Apple IntelligenceとChatGPTの違いは?使い分け・連携・安全性を解説

AIツール・活用

最近、iOS 18で登場した「Apple Intelligence」と、話題の「ChatGPT」を耳にする機会が増えました。

どちらもAIを使って文章や画像を生成できるツールですが、仕組みや得意分野は大きく異なります。

この記事では、Apple IntelligenceとChatGPTの違い・使い分け方・安全性・連携方法について、実際の使い方のイメージを交えながらわかりやすく解説します。

📖この記事のポイント

  • Apple Intelligence は、iPhoneに内蔵された“日常サポートAI”
    ChatGPT は、文章作成や発想に強い“外部の生成AI”
  • iOS 18.2以降は連携も可能で、使い分けがさらに快適に
  • 今後は GPT-5統合やApple独自AI「Veritas」 にも注目!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Apple IntelligenceとChatGPTの違い

Apple Intelligenceは、iPhoneやMacに標準で備わり、ネイティブ機能が少し便利になる“日常サポート型AI”です。

一方、ChatGPTは、インターネットを通じてあらゆる質問や発想に対応できる“汎用AIサービス”です。

ここでは、それぞれの概要とできることを簡単に整理します。

Apple Intelligence

提供元 / 仕組みAppleがiPhone・iPad・Macに統合して提供するAI機能群(ローカル処理+Private Cloud Compute)
利用環境iOS 18以降に対応。Siriやメモ、メール、画像アプリなど標準アプリに統合
処理方法基本はオンデバイス(端末内)処理。一部高度な処理のみAppleの安全なサーバーへ
操作方法Siriやメモアプリ、ボイスメモなどから直接利用。入力を補助する形で動作
プライバシー / 安全性個人データは原則デバイス内で処理。外部送信時もユーザー許可制
画像生成機能Image Wand(マジックワンド)、Image Playground(ジェン文字)でイラスト作成が可能
料金・利用条件無料(iOS 18対応端末が必要)
主な強み・Apple標準アプリと連携してすぐ使える
・音声/手書き/写真などの入力に対応
・要約、整理、返信文作成、画像生成などを自然に実行
対象ユーザー層Apple製品を日常で使う一般ユーザー・ビジネス層

Apple Intelligenceは、日常の“ちょっとした作業”をスムーズにしてくれます。

ChatGPT

提供元 / 仕組みOpenAIが提供する外部AIサービス。クラウド上で動作し、APIやアプリ経由で利用可能
利用環境Webブラウザ、ChatGPTアプリ、各種プラグインや拡張機能から利用可能
処理方法クラウド処理。OpenAIのサーバー上でモデルが応答を生成
操作方法テキスト入力・音声入力で会話形式に指示を出す
プライバシー / 安全性OpenAIのサーバーで処理。履歴非保存モードなど安全対策はあるが外部送信は前提
画像生成機能DALL·Eなどを使って高品質な画像を自由に生成可能
料金・利用条件無料では限定的な利用範囲だが、無料でも不自由は無い
主な強み・自由入力で多様な回答を生成
・長文作成、要約、翻訳、リサーチ、コード作成などに対応
幅広い要望に応えられる
対象ユーザー層企画・執筆・開発など、より深

Apple Intelligenceよりも自由度や表現力に優れる一方で、英語指示や設定の工夫が必要な場合もあり、慣れるまでは少し使いこなしが必要です。

Apple IntelligenceとChatGPTの使い分け方

Apple IntelligenceとChatGPTは、どちらもAIを使った支援ツールですが、得意分野が異なります。

日常のちょっとした作業にはApple Intelligence、深い思考や専門的な調査にはChatGPT、というように使い分けるのがおすすめです。

以下の使用方法があります。

Apple Intelligenceが向いている場面
  • メールの返信文を自然で丁寧な言葉に整えるとき
  • 手書きメモの内容を図や表にまとめたいとき
  • 写真から不要な看板や人を消して整理するとき
  • カレンダーやメモの内容を自動でまとめたいとき
  • SNS投稿やメッセージに使える軽い画像を作りたいとき→ジェン文字
ChatGPTが向いている場面
  • ブログやレポートなど、構成から考える文章づくりをするとき
  • 製品比較やリサーチなど、複数の情報を整理・要約したいとき
  • SNS投稿や広告コピーを複数パターン検討したいとき
  • 文章のトーンや文体を変えてリライトするとき
  • コードの生成・修正、専門的な説明を求めるとき

このように、

  • Apple Intelligence=「操作の延長線で手早く使うAI」
  • ChatGPT=「考える・創る作業を支えるAI」

という位置づけで使い分けると、両方の強みを最大限に活かせます。

連携の仕組みと設定方法

Apple IntelligenceとChatGPTの連携は、ユーザーが明示的に許可した場合のみ動作します。

Apple側が勝手にデータを送信することはなく、「必要なときだけChatGPTを呼び出す」という設計になっています。

このとき、データはAppleの「Private Cloud Compute(プライベート・クラウド・コンピュート)」を経由して安全に処理されます。

Private Cloud Compute(略称 PCC) は、Apple Intelligence が端末だけでは処理しきれない複雑なリクエストを“安全にクラウド側で処理する”ための仕組み。

ChatGPT機能拡張をオンにする方法

連携を利用するには、以下の手順でChatGPT機能を有効にします。

  1. 設定アプリを開く
  2. Apple IntelligenceとSiri」の設定項目をタップ
  3. ChatGPTを使用」をオンにする
  4. オンにすると以下の画面になるので、「次へ」をタップ

ChatGPT連携でできること

ChatGPTを連携させると、Apple Intelligence単体よりも幅広い応用が可能になります。

必要に応じてChatGPTを呼び出すことで、Apple標準の生成機能をさらに拡張できます。

  • Siriでより詳しい回答を得る
    Siriの質問応答でChatGPTを利用できるようになり、より深い内容まで説明を補ってもらうことができます。
  • 文章やテキストを作成する
    メモやメール作成時に、ChatGPTを使って説明文や文章の草案を作ることができます。
    文体調整や言い回しの提案など、AIライティング支援としても利用可能です。
  • Image Playgroundで表現を広げる
    画像生成ツール「Image Playground」において、ChatGPTを活用するとスタイルや表現の幅が広がり、用途に合わせたイメージを作りやすくなります。
  • ビジュアルインテリジェンスと組み合わせる
    カメラ機能と組み合わせて、撮影した物体や風景に関する情報をChatGPTが補足します。
    より詳しい説明や関連知識を得ることができます。
  • ショートカット機能との連携
    ショートカットアプリを使えば、ChatGPTに複雑な処理を依頼できます。
  • ChatGPTアカウントの利用
    ChatGPTアカウントを持っていなくても基本機能は使えますが、既存のアカウント(無料・有料どちらでも)を連携すれば、より高性能なモデルも利用できます。

プライバシーと安全性

Apple Intelligenceは、AIを“安心して使える”ことを最優先に設計されています。

AIが便利でも、個人データの扱いが不安では使いづらいですよね。

ここでは、Apple Intelligenceのセキュリティ設計と、ChatGPT連携時のデータ送信範囲を見ていきましょう。

Apple Intelligenceの安全設計

Apple Intelligenceでは、個人データのほとんどが端末内(オンデバイス)で処理されます。

つまり、AIの分析や提案に必要な情報は、基本的にiPhoneやMacの中だけで完結します。

もし外部での処理が必要な場合も、Apple独自の「Private Cloud Compute(プライベートクラウドコンピュート)」経由です。

このサーバーは一時的な処理専用で、Appleがユーザーデータを保存・閲覧することはありません。

どの情報が送信されたかをユーザーが確認できる仕組みも用意されており、透明性の高い設計になっています。

たとえば、「メールの文章を整えて」と頼んでも、その内容がAppleのサーバーに蓄積されることはありません。

ChatGPT連携時のデータ送信範囲

ChatGPTを利用する場合も、Appleが勝手にデータを送ることはありません。ユーザーが明示的に許可したときのみ、データがOpenAI側に送信されます。

送信される内容は、ユーザーが入力した質問やテキスト内容のみで、個人情報や写真ライブラリなどは共有されません。

また、AppleはOpenAIと個人データを共有しない方針公式に明言しています。

ただし、ChatGPTの有料プランの機能をAppleの体験を通して利用した場合には、OpenAIの規約が適用されることになります。

連携をオンにしても、「Appleが勝手にChatGPTにすべての情報を見せる」わけではなく、
「確認をした後にユーザーが送った内容だけが一時的に処理される」という仕組みです。

今後の進化と注目ポイント

Apple Intelligenceはまだリリース初期段階ですが、今後のアップデートでさらに進化が見込まれています。

ここでは、特に注目されている2つのトピック「GPT-5との統合」と「Apple独自AI“Veritas”」について紹介します。

GPT-5統合の可能性とSiriの進化

今後、ChatGPTの最新モデル(GPT-5)との連携が正式にサポートされる見込みです。

これにより、Apple Intelligenceで行える文章生成や要約、画像アイデア提案の精度がさらに向上すると考えられています。

Siriもまた、この統合によって大きく進化します。

これまでのように「単純な操作アシスタント」ではなく、ユーザーの文脈を理解して提案や補助を行う知的パートナー型AIへと変化していく方向です。

Apple独自AI「Veritas」

Apple は現在、社内向けに「Veritas(ヴェリタス)」というチャットボット型AI をテストしていると報じられています。

ChatGPTやGeminiのような会話型AIに近い仕組みを持ち、社員が質問やリクエストを入力してテストや検証に活用している段階です。

海外メディアの報道によれば、Siriの改良や新機能の開発を支える基盤として使われており、写真の整理やアプリ操作などをスムーズに行う実験も行われているとされています。

ただし、少なくとも現時点では 一般公開の計画は確認されておらず、機能内容も開発中の段階という注釈がつく情報がほとんどです。

よくある質問(FAQ)

Q
データは勝手に送られる?
A

いいえ、Apple IntelligenceもChatGPTも、ユーザーの許可なしにデータを送信することはありません。
Apple Intelligenceは端末内で処理され、ChatGPT連携を使う場合も、送信前に必ず「許可」を求められます。
安心して使えるよう、プライバシー設計が徹底されています。

Q
どのiPhoneで使える?
A

対応機種は、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 16シリーズ以降(iOS 18 以上)です。

以下の記事では、Apple Intelligenceの概要についてもまとめていますので、こちらも参考にしてください!

まとめ

Apple IntelligenceとChatGPTは、どちらもAIを身近に使うための強力なツールですが、目的や得意分野が異なります。

  • Apple Intelligenceは端末内処理中心のため、安全性と手軽さを重視した設計
  • ChatGPTは外部連携・思考の深堀りに強く、自由度が高い
  • 今後のアップデートでの進化に期待
    → GPT-5やApple独自AI「Veritas」によって、より自然で高精度な連携が見込まれる。

用途に応じて「Apple Intelligenceは気軽な補助に」「ChatGPTは考えるパートナーに」と使い分けることで、より自然で効率的なAI活用が可能になります。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/