LINEにAIがメッセージを提案してくれる「AIトークサジェスト機能」が追加されましたが、使う場面がないからボタンが目障りだし、誤タップしてしまって邪魔なだけと感じていませんか?
2回程度利用しただけで課金が必要になるのに、それを固定表示にするなよって思いますよね…
今回は、そんなAIトークサジェスト機能について、消す方法はあるのか、実際にみんながどう思っているのか、などを紹介します。
AI機能のボタンの消し方は本当にない?
現在、AI機能のボタンの消し方は下記にあるように、LINE公式サイトのヘルプページでAIボタンを非表示にする機能はないと書かれています。
今後、AIトークサジェスト機能について多くのユーザーから不満の声があれば、AI機能の非表示の切り替えができるようになるかもしれませんが、逆にLINE側が無理にでも多くのユーザーに使わせたく、ユーザーにとって有用な機能に改善していくのみの方針を取れば、このまま切り替えができないままの可能性もあります。

もしも、どうしてもAIボタンを切実に非表示にしたいという方は、LINEアプリの意見フォームからその旨を伝えてみてください。
◼️意見フォームの開き方
- 設定アイコンをタップして設定画面を開く
- 画面最下部にある「ヘルプセンター」を選択
- 「お知らせ」の欄にある「メッセージ入力欄のAI表示に関するご案内」を選択
- 「この内容は役に立ちましたか?」で「いいえ」を選択
- 「そのほか」でフォームにボタンが邪魔な旨を記載して送信する
AIトークサジェスト機能に関するみんなの声
LINEのAIトークサジェスト機能は、Xでも邪魔という意見が数多くあり、肯定的に捉えていたり、積極的に利用している人は限りなく少数派な状況に見受けられます。
AIトークサジェスト機能の考えられるリスク
自動でAIがトーク履歴に沿った適切なメッセージを提案しているということは、LINEのAIがトーク履歴を利しているということを意味します。
AIが利用していることが原因で、トーク履歴が流出するなどは考えにくいですが、AIに利用されることになんとなく抵抗があったり、気持ち悪いと感じる人もいると思います。
また、LINEはアルバム機能の不具合で知らない人の画像が表示されるということも過去にありました。このようにAI機能を実装・改善していく過程で、何かしらのミスで間接的にトーク履歴が漏洩してしまう可能性も完全にゼロではありません。
今後もますますAIの機能が充実していく可能性は高いです。そのときに今までは利用規約を読まずに同意している方が多いと思いますが、もしも規約変更等がある場合には、必ずその変更内容をよく読んで同意するようにしましよう。
AIトークサジェスト機能の活用例
主にAI機能を使えそうな場面は下記の2つが考えられます。
- 自分が入力したメッセージをスタイル変換して遊ぶ
- 面倒な相手に冗談混じりにAIのみで返信する
例えば、仕事でLINEを使っている人は五時チェックや敬語変換などが可能なので、少しは活用方法がありかもしれません。
また、面倒なのになぜか会話が続いてしまっている相手に新機能を使ってみてるふりをして、AIだけで返信するのも良いかもしれません。
とはいえ、今は無料では使えないのでそこまで積極的に使いたい人は少ないのが現状だと思います。
まとめ
LINEに新しく追加された「AIトークサジェスト機能」は、メッセージ入力欄に常時表示されるボタンからAIが返信候補を提案する仕組みですが、多くのユーザーは「目障り」「誤タップして邪魔」と不満を感じています。
2回程度の利用で課金が必要になる点も否定的な声が目立ち、現状ボタンを非表示にする方法は公式に用意されていません。意見が多ければ改善される可能性はありますが、逆に強制的に利用を促す方針の可能性も残ります。
X上でも否定的な意見が大半を占め、プライバシーへの不安や過去の不具合を踏まえたリスク懸念もあります。一方で、敬語変換や軽いやり取りに使えるなど一定の活用例も考えられますが、課金制であるため積極利用は少数派です。今後の改善を期待しましょう。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/