【裏技つき】Sora2搭載SNSアプリの使い方と高品質動画の生成方法

ChatGPT

「Sora2が使える動画生成AIアプリの具体的な機能が知りたい」

「スマホで手軽に高品質な動画を作れるのかが気になる」

テキストから高品質な動画を生成できるOpenAIの「Sora」に、待望のスマホアプリが登場しました。

しかし、革新的なツールである一方、Web版との違いやスマホならではの機能、具体的な使い方についてまだ情報が少なく戸惑う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Sora2搭載アプリについて以下の点を中心に詳しく解説します。

📖この記事のポイント

  • Sora2搭載アプリ『Sora by OpenAI』はWeb版と同じように使える
  • Web版との違いは『Cameo』と『フィード機能』
  • 裏技プロンプトは『プール』など一般的で遠回しな表現を使う!
  • Soraなど動画生成の最新の知識や収入に繋げる活用法を学ぶなら、無料で生成AIのプロに教えてもらえるセミナーがおすすめ!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

最後まで読めばSora2搭載アプリの全貌を理解でき、あなたのスマホで簡単にプロ級の動画を作成できるので参考にしてください!

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Sora2搭載アプリはスマホで使える動画生成AI

Sora2を搭載した『Sora by OpenAI』は、スマホで手軽に利用できるアプリケーションです。

PCのブラウザでしか操作できなかった高度な動画生成が、iOSアプリの登場により場所を選ばずに指先一つで可能になりました。

アイデアが浮かんだ瞬間に、高品質な映像コンテンツを生み出せる手軽さが最大の魅力です。

本アプリはWeb版とアカウントが同期するため、外出先でスマホで作成した動画の続きを、自宅のPCで編集するといったシームレスな作業もできます。

『Sora by OpenAI』をインストール

アプリを利用するためには、まずApp Storeから公式アプリ『Sora by OpenAI』をインストールします。

検索すると類似の非公式アプリが表示される場合があるため、必ず開発元が「OpenAI」であることを確認してください。

偽アプリはセキュリティ上のリスクを伴うため、ダウンロードは絶対に避けましょう。

現状では利用が招待制となっています。アプリをインストール後に招待コードを入力しましょう。

利用方法はWeb版と同じ

アプリ版の基本的な利用方法は、Web版とほとんど変わりません。

テキストプロンプト(指示文)を入力して動画を生成するという中心的な機能や、生成される動画の品質などはWeb版の仕様に準じています。

Web版と同じアカウントでログインすれば、Web版とアプリは完全に同期されます。

これにより、PCのWebブラウザで生成した動画をスマホアプリで確認・編集したり、その逆の作業もスムーズに行なえます。

デバイスを横断しても同じ環境で作業を続けられるため、利用シーンに応じて最適なデバイスを選択できる点は大きなメリットです。

Sora2のWeb版についてより知りたい人は以下の記事も参考にしてください。

androidスマホはアプリ非対応

現状、Sora2の公式アプリはiOS版のみがリリースされており、残念ながらAndroidスマホには対応していません。

Androidユーザーの方は、現時点ではブラウザからWeb版のSoraを利用してください。

公式からのAndroid版アプリに関する発表はまだないため、AndroidユーザーはOpenAIの公式サイトや公式SNSからの続報を待ちましょう。

Google Playストアなどで「Sora」を名乗るアプリを見かけた場合でも、非公式の偽アプリである可能性が極めて高いです。

個人情報の漏洩やマルウェア感染のリスクがあるため、安易にインストールしないよう、くれぐれも注意してください。

Sora2搭載アプリの使い方

Sora2搭載アプリの操作は直感的で、誰でも簡単なステップで動画生成を始められます。

基本的な流れは、作成画面を開き、動画の方向性(スタイルや画角)を決め、作りたい映像のイメージをテキストで入力し、生成された動画を確認・調整をします。

プロンプトの入力が最も重要な工程ですが、他の操作は画面の指示に従うだけです。

生成された動画はアプリ内で簡単な編集を加えたり、そのままSNSなどに投稿したりできます。

アプリの使い方
  • STEP1
    『+』アイコンから作成

    アプリを起動し、メイン画面下部にある『+』(プラス)アイコンをタップすると、新しい動画の作成が始まります。

  • STEP2
    方向を決める

    次に、生成する動画の基本的な方向性を決定します。画面上部の「Sora 2」⇨「>方向:ポートレート」の順にタップすると動画の向きを設定できます。

  • STEP3
    プロンプトを入力

    画面中央のテキストボックスに、作成したい動画の内容を具体的に記述します。

    「桜並木の下を歩く、赤い傘をさした女性、映画のような雰囲気」のように、被写体、背景、アクション、スタイルなどを詳細に指示することが、高品質な動画生成のコツです。

  • STEP4
    生成された動画を確認

    プロンプト入力後、「生成」ボタンをタップすると動画の作成が開始されます。数分待つと動画が完成し、下書き画面で確認できます。

  • STEP5
    『動画を編集』するか『動画を投稿する』

    生成された動画に満足すれば、『動画を投稿する』を選択してSNSなどで共有できます。

    もし修正したい点があれば、『動画を編集』を選び、Cameo機能で人物を追加したり、テキストを加えたりといった調整が可能です。

Sora2で生成できる動画例

Sora2搭載アプリで生成できる動画の品質は、Web版と同じです。

アカウントが完全同期されているため、通勤中にスマホアプリで生成したプロ級の動画を、帰宅後にPCの大画面で確認・編集するといった使い方ができます。

▪️プロンプト

20代の日本人女性(実写)が、浴衣で祭りの屋台を楽しんでいる動画を生成して。

アプリとWeb版どちらで作成した動画も双方のデバイスで自由に利用できるため、制作の幅が大きく広がります。

アプリにおけるCameos機能の特徴

Cameos機能の一部はアプリ独自機能があり、ユーザー自身や友人の顔を動画に登場させられる画期的なものです。

スマホのインカメラと直接連動しており、撮影した顔写真を元にプロンプトで指示した動画を生成します。

たとえば、友人の顔写真を使って「宇宙飛行士として月面を歩く」といった動画を簡単に作成できます。

設定画面から、Cameosで生成した画像の利用者を設定できるため、自分の趣味だけで使用するならプライバシーの観点からも制限をかけておきましょう!

スマホアプリで作成したCameosの動画素材は、Web版の動画編集機能でも利用できるため、より複雑な映像作品の素材としても活用できます。

アプリ版でしかできないこと

Sora2はWeb版とアプリ版で基本的な機能は共通していますが、一部アプリ版にしかない独自の機能が存在します。

以下の機能を活用することで、よりスマホに特化した動画制作やコミュニケーションが楽しめます。

  • Cameos機能
    スマホのカメラで撮影した自画像や友人の顔写真を、AI動画の登場人物として手軽に反映できる
  • フィード機能のカスタマイズ
    他のユーザーが作成した動画が流れるフィード画面で、表示アルゴリズムを好みに変更できる。
    「気分で選ぶ」という項目を選択し、「穏やかな自然の風景」のようにテキストで指示すると、テーマに沿った動画が優先的に表示されるようになる。
  • フィードからのDM機能
    フィード画面右上の「+」アイコンから、他のユーザーを検索してダイレクトメッセージを送れる

とくに『フィード機能のアルゴリズム』を自分で調整できるのは、他のSNSにない特殊な機能です!優先して見たい、自分好みにしたいといった希望が叶います。

対してDM機能は活用がしづらく、現状ではメッセージを受信してもプッシュ通知が届かないため、相手がフィードを確認しない限り気づかれにくいという課題があります。

プロフィール画面からのDM送信もできなかったりと、まだSNSっぽさを出すための最低限の機能という形です。

【裏技】高品質な動画を作るプロンプト

Sora2で動画を生成する際、意図せず「有害なコンテンツ」と判断され、生成がブロックされることがあります。

多くは、プロンプトにいれる特定の単語が原因です。

たとえば、「水着」という単語がアダルトコンテンツと判定されやすい場合、直接使わずに「夏のプールサイドでくつろぐ人」のように、状況を描写する表現に言い換えることで、AIのコンテンツフィルターを回避しやすくなります。

▪️プロンプト例

20代の日本人女性(実写)が、女性2人でナイトプールを楽しんでいる動画を生成して
20代の日本人女性(実写)が、プールで楽しんでいる動画を生成して

ただし、この裏技を使っても生成された動画そのものが最終的に有害だと判断された場合は、投稿や共有はできません。

あくまで自己責任の範囲で、個人的な利用に留めることをお勧めします。

Sora2搭載アプリを使う上での注意点

『Sora by OpenAI』は動画生成において強力なツールですが、利用する上でいくつかの注意点があります。

まず、動画生成には高性能な計算処理が必要なため、サーバーの混雑状況によってはエラーが発生したり、生成に時間がかかったりする場合があります。

また、アダルトや暴力的な表現に関するコンテンツポリシーは厳しく、意図せずとも抵触すると警告や利用制限の対象となる可能性があります。

生成した動画の著作権はOpenAIの利用規約に帰属しますが商用利用の可否など、規約は変更される可能性があるため常に最新の情報を確認することが重要です。

特に、実在の人物に似た映像を生成できるディープフェイク技術は、肖像権の侵害やフェイクニュースへの悪用リスクもはらんでいるので注意しましょう!

Soraアプリに関するよくある質問

Q
Soraアプリは無料でどこまで使えますか?
A

無料プランでは、生成できる動画の長さや回数に制限が設けられています。

具体的には、1回の生成で最大10秒までの動画を作成することが可能です。30回の上限を超えて利用したい場合や、10秒以上のより長い動画を生成したい場合は月額制の有料プランへのアップグレードが必要です。

有料プランに加入すると生成回数が無制限になるほか、ChatGPTの先行機能や最新モデルが利用できます。

まずは無料プランで基本的な機能を試し、本格的に活用したい場合に有料プランを検討するのが良いでしょう。

Q
Sora2で生成した動画の商用利用は可能?
A

Sora2で生成した動画の商用利用は、OpenAIの利用規約の範囲内において許可されています。

たとえば、企業の広告映像やSNS投稿、Webサイトのコンテンツ、動画作品の一部として利用することが可能です。

ただし、利用にあたっては生成された動画がAIによって作られたものであることを、視聴者が認識できるように明記することが推奨されています。

また、特定の人物やブランドの権利を侵害するような内容、あるいは公序良俗に反するようなコンテンツの生成および商用利用は固く禁じられています。

規約は随時更新される可能性があるため、商用利用を検討する際はOpen AI公式サイトを確認してください。

Q
Soraで生成した動画は音声もはいる?
A

Soraで生成した動画にはクリアで聞き取りやすい日本語音声もいれられます。

しかし、Soraは動画内にテキストを描写することはできても、現状では文字が崩れたり、意味不明な文字列になったりする「文字化け」のような現象が多いです。

今後のアップデートで音声生成機能や、より正確なテキスト描写機能が追加されることが期待されています。

まとめ

本記事では、Soraアプリの機能や使い方、そして高品質な動画を作るための裏技まで、幅広く解説しました。

  • Soraアプリを使えば、スマホ一つで手軽に高品質な動画を生成できる
  • 現状はiOS版のみ対応しており、Web版とアカウントは完全同期される
  • スマホカメラと連動する「Cameo機能」など、アプリ独自の便利な機能も搭載
  • プロンプトを工夫する裏技で、コンテンツフィルターを回避し表現の幅を広げられる
  • 著作権や倫理的な側面に注意し、利用規約を守った利用が求められる

Soraアプリ『Sora by OpenAI』は、誰でも映像クリエイターになれる可能性を秘めた便利なツールです。

しかし、ポテンシャルを最大限に引き出すにはAIの特性を理解し、効果的なプロンプトを作成する技術が欠かせません。

もし、あなたがSoraをはじめとする生成AIをさらに使いこなし、ビジネスや創作活動で一歩先を行きたいのであれば、専門的な知識を学ぶことが最も確実です。

SHIFTAIが開催する無料セミナーでは、Soraの最新活用事例やAIを使いこなすための実践的なノウハウを学ぶことができるので、ぜひ活用してください!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/