AIイラストのための厳選おすすめプロンプトサイトを3つ紹介!

ChatGPT

「AIでイラストを作ってみたい」と期待して試してみたものの、イメージ通りのイラストが作れず、難しさを感じていませんか?

プロンプトが重要と聞いても、どのように作ったらいいのかわからず「やっぱり私には無理なのかも…」と挫折しそうになるのは、本当にもどかしいですよね。

もし、イメージに合った画像のプロンプトが、簡単に見つかるサイトがあるとしたら、試してみたいと思いませんか?

この記事では、おすすめのプロンプトサイトや、その中でもchichipuiをおすすめする理由、サイトを活用するステップについて解説します。

この記事を読み終える頃には、プロンプト探しの悩みから解放され、「私にもできる!」と創作を再開するワクワクした気持ちになっているはずです。

📖この記事のポイント

  • AIイラストのプロンプトを探せるおすすめサイトは、完全日本語対応の「chichipui」や海外大手の「PromptHero」などがある
  • 特に初心者は、日本語で使えてアニメ風の作例が豊富な「chichipui」から始めるのがおすすめ
  • プロンプトサイトはまずコピペで試し、単語を入れ替え、最後に組み合わせるとオリジナリティが出せる
  • AIのスキルをイラスト以外にも広げたいなら、無料セミナーで最新の活用法を学ぶのが近道!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

AIイラストのプロンプトサイトおすすめ3選

プロンプトは、AIイラストのクオリティを左右する重要な要素です。自力で作るのが難しくても、完成度の高いプロンプトを参考にできるサイトを使えば、誰でも手軽にイメージ通りのイラストを生成できます。

ここでは、特におすすめのプロンプトサイトを3つ紹介します。

①chichipui

chichipuiは、AIイラスト・AIフォト専用の日本の投稿サイトです。2022年10月のリリース以降、ユーザー数を伸ばし続け、会員数40万人を突破した国内最大級のAI画像専門プラットフォームとして知られています。

一番の魅力は、サイト全体が完全日本語対応である点です。投稿されたイラストの多くには、生成に使われたプロンプトとネガティブプロンプト(特定の要素を排除するための指示)が公開されており、他のユーザーの優れた技術を気軽に学べます。

無料の会員登録をするだけで、毎日最大10枚までサイト上でAI画像を生成できる機能も搭載しています。日本のユーザーが多いため、アニメ風の可愛いイラストを探している方には特におすすめのサイトです。

②PromptHero

PromptHeroは、世界最大級のプロンプト検索サイトです。Stable DiffusionやMidjourney、ChatGPTなど、さまざまなAIモデルに対応したプロンプトが数百万点以上も投稿されており、無料で検索・閲覧できます。

世界中のクリエイターが利用しているため、プロンプトの品質が全体的に高く、多様で芸術的な作品の作例が豊富です。実写のようなリアルな画像から、幻想的なアートまで、幅広いジャンルのプロンプトが見つかるでしょう。

ただし、海外のサイトなので、検索や操作は基本的に英語で行う必要があります。英語に抵抗がなく、より専門的でハイレベルなプロンプトを探したい中級者以上の方におすすめです。

③画像生成AIプロンプトジェネレーター

画像生成AIプロンプトジェネレーターは、日本語で要素を選ぶだけで、自動的に英語のプロンプトを生成してくれる無料ツールです。会員登録は不要で、サイトにアクセスすれば誰でもすぐに利用できます。

「品質」「メイン要素」「背景・場所」「表現スタイル」など9つのカテゴリに分かれた項目をクリックしていくだけで、直感的にプロンプトを組み立てられます。Stable DiffusionやMidjourneyといった主要な画像生成AIに対応しているのも便利なポイントです。

「英語は苦手だけど、クオリティの高いプロンプトを作りたい」という初心者の方にとって、心強い味方となるでしょう。

プロンプト初心者ならまずは「chichipui」!おすすめする4つの理由

ここまで3つのサイトを紹介しましたが、特にAIイラスト初心者のあなたには「chichipui」がおすすめです。ここでは、chichipuiをおすすめする4つの理由を詳しく解説します。

①完全日本語対応で分かりやすい

chichipuiは日本の企業が運営するサイトなので、メニューやボタン、説明文まですべてが自然な日本語で表記されています。海外サイトにありがちな機械翻訳の不自然な日本語に悩まされることなく、ストレスフリーで利用できるのが大きなメリットです。

英語の専門用語を無理に覚える必要もないため、AIに関する知識がなくても直感的に操作できます。また、プロンプト自体も日本語で投稿・検索できるため、自分の作りたいイラストのアイデアを日本語で探せるのも嬉しいポイントです。

②アニメ・マンガ風の「お手本」が多い

chichipuiには、日本のユーザーが好む、可愛い・美麗なアニメ調のイラストが豊富に投稿されています。流行の絵柄やキャラクターデザイン、美しい色彩の作品が多く、見ているだけでも「こんなイラストを作ってみたい!」と創作意欲が刺激されます。

キャラクターだけでなく、背景や衣装、小物といった細かい部分の参考になる作例も見つけやすいのが特徴です。自分の好きなテイストの作品に絞ってプロンプトを探せるため、理想のイラストを効率良く生成できます。

③「タグ検索」で作りたいイメージを探しやすい

chichipuiでは「タグ検索」ができます。「#銀髪」「#制服」「#笑顔」のように、イラストの具体的な要素を示すタグで作品を簡単に絞り込めます。

複数のタグを組み合わせれば、より自分の理想に近いイメージを効率的に探し出せるはずです。さらに、画像のようにAIモデルごとにも検索できます。

また、サイトには以下の画像のように人気のタグが一覧で表示されており、キーワードが思いつかなくても、一覧を眺めているだけで新たな表現のヒントを得られます。

漠然としたイメージしかなくても、タグを辿っていくうちに具体的なプロンプトにたどり着ける便利な機能です。

④コピーボタン一つで、すぐに試せる

気に入った作品が見つかったら、プロンプトをすぐに試せる手軽さもchichipuiの魅力です。プロンプトが公開されている作品ページには、以下の画像のように「呪文をコピー」というボタンが用意されています。

このボタンをクリックするだけで、長くて複雑なプロンプトをミスなくコピーできます。自分でプロンプトの範囲を選択してコピーする手間が一切かかりません。あとは、コピーしたプロンプトを自分が使っている画像生成AIツールに貼り付けるだけで、すぐにイラスト生成を試せます。

注意点として、投稿者によってはプロンプトを公開していない作品もあります。プロンプトを探す際は、検索条件で以下の画像のように「呪文あり」を選択するのがおすすめです。

プロンプトを使ったイラスト生成に慣れてきたら、AIで物語を考えたり、SNSの投稿文を作ったりと、活用の幅を広げてみるのも面白いでしょう。実際にAIを活用して副業で収入を得ている人も少なくありません。

そんなAI活用の最新情報を効率良く学ぶには、専門家から直接学べるSHIFT AIの無料セミナーへの参加がおすすめです。

10万人が参加したAI無料セミナー、あなたはまだ参加していませんか?

すでに10万人以上が参加し、多くの方がAIスキルを身につけて人生を変えています。あなたもその一人になりませんか?

SHIFT AIの無料セミナーは、AI初心者から上級者まで満足できる内容で、参加者の92%が「参加してよかった」と回答しています。
周りがAIを活用し始めている今、行動しないとどんどん差がついてしまいます。

【今すぐ参加すべき理由】

  • 完全無料で高品質な内容
  • 業界トップクラスの講師陣
  • 実践的なAI活用法が学べる
  • 参加者限定の12大特典あり

▼今すぐ1万人の仲間入りをする▼

プロンプトサイトを最大限活用する3ステップ

プロンプトサイトは、ただ眺めているだけではもったいないです。ここでは、サイトで見つけたプロンプトを最大限に活用し、自分だけのオリジナルイラストを生み出すための3つのステップを紹介します。

ステップ1:コピペで試して、基本構造を理解する

まずは、気に入った作品のプロンプトをそのままコピー&ペーストし、自分の環境で生成してみましょう。そして、生成されたイラストと元のプロンプトを見比べ、プロンプトがどのような要素で成り立っているかを理解します。

多くの優れたプロンプトは、以下のような要素で構成されています。

  • 品質向上:masterpiece, best quality, 8k
  • キャラクター:1girl, brown hair, smiling
  • 服装:school uniform, white shirt
  • 構図・ポーズ:cowboy shot, looking at viewer
  • 背景:in a classroom, sunny
  • 画風:anime style, watercolor

「masterpiece(傑作)」のような品質を上げるための”おまじない”が文頭に来やすいなど、基本的な「型」があることに気づくはずです。いくつか試して、良い結果が出やすいプロンプトの共通点や単語の並び順を掴みましょう。

また、不要な要素を排除するネガティブプロンプトの役割を理解することも重要です。例えば「low quality(低品質)」や「worst quality(最低品質)」などを指定することで、イラストの完成度を高められます。

ステップ2:単語の入れ替えや追加を行う

基本構造を理解したら、次はコピーしたプロンプトを元に、単語を少しずつ変えて実験してみましょう。一つの単語を変えるだけで、イラストがどのように変化するかを理解すると、各単語が持つ意味と結果の関係性を学べます。

例えば、以下のように単語を入れ替えてみましょう。

  • 髪の色:「silver hair」→「brown hair」
  • 服装:「school uniform」→「one-piece dress」
  • 表情:「smile」→「crying」
  • 背景:「in a classroom」→「at the beach」

また、元々なかった要素を追加してみるのも効果的です。このステップを繰り返すと、プロンプトを自分で作り出すのに慣れてきます。

ステップ3:複数のプロンプトを組み合わせてオリジナリティを出す

最後のステップは、 複数の優れたプロンプトから「良いとこ取り」をして、自分だけのオリジナルプロンプトを作り上げます。

例えば、Aのイラストの「キャラクターの要素」と、Bのイラストの「美しい背景」、Cのイラストの「独特な画風」を組み合わせる、といった具合です。

これらの要素を組み合わせることで、あなただけのプロンプトが完成します。組み合わせは無限大に考えられるため、試行錯誤を重ねて、お気に入りの組み合わせを見つけてみてください。

作成したプロンプトを試せる主なAIイラスト生成ツール

プロンプトサイトで見つけた呪文は、AIイラスト生成ツールで使ってこそ意味があります。実際にプロンプトを試せる主なAIイラスト生成ツールは、以下の4つです。

  • Stable Diffusion:高品質で自由度の高い画像生成AI。オープンソースで、基本的に無料で利用可能。商用利用も可能なため、本格的に活動したい方におすすめ。
  • Midjourney:Discordというチャットツール上で利用する画像生成AI。特に芸術的で美しいビジュアル表現に定評があり、簡単な指示でプロ並みのイラストを生成可能。
  • SeaArt:日本語に完全対応しており、初心者でも直感的に使えるオンラインツール。無料プランでも十分に画像生成を楽しめ、豊富なモデルやスタイルから選べるのが魅力。
  • Microsoft Copilot:Microsoftが提供するAIアシスタント機能で、高性能なDALL-E 3を搭載。日本語の簡単な文章から高品質な画像を無料で生成でき、手軽に試したい方に最適。

この中でもStable Diffusionについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

また、Midjourneyについても以下の記事で詳しく解説しています。

どのツールを使えば良いか迷ったら、まずはこれらのツールから試してみて、自分に合ったものを見つけるのが良いです。

イラスト以外にAIの活用の幅を広げたいなら無料セミナーに参加しよう!

AIはイラスト生成以外にも、さまざまな可能性を秘めています。例えば、画像を生成したり、物語を考えて簡単な漫画を作ったりすることも可能です。AIスキルを身につけることで、副収入を得るチャンスも広がります。

しかし、AI技術は日々ものすごいスピードで進化しているため、常に最新情報に対してアンテナを張っておくのが重要です。

AIの最新情報や、あなたの仕事や生活に役立つ具体的な活用方法を知りたい方は、SHIFT AIの無料セミナーに参加するのがおすすめです。セミナーはほぼ毎日開催されており、オンラインで気軽に参加できます。参加するだけで、すぐに使える豪華な特典も受け取れます。

\累計受講者10万人突破/

プロンプトサイトを使いこなしてAIイラストの可能性を広げよう!

本記事では、イメージ通りのAIイラストが作れるおすすめのプロンプトサイトから、サイトを最大限に活用するステップまで詳しく解説しました!

この記事の内容をまとめると次のようになります。

  • AIイラストのプロンプトを探すなら、日本語対応の「chichipui」や海外大手の「PromptHero」がおすすめ
  • 初心者は、アニメ風の可愛いお手本が多く、直感的に使える「chichipui」から始めるのが最適
  • プロンプトサイトの活用は、まずコピペで試し、次に単語を入れ替え、最後に複数の要素を組み合わせてオリジナリティを出すのが成功の鍵
  • プロンプトを試せるツールにはStable DiffusionやMidjourneyなどがあり、目的に合わせて選ぶと良い

プロンプトは、生成されるイラストの品質を大きく左右する大切な要素です。紹介したサイトや活用ステップを参考にして、あなただけの素敵なAIイラストをたくさん生み出してください!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/