Sora 2のプロンプト完全ガイド!おすすめのプロンプト例とコツを徹底解説

ChatGPT

2025年10月にOpenAIから発表された動画生成AI「Sora 2」。テキストを入力するだけで、驚くほどリアルな動画を生成できると話題になっていますよね!

でも、いざ使ってみると「思った通りの動画にならない…」「どんなプロンプトを書けばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

実は、Soraで理想的な動画を作るには、プロンプトの書き方にいくつかのコツがあるんです!

今回の記事では、Sora/Sora 2のプロンプトの書き方について、基本から応用まで徹底的に解説していきます。

📖この記事のポイント

  • 動画生成AI「Sora」で理想の映像を作るには、「背景」や「被写体」といった要素を盛り込んだ超具体的なプロンプトが必須!
  • よりハイクオリティな動画を目指すなら、日本語の指示をChatGPTで英語に翻訳してから使うのが賢いやり方
  • 初心者でもプロ並みの指示文を作りたければ、テンプレートを使ってChatGPTに詳細なプロンプトを生成させるのが最強!
  • 同じ指示でも結果が変わる「ガチャ要素」がSoraの特徴なので、一発で決めようとせず試行錯誤を重ねるのが成功のコツ
  • AIで動画を作るスキルを単なる「便利な道具」で終わらせず、仕事を加速させる「最強の相棒」へと進化させる発想が重要!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

※2025年10月に大幅に性能が向上した「Sora 2」とSNSアプリ「Sora」が公開されました。下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックして見てください。

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Sora/Sora 2とは?基本情報と最新情報

Sora(ソラ)は、OpenAIが開発した動画生成AIです。日本語の「空」から名付けられたこのツールは、ChatGPTと同じ技術基盤を使っているんですよ。

テキストで指示を入力するだけで、まるで人間が撮影したかのようなリアルな動画を自動生成してくれます。従来の動画生成AIと比べて、物理法則に沿った自然な動き、光の反射、影の表現まで精密に再現できるのが大きな特徴です!

Soraで生成できる動画の仕様は以下の通りです。

項目詳細
最大解像度1080p(フルHD)
最長時間20秒
アスペクト比16:9、1:1、9:16に対応
フレームレート30fps
音声BGM・効果音・セリフを自動生成

特に驚きなのが、動画と同時にBGMや効果音、さらには登場人物のセリフまで自動で生成してくれる点です。これまでの動画生成AIにはなかった機能なので、本当に便利ですよね!

Sora 2で何が変わった?新機能を解説

2025年10月1日、OpenAIはSoraの大幅アップデート版「Sora 2」を発表しました。従来版から何が進化したのか、主な変更点をまとめてみます。

動画生成の精度が大幅に向上

Sora 2では、AIの理解力が格段に上がっています。従来版では不自然になりがちだった人物の動きや、物理法則に反する表現が大幅に改善されました。

特に日本語プロンプトへの対応が強化されていて、自然な日本語で指示を出すだけで、かなりクオリティの高い動画が生成できるようになっています!

音声生成機能の精度が向上

Sora 2の最大の進化ポイントは、音声生成機能です。

  • 日本語のセリフも自然に発音してくれる
  • BGMと効果音が動画の雰囲気に合わせて自動生成される
  • 複数の登場人物の声を使い分けできる

これまでの動画生成AIは映像だけで、音声は別途用意する必要がありましたよね。でもSora 2なら、音声込みで一本の「作品」として完成させてくれるんです。

SNSアプリ版「Sora」の同時リリース

Sora 2の発表と同時に、iOS向けのアプリ「Sora by OpenAI」もリリースされました。このアプリにはSNS機能が搭載されていて、「AI版TikTok」とも呼ばれています。

アプリでは以下のような機能が使えます。

  • テキスト・画像から動画を生成
  • 自分や友人を動画に出演させる「Cameo機能」
  • 他のユーザーの動画をリミックスする「Remix機能」
  • 生成した動画をコミュニティに投稿・共有

ウェブ版と同じアカウントでログインできるので、PCとスマホで使い分けることもできますよ!

Sora 2の料金プランと利用条件

Soraを利用するには、ChatGPTの有料サブスクリプションへの加入が必要です。ただし、2025年10月現在は招待制で当面無料で利用できるようになっています!

招待コードの入手方法は主に以下の2つです。

  1. X(旧Twitter)で探す:「Sora 招待コード」で検索すると、コードを公開してくれている方が見つかります
  2. すでに使っている人から共有してもらう:1人あたり4人まで招待できる仕組みになっています

SNSで招待コードをリレー形式で繋いでいる方も多く見かけますね。少し粘る必要はあるかもしれませんが、現時点ではこの方法が一番確実です!

※招待コードの詳しい入手方法については、下記記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

現在、Soraには以下の2つの料金プランがあります。

ChatGPT PlusChatGPT Pro
月額料金月額20ドル
(約3,000円)
月額200ドル
(約30,000円)
解像度720p1080p
動画の長さ最大10秒最大15秒
生成回数制限30本/日無制限
透かしありあり
その他の特徴・1,000クレジット/月
・同時生成3本まで
・10,000クレジット/月
・5つのバリエーション同時生成
・優先アクセス

個人で趣味として使う分には、Plusプランで十分だと思います!複数の短い動画を組み合わせれば、長編動画も作れますからね。

一方、ビジネス用途で高解像度の動画が必要な方や、たくさん動画を生成したい方には、Proプランがおすすめです。

利用できる地域と年齢制限

Sora 2はすでに日本でも利用可能になっています!ブラウザ版とiOSアプリ版の両方が提供されていますが、Android版はまだリリースされていません。

また、利用には年齢制限があり、13歳未満の方は利用できません。未成年の方には保護者管理機能が提供されているので、安心して使えますね。

※Soraの詳しい使い方や登録方法については、下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【基本編】Soraでのプロンプトの書き方5つのコツ

Soraで理想的な動画を生成するには、適切なプロンプトの書き方を理解することが重要です。

ここでは、初心者の方でもすぐに実践できる5つのコツをご紹介します!

コツ①:シーン・背景を具体的に描写する

動画の舞台となる場所や時間帯、天候などを詳しく描写しましょう。

夕暮れ時の公園。桜の花びらが風に舞う中、3人の子供たちが笑顔でブランコに乗っている。柔らかなオレンジ色の夕日が子供たちを照らしている。

このように、「いつ」「どこで」「どんな状況か」を明確に伝えることで、Soraがイメージしやすくなります。

シーン描写に含めると良い要素
  • 時間帯:「早朝」「正午」「夕暮れ」「深夜」など
  • 天候:「晴天」「雨上がり」「曇り空」など
  • 場所の特徴:「賑やかな商店街」「静かな森の中」「近未来的な都市」など
  • 光の質感:「柔らかな朝日」「強い日差し」「ネオンの光」など

コツ②:被写体・キャラクターの詳細を明確に指定する

登場人物や物体の外見、服装、行動、表情を具体的に描写すると、より精度の高い動画が生成できます。

20代の日本人女性。長い黒髪をポニーテールにまとめ、白いシャツと黒いスカートを着ている。自信に満ちた表情で、リズミカルに足を踏み出しながら、東京の繁華街を歩いている。
キャラクター描写のポイント
  • 年齢・性別・人種を明確に
  • 髪型・髪色の詳細(「肩までの茶色い髪」など)
  • 服装の色・デザイン(「赤いコートと白いマフラー」など)
  • 表情や動き(「驚いた表情」「ゆっくりと振り返る」など)
  • 持ち物や特徴的なアイテム(「銀の腕時計」「青いバックパック」など)

複数の動画で同じキャラクターを登場させたい場合は、これらの特徴を毎回同じように記述することで、一貫性を保ちやすくなりますよ!

コツ③:カメラワークを指定する

映像の雰囲気を大きく左右するのがカメラワークです。視点や角度、カメラの動きを指定することで、プロフェッショナルな仕上がりになります。

アングル説明使用例
ワイドショット被写体と周囲の環境を広く捉える「都市の全景をワイドショットで」
クローズアップ被写体に近づいて細部を強調「女性の瞳をクローズアップで」
ローアングル低い位置から見上げる視点「ローアングルでビルを見上げる」
ハイアングル高い位置から見下ろす視点「ドローンから街を見下ろす」
雨上がりの夕暮れ時、東京の静かな路地裏。古い木造家屋と現代的なビルが混在する街並み。

カメラはローアングルから始まり、水たまりに映る街の灯りをクローズアップで捉える。その後、ゆっくりとティルトアップして、赤い傘をさした若い女性の後ろ姿を映す。

女性が路地を歩き始めると、カメラはなめらかなトラッキングショットで横から追いかける。彼女の足元、揺れる傘、街灯の光を交互に捉えながら、最後は彼女が角を曲がる瞬間をミディアムショットで映し、静かにフェードアウトする。
カメラの動き
  • パン(横移動):「カメラをゆっくり左から右にパンして」
  • ティルト(縦移動):「足元から顔へゆっくりティルトアップ」
  • ズームイン/アウト:「被写体に徐々にズームインしていく」
  • ドリー(前後移動):「カメラが森の奥へ向かってゆっくり前進する」
  • トラッキングショット:「走る人物を横から追いかけるように撮影」

カメラワークを指定すると、動きのある印象的な映像になりやすいので、ぜひ試してみてください!

コツ④:スタイル・雰囲気を伝える

動画全体のトーンや映像スタイルを明確に指定することで、イメージに近い仕上がりになります。

1980年代の日本の田舎町、夏の夕暮れ。ノスタルジックでメランコリックな雰囲気。

古びた商店街の路地を、セーラー服を着た女子高生が自転車を押しながらゆっくり歩いている。汗をかいた額を手で拭い、ふと空を見上げる。

映像は手描きアニメーション風で、柔らかいパステルカラーの色彩。暖かい黄金色の夕日が建物の隙間から差し込み、長い影を作り出している。レトロな質感を持ち、どこか懐かしい夏の記憶を思い起こさせるような穏やかで切ない雰囲気。

遠くから聞こえる蝉の声と、風鈴の音が静かに響いている。
映像の質感や色調や照明を指定する
  • リアル系:「超リアルな4K映像、自然な光と影」
  • アニメ風:「手描きアニメーション風、柔らかい色彩」
  • 映画的:「シネマティックな照明とダイナミックなカメラワーク」
  • レトロ風:「1980年代のVHSテープ風、少しノイズが入った映像」
  • 暖色系:「暖かい黄金色の光」
  • 寒色系:「冷たい青みがかった色調」
  • コントラスト:「ハイコントラストで鮮やかな色彩」
  • 照明スタイル:「フィルムノワール風の劇的な照明」

動画の感情的な側面を伝えるにはとっても重要なプロンプトの要素になりますよ!

コツ⑤:ストーリー性を持たせる

短い動画でも、簡単なストーリー設定を加えると、より印象的な映像になります。

若い音楽家が初めての大舞台の前に舞台裏で緊張している。深呼吸をして、子供の頃にピアノを習い始めた日のことを思い出す。そして決意を込めた表情で、ステージに向かって一歩踏み出す。

このように、「背景」「葛藤」「決意」といった要素を含めることで、ただの映像ではなく「物語」として成立します。

ストーリー性を加える要素
  • 動機:なぜその行動をとるのか
  • 感情の変化:最初と最後で表情や雰囲気がどう変わるか
  • 文脈:どんな状況にあるキャラクターなのか

Soraは日本語プロンプトに対応している?英語との違いを検証

Soraを使い始めると、多くの方が気になるのが「日本語でプロンプトを書いても大丈夫?」という点ですよね。結論から言うと、Soraは日本語プロンプトにも対応していますが、英語の方が精度が高い傾向があります。

ここでは、実際に同じ内容を日本語と英語で生成して、その違いを検証してみました!

日本語プロンプトの精度は?

Sora 2では、日本語への対応が大幅に強化されています。従来版と比べて、日本語プロンプトでも自然な動画が生成されやすくなりました。

特に注目したいのが、日本語のセリフも自然に発音してくれるという点です!音声生成機能の精度が向上したことで、登場人物が日本語で話すシーンも違和感なく表現できるようになっています。

とはいえ、Soraの学習データは英語が中心なので、複雑な表現や細かいニュアンスを伝えたい場合は、やはり英語プロンプトの方が有利です。

日本語と英語プロンプトの比較実験

実際に同じ内容のプロンプトを、日本語と英語で生成してどれくらい違いが出るか試してみました!

東京の下町の狭い路地、夕暮れ時。古い木造家屋の間を、赤い自転車に乗った若い女性が走り抜けていく。カメラは路地の端から彼女を追いかけるように動く。

In a narrow alley of downtown Tokyo at dusk. A young woman on a red bicycle rides through between old wooden houses. The camera follows her from the edge of the alley.

日本語のプロンプトで生成した動画がこちらです。

そして英語のプロンプトで生成した動画がこちらです。

どちらもしっかりと動画は生成されましたが、細かい部分で違いが見られました。

日本語・全体的な雰囲気は再現できている
・「夕暮れ時」の表現がやや曖昧
・「古い木造家屋」の質感が若干不自然
英語・「dusk(夕暮れ)」の光の表現がよりリアル
・「old wooden houses」の質感が自然
・カメラの動きがスムーズ

大きな差はありませんでしたが、細かい描写の正確さでは英語プロンプトの方がやや優れているという印象でした!

【実践編】コピペですぐに使える!Sora 2プロンプト例文集

ここからは、実際にコピペして使えるプロンプト例をたくさんご紹介していきます!用途別にカテゴリ分けしているので、作りたい動画のイメージに合わせて活用してくださいね。

実写映像系プロンプト例5選

海岸ドライブのシーン

夕暮れの海岸沿いの道路。赤いオープンカーが海沿いの道を走っている。波が岩に打ち寄せる音が聞こえる。カメラは上空からゆっくりと車を追いかけ、徐々に高度を下げて、運転席の若いカップルが見える。風に髪がなびいている。

生成された動画がこちらです。

都会のカフェシーン

おしゃれなカフェの窓際の席。30代の女性がラテアートの入ったコーヒーをゆっくりと口に運ぶ。窓の外には雨が降っていて、ガラスに雨粒が伝う。柔らかな間接照明が女性の横顔を照らす。カメラはミディアムショットから始まり、コーヒーカップへゆっくりクローズアップする。

生成された動画がこちらです。

アニメ風の映像はSoraの苦手分野の一つですが、きれいに生成してくれました。

街頭インタビューシーン

渋谷のスクランブル交差点前。テレビクルーが20代の女性2人にインタビューをしている。女性たちは笑顔で手に持った新商品について熱心に語る。画面下部にテロップが表示され、右上には小さなワイプで司会者の表情が映っている。

生成された動画がこちらです。

自然の風景シーン

早朝の森。朝霧が木々の間を漂い、木漏れ日が差し込んでいる。小鳥のさえずりが聞こえる。カメラは森の奥へゆっくりと進み、隠れた小さな滝を発見する。水しぶきが朝日に照らされてキラキラと光る。

生成された動画がこちらです。

商店街の日常シーン

昭和レトロな雰囲気の商店街。60代の店主が魚屋の店先で元気よく「いらっしゃい!」と声をかけている。買い物客が行き交い、子供が駄菓子屋の前で立ち止まる。ノスタルジックで温かみのある色調。手持ちカメラ風の自然な揺れ。

生成された動画がこちらです。

アニメ風映像プロンプト例5選

学園アニメのオープニング

高精細なアニメーション。爽やかな学園アニメのオープニング。制服を着た女子高生が風になびくスカートを押さえながら、照れくさそうに笑っている。カット割り多め。部活動をする生徒たち、職員室の様子など背景描写を入れる。逆光で明るいフレアが入り込む。

生成された動画がこちらです。

ファンタジー世界の冒険シーン

手描きアニメーション風。魔法の森を冒険する若い魔法使いの少女。長い銀髪と青い瞳、紫色のローブを着ている。杖を振ると光の粒子が舞い上がる。背景には巨大な発光する樹木。幻想的で色彩豊か。スタジオジブリ風の柔らかいタッチ。

生成された動画がこちらです。

感動的なクライマックスシーン

高品質なアニメーション。病室のベッドに横たわる幼い少女。主人公の女の子が彼女の手を握り、母親への手紙を代筆している。情緒的なピアノのBGM。カット割り多め。窓の外の景色、二人の表情のクローズアップを交互に映す。静かで哀しい雰囲気。

生成された動画がこちらです。

アクションバトルシーン

ダイナミックなアニメーション。雨の降る高層ビルの屋上で、2人の女性が格闘している。パンチの瞬間がスローモーションになり、衝撃で雨粒が周囲に舞い散る。カメラは目まぐるしく切り替わり、様々な角度から戦闘シーンを捉える。

生成された動画がこちらです。

日常系アニメの穏やかなシーン

柔らかいパステルカラーのアニメーション。放課後の教室。夕日が窓から差し込んでいる。女子高生が窓際の席で一人、本を読んでいる。ページをめくる音、遠くから聞こえる部活動の声。穏やかで静かな時間が流れる。

生成された動画がこちらです。

これらのプロンプト例を参考に、ぜひあなたオリジナルの動画を作ってみてください!最初はコピペして使い、慣れてきたら少しずつアレンジを加えていくと、自分なりのプロンプトの書き方が見えてくるはずです。

ChatGPTを活用したSoraのプロンプト作成のコツ

「プロンプトの書き方はわかったけど、毎回考えるのは大変…」「もっと効率的にクオリティの高いプロンプトを作りたい!」という方におすすめなのが、ChatGPTを活用する方法です。

ChatGPTに適切な指示を出すだけで、Sora用の詳細なプロンプトを自動生成してくれるんです。ここでは、その具体的な方法をご紹介していきます!

※ChatGPTへの登録方法は、下記記事で詳しく解説しています。

ChatGPTでプロンプトを作成する方法

ChatGPTを使ったプロンプト作成は、以下の3ステップで進めます。

  1. 作りたい動画のイメージをChatGPTに伝える
  2. ChatGPTが生成したプロンプトを確認・調整する
  3. 完成したプロンプトをSoraに入力する

とてもシンプルですよね!では、実際にどんな指示を出せば良いのか見ていきましょう。

プロンプト作成用テンプレートの活用法

ChatGPTに以下のテンプレートをコピペして使うと、効率的にプロンプトを生成できます。

以下の観点についてヒアリングを行い、Soraで動画を作成するためのプロンプトを作成してください。

・1〜5それぞれの条件を含めてください
・Soraに投稿可能なプロンプトを日本語で作成してください
・日本語のプロンプトの内容が問題ないかを確認してください
・日本語のプロンプトが問題なければ、英語に翻訳したものも同時に生成してください
・プロンプトは箇条書きではなく、1つの文章として1-5の内容を合わせて作成してください

1. シーン・背景描写(時間帯・天候・場所など):
2. 被写体・キャラクターの詳細(外見・服装・行動など):
3. カメラワーク・撮影手法(アングル・視点・動きなど):
4. スタイル・雰囲気(映像スタイル・質感など):
5. ストーリー性(簡潔なストーリー設定):

このテンプレートに、作りたい動画のイメージを具体的に入力していきます。

例えば、「秋の公園で写真を撮る女性」の動画を作りたい場合、以下のように入力します!

1. シーン・背景描写(時間帯・天候・場所など):
夕暮れ時の都市公園。紅葉した木々が風にそよぐ。遠くに都市のスカイラインが見える。

2. 被写体・キャラクターの詳細(外見・服装・行動など):
30代前半の日本人女性。肩までの黒髪、赤いコートと黒いスカーフを着ている。一眼レフカメラを手に、紅葉を撮影しながらゆっくりと歩いている。時折立ち止まり、構図を考えるように首をかしげる。

3. カメラワーク・撮影手法(アングル・視点・動きなど):
最初は女性を遠くから捉えたワイドショット。次第にドリーインして女性に近づき、彼女の横顔をミディアムショットで捉える。その後、彼女の視点からカメラのファインダー越しの風景が見える。

4. スタイル・雰囲気(映像スタイル・質感など):
シネマティックな映像スタイル。35mmフィルムで撮影したような温かみのある質感。浅い被写界深度で背景が美しくボケている。秋らしい暖色が強調されている。

5. ストーリー性(簡潔なストーリー設定):
この女性は写真家で、近々開かれる写真展のために秋の風景を収めている。彼女は日常の風景に美しさを見出し、その一瞬を切り取ることに喜びを感じている。

ChatGPTが生成したプロンプトを確認・調整する

このように、ChatGPTが自動的に詳細で自然な文章に整えてくれるんです!

試しに、ChatGPTが生成してくれたプロンプトで動画を生成してみましょう。

今回は10秒で生成してみました。しっかりとプロンプトに沿った動画を生成できました!

便利なChatGPTですが、生成されたプロンプトをそのまま使うのではなく、自分で確認・調整することが大切です。

  • Soraでは表現できない複雑な動きが含まれていないか
  • プロンプトが長すぎて情報過多になっていないか
  • 自分のイメージと合っているか

これらをチェックして、必要に応じて微調整してからSoraに入力しましょう。

最初はテンプレートを使って練習し、慣れてきたら自分なりのカスタマイズを加えていくと、より効率的にプロンプト作成ができるようになりますよ!

Soraの便利機能を最大限に活用する方法

Soraには、プロンプト入力以外にも動画制作を効率化する便利な機能がたくさん用意されています。ここでは、知っておくと作業がグッと楽になる機能をご紹介していきます!

ここで紹介する3つの機能は旧バージョンのSoraで利用できる機能です。

Style presetsの活用法

Soraにはプリセットと呼ばれる機能があり、動画のスタイルやトーンを簡単に設定できます。

プリセット種類効果活用シーン
Balloon Worldサイケデリックな雰囲気アート作品、音楽映像
Stop Motionクレイアニメ風の動き商品PR、キッズコンテンツ
Film Noirモノクロの映画的表現ドラマチックな演出
Archival古いフィルム風歴史的シーン、回想シーン
Cardboard & Papercraftペーパークラフト風教育コンテンツ、説明動画

これらのプリセットを活用することで、複数の動画を一貫したスタイルで生成することができます。

Storyboard機能の活用法

「Storyboard」機能では、動画の場面ごとにプロンプトを入力することで、シーンが連携した一貫性のある動画を作成できます

下記のようなストーリー性のあるプロンプトを入力すると、

シーン1(0-3秒)
「A young explorer stands at the entrance of an ancient temple, surrounded by dense jungle. The stone walls are covered in mysterious glowing symbols, and mist swirls around the entrance. A beam of sunlight breaks through the canopy.(若い探検家が、鬱蒼としたジャングルに囲まれた古代寺院の入り口に立っています。石の壁は神秘的に光るシンボルで覆われ、入り口の周りには霧が渦巻いています。日の光が天蓋を突き抜けます。)」

シーン2(3-6秒)
「The explorer carefully walks through the temple's grand hall, their flashlight beam revealing intricate wall carvings. Ancient pillars stretch up into darkness, and small particles of dust dance in the light beam.(探検家は寺院の大広間を注意深く歩き、懐中電灯の光で壁の複雑な彫刻を明らかにします。古代の柱が暗闇の中に伸び、小さな塵の粒子が光の中で踊ります。
)」

シーン3(6-10秒)
「In the heart of the temple, they discover a golden artifact floating above a stone pedestal, bathed in mysterious blue light. The symbols on the walls begin to glow brighter in response.(寺院の中心部で、彼らは石の台座の上に浮かぶ、神秘的な青い光に満ちた黄金のアーティファクトを発見しました。それに応じて、壁のシンボルがより明るく輝き始めます。)」

このような物語のような動画を生成できる機能です!

編集機能の活用法

Soraには生成された動画を編集するための機能もあります。

  • Remix:動画の特定部分に新しい要素を追加・変更
  • Re-cut:動画の時間軸を調整、シーンの長さや順序を変更
  • Loop:動画をシームレスにループさせる
  • Blend:複数の動画を組み合わせて新しい動画を作成

上記3つの使い方については、下記記事で詳しく解説しています!

【FAQ】Soraのプロンプトに関するよくある質問

Soraを使っていると、誰もが一度は疑問に思うことがありますよね。ここでは、特によく寄せられる質問とその解決方法をご紹介します!

Q
プロンプトの文字数に制限はある?
A

明確な文字数制限は公開されていませんが、150〜300字程度が最適です。短すぎると情報不足で曖昧な動画になり、長すぎるとAIが情報を取りこぼしてしまいます。重要な要素を優先的に前半に配置し、簡潔にまとめることがコツですよ!

Q
ネガティブプロンプトは使える?
A

残念ながら、Soraにはネガティブプロンプト機能は搭載されていません。「〇〇を含めないで」という指定はできないんです。

代わりに、「生成してほしい要素」を具体的に記述することで、不要な要素が入りにくくなります。例えば「人物なしの風景」と指定するよりも、「静かな森、木々と小川のみが映る」と書く方が効果的です。

Q
同じプロンプトなのに毎回違う動画になるのはなぜ?
A

これはSoraの仕様です。生成AIには「ガチャ要素」があり、同じプロンプトでも毎回異なる結果が出ます。これは動画生成において特に顕著なんです。

理想の動画を得るには、何度か生成を繰り返すことが前提になります。一発で完璧を目指すより、複数回試して良いものを選ぶつもりで取り組むのがおすすめですよ!

Q
同じプロンプトを何度入力しても、毎回全く違う動画が生成されます。これは正常ですか?
A

はい、これはSoraの特性の一つです。Soraを含む生成AIは「ガチャ要素」が強く、同じプロンプトでも毎回異なる結果を生成します。特に動画生成では、その傾向がより顕著に表れます。理想の結果を得るには、根気よく試行錯誤を続けることが重要です。

Q
人物の一貫性を保つにはどうすればいい?
A

複数の動画で同じキャラクターを登場させたい場合は、以下の方法が効果的です。

  • 詳細な特徴を毎回同じように記述する(髪型、服装、持ち物など)
  • キャラクターに固有の名前を付ける(「科学者のエミリー博士」など)
  • 特徴的なアイテムを持たせる(「銀の腕時計」「赤いバックパック」など)
  • 間接的な表現を使う(顔のクローズアップを避け、後ろ姿やシルエットにする)

ただし、Soraは完全な一貫性を保証できないので、多少の変化は許容する必要があります。

Q
物理的に不自然な動きが生成されてしまう時の対処法は?
A

以下のポイントを押さえると、物理的に自然な動画が生成されやすくなります。

  • 動きをシンプルにする:複雑な動作よりも、単一の明確な動きに絞る
  • 速度を指定する:「ゆっくりと」「急速に」など動きの速さを明記
  • 物理法則を明示する:「重力に従って落下する」「水の流れに沿って漂う」
  • 複雑な相互作用を避ける:複数の物体が絡み合う動きは苦手

それでも不自然な動きが出る場合は、何度か生成し直すか、Remix機能で調整してみましょう!

これらの質問と回答を参考に、Soraをより効果的に使いこなしてくださいね。困った時は、まずこのQ&Aをチェックしてみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Sora/Sora 2のプロンプトの書き方について、基本から応用まで詳しくご紹介してきました。

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • プロンプトには5つの要素を含める(シーン、被写体、カメラワーク、スタイル、ストーリー性)
  • 日本語でも使えるが、英語の方が精度が高い(ChatGPTで翻訳すると効率的)
  • 150〜300字程度が最適な長さ(重要な要素は前半に配置する)
  • ChatGPTを活用すれば効率的にプロンプトが作れる(テンプレートを使うと便利)
  • 便利機能を組み合わせる(Style presets、Storyboard、Remix、Blendを活用)
  • 何度か試行錯誤する(同じプロンプトでも毎回結果が変わるのは仕様)

Soraのプロンプトが上手く書けず悩んでいる方や、もっとクオリティの高い動画を作ってみたいという方に、かなり助けになる情報だったのではないでしょうか?

ぜひ、皆さんの思い描くイメージでプロンプトを作成して、Soraで素晴らしい動画作品を生み出してみましょう!

※Soraの最新情報や詳しい使い方については、下記記事でも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/