画像生成AIは日々進化を続けています。その中でも注目を集めているのが、Googleが開発した最新の生成モデル「Nano Banana」です。
シンプルなテキスト指示から高品質な画像を生み出せるだけでなく、既存の写真を自然に編集したり、複数の要素を組み合わせて新しいビジュアルを作り出すことも可能です。
さらに直感的な操作でステップごとの修正や調整ができるため、専門的な知識がなくてもプロレベルのクリエイティブ表現に挑戦できます。
本記事では、そんなNano Bananaの特徴と使い方をわかりやすく解説していきます。
📖この記事のポイント
- Nano Bananaは高品質生成+会話的な反復編集で「一貫性あるビジュアル」を作れる
- Geminiアプリ/Google AI Studio/API/外部SaaSで利用可能
- コツは3つで、①英語で叙述的に書く ②具体的に条件を列挙する ③1指示=1編集で段階的に進める
- 画像生成AIを使いこなして、収入に繋げるスキルを身につけたいなら、無料で生成AIのプロに教わるのが近道!
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみるNano Bananaとは?
Nano Bananaは、Google が提供する最新の画像生成・編集AIです。
テキストで「こんな絵を作ってほしい」と伝えると、その場で画像を作成してくれます。さらに一度作った画像を、会話を続けながら少しずつ直したり、追加の指示で直感的に編集したりできるのが大きな特徴です。
従来の画像生成AIは「一度作って終わり」という使い方が多かったですが、Nano Bananaでは「会話のやり取りを通じて、理想に近づけていく」ことができます。まるでデザイナーにリクエストしている感覚で、自然な言葉で指示が出せるのが魅力です。
実際に利用しても明らか感じられるこれまでの画像生成との性能差で話題となっています。
Nano Bananaの4つの特徴
ここからは、Nano Bananaが持っている代表的な機能を4つ紹介します。
- 一貫性の維持
- 直感的なプロンプトによる編集
- 世界知識の活用
- マルチターン編集
①一貫性の維持
これまでの画像生成AIだと「同じキャラクターをもう一度作って」とお願いしても、髪型や顔がバラバラになりがちでした。
Gemini 2.5 Flash Image では、一度登場したキャラクターやスタイルをしっかり記憶し、服やポーズを変えても同じ人物として描いてくれます。これにより、ストーリー漫画や商品カタログなど「同じ見た目を何度も使いたい」ケースで便利です。
実際に下記の右側の画像を添付して、下記のプロンプトを試してみました。
同じ女性がカジュアルな服装でカフェに座り、ラテアートのコーヒーを飲んでいる。笑顔でリラックスした表情にして。


指示に沿った通りに、シーンや服装、表情が変わっているのに対して顔がそのまま保たれていることがわかります。
②直感的なプロンプトによる編集
「背景を夜景に変えて」「この犬を消して」など、自然な言葉で追加の指示を出すだけで編集できます。
英語や独特なプロンプトの書き方で指示をする必要がなく、会話のように直感的な指示で自分のイメージに近い画像を生成してくれます。写真の一部修正から、大きな構図変更まで対応できます。
例えば、左側の画像を添付して「朝の景色にして」というだけで、右側の画像が生成されました。当たり前のようなことかもしれませんが、これまでの画像生成AIでは景色以外にも構図や人物が変わってしまっていました。


③世界知識の活用

Gemini は文章を理解するAIとしても強力です。その知識を画像生成にも活かせるため、「ローマのコロッセオ風の背景にして」「浮世絵のようなタッチで」といった文化的・歴史的な情報を自然に反映してくれます。
単なる「絵を描くツール」ではなく、人と同じような世界の知識をベースにして、ちゃんとその概念を理解した表現が可能になっています。
④会話的な反復編集


一度作った画像を、さらに何度も修正できます。たとえば「猫を描いて → 毛色を青にして → 背景をネオンの街並みにして」という流れを会話で続けられるのです。
これにより、「最初から完璧に指示を出さないといけない」というストレスがなく、気軽に試行錯誤できます。
Nano Bananaの始め方・使い方
Nano Bananaを利用できるプラットフォームは複数あります。
ここでは主要なNano Bananaを利用できるプラットフォームとGoogle AI Studioでの具体的な始め方の手順について解説します。
Nano Bananaで画像生成を始める方法
Nano Bananaを利用できる主要なプラットフォームとしては下記があります。
サービス名 | 特徴 | おすすめな人 | 料金 |
Gemini | ・Google公式アプリ ・ウォーターマークあり | ・流行している画像生成をしたい人 ・スマホで手軽に画像生成を試したい人 | ・無料利用可能 ・Google AI Pro:¥2,980 ・Google AI Ultra:¥18,000 |
Google AI Studio | ・Google公式AIプラットフォーム ・ウォーターマークあり | ・Nano Bananaの性能を手軽に試してみたい人 | ・基本無料 ※プレビュー期間中のみ ※APIを発行すると超過分が従量課金になる可能性あり |
Vertex AI | ・Google公式開発プラットフォーム | ・本格的にプロジェクトへの導入を考えている人 ・開発者 | ・API料金 + GCP統合料金 ・1枚あたり約7円程度 |
Higgsfield | ・画像・動画生成AIツール ・期間限定でNano Bananaを無制限利用可 | ・画像生成を本格的に始めたい人 ・ビジネスなどで利用したい人 | ・Pro:$29 ・Ultimate:$49 ・Creator:$249 |
manus | ・外部AIエージェント | ・manusを既に利用している人 ・汎用型のAIツールを探している人 | ・Basic:19ドル ・Plus:39ドル ・Pro:199ドル ※1ドルあたり1クレジット付与 ※1枚あたり15~25クレジット |
簡単にまとめると、下記のようなイメージです。
- スマホから気軽にしたい人 → Geminiアプリ
- Nano Bananaの性能を手軽に試したい → Google AI Studio
- ビジネス利用など本格的に使いたい人 → Higgsfield
- 本格利用かつUIをカスタムしたい → Gemini API
Google AI Studioでの基本の使い方
Nano Bananaを利用するための最も気軽な使い方である、Google AI Studioでの始め方を紹介します。
Google AI Studio は Google が提供する「AIのお試し環境」です。ブラウザからアクセスするだけで使えるので、アカウント登録さえすればすぐに無料で利用できます。
ただし、すべて英語なので普段から生成AIや画像生成をあまり利用してない人は、抵抗があるかもしれませんが、下記の簡単なSTEPで利用することができます。
- STEP1.Google AI Studioを開く
Google AI Studio を開くと下記のような画面が表示されます。
※googleアカウントにログインしていない場合はログインが要求されます。 - STEP2.モデル選択
画面右側のモデル選択から、「Nano Banana」をクリックします。
- STEP3.画像とプロンプト(編集指示)を伝える。
チャット欄右側の「+」マークか演ら編集したい画像を選択して、チャット欄にどう編集して欲しいかを入力します。
- STEP4.生成完了を待つ
簡単な内容であれば10~20秒程度で完了します。
上記のプロンプトで実際に下記の画像が生成されました。
背景も何も変わらずに、猫の色だけが変わっています。
Google AI Studioは最も手軽に試すことができますが、画像の右下にウォーターマーク「♦」が必ず表示されてしまいます。
本格的に生成された画像を何かで利用するには、Nano BananaのAPIを使用しているサードパーティの外部サービスを使用する方法がベストです。
Nano Bananaで画像生成を成功させる3つのコツ
直感的に「こんな画像が欲しい」と伝えるだけでも十分楽しめますが、より高品質かつ自分の思い通りの画像を得るには、プロンプト(指示文)の工夫が重要です。ここでは、特に効果の高い3つのコツを紹介します。
- プロンプトを英語で書く
- できるだけ具体的に書く
- ステップ形式で指示をする
①プロンプトは英語で書く
Nano BananaのベースとなるGeminiモデルは多言語対応ですが、特に英語の理解精度が高く、細かいニュアンスまで正確に反映されやすいことが確認されています。
Googleの公式ガイドラインでも「キーワードの羅列ではなく、自然な英文でシーンを説明する方が安定した結果につながる」と明示されています。
たとえば「女の子 カフェ 本を読む」よりも、下記のように書く方が、構図や雰囲気まで一貫して伝わります。
A photorealistic medium shot of a young woman reading a book in a cozy cafe, soft lighting, warm atmosphere.
これはNano Bananaなどほとんどの生成AIは、例えば猫を「猫」ではなく「cat」と認識しているためです。英語が苦手な場合は日本語で構想し、GeminiやChatGPTで翻訳してから使うと安心です。
また、Nano Bananaを使っていると稀に画像が生成されないことがありますが、そのときに英語のプロンプトを使うとちゃんと生成してくれるようになります。
②できるだけ具体的に書く
生成AIは「抽象的なキーワード」よりも「詳細な描写」を与えた方が、より忠実な画像を出力します。
たとえば「犬が走る」では犬種・背景・時間帯が曖昧で出力がバラバラになりますが、下記のように書けば、犬種・場所・時間・雰囲気までしっかり反映されます。
A golden retriever puppy running on a beach at sunset, splashing water, joyful expression.
また、「光源の位置」「カメラレンズの種類」「表情のディテール」など、写真撮影の要素を加えるとさらに安定性が増します。プロンプトは文章として「誰が・どこで・何を・どんな雰囲気で」という順序で具体的に書くのがコツです。
ただし具体的に書けば書くほど、ガチャ要素がなくなるため、アイデア出しなどをしたい場合はとりあえずざっくりと指示してみるのもありです。
③ステップ形式で指示する
複雑な編集を一度にまとめて指示すると、AIが混乱しやすく意図通りに反映されません。そこで「1回の指示は1つの編集」に絞り、会話の中で少しずつ反映させるのが有効です。
たとえば以下のように進めると安定します。
- Using the provided image, change only the background to a coffee shop. Keep everything else the same.
- Great. Now, keep everything the same, but make the lighting slightly warmer.
- Finally, adjust the aspect ratio to 16:9 without changing the composition.
このように段階的に積み重ねると、破綻の少ない自然な編集が可能になります。
特に「Keep everything else the same」と付け加えることで、不要な要素の改変を防げます。
Nano Bananaでできる生成画像とプロンプト例
ここではNano Bananaの性能があるからこそできる生成した画像とプロンプトの例をいくつか紹介します。
もっとたくさんの具体的な活用例とプロンプトを知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください!
①フィギュア
○プロンプト
Create a realistic 1/7 scale product figure of the character from the provided photo, styled in a lifelike manner and placed on a desk. The figure should stand on a simple round transparent acrylic base without any text. Next to the figure, place a three-dimensional toy package box printed with the original artwork of the character, and include only the text "Made with Gemini" at the lower part of the box. The background should show a stylish modern living room.
左:元にした画像 右:生成した画像


フィギュア化については、下記の記事でもっとわかりやすく誰でも簡単にすぐに試せるように解説しています!
②証明写真
○プロンプト
Crop the head and create a 2-inch professional ID photo with a vertical 4:3 aspect ratio (portrait orientation). Keep the person’s identity the same. Use a plain blue background. Dress the person in formal business attire appropriate for Japan (for example, a business suit with a blouse or collared shirt, no tie for women). Make the face frontal with a slight smile. Center the head and shoulders, ensuring proper proportions. Use even studio lighting and keep everything else the same.
左:元にした画像 右:生成した画像


③カプセルペット
○プロンプト
Based on the uploaded image, Create an image of an original deformed-style soft vinyl figure inside,an open colored, semi-transparent spherical plastic capsule, rendered in a realistic style and environment. The background is a cozy room with a soft color palette and clean-lined furniture. Next to the capsule is a small booklet showing the original artwork, with 'Made with Gemini' written on the paper.
左:元にした画像 右:生成した画像


④ちびぬい
○プロンプト
Transform this person into a cute plush toy for a child's room. Exaggerate and heavily stylize the features in a playful and adorable way, making it look like a soft stuffed animal placed in a cozy kids’ bedroom.
左:元にした画像 右:生成した画像


⑤サイネージ広告
○プロンプト
Create an image of a digital signage advertisement inside an underground train station. The signage should appear as a large, modern flat display panel mounted on the wall, surrounded by tiled station walls and subtle lighting. Display a bright, eye-catching advertisement on the screen, keeping the environment realistic and making it look like a typical station platform scene.
左:元にした画像 右:生成した画像


Nano Bananaを利用するときの3つの注意点
ここではNano Bananaに限らず画像生成で注意するべきことを3つのポイントに絞って解説します。
- 著作権・肖像権
- 偽サイトに注意
- 商用利用の可否
①著作権・肖像権
Gemini 2.5 Flash Image は自由度の高い画像生成が可能ですが、有名人やキャラクターをそのまま描かせると著作権や肖像権を侵害する恐れがあります。
特に商用利用ではトラブルにつながる危険があるため、オリジナルキャラクターや自分で撮影した写真をベースに活用するのが安心です。AIで作れるからといって何でも許されるわけではない点を理解して使いましょう。
②偽サイトに注意
GeminiやNano Bananaの注目度が高まるにつれ、偽のダウンロードサイトや不正な課金サイトも増えています。
安全に利用できるのは Google が公式に提供している Gemini アプリや AI Studio、Google Cloud 経由のサービスだけです。
ネット上の怪しいリンクにアクセスすると個人情報が盗まれる危険もあるため、必ず公式サイトや正規のアプリから利用するように心がけましょう。
③商用利用の可否
Nano Bananaは、商用利用も可能ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。
- 利用規約の確認が必須:Googleの公式ドキュメントやサービス利用規約に、商用での利用条件が記載されています。
- 生成物の著作権:基本的にユーザーに帰属しますが、既存の有名キャラクターやブランドを模倣したものは使えません。
- 透かし(SynthID):生成された画像にはGoogle独自の透かしが埋め込まれています。これにより「AI生成物である」ことが識別可能です。広告や出版物に使う場合もこの点を理解しておく必要があります。
- 安全性と責任:生成されたコンテンツの利用によるトラブル(著作権侵害・不適切表現など)は利用者側の責任になるため、チェック体制を整えておくのが安心です。
詳しい商用利用など法的観点については下記の記事で解説しています!
まとめ
Nano Banana は、Googleが提供する最新の画像生成AIで、ただ絵を作るだけでなく、会話を通じて「直す・つなげる」ことができるのが大きな魅力です。
- 一貫性のあるキャラクターや世界観を作れる
- 自然な言葉で編集や修正ができる
- 知識を活かした表現が可能
- 何度もやり取りして完成度を高められる
といった特徴を持ち、従来のAI画像生成よりも「実用的で、使いやすい」存在になっています。
利用はとてもシンプルで、スマホの Geminiアプリから試すこともできるし、開発者なら API を通じて自分のアプリに組み込むことも可能です。
もちろん、著作権・肖像権への配慮や公式サービスを使うことは忘れてはいけませんが、安心して活用すれば、ブログやSNS、ビジネス資料など幅広いシーンで役立つはずです。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/