おすすめAI作曲サイト5選 | 知識ゼロでも簡単操作で曲が作れる!

AI活用

「楽曲を作ってみたいけれど、自分には無理そう…」そう思ったことはありませんか? 

作曲に必要な機材やソフトが高額で手が出せなかったり、勉強や制作の時間を確保できずに挑戦をあきらめた経験はありませんか?
また、商用利用や収益化を前提とした動画や配信コンテンツに合うフリーBGMを探してもなかなか見つからず、結果的に納得のいかないまま納品や投稿をせざるを得ない——そんなもどかしさを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

もし、AIがあなたの代わりに楽曲を作ってくれるとしたら、試してみたくなりませんか?

この記事では、AI作曲サイトの使い方から各サイトの特徴、商用利用までわかりやすく解説します。
「AIで楽曲制作、ちょっと試してみたいかも」と感じた方は、ぜひ最後までご覧ください。

📖この記事のポイント

  • 歌入りの楽曲なら《Suno AI》《Udio》!映像やSNS投稿動画のBGM・挿入音源として活用したい人に最適!
  • 映像BGMなら《SOUNDRAW》《AIVA》!広告動画や映画・ゲーム向けの劇伴系BGMを手軽に生成したい人に最適!
  • 簡単に短尺音源を作りたいなら《Boomy》!直感的な操作でSNS配信やショート動画にすぐ使える楽曲を生成したい人に最適!
  • 商用利用には注意が必要!法規制や利用規約、契約内容を常に確認し、著作権侵害や規約違反などのリスクを避けましょう!
  • AIツールを効率的・効果的に活用するには、無料セミナーで実践的な使い方を学ぶのがおすすめ!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

おすすめAI作曲サイト5選

用途や得意分野に応じて選べるおすすめのAI作曲サイト5選を、特徴・使用感・商用利用の可否などを踏まえて詳しく解説します。

サイト名タイプ得意ジャンル活用シーンこんな人におすすめ日本語対応使用難易度商用利用可否著作権の扱い
Suno AIボーカル重視汎用型ポップ/ロック/ヒップホップ映像・SNS動画/商品プロモ/プレゼン資料映像や動画で歌入り楽曲を使いたい人◯(有料)有料:ユーザ/無料:Suno AI
Udio高音質重視汎用型ポップ/ロック/ヒップホップ映像・SNS動画/音楽視聴/プレゼン資料高音質の歌入り楽曲を使いたい人◯(有料)/△(無料※制限あり)有料:ユーザー/無料:Udio
SOUNDRAWBGM特化型映像/広告/Vlog広告・企業動画/YouTube/プレゼン資料映像向けBGMをすぐに使いたい人◯(有料)SOUNDRAW
AIVA劇伴特化型映画音楽/ゲームBGM/クラシック映画・ゲーム・学習・芸術作品壮大な劇伴を作りたい初心者×
◯(Pro)/△(Standard※制限あり)
Pro:ユーザー/Standard:AIVA
Boomy短尺音源・時短特化型EDM/Lo-fi/ヒップホップSNS・配信・MVなどの短尺BGM簡単に楽曲を作って投稿したい人×◯(有料)Boomy

Suno AI

出典:Suno AI

Suno AIは、楽曲・歌詞・ボーカルをAIだけで一貫生成できる汎用性の高いプラットフォームです。

短文から詳細なプロンプトまで柔軟に対応し、目的やスキルに応じて自由度の高い楽曲の生成が可能です。
英語UI主体ながら、日本語でもプロンプトや歌詞を入力でき、初めての方でも安心して扱えます。

創作発表・SNS投稿・映像制作など多様な用途に対応し、初心者から上級者まで幅広く活用されています。

項目詳細内容
生成方法テキストプロンプト型:キーワード(ジャンル・テーマ・シーンなど)を入力して楽曲生成
得意ジャンルポップ/ロック/ヒップホップ(ボーカル楽曲)
活用シーン映像作品/SNS動画投稿(映像コンテンツのBGM)/商品プロモーション/プレゼン資料などのBGM・挿入音源
こんな人におすすめ歌詞・ボーカル入りのAI楽曲を使い、映像やコンテンツ制作で幅広く活用したい人
日本語対応△(UIは英語主体だが、日本語プロンプト・歌詞生成に対応)
使用難易度中(プロンプト工夫で品質に差が出る)
プラン名料金機能商用利用著作権
Basic(無料プラン)無料毎日50クレジット(最大10曲)/アップロード1分/共有キュー/標準機能のみ不可(非商用利用のみ/クレジット表記が必要)Suno AIに帰属
Pro(有料プラン)$8/月(通常$10/月)v4.5+モデル使用可/月2,500クレジット(最大500曲)/最大8分の音声アップロード/12ステム分け/既存曲の再編集/優先生成/新機能に早期アクセス可(加入中に生成した楽曲に限り商用利用可能/解約後も商用権は維持)ユーザーに帰属(加入中に生成した楽曲)
Premier(有料プラン)$24/月(通常$30/月)Proの全機能/月10,000クレジット(最大2,000曲)/その他機能はProと同等可(Proと同様)ユーザーに帰属(Proと同様)
ポイント
  • 歌詞・ボーカル込みのAI生成音源を、映像作品やSNS動画のBGM・挿入素材として活用可能
  • 生成速度が非常に速く、多彩なジャンルに対応可能(ポップ、ロック、EDM、ヒップホップなど)
  • 有料プランでは著作権がユーザーに帰属し、商用映像やプレゼン資料など幅広く利用可能
  • 楽曲単体でのSNS投稿や配信は非推奨
  • 動画と組み合わせた形式での活用が安全

公式サイト:Suno AI
公式サイト:Suno AI ヘルプ(商用利用/著作権情報)

Udio

出典:Udio

Udioは、スタジオ品質に迫る高音質と個性的なボーカル生成に強みを持つAI作曲プラットフォームです。

楽曲・歌詞・ボーカルをすべてAIが一貫生成し、完成度の高い音源を短時間で生成が可能です。
テキストでジャンルやテーマを指定するだけで、多彩なスタイルの楽曲をスムーズに生成でき、歌詞や曲の流れも自然に仕上がります。

特に音質やミックスのバランスに定評があり、リスニング用途はもちろん、映像作品やSNS向けコンテンツにも幅広く活用されています。

項目詳細内容
生成方法テキストプロンプト型:キーワード(ジャンル・テーマ・シーンなど)を入力して楽曲生成
得意ジャンルポップ/ロック/ヒップホップ(ボーカル楽曲)
活用シーン映像作品/SNS動画投稿(映像コンテンツのBGM)/音楽リスニング/プレゼン資料などのBGM・挿入音源
こんな人におすすめ高音質なAI楽曲をリスニングや作品性重視の音楽作品として使いたい初心者
日本語対応△(UIは英語主体だが、日本語プロンプト・歌詞生成に対応)
使用難易度中(プロンプト工夫で品質に差が出る)
プラン名料金機能商用利用著作権
Free(無料プラン)無料1日10クレジット+月100クレジット/同時生成最大4曲/1日3回までフル楽曲生成(2分10秒)可(第三者の著作物を含まないオリジナル作品に限り利用可能。クレジット表記必須)ユーザーに帰属
Standard(有料プラン)$8/月(通常$10/月)月1,200クレジット(日上限なし)/同時生成最大6曲/トラック編集・音声クリップ生成・ステムDL・カバーアップロード対応可(利用規約により明確に商用利用可能)ユーザーに帰属
Pro(有料プラン)$24/月(通常$30/月)月4,800クレジット(日上限なし)/同時生成最大8曲/スタイル参照による生成・一括DLなど全機能対応可(Standardと同様)ユーザーに帰属
ポイント
  • 高音質なボーカル入りAI音源を、SNS動画や映像作品のBGM素材として高い完成度で活用可能
  • 曲構成やスタイルのカスタマイズ性が高く、幅広いジャンルに対応
  • 有料プランでは商用利用が可能で、ライセンスの明示により安心して導入可能
  • 楽曲単体でのSNS投稿や配信は非推奨
  • 動画と組み合わせた形式での活用が安全

公式サイト:Udio
公式サイト:Udio ヘルプ(商用利用/著作権情報)

SOUNDRAW

出典:SOUNDRAW

SOUNDRAWは、動画や広告向けのBGMを中心に高品質なインスト楽曲を得意とするAI作曲プラットフォームです。

テンポ・ジャンル・ムード・テーマなどを選択するだけで楽曲を生成でき、その楽曲はパートや尺の調整も簡単に行えます。

手軽に高品質なBGMを求める動画編集者やマーケティング担当者に広く活用されています。

項目詳細内容
生成方法キーワード選択型:ジャンル・テンポ・ムードなどを選択して楽曲生成
得意ジャンル映像/広告/Vlog(背景BGM)
活用シーンプロモーション映像/企業広告/YouTube動画/Vlog/プレゼン資料などのBGM
こんな人におすすめ映像コンテンツのBGMを手軽に用意したい、初心者や制作時間を短縮したい人
日本語対応◯(UI/サポートともに完全日本語対応)
使用難易度低(直感的なUIと選択式操作)
プラン名料金機能商用利用著作権
Free(無料プラン)無料1曲あたり1分程度の試聴・生成制限あり/利用回数制限あり不可(非商用利用の範囲内/ライセンス適用外)SOUNDRAWに帰属
Creator(有料:クリエイター向け)$16.99/月無制限ダウンロード/ビデオ・ポッドキャスト・広告等に使用可/解約後も使用権継続可(コンテンツID登録禁止、音楽主体の利用禁止、楽曲の60%以上に新しい音源を追加した場合に限り配信可能)SOUNDRAWに帰属
Artist Starter(有料)$29.99/月月10ビート/ボーカルや楽器の追加・配信対応/ステム取得可可(コンテンツID登録禁止、音楽主体の利用禁止、楽曲の60%以上に新しい音源を追加した場合に限り配信および追加ライセンス保有により販売可能)SOUNDRAWに帰属※ただし、ユーザーが加えた録音演奏や歌唱、歌詞などの創作的要素には著作権が発生する可能性あり
Artist Pro(有料)$35.99/月月20ビート/ステム出力可能/全楽曲配信・収益化対応可(コンテンツID登録禁止、音楽主体の利用禁止、楽曲の60%以上に新しい音源を追加した場合に限り配信および追加ライセンス保有により販売可能)SOUNDRAWに帰属※ただし、ユーザーが加えた録音演奏や歌唱、歌詞などの創作的要素には著作権が発生する可能性あり
Artist Unlimited(有料)$49.99/月無制限ビート/すべてのArtistプラン機能使用可能/大規模利用対応可(コンテンツID登録禁止、音楽主体の利用禁止、楽曲の60%以上に新しい音源を追加した場合に限り配信および追加ライセンス保有により販売可能)SOUNDRAWに帰属※ただし、ユーザーが加えた録音演奏や歌唱、歌詞などの創作的要素には著作権が発生する可能性あり
法人・教育機関・開発者向け(カスタムプラン)要問い合わせAcademic(教育機関向け)/Enterprise(法人向け)/API(開発者向け)に対応要問い合わせ要問い合わせ
ポイント
  • 映像や広告用のBGMを直感的に生成可能(構成や尺の調整にも対応)
  • 編集・アレンジまで一貫して行え、制作フローを効率化
  • 商用プランで広告・YouTube・プレゼンなど幅広く利用可能
  • 業務用BGM制作ツールとして企業利用にも適応
  • 単体楽曲の投稿・配信には制限あり(60%以上の追加創作が必要)

公式サイト:SOUNDRAW
公式サイト:SOUNDRAW ライセンス情報(商用利用/著作権情報)
公式YouTubeチャンネル:SOUNDRAW japan(商用利用/著作権情報)

AIVA

出典:AIVA

AIVAは、クラシック音楽や映画音楽のインストゥルメンタルを得意とするAI作曲プラットフォームです。

ジャンル・コード進行・楽器構成を選ぶだけで楽曲を生成でき、ピアノロールでのノート編集にも対応しています。
メロディや各パートを直接編集できるほか、MIDIやステムデータの書き出しも可能で、作曲支援や学習にも活用できます。

構成美と情緒を活かしたBGMの生成に適しており、映像やゲーム制作に活用されています。

項目詳細内容
生成方法キーワード選択型:スタイル・楽器構成・テンポを指定し楽曲自動生成、ピアノロール編集可能
得意ジャンル映画音楽/ゲームBGM/クラシック(劇伴系楽曲)
活用シーン映画・ドラマ・ゲーム作品/アートプロジェクト/作曲学習用途
こんな人におすすめクラシック調や劇伴系の壮大なBGMを生成し、映像制作や芸術系プロジェクトに活用したい人
日本語対応×(UI・サポートともに非対応/英語のみ)
使用難易度高(作曲知識の有無で品質に差が出る)
プラン名料金機能商用利用著作権
Free(無料プラン)無料3ダウンロード/月/トラック最大3分/MP3・MIDI形式ダウンロード可不可(非商用利用のみ/AIVAへのクレジット必須)AIVAに帰属
Standard(有料プラン)€11/月15ダウンロード/月/トラック最大5分/MP3・MIDI形式ダウンロード可可(YouTube、Twitch、TikTok、Instagramでの限定的な収益化可能/クレジット不要)AIVAに帰属
Pro(有料プラン)€33/月300ダウンロード/月/トラック最大5分30秒/全ファイル形式ダウンロード可/高音質WAV出力対応可(制限なし完全収益化可能/クレジット不要)ユーザーに帰属
教育機関・法人向け(カスタムプラン)要問い合わせStudents & Schools(教育機関向け)/Enterprise(法人向け)に対応要問い合わせ要問い合わせ
ポイント
  • クラシックや映画音楽風の構成美と情緒を備えたBGMを自動生成可能
  • ピアノロールや譜面形式での編集に対応し、作曲学習やスキル向上にも活用可能
  • Proプランでは著作権がユーザーに帰属し、商用映像・ゲームなどにも利用可能
  • 物語性を重視した音楽制作に適し、映像・ゲーム制作者に最適
  • 単体楽曲の配信は用途によって制限される可能性あり(ライセンス要確認)

公式サイト:AIVA
公式サイト:AIVA ヘルプ(商用利用/著作権情報)

Boomy

出典:Boomy

Boomyは、誰でも簡単にAIでオリジナル楽曲を生成・公開できる作曲プラットフォームです。

ジャンルやスタイルを選択するだけで数分以内にオリジナル楽曲を生成でき、SpotifyやApple Musicなどへの配信にも対応しています。

操作はシンプルかつ直感的で、音楽制作未経験者でも扱いやすく、SNS向けの短尺BGMから本格的な楽曲配信まで幅広く活用されています。

項目詳細内容
生成方法キーワード選択型:ジャンル・ムード・スタイル選択、数クリックで楽曲自動生成、編集機能あり
得意ジャンルEDM/Lo-fi/ヒップホップ(短尺BGM)
活用シーンTikTok/YouTubeショート/ライブ配信/簡易MV制作などのBGM
こんな人におすすめ簡単な操作で短時間に楽曲を作り、SNSや配信で収益化を目指す初心者
日本語対応×(UI・サポートともに日本語非対応、直感的操作可能)
使用難易度低(基本操作がシンプルで扱いやすい)
プラン名料金機能商用利用著作権
Free(無料プラン)無料曲の作成・編集/基本的な編集ツール利用可/25曲保存/ダウンロード不可不可Boomyに帰属
Creator(有料プラン)$9.99/月(通常$14.99/月)曲の作成・編集/高度な編集ツール利用可/500曲保存/月25回のWAVダウンロード可可(ダウンロードした曲の完全商用利用権)Boomyに帰属
Pro(有料プラン)$29.99/月(通常$39.99/月)曲の作成・編集/高度な編集ツール利用可/無制限曲保存/月250回のWAVダウンロード可可(ダウンロードした曲の完全商用利用権)Boomyに帰属
ポイント
  • 数クリックで短尺BGMを自動生成し、SNS動画・配信の素材として即導入可能
  • 有料プランで収益化対応ライセンスが付属し、商用利用にも対応
  • EDM/Lo-fiなどSNS向けジャンルの即時出力に強み
  • 単体での商業展開・配信はライセンス確認が必須
  • 形式・用途によって制限があるため事前確認を推奨

公式サイト:Boomy
公式サイト:Boomy ライセンス情報(商用利用/著作権情報)

AI作曲サイト使用例(Suno AI)

Suno AIを使用し、実際の楽曲生成の流れを説明します。

Simpleモード

「Simpleモード」はテキストプロンプトの入力だけで、楽曲の生成が可能です。

  1. テキストプロンプトの入力
    「Describe your song」欄に、楽曲のイメージやテーマを入力します。
    無料プランでは約200文字まで入力可能で、短文から詳細な内容まで柔軟に対応可能です。
    サイコロアイコンをクリックすると、ジャンルやテーマがランダムに自動入力されます。
    プロンプト作成が難しい場合は、ChatGPTなどのAIツールを活用すると便利です。
  2. ボーカルの有無を選択
    「Instrumental」のチェックボックスを有効にすると、ボーカルなし(インストゥルメンタル)に切り替わります。
    未チェックの場合は、ボーカルありの楽曲が生成されます。
  3. 楽曲を生成
    必要な情報をすべて入力したら、「Create」をクリックします。
    数秒でAIによる楽曲が自動生成されます。
出典:Suno AI

Customモード

「Customモード」では、より詳細な指定が可能です。
以下の各項目に必要情報を入力してください。
入力が完了したら、「Create」ボタンをクリックすると、数秒でAIによる楽曲が生成されます。

  • Lyrics:楽曲のボーカル部分として使用する歌詞を入力します。英語推奨ですが、日本語にも一部対応しています。
  • Styles:楽曲全体の雰囲気・ジャンル・構成などを示すテキストプロンプトを入力します。Simpleモードと同様、200文字程度まで対応可能です。
  • Song Title:生成される楽曲のタイトルを任意で指定できます。空欄でも生成は可能です。
  • Advanced Options(有料プラン):「Weirdness(独創性)」や「Style Influence(スタイル反映度)」を調整可能です。 より独自性のある曲や、プロンプトで指定したジャンルやイメージを強調したい時に活用します。
出典:Suno AI

生成された楽曲の確認

生成された楽曲は、自動的にライブラリに保存されます。
ライブラリからいつでも再生・共有・ダウンロード(有料プラン)などの操作が可能です。
※Suno AIでは、1回の生成につき2パターンの楽曲が出力されます。

出典:Suno AI

AI楽曲の5つの活用例

AI楽曲を具体的な活用例をご紹介します。

①配信・動画のBGMに活用

配信や動画のBGMに活用できます。

AI作曲サイトでイメージやキーワードを入力するだけで、AIを使って理想に近い楽曲を短時間で形にできます。著作権フリー楽曲の検索が不要となり、制作時間の短縮にもつながります。

さらに、何度か試行錯誤をかさねることで、今後も繰り返し使える「お気に入りの一曲」が作れるかもしれません。

②制作打ち合わせ用のデモBGM・リファレンスとして活用

制作開始前の打ち合わせ段階でのデモBGMやリファレンスとして活用することで、制作期間の短縮や負担の軽減に役立ちます。

依頼主とクリエイターの間で起こりがちなイメージの食い違いをあらかじめ防ぐことで、認識のズレによるトラブルを未然に回避できます。

特に、依頼主側で事前にイメージが明確になっている場合には、AIで簡易的なBGMを用意しておくことで、制作全体の効率向上や円滑な関係構築にもつながります。

③映像・ゲームの仮BGMとして活用

映像作品やゲーム作品の仮BGMとして活用することで、企画段階でのプレゼン映像のクオリティ向上やイメージ共有の補助、サウンドクリエイターの負担軽減に役立ちます。

企画段階のプランは、社内評価によって未実装となる可能性もあるため、その段階で人員を割いたり制作コストをかけたりするのはリスクを伴います。
そうした無駄を避ける手段として、AI生成楽曲の活用は理にかなっています。

また、結果的に未実装となった場合でも、クリエイターの士気低下を防ぐことができるため、身体的な負担だけでなく精神的な負荷の軽減にもつながります。

④個人的な作曲の勉強に活用

個人的な作曲の勉強に役立ちます。

AIの楽曲生成は「AIに依存」して生成しているため、生成回数を繰り返すだけでは「作曲の知識や技術」をユーザは得られません
もし、作曲の知識や技術を学びたいのであれば、楽曲の分析が必要になります。

AI作曲サイトの中には、MIDIデータ(音の演奏情報を記録した打ち込み用データ)の書き出しや、音源データのステム機能(メロディ・伴奏・リズムセクションなどの大まかなグループ分け)を利用できるものもあり、DTM初心者が学ぶうえで扱いやすいデータを得られる事は大きな利点です。

専門書と比べると正確性は保証できませんが、作曲のヒント・発想のきっかけ・大まかなイメージとしては十分に役立ちます。
なお、教育現場などでの教材利用には、正確性の点からあまり向いていません。

⑤個人的な娯楽として活用

個人的な楽しみとして活用するのにも適しています。

自分の好きなジャンルや「こんな曲が聴きたい」というイメージを入力することで、理想に近い楽曲をAIを使ってイメージ通りに形にすることができます。

リラックスタイムや休日のBGMとして利用するなど、日常の中で気軽に音楽を楽しむ手段として有効です。
ニッチ・マニアックな嗜好にも柔軟に対応できる点は、大きなメリットです。

AI楽曲を商用利用するときの4つの注意点

AI楽曲を商用利用する際に注意すべきポイントを記載します。
下記点を疎かにすると、法令違反・規約違反・社会的信用の失墜につながるおそれがあります。

  • 法的ルール(著作権侵害)
    日本の著作権法に基づいた適切な使用が求められる
    AI生成楽曲であっても、第三者の著作物を含んでいれば著作権侵害に該当する可能性がある
  • AI作曲サイトの使用規約の確認
    各サービスごとに商用利用の可否や条件が異なる
    事前に利用規約を精読し、違反のないよう注意する必要がある
  • AI楽曲の使用可否確認(取引先)
    AI楽曲の使用を明示的に禁止している取引先も存在する
    とくに広告・出版・映像・ゲームなどのクリエイティブ業界では、著作権リスクへの懸念からAI楽曲を納品物として認めない傾向がある
    仮BGMやデモ音源としての一時的活用にとどめるのが無難
  • AI楽曲の使用可否確認(投稿サイト)
    プラットフォームごとにAI楽曲の公開・収益化に制限がある場合がある
    各サイトの規約を遵守する必要がある

以上のポイントを踏まえ、法令や契約内容を十分に確認したうえで、安全かつ適切にAI楽曲を商用利用してください。

AI楽曲の著作権に関する4つの注意点

AI楽曲の著作権に関して重要なポイントを記載します。
下記点を疎かにすると、法的トラブルを招くおそれがあります。

  • AIのみで作られた楽曲には著作権が認められていない
    現行の日本の著作権法では、人間による創作性が認められない限り、著作権は発生しない
  • 人が関与しても著作権が認められるとは限らない
    一部に人の手が加わっていても、創作性が不十分であると判断されれば著作権は認められない
  • 権利の帰属先や利用範囲に明確な法的基準がないため、トラブルのリスクがある
    AI楽曲の著作権の帰属や使用範囲について法律上の明確な基準が存在せず、利用時にトラブルとなる可能性がある
  • 法改正やガイドライン整備による変化の可能性
    将来的に著作権法や関連ガイドラインが整備されることで、AI楽曲の扱いが大きく変わる可能性がある

以上を踏まえ、現行法の解釈や社会動向を注視しながら、AI楽曲の取り扱いを慎重に検討することが求められます。

AI作曲サイトが定める主な商用利用と著作権ルール

AI作曲サイトが定める、生成された楽曲の商用利用や著作権に関するルールについて記載します。
下記の点を疎かにすると、規約違反や予期せぬ制限に抵触するリスクがあります。

  • 商用利用の可否はプランによって異なる
    例:通常は無料プランが非商用限定、有料プランで商用利用が可能(Udioなど一部は無料でも条件付きで商用可)
  • 著作権の帰属先がサービス側にある場合がある
    例:SOUNDRAWやBoomyでは、ユーザーに使用権は与えられるが、著作権はサービス側に帰属している
  • 使用時にクレジット表記が義務づけられている場合もある
    例:Udioの無料プランでは商用利用が可能だがクレジット表記が必須
  • 利用可能なメディアが限定されている場合もある
    例:SNSでの使用は許可されていても、テレビCMや商品PVでの利用は禁止されている場合がある

以上のポイントを踏まえ、各サービスの利用規約を事前に精読し、不明点がある場合は運営元に確認したうえで、慎重に対応することが大切です。

AI楽曲規制の現状と動向

AI楽曲は、人の権利や芸術的価値を守るため、今後の時代の流れに応じて規制ルールが変動していく可能性があります。

現状、世界中のクリエイティブ業界では、著作物をAIが学習データとして利用する行為が問題視されており、音楽業界では実際に訴訟が提起されているほか、日本では文化庁に対して著作権団体による意見提出などの動きも見られます。

  • 2024年6月
    米国主要レコード会社「Sony Music Entertainment」「Universal Music Group」「Warner Music Group」の3社は、全米レコード協会(RIAA)を通じて、AI音楽生成サービス「Suno AI」と「Udio」に対し、著作権侵害を理由に訴訟を提起
  • 2025年1月
    ドイツ音楽著作権協会「GEMA」も、同様に「Suno AI」に対して著作権侵害の訴訟
  • 2025年2月
    日本音楽著作権協会(JASRAC)は、文化庁が公表した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対して意見を提出
    JASRACは、AIの利活用がクリエイターの権利や創作環境と調和するよう、著作権制度の再検討や立法措置を含む対応の必要性を主張

また、JASRACは音楽クリエイターを対象に、「自身の作品がAI生成の学習に使われることについて」のアンケートを実施(実施期間:2025年1月20日〜2月28日)、2025年6月に結果を公表しました。
結果は「反対(32%)」「どちらかといえば反対(21%)」で計53%、「賛成(9%)」「どちらかといえば賛成(14%)」で計23%となっており、クリエイター側からも慎重な意見が多数を占めています。

このように、AIコンテンツに関する著作権上の課題を受けて、一部の国では法制度の改正が議論されているほか、販売サイトや投稿サイトなどのオンラインプラットフォームにおいては、使用ルールやガイドラインの見直し・改訂が活発に続いています。これらの動きは今後も継続すると見込まれます。

AI生成コンテンツのあり方については、今後も議論が続くと考えられます。
クリエイターの著作権や既存作品の芸術的価値をどのように守るかという課題は、AIの利活用と深く関わっており、今後も重要な論点となるでしょう。

公式情報:日本音楽著作権協会(JASRAC)『AIと著作権に関する考え方について(素案)』
公式情報:日本音楽著作権協会(JASRAC)『音楽著作権とJASRACに関するアンケート結果』

まとめ

この記事では、専門知識ゼロの初心者でも使いやすいAI作曲サイトの選び方や活用法、利用時の注意点、そして著作権や商用利用に関する重要なポイントについて詳しく解説しました。

以下に本記事の要点をまとめます。

  • AI作曲サイトは、専門知識ゼロの初心者でも簡単にオリジナル楽曲を自動生成できる
  • 目的や得意ジャンル、利用条件を踏まえて選ぶことが重要
  • 複数のAI作曲サイトを目的に合わせて使い分けると業務の効率化につながる
  • 著作権や商用利用条件はサービスやプランによって異なるため、利用前に必ず確認すること
  • 著作権法の動向やサービスごとの利用規約・商用利用条件の変更に注意し、最新情報を常に確認すること

これらのポイントを踏まえ、適切なAI作曲サイトを選んで活用することで、誰でも手軽にオリジナル楽曲の自動生成を楽しみつつ、業務での活用や効率化も期待できます。

ぜひ本記事を、AI作曲の活用やサービス選びの参考にしてください。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/