【無料で使える】AIイラスト自動生成サイト4選!生成のコツも解説

AI活用

「SNSのアイコンやブログの挿絵に、オリジナリティのあるイラストが欲しいな」と思っても、自分で絵を描くスキルはないし、イラストレーターに頼む予算もない。AIイラスト生成サイトも「種類が多すぎて、結局どれが良いのかわからない…」と悩んでしまいますよね。

もし、無料で利用でき、簡単なコツを覚えるだけで、誰でもすぐに自分だけのオリジナルイラストを作れるようになるとしたら、試してみたいと思いませんか?

この記事では、無料で使えるおすすめのAIイラスト自動生成サイトを4つ厳選してご紹介します。さらに、イメージ通りのイラストを作るためのプロンプトのコツや、注意点についてもまとめました。

この記事を読み終えるころには、あなたにぴったりのサイトが見つかり、すぐにでもイラスト作りを始められるはずです。

AIの持つ可能性に触れて、イラスト以外にもクリエイティブな活動をもっと楽しみたい方は、SHIFT AIが開催する無料のAIセミナーもぜひチェックしてみてください。

📖この記事のポイント

  • 初めてAIイラストを試すなら、毎日無料で使えて日本語にも強い「MyEdit」が一番おすすめ!
  • 理想のイラストを作る鍵は「銀髪ロング」「水彩画風」など、具体的で細かいプロンプト(指示文)にある
  • 生成したイラストをSNSアイコンなどに安心して使うには、商用利用や著作権のルール確認が不可欠
  • AIイラストのクオリティを上げるコツや、AIで収入を得る方法に興味が湧いたら無料セミナーで学ぶのが近道
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

無料AIイラスト自動生成サイトおすすめ4選

「無料で使えるAIイラスト自動生成サイト」といっても種類は豊富で、どれを選べば良いか迷うこともあるでしょう。

そこで今回は、初心者でも使いやすく、クオリティの高いイラストを生成できるサイトを4つ厳選しました。それぞれの特徴や、同じプロンプトで実際に生成したイラストの例を紹介します。

①MyEdit

MyEditは、AI技術を搭載したオンラインの画像・音声編集ツールです。ブラウザ上で利用できるため、ソフトウェアのインストールは必要ありません。今回紹介する4つのサイトの中で、もっとも初心者に適しています。

基本利用は無料ですが、より本格的に使いたい方向けに有料プランも用意されているのが特徴です。料金プランの詳細は以下のとおりで、より多くの機能やクレジットが必要な場合は、有料プランへのアップグレードを検討してみましょう。

引用:MyEdit公式

「銀髪のロングヘア、青い瞳の女の子、白いパーカーを着ている、微笑んでいる、水彩画風」というプロンプト(指示文)で生成したイラストはこちらです。

優しいタッチの水彩画風イラストが生成されました。MyEditは商用利用も可能で、日本語にも対応しているため、安心して利用できます。その他の特徴やおすすめの理由については、「無料AIイラスト自動生成サイトならまずはMyEdit!おすすめする3つの理由」で詳しく解説します。

②Microsoft Copilot

Microsoft Copilotは、対話型AIの「ChatGPT」と同じ、高性能な画像生成AI「DALL-E 3」を搭載しているのが特徴です。ブラウザ版とアプリ版があり、どちらも日本語のテキストプロンプトから画像を生成できます。

無料プランでは1日に15回まで画像生成が可能で、気軽に試せるのが魅力です。より多くの機能や高速な生成を求める場合は、月額3,200円の有料版「Copilot Pro」も用意されています。

MyEditと同様に「銀髪のロングヘア、青い瞳の女の子、白いパーカーを着ている、微笑んでいる、水彩画風」というプロンプトで生成したイラストがこちらです。

MyEditとはまた違った、アニメ塗りに近い雰囲気のイラストが完成しました。生成したイラストは商用利用も可能であり、Microsoftのアカウントがあればすぐに利用できるのも長所といえます。

③Canva

Canvaは、豊富なテンプレートを使って資料やSNS投稿用の画像を簡単に作成できる、オンラインデザインツールとして広く知られています。

その多機能の一部として、AIによる画像生成機能も搭載されています。無料プランでも月に50回まで利用でき、デザイン作成のついでにオリジナルのイラスト素材を作れる手軽さが魅力です。さらに多くのテンプレートや機能、AI生成回数を利用したい場合は、月額1,180円の「Canva Pro」へのアップグレードも検討に値します。

こちらも「銀髪のロングヘア、青い瞳の女の子、白いパーカーを着ている、微笑んでいる、水彩画風」のプロンプトで生成したイラストです。

少し幼い雰囲気の、可愛らしいイラストが生成されました。

Canvaで生成した画像の商用利用は基本的に許可されていますが、Canvaの素材を組み合わせた「オリジナルデザイン」であることが条件です。利用前に公式サイトで最新の規約の確認をおすすめします。

Canva AIでの画像生成については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

④PixAI.Art

PixAI.Artは、アニメや漫画のような二次元イラストの生成に特化したAIツールです。無料で利用を開始でき、特に可愛いアニメ風のキャラクターイラストを手軽に作りたい方におすすめといえます。

無料でも十分楽しめますが、より多くのイラストを生成したい場合は、月額9.99ドルから49.99ドルまでの会員プランが用意されている点も特徴です。また、必要に応じてクレジットを都度購入することもできます。

「銀髪のロングヘア、青い瞳の女の子、白いパーカーを着ている、微笑んでいる、水彩画風」というプロンプトで生成した、PixAI.Artならではのイラストがこちらです。

これまでのサイトとは異なり、よりアニメらしいテイストのイラストに仕上がりました。スマホアプリ版もあり、商用利用も原則として認められている使いやすいサイトです。

無料AIイラスト自動生成サイトならまずはMyEdit!おすすめする3つの理由

ここまで4つのサイトを紹介しましたが、「どれから試せば良いかわからない」方にはMyEditをおすすめします。その理由を3つのポイントに分けて詳しく解説します。

①毎日3クレジットの無料付与で手軽に試せる

MyEditは、無料のアカウント登録後、ログインして、以下の画像のように「無料クレジットを獲得」ボタンを押すだけで、毎日3クレジットが付与されます。

このクレジットは1回につき1枚のイラスト生成と交換でき、毎日ログインすれば継続的にイラスト作りを試せる仕組みです。有効期限は1ヶ月間あるため、クレジットを貯めておくこともできます。このように、コストをかけずに試行錯誤できるのがMyEditの魅力です。

②日本語プロンプト対応で思い通りの指示が出せる

AIイラスト生成サイトの中には、プロンプトを英語で入力しなければならないものもあります。しかし、MyEditは日本語に完全対応しているため、翻訳の手間がかかりません。

上の画像のようなプロンプトでも的確に出力してくれます。また、「キラキラ」「ふわふわ」といった擬音語や、漢字・ひらがな・カタカナが混在した細かなニュアンスもAIが解釈してくれます。英語に翻訳する手間なく、直感的に使える点は初心者にとって心強いポイントです。

③多彩なイラストや画像のスタイルが選べる

MyEditには、以下の画像のように、AIが最適な設定に調整してくれる「スタイル」が10種類以上用意されています。

同じプロンプトでもスタイルを変更するだけで、まったく異なる雰囲気のイラストを生成できます。スタイルはクリックひとつで簡単に選べるため、操作方法が簡単です。

一部のスタイルは有料プラン限定の機能です。無料プランで試してみて、さらに多様な表現を追求したくなった場合は、有料プランへのアップグレードを検討してみましょう。

その他、MyEditについてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

MyEdit以外の有料でよりクオリティの高いイラストを生成できるサイトや、プロンプトの効果的な考え方などを学ぶにはSHIFT AIの無料セミナーへの参加がおすすめです。ほぼ毎日開催しているので、一度チェックしてみてくださいね。

10万人が参加したAI無料セミナー、あなたはまだ参加していませんか?

すでに10万人以上が参加し、多くの方がAIスキルを身につけて人生を変えています。あなたもその一人になりませんか?

SHIFT AIの無料セミナーは、AI初心者から上級者まで満足できる内容で、参加者の92%が「参加してよかった」と回答しています。
周りがAIを活用し始めている今、行動しないとどんどん差がついてしまいます。

【今すぐ参加すべき理由】

  • 完全無料で高品質な内容
  • 業界トップクラスの講師陣
  • 実践的なAI活用法が学べる
  • 参加者限定の12大特典あり

▼今すぐ1万人の仲間入りをする▼

好みのAIイラストを作るプロンプト4つのコツ

AIイラスト生成は、プロンプト(指示文)次第でクオリティが変わります。しかし、難しく考える必要はありません。いくつかのコツを押さえるだけで、誰でも簡単にイメージ通りのイラストに近づけられます。ここでは、特に重要な4つのコツを紹介します。

①キャラクターの特徴を細かく決める

まず大切なのは、描きたいキャラクターの特徴をできるだけ具体的に言語化する点です。漠然とした指示ではなく、髪型や服装、表情といった細かな情報を加えることで、AIはより正確にあなたのイメージを形にしてくれます。

以下の表に、要素別の具体的な指示の例をまとめてみました。

要素具体的な指示の例
髪型・髪色「銀髪のロングヘア」「オレンジ色のショートカット」
「エメラルドグリーンの瞳」「ぱっちりとした目」
服装「白いワンピースに麦わら帽子」「黒のライダースジャケット」
小物「ヘッドフォン」「猫耳」「眼鏡」
表情「穏やかな微笑み」「驚いた顔」

たとえば、「女の子」とただ書くのではなく、以下のように具体的な指示を出してみてください。

銀髪のロングヘア、青い瞳の女の子、白いパーカーを着ている、微笑んでいる

キャラクターの特徴を具体的に記述することで、AIはより正確にイメージを捉えやすくなります。

②絵のタッチを決める

次に、どのような雰囲気のイラストにしたいか、絵のスタイルの指定が重要です。「アニメ風」や「水彩画風」といったタッチの指示を加えるだけで、イラストの印象は変わります。

以下の表の例を参考に、自分の作りたい世界観に合わせてさまざまなスタイルを試してみましょう。

要素具体的な指示の例
アニメ風「アニメ塗り」「アニメスタイル」「セル画」
優しい雰囲気「水彩画風」「淡い色彩」「色鉛筆画」
重厚感「厚塗り」「油絵風」「コンセプトアート」
世界観「サイバーパンク風」「ファンタジー風」「スチームパンク」

たとえば、「カフェにいる猫」と指示するだけでなく、以下のように具体的な絵のタッチの指示を加えてみましょう。

カフェにいる猫、水彩画風、淡い色彩

このようにキーワードを追加するだけで、イラストに特定の作風を持たせることができます。

③構図やアングルを伝える

キャラクターをどのように見せたいか、構図の指示も大切です。キャラクターをアップにするのか、全身を見せるのか、またどのような角度から見るのかを指定することで、より意図に沿ったイラストを生成できます。

指示の例を以下の表にまとめました。

要素具体的な指示の例
アップ「顔のアップ」「クローズアップ」「バストアップ」
全身「全身像」「フルショット」「立ち絵」
アングル「下からのアングル(あおり)」「上からのアングル(ふかん)」
背景「夜の東京の街並み」「ひまわり畑」「サイバーパンクな都市」

たとえば、「ヘッドフォンをした男の子」という指示に、以下のように構図や状況設定を付け加えてみてください。

ヘッドフォンをした男の子、夜の街に立っている、全身像、後ろ姿

このように状況設定を付け加えることで、ありきたりなイラストから、より雰囲気を感じさせるイラストに進化できます。

④ネガティブプロンプトを活用する

ただ要素を付け加えるだけでなく、ネガティブプロンプトの活用もポイントの一つです。

ネガティブプロンプトとは、「描いてほしくないもの」を指定してイラストの品質を高めるテクニックです。

ネガティブプロンプトを活用することで、AIが苦手とする表現の崩れを防いだり、イラスト全体の品質を高めたりできます。

具体的な例を以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

要素具体的な指示の例
崩れ防止「崩れた手」「おかしな指」「6本指」
品質向上「低品質」「低解像度」「ぼやけている」「ノイズ」
不要な要素の除外「眼鏡なし」「複数の人物なし」「文字なし」

たとえば、「ソファに座って本を読む女性」というプロンプトに、ネガティブプロンプトを加えると以下のようになります。

ソファに座って本を読む女性、描かないでほしいもの(低解像度、崩れた文字、おかしな指、複数の人物)

ネガティブプロンプトを活用することで、意図しない要素が描かれるのを防ぎ、イラスト全体の品質を向上させられます。

AIイラスト生成の注意点3つ

手軽に楽しめるAIイラスト生成ですが、トラブルを避けるために知っておきたい注意点が3つあります。安心して利用するために、事前に確認しておきましょう。

①生成サイトごとの商用利用のルールを必ず確認する

「無料での利用」と「商用利用」はまったく別の問題です。たとえば、広告収入を得ているブログやSNSアカウントでイラストを使用する場合、それは「商用利用」と見なされる可能性があります。

サイトによっては、無料プランでは商用利用が禁止されていたり、有料プランでのみ許可されていたりするケースがあります。また、生成したイラストの著作権が誰に帰属するのかも確認すべきポイントです。利用を開始する前に、各サイトのルールを確認しておきましょう。

②実在の人物や特定作品のキャラクターに似せない

実在する俳優やアイドルの名前をプロンプトに含めて画像を生成すると、肖像権の侵害にあたる可能性があります。同様に、アニメや漫画のキャラクター名を直接指定して生成する行為も、著作権侵害につながるリスクがあるのです。

「〇〇風」といったプロンプトも、元の作品によっては権利侵害と判断される場合があるため、避けるのが無難といえます。あくまで「自分だけのオリジナルキャラクター」を作るとの意識を持ち、意図せず何かに似てしまった場合は、公開を控えるなどの配慮をしましょう。

③意図しないイラストが生成されても修正は難しいと知っておく

AIイラスト生成は、同じプロンプトでも生成ボタンを押すたびに異なる結果が生まれる「ガチャ」のような側面があります。

そのため、「指が6本ある」「物が不自然に配置されている」といった意図しない描写が発生する場合も少なくありません。また、生成されたイラストの一部分だけを修正するのは、現在のAI技術ではまだ難しいケースが多く見られます。

イメージ通りに仕上げるには、1枚のイラストを修正しようと奮闘するよりも、プロンプトの単語を調整して何度も再生成を繰り返す方が、結果的に近道になることが多いでしょう。

イラスト以外にもAIの活用を広げるなら無料セミナーに参加しよう

AIの可能性はイラスト生成だけにとどまりません。文章の作成や要約、さらには物語の創作など、さまざまなクリエイティブ活動に応用できます。たとえば、AIが作った物語にAIが生成したイラストを組み合わせれば、オリジナルの絵本や漫画を作ることも夢ではないでしょう。

ただし、AI技術は日進月歩で進化しているため、最新の情報をキャッチアップし続けるのは、これからの時代を生き抜く上で重要です。

もし、AIについてより深く学びたいのであれば、SHIFT AIの無料セミナーへの参加をおすすめします。このセミナーはほぼ毎日開催されており、AI分野で実績のある専門家から直接学べます。無料で参加できるうえに、有益な特典も多数もらえるので、まずは気軽に申し込んでみてくださいね。

\累計受講者10万人突破/

AIを使ってオリジナルイラストを作成し、理想の世界観を演出しよう!

本記事では、無料で使えるAIイラスト自動生成サイト4選と、イメージ通りのイラストを作るコツ、安全に使うための注意点を解説しました。

この記事の内容をまとめると次のようになります。

  • 初心者ならMyEdit!アニメ風ならPixAI.Art、デザインもするならCanvaも便利
  • 質の高いイラストの鍵はプロンプト!具体的な指示が大切
  • AIイラストは部分的な修正より、再生成のほうが効率的
  • イラスト生成だけでなく、AIで収入を得る方法など、一歩進んだ活用術は無料セミナーで学べる

ぜひ、AIイラスト生成であなただけのオリジナル作品を作り、SNSやブログの世界観を豊かにしていきましょう

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/