AI画像生成ツールの進化は目覚ましく、クリエイターやビジネスにとって新たな可能性を広げています。中でも「SeaArt」は初心者でも簡単に使えること、高い生成能力から高い注目を集めています。
しかし、「AIで作った画像をビジネスに使っても大丈夫だろうか?」「著作権ってどうるの?」などの不安を感じる人も多いでしょう。
本記事では、画像生成AIサービス「SeaArt」の基本情報から商用利用の不可、著作権・利用規約までを詳しく説明します。
📖この記事のポイント
- SeaArtの商用利用は可能?
- 商用利用の実例紹介
- 商用利用できる生成AIツール5選!
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみる※SeaArtの詳しい使い方については、下記記事で解説しています。
SeaArtとは?

SeaArt AI(シーアート)とはシンガポール発の画像生成AIサービスです。主にテキスト入力や画像入力を元に、画像・動画・音声などを生成できるようになっています。
また、ユーザー同士のコミュニティの場があったり、作品をアップロード・共有したりするなどの機能も付いています。画像だけでなく、動画生成や音声生成といったマルチメディア対応の機能もあり、機能性の高さより話題になっているAIツールです。
SeaArtは商用利用できる?
結論から言うと、SeaArtでの商用利用は可能です。ただし、全ての画像において商用利用が可能というわけではありません。そのため、SeaArtの公式サイトにある、利用規約をしっかりと確認する必要があります。
商用利用の定義とは?
そもそも商用利用の定義とは、どういう意味なんでしょうか?
商用利用とは、著作物や他者が作成したコンテンツを、ビジネス目的で使用することを指します。具体的には、収益を得るためにコンテンツを使用したり、ビジネスプロモーションに利用したりすることが該当します。
CULUMU Inclusive Design Studio より引用
つまり、「商用利用」とは、個人や企業がお金を稼ぐ目的で作品やコンテンツを使うことを指します。
商用利用にあたるケースとは?
それでは、どのような場合が商用利用にあたるのでしょうか。
例えば、以下のような使い方が商用利用に該当します。
- AIで作った画像を使って商品を販売する(例:Tシャツやグッズのデザインに使う)
- SNSでフォロワーを増やす・収益を得る目的で投稿する
- 企業サイトや広告、プロモーション用の資料に使用する
SeaArtで商用利用できるケース
先ほど、SeaArtでの商用利用は可能だが全ての画像が使えるわけではと説明しました。そのため、使用したい画像の商用利用の可否を調べる必要があります。
それでは、どのような画像が実際使えて、どのように商用利用の可否を調べるのか見てみましょう!
①使用したい画像をクリックします。

②次に右上にある「SeaArt Official」を下にスクロールします。

③最後に右下にあるオレンジで書かれた「許可範囲」を確認
商用利用の可否範囲はここをチェックすればわかります。

〇になっている項目については、商用利用ができます。
生成AIで作った画像の著作権について
AIで作った画像に著作権は発生するのでしょうか?
基本的にAIが作った画像に著作権は発生しません。日本での著作権の定義は、著作権法第2条第1項に、このように記されています。
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
つまり、人間の創作的意図・表現が入っていないと、著作権は発生しにくいと考えられます。そのため、「誰かが『アイデア』だけ出した/機械が自動で作った」というだけでは、著作物性が疑われることになるのです。
こういう場面では使える?商用利用の実例集
商用利用と聞くと少し難しく感じますが、実際には「どんな使い方ならOKで、どんな使い方だとNGなのか」が大切です。実際にどういった実例がOKでNGなのでしょうか?
- 自分のブログやYouTubeサムネイルにAI画像を使う
- SNSで商品の宣伝投稿に画像を使う
- オリジナルグッズ(Tシャツやポスターなど)にAI画像を印刷して販売する
- 広告バナーやチラシのデザインに使用する(利用規約で許可されている場合)
- SeaArtなどのAIサイトで作成した画像を再販売(転売)する
- AIが学習した元画像の権利を侵害するような使い方をする
- 商用利用禁止の設定で作られた画像を使う
- 有料プラン限定の「非公開生成」画像を他者に提供する
つまり、自分の活動で利益を得る目的なのであれば商用利用にあたるということです。そのため、SeaArtだけに限らずAIで作成した画像を使用する場合はAIサイトの規約をよく確認することが大切です。
SeaArt以外で商用利用できる生成AI4選
では最後に、SeaArt以外で商用利用できる生成AIを5つご紹介します!
①ChatGPT(DALL-E 3)

生成AIの中でも、世界的に有名な1つであるChatGPT。無料で(有料プランもあり)簡単に、AI画像を作成することができ、商用利用も可能となっています。
ChatGPTを提供するOpenAI社の利用規約によると、作成した文章や画像は、作成した当本人に権利や所有権が与えられるとのことです。ChatGPTについての詳しい商用利用については以下の記事を参考にしてみてください。
②Stable Diffusion

Stable Diffusionは、イギリスのAI開発企業「Stability AI」によって2022年に公開された生成AIです。
AI画像ツールの中でも「自由度」と「商用利用のしやすさ」で人気があります。写真風のような画像から、アニメ風な画像まで幅広く対応しています。Stable Diffusionの詳しい商用利用については以下の記事を参考にしてみてください。
③Grok

イーロン・マスク氏が率いるxAI社が提供しているGrok。Xのプラットフォームに組み込まれているため、リアルタイムの情報をもとに回答を生成できます。
Grokも幅広いスタイルの画像に対応しており、再生速度も比較的高速だといわれています。詳しいGrokの著作権や商用利用に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。
④Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、アメリカのAdobe社によって開発された生成AIツールです。テキストプロントなどを使用することが出来るため、生成AIで画像を作るのが初めての方でも簡単に画像が作れます。
既存画像から新たな画像を生成することが出来るなど、幅広く対応しています。もちろん商用利用も可能となっています。Adobe Fireflyに関する詳し情報は下記の記事を参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SeaArtは、誰でも簡単に高品質な画像を作れるうえ、商用利用もできる便利なAIツールです。
ただし、「商用OK」と書かれていても、使い方によっては著作権や利用規約に引っかかることもあるので注意が必要です。特に、AIで作った画像をそのまま販売したり、他の人の作品を模倣したりする行為は避けましょう。
ルールをしっかり理解したうえで活用すれば、オリジナルグッズのデザインやSNS投稿、ちょっとした副業にも活用できますよ!
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/









