おすすめのAI色塗りサイト3選!無料で簡単に使用できるサイトを紹介

AI活用

「ラフ画は描けたけど色塗りする時間が足りない..」

ラフ画の色塗りが終わっていないけど、自分の手で色塗りしていると納期に絶対間に合わないと困ったことはありませんか?

締め切りが迫っていると、色塗りに時間を割く余裕がなくなりがちです。

AIを利用してイラストに合った色塗りを、低コストで効率よくできるのであれば試してみたいと思いませんか?

本記事では、下記内容を説明します。

  • AI色塗りサイトを活用するメリット
  • おすすめのAI色塗りサイト
  • AI色塗りサイトを選ぶ上でのポイント
  • AI色塗りサイトのデメリット
  • イメージ通りの色塗りを実現するコツ

AIの強みと弱みを理解したうえで適切に活用することで、知識がない方でも気軽に、高クオリティのイラストを効率よく作成できるでしょう。

📖この記事のポイント

  • 完全無料で色塗りをしたいなら「pixiv Sketch」がおすすめ!
  • 「CLIP STUDIO PAINT」はプロも愛用する、高い機能性が特徴のサイト!
  • サイト選びの際は、選択できる作風や微調整の可否、操作性を確認!
  • AIの色塗りは、知識がなくても簡単に効率よく、高クオリティのイラストを作成できる強い味方!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

AI色塗りサイトを活用するとさまざまな作風の色味が簡単に見られる

AI色塗りサイトを利用するメリットは、さまざまな作風の色塗りを簡単に実行できることです。

アニメ風や水彩画風、油絵風などの多様なスタイルが用意されており、気になったものを選択するだけで簡単に見られます。

手塗りの場合、一度塗ってしまうと他のパターンが見たいときには、別用紙の線画に1から色を塗る必要があります。

しかしAI色塗りサイトを活用すると、気になる作風を選択するだけで、いろんなバージョンを簡単に比較可能です。そのため、特に色塗りのイメージが固まっていない場合におすすめです。

無料で使用できるおすすめのAI色塗りサイト3選

おすすめのAI色塗りサイトを、特徴や無料での使用、商用利用可否を含めて紹介します。今回は下記3つのサイトをピックアップしました。

  • copainter
  • CLIP STUDIO PAINT
  • Pixiv Sketch

プロが実際に使用していたり、大手イラスト投稿サイトが運営していたりする、機能が豊富で使用しやすいサイトです。

以下で、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

copainter

copainterは線画から仕上げまで、イラスト制作の全工程を一貫して行える点が魅力のツールです。

趣味としてお絵描きをしている方からプロのクリエイターの方まで、誰でも便利に使用できます。

特徴

  • 線画と下塗りした画像をアップロードすると、AIが自然な影やハイライトを生成して着色
  • 色塗りされた画像はレイヤーごとに分かれており、各調整が簡単
  • ブラシ塗り、アニメ塗り、水彩塗りなど、多彩な表現に対応

AIを活用して全行程の作業ができる点がおすすめの理由であり、下記の画像は公式サイトに掲載されている活用例の一部です。

copainter公式サイトより抜粋

肖像権や著作権などの権利を侵さないイラストであれば商用利用も可能です。

サイトは無料で使用可能ですが、1ヶ月に作成可能な枚数に制限があります。利用可能な枚数によって3種類の有料プランが用意されているため、使用頻度に合うプランを選んでください。

CLIP STUDIO PAINT

CLIP STUDIO PAINT充実した多数の機能が魅力で、多くのプロが愛用しているお絵描きアプリです。

実際の現場で使われている機能が使用でき、高品質な漫画やアニメが制作できます。

特徴

  • プロの漫画家やイラストレーターも使用している
  • 数万点以上のペンやブラシ、素材が無料で使用でき、加工機能も充実
  • イラスト作成のコツを学べる講座が多数用意されている

採色機能が充実している点も特徴で、下記画像は公式サイトに表記されている機能紹介の一部です。

CLIP STUDIO PAINT公式サイトより抜粋

サイトはパソコンとタブレット、スマホで使用可能です。著作権やプライバシーに反しないイラストであれば商用利用も認められています。

プランは、無料の体験版と3種類の有料プランが用意されており、体験版に関しては利用期限に制限があります。

パソコンでは最大3ヶ月まで無料でお試し可能で、期限後も使用したい場合は有料プランへの加入が必須です。

グレードが上がるごとにより本格的な機能が解放されるため、使える機能を確認して選びましょう。

pixiv Sketch

pixiv Sketchは、誰でも簡単にイラストを作成・共有できる点が魅力のサイトです。

大手イラスト投稿サイト「pixiv」が運営しており、ユーザーは作成したイラストをpixivへ簡単に投稿できます。

特徴

  • 色塗りしたい画像をアップロードして自動着色モードを選択するだけの簡単操作
  • SNS形式でコミュニティも開かれており、他ユーザーと気軽にコミュニケーションを取れる
  • 作成したイラストは、そのままpixivへ投稿可能

サイトにアクセスするだけで使用できるため、デバイスを問わず使用できます。また、pixivのアカウントさえ持っていれば、誰でも無料で利用可能です。

完全にオリジナルのイラストであれば、商用利用できます。しかし、他者の著作権を侵害する可能性がある場合は不可です。利用規約に条件が記載されているため、必ず確認しましょう。

AI色塗りサイト選びで失敗しないための確認事項

後悔しないAI色塗りサイトを選ぶために確認しておくべき項目を4点解説します。

  • 自分のデザインとの相性
  • 操作性やカスタマイズ性
  • 無料で使用可能な機能
  • 商用利用の可否と著作権

利用してから、「想像していたイメージと違う」と思うことがないよう、サイト選びの参考にしてください。

自分のデザインとの相性

作成したいイラストの作風が選択できるか確認しておきましょう。コミック風やアート風、水彩画風など、サイトによって選べるスタイルが異なります。

イメージに合うスタイルを選択できるか、着色が不自然に見えないかの確認も重要です。自分のイラストにあう色塗りができるサイトで、思い描いた通りのイラストが作成できます。

操作性やカスタマイズ性

使いやすさや色塗り設定のカスタマイズ性も、長く使い続けることを考えると意識したいポイントです。特に初心者の方は、知識がなくても直感で操作できるサイトがおすすめです。

操作が複雑だと使用しづらくなり、細かい調整ができないとイメージから離れた仕上がりになる場合もあります。

サイトによっては色塗りする前にカラー指定できる機能もあり、よりイメージに近い色塗りができます。

ストレスなく、作成したいイラストにするためにも、機能性は重要です。

無料で使用可能な機能

多くのサイトが無料で使用できるため、どのような機能を使えるか、作成枚数の制限なども確認します。

実際にサイトを利用して使いやすさを確かめることが、より自分に合ったサイトか判断する際に役立ちます。

将来、使える機能を増やして本格的なイラストを制作することを考えると、有料プランの内容も見ておくと安心です。

料金や使用できる機能、作成枚数の制限やダウンロードの形式などプランの詳細をチェックしておきましょう。

商用利用の可否と著作権

商用利用することを検討している場合は、その可否と著作権に関して、利用規約での確認が必須です。違反すると法的処罰が与えられ、賠償請求や名誉回復措置などが求められます。

サイト自体の商用利用可否に加えて、制作したイラストの著作権が誰に与えられるかも調べておいてください。

無料プランでは商用利用不可の場合も珍しくありません。条件等は利用規約に必ず記載されているため、サイトの利用前に必ず確認が必要です。

高額AIスクールに通う前に、まずは無料で学んでみませんか?

AIスクールの受講を検討中の方へ。月数万円の高額スクールに通う前に、まずはSHIFT AIの無料セミナーで基礎を学んでみませんか?

多くのスクールが教える内容の基礎部分を、完全無料で公開します。セミナー参加後に本格的な学習を検討しても遅くありません。

【無料セミナーの特徴】

  • 高額スクール並みの質の高い内容
  • 現役AI専門家による直接指導
  • 参加者限定の12大特典プレゼント
  • 完全オンライン・録画視聴可能

まずは無料で試してから判断しませんか?

▼無料セミナーに参加する▼

AI色塗りサイトを使用するデメリット3選

AI色塗りサイトは初心者でも手軽に、多様なスタイルの色塗りができますが、デメリットもあります。

具体的には下記の3点です。

  • 不自然な色塗りになる可能性がある
  • 必ずしもイメージ通りの着色になるとは限らない
  • 完全オリジナルの作品にはならない

それぞれの理由を説明していきます。

①不自然な色塗りになる可能性がある

AI色塗りサイトを利用して色塗りをすると、不自然な着色結果になる可能性があります。

AIが自動で着色するため、色の組み合わせや全体のバランスに違和感を覚える場合も考えられるでしょう。

色だけでなく影やハイライトが不自然に付くこともあるため、目で見て確認し、必要があれば手動で調整してください。

②必ずしもイメージ通りの着色になるとは限らない

必ず思い描いた通りの色塗りをしてくれるとは限りません

あくまでもAIが、過去の学習内容を基に予測して色を塗るためです。

線画が複雑な場合や線が途切れていると、意図しない箇所が塗られたり、着色してほしい箇所が無色のままだったりします。

仕上がりにこだわりがある場合や線画が細かい場合は、先にカラー指定したり、後で微調整をしたりしてください。

③完全オリジナルの作品にはならない

AI色塗りサイトで着色した作品は、完全にオリジナルの配色にはなりません

AIが事前に学習した内容を基に予測して色を塗るためです。

既に似たような雰囲気の作品があると、酷似した配色のイラストになる可能性があります。

AIが学習した配色パターンに沿って着色されるため、独自性に欠けることが多いと知っておいてください。

AI色塗りサイトで高品質な色塗りをするコツ

最後に、AI色塗りサイトで高品質な色塗りをするコツを3点解説します。

  • きれいな線画を用意する
  • 色ヒントや色の指定を活用する
  • 仕上げに手動で微調整を加える

手軽に高クオリティの色塗りを成功させるため、ぜひ押さえておくべき内容です。

きれいな線画を用意する

AI色塗りサイトで色塗りする場合は、きれいな線画を使用しましょう。

線が途切れていたりわかりにくかったりすると、AIが誤認識します。

すると、意図しない箇所に塗られたり、塗ってほしい箇所が無色になったりするため、線ははっきりとさせてください。

線の太さを統一したり、不要な線は消しておいたりすると、イメージに近い色塗りを実現できます。

色ヒントや色の指定を活用する

利用するサイトに、色ヒントや色塗り前に色指定できる機能があれば活用してください。

部分的に色の希望がある場合に使用すると、指定された色を基にしてAIが全体のバランスを考えます。

サイトによって、線画から色塗りをする場合と、線画と色ヒントから色塗りできる場合があります。

色ヒントが使用可能であればぜひ利用することで、思い描いた通りの色塗りができるでしょう。

仕上げに手動で微調整を加える

AIで色塗りした後に、自分の手で微調整を加えることでより自然な仕上がりになります。AIは学習データを基に色塗りしますが、完璧な色塗りはできません。

そのため、細かい部分や影・ハイライトなどを目で見て確かめて、違和感があれば修正してください。その一手間が、イラストのクオリティを上げるコツです。

まとめ:AI色塗りサイトで高品質なイラスト作成をしよう

今回は、AI色塗りサイトを使用するうえで知っておくべきポイントを紹介しました。

内容をまとめると下記の通りです。

  • AI色塗りサイトを利用すると、様々な作風のイラストを簡単に見れて比較できる
  • サイト選びでは商用利用可否や著作権だけでなく、機能面や対応スタイルも重視する
  • 思い通りの色塗りができなかったり、不自然な着色結果になったりする場合もある
  • きれいな線画を使用して色塗りの条件を設定し、自分で微調整すると高品質なイラストになる

AI色塗りサイトを利用すると、誰でも簡単に多様なスタイルで高品質な色塗りができます。

ぜひ本記事から得た知識を活用し、高いクオリティのイラストを効率よく量産しましょう。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/