Genspark有料プランの価値は?無料版との違いや有料化するメリットを解説!

AIツール

検索するだけでAIが情報をまとめ、スライドや画像まで生成してくれるGenspark。無料版を使ってみて、その便利さに驚くと同時に、「回数制限を気にせず使いたい」「透かしを消して業務で使いたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ有料プランにするとなると「有料プランにする必要があるのか?」「私の使い方なら無料のままで良いのでは?」と一歩踏み出せずにいませんか?

この記事では、実際に無料版から有料版で切り替えた経験から、以下のような疑問を解決します。

  • Gensparkを有料プランにする価値はある?
  • 有料プランごとの違いは?
  • 無料プランのままでいい人の特徴は?

この記事を読み終わるころには、Genspark有料プランのメリットを理解し、移行するべきかどうかを判断できるようになります。

本記事は、2025年11月時点での情報をもとに作成しています。料金や仕様は今後変更される可能性があるため、最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

📖この記事のポイント

  • テキスト生成が中心なら無料版のままでOK
  • 「テキスト生成がメイン」「無料クレジットが余る」なら有料化は不要
  • Gensparkの有料プランで月額料金の元を取りたいなら、稼ぎ方をプロに教えてもらおう!
  • たった2時間の無料セミナー会社に依存しない働き方&AIスキルを身につけられる!
  • 今すぐ申し込めば、すぐに月収10万円UPを目指すための超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料特典を今すぐ受け取る
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Gensparkの有料プラン一覧

Gensparkの料金プラン一覧画面:Free/Plus/Proの3つのプランと各料金が表示されている

Gensparkの主な有料プランは、PlusプランとProプランの2種類です。

それぞれの料金・特徴を、無料プランと比較しながら見ていきましょう。

機能無料プランPlusプランProプラン
月額料金$0$24.99(約3,750円)$249.99(約37,500円)
年額料金$0$239.99(約36,000円)$2,399.99(約360,000円)
クレジット数100/日10,000/月125,000/月
AIストレージ1GB50GB1TB
スーパーエージェント
AIチャット
スライド作成
作成したスライドのエクスポート(PDF、PowerPoint、Google Slides形式)
画像生成
動画生成(3~5秒)
動画生成(5~12秒)
ディープリサーチ
AIデベロッパーにおける高性能サンドボックス
処理速度標準優先最優先
1ドル=150円で計算しています。

Gensparkの料金プランに関する詳しい解説は、以下の記事を参考にしてみてください。

Plusプランの特徴(月額24.99ドル)

Plusプランの特徴
  • クレジット数が月10,000クレジットに増加し、壁打ちからコンテンツの生成までを一貫して行うことができる
  • 混雑時の処理速度が安定し、生成待ちのストレスが大幅に減る
  • スライドエクスポート・長尺動画生成など、無料版で使えなかった機能が解放される
  • 月額24.99ドル(約3,750円)と、個人でも利用しやすい価格帯

Plusプランは、Gensparkを日常的に使いたい人向けの有料プランです。月数回〜週数回ペースでスライドや画像・動画を作成したい人であれば、コストに見合う価値を感じやすいです。

目安として、「Gensparkを使うことで毎月数時間以上の作業時間短縮が見込める」「Gensparkで作った成果物が月4,000円以上の売上・報酬に直結しそう」といったケースで、Plusプランを検討することをおすすめします。

Proプランの特徴(月額249.99ドル)

Proプランの特徴
  • クレジット数が月125,000クレジットまで大幅に増加
  • 1TBストレージなど、大量の画像・動画・スライドを扱う制作チームや法人利用を想定したスペック
  • 処理速度が最優先となり、多数の生成や同時並行作業でも安定したパフォーマンスを発揮
  • 月額249.99ドル(約37,500円)と高額であり、チーム全体で使うことを前提にしたプラン

Proプランは、クライアントワークや自社プロジェクトでGensparkを制作基盤としてガッツリ使う制作会社・チーム・法人向けプランです。月数十本〜数百本単位で画像や動画・スライドを量産するようなケースでなければ、クレジットを持て余してしまう可能性が高く、個人利用では割高になりがちです。

Genspark無料版との違い

ここでは、Genspark無料版と有料版の違いを整理します。

  • クレジット・生成回数:無料版は100/日のみですが、有料版では10,000/月(Plus)または125,000/月(Pro)が付与される。
  • 利用できる機能の範囲:無料版で制限されていた「スライドのエクスポート」「5秒以上の動画生成」などが解除される。
  • 混雑時の処理速度:混雑時の処理速度が安定し、再生成の回数が減少する。

Gensparkを有料化する3つのメリット

実際に、無料版からGenspark有料プランに移行したときに感じたメリットを3つに絞って紹介します。

①利用回数の増加

最初に感じるメリットは、クレジット数の増加に伴う「試行回数」の増加です。

無料プランの1日100クレジットと比較して、Plusプランでは月10,000クレジット、Proプランでは月125,000クレジットが付与されます。これにより、「お試しで一回使ってみる」から、試行錯誤しながらクオリティを上げるといったワークフローに変更することができます。

  • スライド:1本作って終わり → 複数案を作って比較・ブラッシュアップできる
  • 画像:クレジットを節約するために1枚ずつ作る → 「Mixture-of-Agents」を使って一括で4枚生成し、最適な1枚を選べる
  • 動画:試しに1本だけ → 企画・テスト用・本番用と分けて複数本生成できる

②動画生成・スライド制作・アプリ開発の自由度増加

有料プランでは、無料版で制限されていた以下の機能が利用できるようになります。

  • スライドのエクスポート(PPT / PDF)が可能になる
  • 5〜12秒の長尺動画生成が解放される
  • AIデベロッパーで高性能サンドボックスを扱えるようになる

特に、AIスライドで作成した資料をPDF形式やPowerpoint形式でダウンロードできるようになる点は、個人・業務利用問わず大きなメリットだと感じました。

③業務効率の向上

クレジット制限や処理速度に関するストレスが減ることで、業務効率も大きく向上します。

  • 混雑時の処理速度が安定し、生成待ちの時間が減少する
  • クレジットを気にせず、必要なだけリトライや改善ができる
  • 画像・動画・スライドなどをGenspark内で完結できるため、ツール間の移動時間が減る

これまでは、スライドの構成から修正まで180分かかっていた作業が、Genspark有料版を使用することで、約30分に短縮することができました。

毎月2つ以上のスライドを作成する場合、5時間の工数削減に繋がり、これは日本の最低賃金に換算しても元が取れる計算になります。

Gensparkを有料化して損する人の特徴

Genspark有料化で損する人の特徴3選:無料クレジットが余っている人、スライドや画像・動画を作らない人、ChatGPTやGeminiなど他のAIツールで満足している人

ここまで、Gensparkを有料化するメリットを紹介してきましたが、すべての人におすすめできるわけではありません。使い方によっては、コストに見合わない可能性もあります。

次のような特徴に当てはまる場合は、Gensparkを有料にしなくても、無料版や他サービスで十分満足できると思います。

①無料プランでクレジットが余っている人

無料プランで配布される1日100クレジットを使い切れない人。つまり、毎日それほど生成しない人にとっては、クレジット増加の恩恵は小さいです。無料クレジットを使い切らない日が続くようなら、有料プランにするのは待ったほうが良いと思います。

②スライドや画像・動画を生成しない人

テキストベースのチャットだけで十分で、スライドや画像・動画を使った資料やコンテンツを作る予定がほとんどないという場合は、Genspark有料プランの強みを活かしきれません。

文章生成だけなら、他のAIチャットツールでも十分なので、有料プランへの加入は見送ったほうが良いでしょう。

③ChatGPTやGeminiで満足している人

すでにChatGPTやGeminiなど別サービスの有料プランを契約しており、文章生成やちょっとした画像生成はその中で完結しているという場合、Genspark有料プランの優先度は下がります。

「複数のAIモデルをまとめて扱いたい」「スライドや動画まで一気通貫で作りたい」といったニーズが出てきたタイミングで、改めてGenspark有料プランを検討することをおすすめします。

【実体験】Gensparkを無料版から有料版に切り替えた感想

ここでは、実際に無料プランから有料プラン(Plus)に移行して感じた感想をご紹介します。

無料プランで感じた不満

無料版はGensparkでできることを知るには十分でしたが、次のような不満がありました。

  • スライドを1本作るとクレジットがほぼ尽き、修正分の余裕がない
  • 画像・動画には常に透かしが入り、そのまま使うのが難しい
  • 混雑時に生成が遅く、失敗→再実行でクレジットも時間も消耗する

GensparkというAIツールを知れば知るほど、複雑なタスクを実行する機会が増え、そのたびにクレジット制限に不満を感じていました。

体験としては良いものの、本格的に活用するには明らかに物足りないという印象でした。

有料プランで解消したポイント

Plusプランに切り替えることで、以下のような変化がありました。

  • クレジット残量を気にせず、試作→修正→仕上げのループを回せる
  • スライドをエクスポートして、そのまま資料に使える
  • 画像・動画も透かしなしで、資料やLPなどにそのまま流用できる
  • 混雑時でも処理速度が安定しており、「重くて作業が進まない」が減る

具体的な数値で言うと、これまではスライド構成から修正まで約180分かかっていた作業が、有料版をフル活用することで約30分に短縮されました。

月に2本スライドを作るだけでも5時間の工数削減になり、これは、日本の最低賃金で計算しても月額料金(約3,750円)の元は取れる計算になります。

Genspark有料プランに関する質問(FAQ)

Q
領収書・請求書は発行できますか?
A

発行できます。

メールで送付される明細、またはWebサイトのサブスクリプション管理画面からダウンロード可能です。法人名義や屋号名義での発行が必要な場合は、登録情報も合わせて確認しておくと安心です。

詳しい解説は、以下の記事を参考にしてみてください。

Q
有料プランの登録方法が分かりません。
A

以下の手順で登録することができます。

  1. Genspark公式サイトにアクセス
  2. 登録したいプランを選択
  3. 支払い情報を登録し、完了

アプリからは登録できないため注意してください。

Q
PlusプランとProプランどちらを選べばいいですか?
A

目安としては、次のように考えると分かりやすいです。

  • Plusプラン:個人・フリーランス・副業向け。
  • Proプラン:制作会社・チーム・法人向け。画像・動画・スライドを大量に生成する人や、チーム全体で1TBストレージを共有して使うレベルの運用を想定している人。

ただし、大半の場合はPlusプランで十分です。明確な目的がない限り、まずはPlusプランにすることをおすすめします。

Plus・Proプランの比較は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

Q
解約方法がわかりません。
A

アカウント設定の「サブスクリプション」から解約可能です。
解約後も契約期間終了までは、Genspark有料プランの機能をそのまま利用できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事のポイントをまとめると以下の通りです。

  • Gensparkは有料化する価値:多くのケースで価値を見いだせるが、全員ではない。
  • 有料化の主なメリットクレジット・透かし・エクスポート制限から解放され、仕事レベルの画像・動画・スライドを量産しやすくなる。
  • 有料化を急がなくて良い人テキスト中心で使っている人。クレジットが余りがちな人。すでにChatGPTやGeminiの有料プランで満足している人。

無料版を使ってみて、「クレジットが足りない」「作業効率が下がっている」と感じたら、有料プランに移行してみてはいかがでしょうか?

本記事が、Gensparkを有料化するメリットと、その必要性があるかどうかの判断をする目安となれば幸いです。

romptn ai厳選のおすすめ無料AIセミナーでは、AIの勉強法に不安を感じている方に向けた内容でオンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/