「MidjourneyとDALL-E 3はどちらが優れているの?」
「用途に合わせて最適な画像生成AIを選びたい」
どちらが自分に向いているのか迷ってしまう方も少なくありません。
どちらのAIも高品質な画像を生成できるようになり、SNS投稿、資料作成、ブログ用の画像、アイデアスケッチなど、幅広い場面で活用されるようになりました。
しかし、実際に使ってみると“得意なジャンル”や“操作のしやすさ”、“生成の特徴”には明確な違いがあります。
この記事では、MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)の違いを、基本情報から料金、使い方、プロンプトの特徴、生成結果の比較までわかりやすく解説します。
どちらを選ぶべきか迷っている方でも、自分の目的に合ったAIがはっきり見えるようになるはずです。
まずは2つのツールの特徴を比較しながら、自分に合った画像生成AIを見つけていきましょう。
📖この記事のポイント
- Midjourneyは芸術的で高品質な画像生成が得意
- ChatGPT(DALL-E 3)は日本語で手軽に画像が作れる
- Midjourneyは無料プランなし/ChatGPTは制限付きで無料利用OK
- たった2時間の無料セミナーで会社に依存しない働き方&AIスキルを身につけられる!
- 今すぐ申し込めば、すぐに月収10万円UPを目指すための超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料特典を今すぐ受け取るMidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)の基本情報を比較
まずは、両者の特徴を正しく理解するために、それぞれの基本情報をシンプルに整理しておきます。
どちらも高性能な画像生成AIですが、目的や使う環境によって最適な選択が変わるため、まずは“どんなツールなのか”を押さえておくことが大切です。
それぞれの強みや生成方法、得意なジャンルは後ほど詳しく解説するため、まずは土台となる特徴を見ていきましょう。
Midjourneyとは?
Midjourneyは、アート性の高いビジュアルを生成することに特化した画像生成AIです。
精密な質感や印象的な構図が得意で、SNSで目を引くような作品や、ポートフォリオに使えるクオリティの高い画像を作りやすいのが特徴です。
Discord版・Web版から操作でき、プロンプト(指示文)に英語で細かな指定を入れることで、まるでデザイナーが手作業で仕上げたような美しい画像を出力できます。
- 芸術性の高いビジュアル表現(シネマティック、ファンタジー、写実系など)
- 構図やカメラアングルを細かく指定した画像生成
- 4枚並列生成からベストショットを選択
- 細部を整えるVary機能、Upscaleによる高精細化
- Style、Chaos、Qualityなどパラメータによる画像コントロール
- Web版・Discord版での高速レンダリング
- –style rawを使った自然寄りの生成
- キャラクターの統一やシリーズ作品の作成
- 商用利用可能な画像生成
ChatGPT(DALL-E 3)とは?
ChatGPTのDALL-E 3は、会話形式で使える手軽さが魅力の画像生成AIです。
英語の知識がなくても、日本語でそのまま「こんな画像を作って」と頼むだけで生成できるため、初心者でも直感的に扱えます。
文章生成と画像生成を同じ画面で行えるため、ブログや資料作成、アイキャッチ画像づくりなど“説明文+画像”をまとめて作りたい場合に非常に向いています。
- 日本語で“そのままお願いするだけ”で画像生成
- 会話形式で修正依頼が可能(明るくして、背景変えて、など)
- 文章と画像を一度に作れる(記事・資料の効率化)
- テキスト再現が得意(看板、ラベル、ポスター等)
- 簡単なラフ案やアイデアスケッチを瞬時に作れる
- ブラウザやアプリで使える手軽さ
- 生成の自然さが高く、指示の解釈も正確
- ブログのアイキャッチやSNS用画像の作成に向いている
- 商用利用も可能(ChatGPT Plus加入時)
料金プランの比較表
続いて、MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)の料金プランを比較します。
画像生成AIを使う頻度や目的は人によって違うため、まずは料金体系を理解しておくとプラン選びがスムーズです。
Midjourneyの料金プラン
| プラン名 | 月額料金 | Fastモード時間(生成制限) |
|---|---|---|
| Basic | $10(約¥1,500) | 約200枚 or 明記なし(時間制限) |
| Standard | $30(約¥4,500) | 15時間/月 |
| Pro | $60(約¥9,000) | 30時間/月 |
| Mega | $120(約¥18,000) | 60時間/月 |
商用利用は全プランで可能です。
無料プランは提供が終了しており、現在はいずれかの有料プランに加入する必要があります。
ChatGPT(DALL-E 3)の料金プラン
| プラン名 | 月額料金 | 画像生成回数の制限 |
|---|---|---|
| Free(無料) | $0 | 非公開/「限定あり」 |
| Plus | $20(約¥3,000) | 約 50 画像/3時間ロールウィンドウ(推定) |
| Pro | $200(約¥30,000) | 無制限または非常に高い上限(詳細非公開) |
商用利用は全プランで可能です。
MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)の使い方の違い
MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)は、どちらも高性能な画像生成AIですが、使い方やプロンプト入力の方法には明確な違いがあります。
この章では、それぞれの使い方やプロンプトの書き方のコツを初心者にもわかりやすく解説します。
Midjourneyの使い方・プロンプト入力方法
- Midjourneyを開く
- 「What will you imagine?」と書かれた枠内に基本は英語でプロンプトを入力する
- Enterで送信し、数分待つ
- 気に入った案が出たら保存する
- Discord公式サイトにアクセスし、アカウントを作成する
- Midjourney公式サイトにアクセスし、「Sign Up」から「Continue with Discord」をクリック

- 「General Image Gen」内の「general-◯」チャンネルから「/imagine」を入力してからプロンプトを入力
- Enterで送信し、数分待つ
- 気に入った案が出たら保存する
Discord版はWeb版に比べると少し複雑な仕様をしています。
詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください!
ChatGPT(DALL-E 3)の使い方・プロンプト入力方法
ChatGPT(DALL-E 3)は、アプリやブラウザ上でそのまま画像生成が可能です。
面倒な設定やコマンド入力は一切不要で、たとえば「桜の咲く日本庭園の画像を、朝の光が差し込む感じで作って」といった自然な日本語の指示でもしっかり理解して生成してくれます。
さらに、生成された画像に対して「もう少し明るくして」「別の角度から」といった会話形式での修正依頼もできるため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。
【結論】プロンプトの書き方の違い
Midjourneyはプロンプト入力に英語+パラメータ(–arや–vなど)の記述が必要で、やや慣れが求められます。
一方、ChatGPT(DALL-E 3)は自然な日本語でそのまま伝えればOKという手軽さが特徴です。
実際に同じプロンプトで画像生成して比較してみた!
ここでは、MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)にまったく同じテーマ・内容のプロンプトを入力し、それぞれどんな画像が生成されるかを比較してみました。
一枚目がMidjourneyで二枚目がChatGPT(DALL-E 3)の出力結果です。
人物・風景・アニメ・文字など、用途ごとの違いや得意不得意が見えてくるので、ぜひ参考にしてください。
比較①:人物ポートレートの生成

Portrait of a Japanese woman in her 20s, natural smile, soft studio lighting, professional photography, bokeh background --ar 2:3 --style raw
20代の日本人女性のポートレート写真。自然な笑顔で、柔らかいスタジオライティング。背景はボケていて、プロっぽい仕上がりで比較②:風景・背景の生成

Tokyo Tower at sunset, golden hour, dramatic sky, cityscape, photorealistic --ar 16:9 --v 7
夕暮れ時の東京タワー。ゴールデンアワーの美しい空、街並みも見える写真のようなリアルな画像で比較③:イラスト・アニメ風の生成

Anime style illustration of a high school girl, bright colors, manga style, detailed --niji 6
女子高生のアニメ風イラスト。明るい色使いで、漫画っぽいタッチ。細かく描き込んだ感じで比較④:文字入れ・テキスト再現性

A wooden signboard with the text 'Welcome' written on it, rustic style
『Welcome』という文字が書かれた木製の看板。素朴なスタイルでMidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)のメリット・デメリット
どちらも高機能でありながら、得意なジャンルや使い勝手、生成結果の方向性に違いがあります。
ここでは、それぞれのメリットとデメリットを比較し、目的に合った選び方の参考になるよう解説します。
Midjourneyのメリット
Midjourneyは、芸術的で美しいビジュアルを作るのが得意な画像生成AIで、以下のようなメリットがあります。
- シネマティックで高品質な画像が得意(構図や雰囲気も美しい)
- 4枚同時生成で、選択肢が広がる
--style、--chaos、--qualityなど、パラメータ指定で細かい調整が可能- 「パーソナライズ機能」により、使えば使うほどユーザーの好みに学習
- 他ユーザーの作品が見られるギャラリー機能やコミュニティ機能も魅力
Midjourneyのデメリット
多くのメリットがありますが、Midjourneyには以下のようなデメリットもあります。
- 英語+パラメータ指定が基本なので、初心者にはやや難しい
- 無料プランがなく、月10ドル〜の有料プラン契約が必須
- 指示と異なる画像が出るなど、プロンプトの忠実性がやや低い
- 文字の再現が苦手(テキストが崩れる・読みづらくなる)
ChatGPT(DALL-E 3)のメリット
ChatGPT(DALL-E 3)は、自然な日本語で気軽に使える画像生成AIとして人気です。
- 日本語の会話形式で画像生成できる(英語や細かい命令不要)
- 画像と文章を同時に生成可能(ブログ記事や資料作成に便利)
- 修正依頼も簡単(「もう少し明るく」などの自然な指示でOK)
- 文字の再現性が高いため、ポスターやSNSバナー向き
- 月20ドルのChatGPT Plusで追加料金なし&文章生成も使い放題
ChatGPT(DALL-E 3)のデメリット
一方で、DALL-E 3には以下のような弱点もあります。
- 生成速度がやや遅め(1枚あたり1〜2分程度)
- 1回で出せる画像は1枚のみ(候補から選ぶことができない)
- 芸術性・世界観の表現はMidjourneyに劣る傾向(AIっぽさが残る)
- 無料プランでは1日数枚までと制限が厳しい
どっちを選ぶべき?用途別おすすめの使い分け
MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)は、どちらも優れた画像生成AIですが、得意とする分野や向いているユーザー層は異なります。
ここでは、目的やスキルに応じて、どちらを選ぶべきかのヒントをお伝えします。
Midjourneyがおすすめな人
Midjourneyは、芸術的な画像表現や細かな調整が得意なため、クリエイティブな作品をしっかり作り込みたい人に最適です。
プロのデザイナーやSNSで目を引くビジュアルを作りたい人に向いており、複数の候補からベストを選べる点も魅力です。
パラメータを駆使して、自分好みにとことんこだわりたい人には特におすすめです。
- プロのクリエイター、デザイナー向け
- 芸術的な作品を作りたい人(ポートフォリオや作品集に)
- 4枚同時生成で複数パターンから選びたい人
- SNS映えする画像や印象的なビジュアルを作りたい人
- パラメータ調整など、細かくこだわって作り込みたい人
ChatGPT(DALL-E 3)がおすすめな人
ChatGPT(DALL-E 3)は、日本語で手軽に画像生成できる点が魅力です。
文章との組み合わせも簡単にできるため、ブログのアイキャッチやSNS投稿用画像、業務用ビジュアルの作成など、幅広く活用できます。
英語が苦手な人や、費用を抑えて使いたい人にもぴったりの選択肢です。
- ブログやnoteのアイキャッチ画像を作りたい人
- 英語が苦手な初心者
- 文章と画像を同時に作りたい人(記事執筆と並行できる)
- 手軽に素早く画像を生成したい人
- ChatGPT Plusを使っていて追加料金なしで画像生成も使いたい人
まとめ
MidjourneyとChatGPT(DALL-E 3)は、どちらも高性能な画像生成AIですが、用途や目的によって向き・不向きがあります。
Midjourney は、芸術性や表現の幅を追求したい人に最適で、プロクリエイターや作品の質にこだわりたい人向け。
ChatGPT(DALL-E 3) は、手軽さや日本語対応が魅力で、初心者や記事執筆と一緒に画像も作りたい人にぴったり。
それぞれの特徴を理解して、自分の目的やスキルに合ったツールを選びましょう。
romptn ai厳選のおすすめ無料AIセミナーでは、AIの勉強法に不安を感じている方に向けた内容でオンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/







