Grokにツイートで質問するやり方|リプライ例や共有方法も解説

FV Grok

Grokがほかの生成AIと異なるのは、ツイートするだけで必要な回答を得られること。

この機能について多くの方が「面白そう!」とは思うものの、「本当にメンションするだけ?」「プライバシーは大丈夫?」「削除はできるの?」といった疑問を持ち、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいるようです。

本記事では、Grokをツイート・リプライで活用する具体的な手順から、得た答えを共有する方法、返信がこない場合の対処法まで分かりやすく解説します。これを読めば、Grokを安全かつ効果的に使いこなすためのすべてが理解できるでしょう。

※Grokについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

📖この記事のポイント

  • Grokに質問するには、「@grok」とメンションをつけてX(旧Twitter)でツイートするだけ!
  • 特定の投稿について知りたいときはリプライに「@grok 要約して」などのように入力すればOK
  • Grokの回答は「共有」または「引用・リポスト」でシェアが可能
  • Grokのような最新AIツールを使いこなすためには、無料セミナーでの学習がおすすめ
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Grokにツイートで質問するやり方・リプライの使い方

Grokにツイートで質問する方法は、メンションをつけて投稿するだけと非常にシンプルです。

STEP1:X(旧Twitter)に登録する

1

Grokを利用するには、X(旧Twitter)のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、X公式サイトから新規登録を行ってください。

無料アカウントでもGrokの基本機能は利用可能ですが、一定の制限があります。無料ユーザーの場合、メッセージの送信回数は2時間ごとに最大10回まで、画像生成は1日3件までとなっています。

STEP2:メンションをつけて投稿する

2

アカウントが登録できたら、通常通り投稿または特定の投稿のリプライに「@grok」とメンションして質問するとGrokが回答してくれます

一般的な情報を知りたいときは「@grok 今日の天気は?」特定の投稿について知りたいときはリプライに「@grok 要約して」などのように入力するだけなので誰でも簡単です。

実践!Grokに聞くおすすめの質問&リプライ例

とはいってもどんな質問をすれば良いのか悩む方もいらっしゃるでしょう。Grokを効果的に活用するためには、具体的で明確な質問をすることが重です。ここでは質問をして実際にGrokから返ってきた答えも見ていきます。

◼️「今日のトレンドニュースを教えて」と聞いた結果

質問1

たった数秒でその日のニュースを教えてくれました。大切なトピックだけを効率的にキャッチしたいときに便利です。

◼️「面白いジョークを教えて」と聞いた結果

質問2

無茶振りをしてみたらこんな返答をいただきました。面白いかはさておき……気軽な質問でもしっかり答えてくれるようです。

情報収集系

  • (通常の投稿で)@grok ○○について3行で説明して
  • (ある投稿に対するリプライで)@grok ファクトチェックして

要約・解説系

  • (投稿を引用して)@grok 小学生でも分かるように解説して
  • (画像を添付して)@grok これについてどう思う?

上記はよく使われる質問例です。このほかにもX(旧Twitter)で「@grok」と検索するとたくさんの方がGrokに質問していますので、ぜひ参考にして気になるものを試してみてくださいね。

Grokとの会話を共有する方法

続いて、Grokで生成した内容を共有する方法をご紹介します。

共有リンクを発行してシェアする

共有1

通常の投稿と同様、右下にあるボタンから共有リンクを発行すると、それをクリックすることであなたとGrokの会話を閲覧できるようになります。見てほしい特定の相手がいる場合はこちらを活用しましょう。

リポストor引用して投稿する

共有2

Grokからの返信は、通常のリプライと同様にそのまま引用orリポストしてフォロワーに共有することも可能です。何かコメントを加えたい場合は「引用」を選択すると、テキストを打つ画面へと遷移します。

Grokから返信がこないときの確認事項

Grokにツイートで質問をしたものの、返信がこない……というトラブルも複数確認されています。基本的な確認事項をチェックすることで多くの問題は解決できるため、まずは下記を確認しましょう。

1. メンション記載の確認

「@grok」が正確に記載されていないとGrokに届いていない可能性があります。スペルミスや全角文字になっていないかなど細部までチェックしてください。

2. 利用制限の確認

無料ユーザーの場合、メッセージの送信回数は2時間ごとに最大10回までの制限があります。制限に達していないか確かめましょう。

3. アカウント設定の確認

鍵垢(非公開アカウント)での使用は、大幅な制限があるため推奨されていません。また、鍵垢の投稿について質問したい場合も返信がこないケースが多いです。

4. 質問内容の見直し

質問の構造や長さがサーバーの処理能力の限界に達している場合も考えられます。より簡潔で明確な質問に変更してみてください。

上記をクリアしてもGrokから返信がこない場合はサーバーの混雑などの理由も考えられます。しばらく時間を置いてから再度試してみると解決するかもしれません。

Grokを活用する上での注意点

Grokを安全に活用するためには、いくつかの注意点があります。Grokはとても便利なツールですが、必ず下記について理解した上で使用しましょう。

Grokの情報は正確とは限らない

X(旧Twitter)上の情報には誤情報や偏った情報も含まれている可能性があるため、Grokが提供する情報は必ずしも100%正確であるとは限りません。Grokの情報を鵜呑みにせず、ほかの情報源と照らし合わせた確認が大切です。

機密情報や個人情報を含む質問はしない

Grokにツイートで質問をする=フォロワーやほかの人にも見られてしまうことを忘れないでください。また、Grokの学習に使用される可能性もあるため、情報の取り扱いには細心の注意を払いましょう。

GrokをAI学習に使用しない共有設定

設定

GrokでのやりとりをAI学習に使用されたくない場合は設定を変更できます。設定変更の手順は以下の通りです。

設定とプライバシー→プライバシーと安全→Grokとサードパーティコラボレーター
説明を読んで不要な機能はオフにしておきます

設定を変更しても、既に学習に使用されたデータについては影響しません。後のやりとりについてのみ設定が適用されます。

今すぐ無料参加!AI活用の最前線を学べる限定セミナー

AIの波に乗り遅れていませんか?多くの企業がAI導入で業績を伸ばす中、何も行動しなければ確実に取り残されます。

  • 実践的なAI活用法が学べる
  • 業界のプロから直接指導
  • 参加者限定の特別12大特典プレゼント
  • 完全無料・オンライン開催

▼今すぐ無料参加する▼

※席数限定のため、お早めにお申し込みください

Grokのツイートに関するよくある質問

最後に、Grokの利用に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
Grokのリプライはフォロワーに見られる?
A

Grokとの公開投稿でのやりとりは、通常のX(旧Twitter)投稿と同様にフォロワーのタイムラインに表示されます。

Q
Grokのツイートを削除する方法は?
A

Grokからのリプライは通常のX(旧Twitter)投稿と同様に扱われるため、削除はできません。また、ほかの人によるリツイートや引用についても、元の投稿を削除しても完全に消すことは難しいです。重要な内容については投稿前によく検討してくださいね。

Q
Grokをツイートしないかたちで使える方法はある?
A

X(旧Twitter)アプリ内のメニューにあるGrokは公開投稿せずにプライベートでの利用が可能です。この方法では、あなたとGrokだけの会話として記録され、他のユーザーに公開されることはありません。

まとめ

本記事では、Grokにツイートで質問するやり方・リプライの使い方から共有方法、返信がこないときの確認事項まで解説しました。ポイントは以下の通りです。

  • Grokは「@grok」とメンションをつけて投稿するだけで質問できる
  • リアルタイムな情報収集や要約、ファクトチェックなど幅広い用途で活用OK
  • 会話をシェアしたいときは共有リンクを発行するか、引用・リポストする2つの方法がある
  • 返信がこない場合は利用制限や投稿内容を確認し、問題なければ少し時間をおいて試す
  • リプライは100%正確ではないため、他の情報源での確認も併用することが大切

Grokは基本的な使い方と注意点を理解すると、すぐにSNS運用や情報収集の強力なツールとして活用できるはずです。まずは簡単な質問から始めて、徐々に使いこなしていきましょう!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/

Grok
romptn Magazine