Gensparkの有料プラン(Plus・Pro)の違いは?機能・料金を徹底解説

AIツール

無料で多様な機能を使えるGensparkには、PlusプランとProプランという2つの有料プランが存在します。

無料プランを使用していると、「クレジットが足りない」「有料プランにする必要はある?」と感じたことがあると思います。

また、情報が古く、どの記事が正しいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?

  • GensparkのPlusプランとProプランの違いは?
  • 無料プランとはなにが違う?
  • 作成したスライドはダウンロードできる?
  • Perplexityとの違いは?

この記事を読み終わるころには、有料プランに関する疑問は解消され、どのプランがあなたに最適かを判断できるようになります。

プラン選びのポイントも解説するので、有料プランを検討されている方は最後までご覧ください!

📖この記事のポイント

  • Genspark有料プランの違いはクレジット、チーム利用、処理優先速度
  • 個人利用ならPlusプラン、チーム利用ならProプラン
  • Plusプラン限定でクレジットを追加購入できる
  • Gensparkを始めとする、最先端AIの知識を身につけるなら「SHIFT AI」
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Genspark Plus/Proとは?

Genspark Plus/Proプランとは、無料プランの基本機能はそのままに、クレジット数を増加・高度な機能へのアクセス優先などを可能にしたアップグレード版です。

2025年10月現在の最新情報をもとに、それぞれの具体的な違いを見ていきましょう!

Genspark無料プランと有料プランの機能比較

Gensparkの各プランで使える機能は、以下のように異なります。

機能無料プランPlusプランProプラン
月額料金$0$24.99(約3,750円)$249.99(約37,500円)
年額料金$0$239.99(約36,000円)$2,399.99(約360,000円)
クレジット数100/日10,000/月125,000/月
AIストレージ1GB50GB1TB
スーパーエージェント
AIチャット
スライド作成
作成したスライドのエクスポート
画像生成
動画生成(3~5秒)
動画生成(5~10秒)
ディープリサーチ
チーム利用
処理速度標準優先最優先

無料プランでも十分使用することが可能ですが、有料プランに切り替えることで次の機能を使えるようになります。

  • クレジット数の増加
  • 保存できるデータ容量の増加
  • 作成したスライドをPDF/パワーポイント形式でダウンロード
  • 最新AIへの優先アクセス
  • 処理速度の向上
  • 5秒以上の動画作成
  • チーム利用(Proプラン限定)

また、今までは無料プランでも作成したスライドをPDFやパワーポイント形式でダウンロードすることが可能でした。

しかし、2025年9月頃から有料プランでのみ利用可能な機能に変更されてしまいました。

Gensparkの料金プラン比較

2025年10月現在の料金プランは以下のようになります。

プラン月額料金年額料金クレジット数
無料プラン$0$0100/日
Plusプラン$24.99(約3,750円)$239.99(約36,000円)10,000/月
Proプラン$249.99(約37,500円)$2,399.99(約360,000円)125,000/月
※1ドル=150円で計算しています。

年額料金にすることで約20%の割引を受けられるので、1年間使う予定のある人は年額プランで契約することをおすすめします。また、契約途中でPlusプランからProプランに移行する際には、次回支払日までの残日数から計算された額が料金から引かれます。

そのため、プランを移行した当月の料金は差し引きされた金額、翌月からは通常料金を支払うことになります。

以下の画像が実際にPlusプランからProプランに変更しようとした際の画像です。
今月は$173.17、次回からは通常料金が請求されているのが分かりますね!
年間プランも同様ですので参考にしてみてください。

Gensparkのクレジットとは?

Gensparkは、タスクを実行する際にクレジットというものを消費します。
クレジットを一言で説明すると、Genparkを使う際に必要な”回数券のようなもの”です。

クレジットの消費量は、会話の長さやタスクの複雑さによって異なります。
目安として、有料プランでの作業内容に対するクレジット消費量を示すので参考にしてみてください。

機能名消費クレジット(目安)
AIチャット※無制限
スライド作成30クレジット~/件
画像生成10クレジット~/枚
動画生成(5~10秒)80クレジット~/回
※AIチャットは2026年1月1日から無制限ではなくなります。
無料プランと同様に、クレジットを消費するようになるので注意が必要です。

クレジットパックとは?無料プランでも購入できる?

クレジットを使い切ってしまった場合、プランをアップグレードする以外にクレジットパックを購入するという解決策が存在します。

ただし、クレジットパックはPlusプランを契約している方のみ利用可能であり、無料プランやProプランの方は購入できない点に注意が必要です。

クレジットパックの料金は以下のようになっています。

プラン名クレジットパッククレジットメガパック
料金$20$40
追加クレジット数10,000クレジット20,000クレジット
有効期間購入日から3ヶ月間

クレジットパックにより追加されたクレジットは、購入日から3ヶ月間は繰り越す事が可能です。

Plusプランの10,000/月クレジットが優先的に消費され、その後にクレジットパックが消費されます。

【2025年有料プラン限定】クレジット無制限でできること

目まぐるしく変化するGensparkですが、有料プランでは、年内限定で以下のタスクが無制限で実行できることが発表されました!

  • AIチャット機能
  • Nano Banana、seedreamでの画像生成

AIチャット機能は今年の5月に公式が無制限を発表しましたが、悲しいことに年内でそのサービスを終了するそうです…

一方で、10月21日からNano Banana/seedreamを用いた画像生成が無制限になりました!
どちらの機能も来年からはクレジットを消費するため、有料プランを検討中の方は、この恩恵を受けられるうちに移行することをおすすめします!

【FAQ】Genspark有料プランについてよくある質問

Q
余ったクレジットは翌日/翌月に繰り越せる?
A

毎日/毎月付与されるクレジットは繰り越すことはできません。
ただし、クレジットパックと招待コードによって追加されたクレジットは、購入日/追加日から3ヶ月間に限り、繰り越すことが可能です。

Q
プランの解約方法がわからない
A

アカウント設定の「サブスクリプション」から解約可能です。
解約後も契約期間終了まで利用できます。

Q
支払い方法はなにがありますか?
A

日本円の場合はクレジットカードのみで、JCB・VISA・Mastercard・AMEX・銀聯(UnionPay)に対応しています。

Q
残りのクレジット残高を確認したい
A

パソコンの場合は、左下のアイコンをタップすることで確認できます。

スマートフォンの場合は、マイページ右上のアイコンをタップすることで確認することができます。

Q
Perplexityとの違いは?
A

GensparkとPerplexityはどちらもAIを活用した検索エンジンです。
よく比較される両者は、次のような違いがあります。

Genspark:複数の情報源を統合・検証してparkpageを作成。月額料金は無料から37,500円
Perplexity:出典ページを明記し、Webページの要約を表示。月額料金は無料から30,000円

簡単にまとめると、Gensparkは生成型、Perplexityは要約型です。

まとめ:Genspark Plus/Pro、あなたに最適なプランはこれ!

いかがでしたか?

最後にあなたに最適なプランの選び方をまとめます。

  • 無料プラン:機能を試してみたいという方、基本的な検索や質問のみを使う方向け。
  • Plusプラン:Gensparkを日常使いする方、日常的に資料や検索をGensparkで作る方向け。
  • Proプラン:ビジネスやチームで利用する方、大量のコンテンツ制作を行う方向け。

最新のAIエージェントを不自由なく試したい場合や、クレジット消費を気にせずに作業したい方はPlusプランに移行することをおすすめします!


また、Plusプランの機能に加えて処理速度を最優先にしたい場合や、チーム単位での利用を考えている方はProプランに移行することをおすすめします!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/