AIイラストを作ったはいいけど、「どこに投稿すればいいんだろう?」と悩んでいませんか?
最近はAI技術の発達で、誰でも自分の思うイラストをすぐに形にできるようになりました。でも、いざ投稿しようと思うと、サイト選びで迷ってしまいますよね。昔からあるイラスト投稿サイトはAI作品の扱いが微妙だったり、中には投稿NGなところもあるし…。
そんな中、AI作品を歓迎してくれる新しいプラットフォームがたくさん登場しています。でも選択肢が多すぎて、結局どれがいいのかわからない!という声もよく聞きます。
この記事では、2025年現在でAIイラストの投稿におすすめのサイトを6つ厳選しました。それぞれの特色やユーザー層、使いやすさを詳しく紹介するので、あなたの作品にピッタリの投稿先が見つかるはず。
AI作品の投稿が初めての方も、もっと多くの人に見てもらいたい方も、この記事を読んで自分に合った投稿サイトを見つけてください!
📖この記事のポイント
- 初めてなら、画像生成もサイト内で完結する「chichi-pui」か「SeaArt」から始めるのが最も手軽で効率的。
- トラブルを避けるため「AI生成」の明記は絶対!規約も入念に確認!
- AIイラスト投稿サイトを選ぶときは「自分の作風とのマッチ度」と「収益化の仕組み」を要チェック!
- AIイラストを本格的に収入に繋げたいなら、まずは実際に稼いでいるプロに教わるのが近道!
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみる【徹底比較】厳選AIイラストのおすすめ投稿サイト6選
それでは早速、AIイラスト投稿におすすめのサイトを7つ紹介していきます!
今回は使いやすさ、ユーザー数、収益化のしやすさ、特徴的な機能、サイトの雰囲気などをまとめました。
それぞれに個性があるので、あなたの目的や作風に合わせて選んでみてくださいね。
①chichi-pui

公式サイト | https://www.chichi-pui.com/ |
ユーザー数 | 2023年11月時点で会員数20万人を突破 |
特徴 | AI画像専用の投稿&生成サイト。AI画像生成機能(10枚/日無料)を提供。呪文(プロンプト)をまとめた「ちちぷい魔導図書館」がある。 |
収益化 | メンバーシップ機能(β版) 毎月1日から月末までに発生した総売上からサービス手数料(20%)・振込手数料(¥220)を引いた金額が振込対象。 |
コンセプト・雰囲気 | AIイラストに特化しており、生成機能も提供しているため、AIイラスト作成から投稿まで一貫して行いたいユーザー向け。コミュニティ活動も活発な様子。 |
②SeaArt

公式サイト | https://www.seaart.ai/ja |
ユーザー数 | 2025年1月時点でアクセス数1,500万突破 |
特徴 | AIによる画像・動画生成、AIキャラクターとのチャット機能など、多機能なAIクリエイティビティコミュニティ。ComfyUIワークフローやAIモデルのトレーニングも可能。 |
収益化 | クリエイター奨励プログラム 「ユーザー好感度」(ダウンロード数、使用回数)と「ユーザー満足度」(シェア率、派生作品数)などに基づいて、ユーザー価値貢献度を総合的に計算して報酬が発生。 |
コンセプト・雰囲気 | AIを使った創作活動全般をサポートするプラットフォーム。初心者から上級者まで、幅広いユーザーが楽しめる多機能性が魅力。 |
③Aipictors

公式サイト | https://www.aipictors.com/ |
ユーザー数 | 2023年8月時点で会員数2万人・投稿作品数10万件を突破 |
特徴 | AI画像投稿サイト・生成サイト。10枚/日無料で画像生成が可能。グラビア系からイラスト系まで幅広いジャンルに対応。 |
収益化 | クリエイターに対する支援機能(投げ銭など) ※投稿作品にいいねが累計20以上ついている場合のみ利用可能 |
コンセプト・雰囲気 | AIイラストの投稿と生成に特化しており、多様なジャンルのAIイラストを楽しめる。 |
④アワートAI

公式サイト | https://ourt-ai.work/ |
ユーザー数 | ・サイトユーザー数1万人を突破。 ・2024年6月に法人化。 |
特徴 | ・オリジナルキャラクター登録機能 ・日替わりお題 ・分単位で設定可能な予約投稿機能 |
収益化 | ・メンバーシップ(月次・単品販売) ・公認クリエイター制度による活動支援金 |
コンセプト・雰囲気 | AIによる創作活動を支援し、ユーザー参加型のイベントを通じてコミュニティを活性化している。 |
⑤iromirai

公式サイト | https://iromirai.jp/ |
ユーザー数 | 2024年6月開設のため、他のメジャーサイトに比べると小規模 |
特徴 | AIイラスト・AIフォト・AIグラビア専用の投稿サイト。新着イラスト、フォト、クリエイター、キャラクターの紹介がある。定期的にテーマタグ企画が開催されている。 |
収益化 | ・投げ銭機能による収益化が可能。 ・今後、さらなる収益化機能の実装も予定されている。 |
コンセプト・雰囲気 | AI生成画像に特化しており、多様なジャンルのAI画像を投稿・閲覧できる。クリエイターやキャラクターに焦点を当てたコミュニティ要素が強い |
⑥DeviantArt

公式サイト | https://www.deviantart.com |
ユーザー数 | 世界で登録ユーザー8,000万人以上 |
特徴 | ・世界最大級の総合アートSNSプラットフォーム ・2000年開設の老舗サイト ・動画生成も可能 |
収益化 | ・依頼制作(コミッション) ・作品販売 |
コンセプト・雰囲気 | 幅広いジャンルのアーティストが集まるグローバルなアートコミュニティ。 AIアートもその一部として受け入れられている。 |
そのほかのAIイラスト投稿サイト一覧
ここまで紹介した6つのサイト以外にも、AIイラストが投稿可能なサイトは数多くあります。
◼︎pixiv
- 主な特徴: 日本最大級のイラスト投稿サイト。AI生成作品の投稿も可能だが、AI生成作品であることを明示するガイドラインがある。イラスト、漫画、小説など幅広いジャンルの作品が投稿されている。
- 雰囲気: 多様なクリエイターとファンが集まる活気あるコミュニティ。AI作品に対する議論も活発。
- 主な特徴: AIイラストの投稿や収益化をサポートするクリエイター支援サービス。限定コンテンツやプロンプトの販売、メンバーシップ、投げ銭機能など、収益化機能が充実している。
- •雰囲気: AI作品の投稿・SNS・収益化が一体となったクリエイタープラットフォーム。クリエイターがファンを増やし、収益を得ることを重視している。
◼︎Ai.s
- 主な特徴: AI画像専用の生成&投稿サイト。コンテストが定期的に開催されており、ユーザー参加型のイベントが活発。無料の画像生成機能も提供している。
- 雰囲気: AI画像の生成と共有に特化しており、コミュニティイベントを通じてユーザー間の交流を促進している。
◼︎MajinAI
- 主な特徴: NovelAIやStable Diffusionなどのモデルで生成したAIイラストの投稿サイト。好みの画像を検索ワードやモデル名で絞り込んで検索できるプロンプト検索機能が充実している。
- •雰囲気: AIイラストの共有に特化しており、プロンプトの共有を通じてユーザーの創作活動を支援している。
- 主な特徴: AI画像投稿サイト。AI画像生成機能も提供している。様々なジャンルのAIイラストが投稿されており、キュレーション機能もある。
- •雰囲気: AI画像の投稿と閲覧に特化しており、多様な作品を楽しめる。R-18コンテンツも存在する。
◼︎AIクラフト
- 主な特徴: 生成AIのための画像投稿サイト。無料会員登録でAIイラスト生成し放題。R-18コンテンツも存在する。
- •雰囲気: AIイラストの生成と投稿に特化しており、幅広いジャンルの作品が楽しめる。
失敗しない!あなたに合った投稿サイトを選ぶ3つのポイント
ここまでおすすめのサイトを紹介してきましたが、「選択肢が多すぎて、やっぱり迷ってしまう…」と感じる方もいるかもしれません。
ここからは、数ある投稿サイトの中から、あなたの目的や作風に本当に合った「最高の場所」を見つけるための、3つのチェックポイントを解説します。
この3点を意識するだけで、投稿後の「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防ぎ、安心して創作活動に集中できるようになるはずです!
ポイント1:AI作品に対する利用規約をチェック
まず最も重要なのが、AI作品の扱いに関する利用規約の確認です。ここを見落とすと、最悪の場合、作品の削除やアカウントの凍結といったトラブルに繋がる可能性もあります。
安心して投稿するためにも、最低限、以下の点を確認しましょう。
- AI生成コンテンツの可否: サイトとしてAIイラストの投稿を明確に許可しているか、あるいは禁止しているか。
- タグ付けの義務: 「AI生成」「AIart」といった特定のタグを付けることが義務付けられているか。
- 商用利用のルール: 収益化(後述)を考えている場合、商用利用が許可されているか。生成に使ったモデルのライセンスも併せて確認が必要です。
- 表現の規制: R-18やR-18Gといった成人向けコンテンツの扱いがどうなっているか。
特に、AI特化ではない総合的なアートサイトに投稿する際は、AI作品に関するポリシーが別途定められていることが多いので、必ず目を通すようにしてください。
ポイント2:投稿者の作風とサイトの雰囲気の相性
次に大切なのが、あなたの作品スタイルとサイトのユーザー層や雰囲気との相性です。せっかく自信作を投稿しても、見てくれるユーザー層とズレていては、なかなか「いいね」やコメントなどの反応は得られません。
登録する前に少し時間をとって、そのサイトの人気ページやタイムラインを眺めてみましょう。
- どんな作風が人気か: アニメ風の美少女イラストが多いのか、リアル調の風景画が人気なのか、あるいはダークファンタジー系の作品が目立つのか。
- コミュニティの雰囲気: クリエイター同士でプロンプトを研究し合う技術的な雰囲気か、気軽に作品を見せ合う和やかな雰囲気か。
- ユーザーの国籍: 国内ユーザー中心か、海外ユーザーからの反応も多いか。
自分の作品を「個展」として発表するギャラリーを選ぶような感覚で、「ここの雰囲気、好きだな」「自分の作品も馴染みそう」と感じられる場所を選ぶのが、楽しく活動を続けるためのコツです。
ポイント3:収益化やポートフォリオ利用の可否
「今は趣味として楽しみたいだけ」という方も、将来的な可能性を考えて、収益化やポートフォリオとしての使いやすさをチェックしておくことをおすすめします。
- サイト内での収益化: ファンクラブやサポーター機能、あるいは作品そのものを販売する仕組みがサイト内に用意されているか。
- 外部サービスとの連携: 外部の販売サイト(BOOTHなど)や支援サイト(Patreonなど)へのリンクをプロフィールに貼ることが許可されているか。
- ポートフォリオとしての見栄え: 自分のページがスッキリと見やすく、作品を一覧できるか。
将来的に「もっと活動の幅を広げたい」と思ったときに、スムーズに次のステップへ進めるよう、出口戦略まで見据えてサイトを選んでおくと安心です。
投稿前に知っておきたい!AIイラスト投稿の成功テクニック
自分に合った投稿サイトが見つかったら、いよいよ作品を公開するステップです。ですが、ただやみくもに投稿するだけでは、せっかくの自信作も多くの作品の中に埋もれてしまうかもしれません。
ここでは、あなたの作品がより多くの人の目に留まり、ポジティブな反応をもらうための、ちょっとした「成功のコツ」を解説します。
初回投稿で好反応を得るための3つの準備
最初の投稿は、あなたというクリエイターの第一印象を決める重要な一歩です。ここで良いスタートを切ることが、その後の活動のモチベーションにも繋がります。以下の3点を意識して、最高のデビューを飾りましょう。
- 投稿する作品を厳選する
これまでに生成した作品の中から、今のあなたが「これが一番!」と胸を張って言える、最高の1枚を選びましょう。テーマやコンセプトが明確で、見る人が「おっ」と目を引くような、完成度の高い作品が理想です。まずはたった1枚、あなたの名刺代わりとなる作品を投稿することから始めましょう。 - タイトルとキャプションを工夫する
作品のタイトルは、人の目に留まるかどうかを左右する大切な要素です。作品の世界観が伝わるような、少し凝った名前を付けてみましょう。また、キャプション(説明文)には、作品のテーマやキャラクター設定、こだわったプロンプトの一部などを書き添えるのがおすすめです。「こういうテーマで描いてみました、皆さんはどう思いますか?」のように、閲覧者に語りかける一文を入れると、コメントが付きやすくなります。 - 効果的なタグを調査して付ける
タグは、あなたの作品をまだ知らない人に見つけてもらうための「道しるべ」です。投稿したいサイトで、自分の作品と似たテイストの人気作品をいくつか探し、そこで使われているタグを参考にしましょう。#AIart
#AIイラスト
といった基本的なタグに加え、#サイバーパンク
#白髪エルフ
といった具体的な内容を示すタグ、#アニメ塗り
#厚塗り
などの画風タグを組み合わせるのが効果的です。
プロフィール設定とポートフォリオ作成のコツ
投稿した作品に興味を持ってくれた人は、次にあなたのプロフィールページを訪れます。ここが空っぽでは、せっかくのチャンスを逃してしまいます。ファンになってもらうための、魅力的なプロフィールを作り込みましょう。
- アイコンとヘッダー画像
あなたの「顔」となる部分です。自分の作品の中で最も気に入っているものや、自分の作風を象徴するようなイラストを設定しましょう。統一感を出すことで、プロフェッショナルな印象を与えられます。 - 自己紹介文の充実
「アニメ風のキャラクターをメインに生成しています」「MidjourneyとStable Diffusionを使い分けています」など、あなたの活動内容が分かる情報を簡潔に書きましょう。好きなジャンルや今後の目標、Twitter(X)など他のSNSアカウントへのリンクを記載するのも、ファンとの繋がりを深める上で非常に有効です。 - 作品ギャラリーを整える
うまくいかなかった実験作や、同じような作品の大量投稿は避け、クオリティの高い作品だけを並べるように意識しましょう。シリーズものの作品は、まとめて投稿することで見ごたえが生まれます。Webデザイナーの方がポートフォリオサイトを作るのと同じように、「見せる」ことを意識してギャラリーを整えることが、フォロワー獲得への近道です。
各サイトで人気が出やすい作品傾向と投稿時間
最後に、より戦略的に「見られる」確率を上げるための、少し進んだテクニックをご紹介します。
◼︎作品傾向(トレンド)
AIイラストのトレンドは日々変化しますが、2025年現在では、単に美しいだけでなく、キャラクターの豊かな表情や物語性を感じさせる作品が人気を集める傾向にあります。また、細部まで作り込まれた衣装や背景、独特な世界観を持つ作品も評価されやすいです。とはいえ、最も確実なのは、あなたが選んだサイトの「人気」「ランキング」ページを定期的にチェックすること。「今、このサイトでは何が求められているのか」を肌で感じ、自分の創作に取り入れてみましょう。
◼︎投稿時間
作品を見てもらうには、サイトに多くの人が集まっているアクティブな時間帯を狙うのが鉄則です。
- 国内サイト: 平日の夜(19時〜23時頃)や、土日・祝日の昼間から夜にかけてがゴールデンタイムです。
- 海外サイト: 日本時間の早朝〜午前中が、北米やヨーロッパのゴールデンタイムに重なるため、反応を得やすい傾向にあります。
まずはこの基本を試しつつ、自分のフォロワーが最もアクティブな時間帯を分析して、投稿時間を最適化していくのがおすすめです。
AIイラスト投稿サイトに関するよくある質問
最後に、初めてAIイラストを投稿する方の多くが抱える、共通の疑問やお悩みについてお答えします。
- Q「AI生成」と明記する必要はある?著作権は大丈夫?
- A
必ず明記することを強く推奨します。サイトによっては利用規約でタグ付け(例:
#AIart
)が義務付けられている場合もあります。規約上の義務がなくとも、AI生成であることを明示するのは、閲覧者や他のクリエイターに対する誠実なマナーです。トラブルを避け、コミュニティ内で信頼を得るためにも、正直に記載しましょう。著作権について、2025年7月現在、日本の法律では、人間が創造的な寄与をしない、単純なAI生成物には、原則として著作権は発生しないという見解が一般的です。これは、「自分の作品が他人に無断で使われる可能性がある」一方、「他人のAI生成物をあなたが使っても、著作権侵害にならない可能性がある」ことを意味します。
ただし、AI生成物に人間が大幅な加工や修正を加え、そこに創作性が認められれば、その「加工部分」に著作権が発生する可能性はあります。AIと著作権の問題は、まだ法整備が追いついていないグレーな領域も多いため、「AI生成物は基本的に著作権で保護されない」という前提で活動するのが最も安全です。
- Q複数サイトへの同時投稿は問題ない?
- A
はい、一般的には全く問題ありません。
多くのクリエイターが、作品をより多くの人に見てもらうために、X(旧Twitter)やpixiv、chichi-puiなど、複数のプラットフォームへ同じ作品を投稿しています。前述の通り、AI生成物には著作権が発生しないという考え方が主流のため、「特定のサイトと独占契約を結ぶ」という概念が当てはまらないのが実情です。
ただし、サイト主催のコンテストなどに応募する際は、応募要項に「未発表作品に限る」「他コンテストとの二重応募を禁ずる」といった規定がある場合も考えられます。特別なイベントに参加する際は、その都度ルールを確認するようにしましょう。
- Q収益化を始める前に準備すべきことは?
- A
AIイラストで収益を得ることを考えるなら、いくつか重要な準備が必要です。思いつきで始めるのではなく、計画的に進めましょう。
- 利用規約の再確認(最重要)
利用している画像生成AIサービスの利用規約で「商用利用」が許可されているか、必ず確認してください。(例: Midjourneyは有料プランでのみ商用利用可)。同様に、投稿サイト側の規約で、収益化活動が許可されているかもチェックします。 - クオリティと独自性の追求
誰でも作れるような作品でお金を得るのは困難です。あなたならではの画風や世界観を確立し、「この人の作品だから支援したい」と思わせるだけのクオリティと独自性を追求しましょう。 - 収益化プランの決定
サイトのサポーター機能を使うのか、外部サービスを利用するのか、あるいはイラストを有料で販売するのか。自分の活動スタイルに合った収益化の方法を決めましょう。 - 税金の知識
収益(所得)が発生した場合、金額によっては確定申告が必要になります。会社員の方でも、副業所得が年間20万円を超えると申告義務が発生します。収益が出始めたら、売上を記録し、税金に関する基本的な知識を身につけておきましょう。
- 利用規約の再確認(最重要)
まとめ:自信を持って、あなたのAIイラストを世界に発信しよう!
本記事では、AIイラストの投稿におすすめのサイトから、失敗しない選び方のポイント、そして多くの人に見てもらうためのテクニックまでを詳しく解説しました。
もう、あなたの自信作をPCのフォルダに眠らせておく必要はありません。AIイラストを取り巻く環境やルールを正しく理解し、少しのコツを掴めば、誰でも安心して自分の作品を世界に発信できます。
大切なのは、最初の一歩を踏み出す勇気です。この記事で紹介したサイトの中から、一番「いいな」と思った場所にアクセスし、あなたの最高の作品をぜひ投稿してみてください。あなたの創作活動が、今日からもっと楽しくなることを願っています。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/