【Grok】ついにXにもAIが登場!Grokの料金や使い方を解説 | romptn Magazine

【Grok】ついにXにもAIが登場!Grokの料金や使い方を解説

AIツール

2023年11月4日に、X(旧Twitter)を運営するxAI社から『Grok』と呼ばれるAIの登場が発表されました。

イーロン・マスク氏のこちらのポストが話題を集め、Grokの登場をたくさんの人が期待していました。

そしてついに、2024年5月8日に日本でも『Grok』が利用できるようになりました!

今回は、そんな大注目のAI『Grok』の性能使い方・料金などを実際に使ってみながら解説していきます。

スポンサーリンク

『Grok』とは?性能・特徴まとめ

先ほども申しましたが、『Grok』はxAIが公開した生成AIです。

Grokは、イーロン・マスク氏の下記ポストにあるように「xAI の Grok システムは、応答に少しユーモアを加えるように設計されています(日本語訳)」とのことです。

『Grok』というAIモデルは、ダグラス・アダムスというSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」をモデルに開発されており、ChatGPTやClaudeなど他のAIチャットツールでは回答できない質問にも答えられるようになっているそうです。

先ほども少し触れましたが、イーロン・マスクのポストには「応答に少しユーモアを加えるように設計されています」とあるため、挑発的な態度をAIがとってくることもあるみたいです…!そのような対応が苦手な場合は使用を控えてくださいと公式からアナウンスもされています。

さらに魅力的なのが、最新情報を解析して回答できる点です。イーロン・マスクによると、2023年10月31日の自身の情報を正確に回答できたとのことなのでそのあたりの情報まで学習しているのではないでしょうか?

まだまだうれしい情報ばかりです。Grokはフィードバックを重視して都度改善に努めてくれるのです!この理由は、Grokを開発するにあたって「全人類に最大限の利益をもたらすAIツールを構築する」というテーマが掲げられているからです。

ここまでの『Grok』の特徴をまとめると、以下のようになります。

  • ダグラス・アダムスというSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」をモデルに開発されている
  • 設計上、挑発的な態度取ってしまうこともある
  • 最新情報を学習している
  • ユーザーのフィードバックを重視しているので、その都度改良を重ねていく

Grokの仕組み

Grokの仕組みですが、少し難しい話なので図と表にまとめましたのでご覧ください。

Grok0Grok-1
・Grok-1のトレーニング元
330億ものパラメータを持つ
Llama2 70Bと同じ性能を持つ
・生成AI「Grok」のLLM(大規模言語モデル)
・トレーニングにかかった時間はたった2か月半(通常の半分程度)
・Grok0に比べて、推論とコーディング能力が大幅にアップ
GPT-3.5の能力を上回る
・コンテキスト長は、8,192トークン
・今後は画像や動画・音声を入出力できるように、マルチモーダル化を予定している

2024年4月12日に「Grok-1.5V」が発表されたことにより、マルチモーダル化され画像認識が可能になりました!

Grokの料金設定

大注目の『Grok』ですが、2024年5月現在では無料では利用することが出来ません…!

Xの提供している有料サービス『X Premium+』(月額1,960円)に加入することでGrokを利用することができるようになっています。

加入方法はとっても簡単ですので、気になる方は以下の「+ボタン」を開いて参考にしてみてください。

①Xのサイドバーを開き「プレミアム」をクリックする

②画面下の「¥3,000~」をクリックする

③プランを選択して「サブスクライブして支払う」をクリックする

電話番号を認証していない方は、ここで認証を行ってから支払いを済ませましょう!

加入すると、Xのサイドバーに「Grok」の欄が追加されるようになります!

Grokの使い方

Grokには、以下の「ユーモアモード」「標準モード」があります。

モードを選択したら、日本語でプロンプト(質問するテキストのこと)を入力だけなので使い方はとっても簡単です!

今のところ、2つのモードに大きな違いはないようです。

Grokで出来ること10選!

では最後に、Grokで出来ることを実際に使ってみながら紹介していきます。

①最新情報を聞く

プロンプト

東京都の今日の天気は?

最新情報に強いとのことなので、今日の天気を聞いてみました。

かなり詳細に答えてくれていますね!下にある他のユーザーのポストにはあまり意味がなさそうです…。

②バズっているポストを聞く

プロンプト

AIの情報を集めています。直近の日本語のポストで、AIに関して注目を集めているポストをいくつか教えてください
今注目を集めているポストは何ですか?

Grokはバズっているポストも解析できるのでしょうか?日本語のものと英語のものに分けて聞いてみました。

いくつか紹介してくれました。ポストの概要を教えてくれるのも良いですね!

③翻訳してもらう

プロンプト

下記の英語のことわざを日本語に訳してください。
"When poverty comes in at the door, love flies out of the window. "

正解は「金の切れ目が縁の切れ目」ということわざなのですが、どうでしょうか。

直訳ではありますが、意味はしっかりあっています。

他のユーザーのポストが貼ってありますが、こちらの英文を使ったポストのようです。どのような意図で貼っているか不明ですが、Grokならではの回答ですね。

④要約してもらう

プロンプト

下記の文章を200字程度に要約してください。
"家賃の安さや、色んな国と人と交流が持てるとの理由が人気を呼び、今ゲストハウスを利用する人が増えて
います。ゲストハウスを利用するメリットととしては、1つは費用面です。東京近辺でも家賃が5万円程度
で済む場合もありますし、賃貸しのアパートやマンションでかかる、敷金や礼金も掛からないことがほとんど
です。とにかく、家賃を安く済ませたという方には非常におすすめです。
2つ目は出会いの場になる点です。実家を出て、一人暮らしを始めると最初は友達も出来ず、なかなか心細い
状態になりがちです。新しい環境で積極的にいろんな人に声を掛けるのも難しいと思います。
しかしゲストハウスはその家賃の安さから、海外の方、色んな年齢の方が利用しており、家にいながら沢山の人
とコミュニケーションをとることが出来ます。ゲストハウスで知り合って結婚した、というカップルも少なく
ありません。女性の方でセキュリティ面で心配に思う方がいれば、女性専用のゲストハウスに住むのもよいで
しょう。
ゲストハウスを利用する際の注意点としては、いろんな方が共同で暮らし、水周りを共有する事になるので、
そのゲストハウスに設けられたルールに従わなければならないという点です。好きな時間にご飯を作ったりは
出来ないかもしれませんし、シャワーの設置数が少ない場合は自分の好きなときに入ることはできません。
もちろん共同で使いますので、汚したり散らかしたりするのはご法度。あとの人が気持ちよく使えるよう、
共同施設は綺麗に使う必要があります。また、これはゲストハウスに限ったことではありませんが、友達を
連れてきて夜中まで騒ぐなども出来ません。
このように一緒に暮らす人に迷惑をかけないように生活しなければなりませんので、自分の思い通りにしたい人
にはあまり向きません。ゲストハウスは良い点も沢山ありますが、共同生活ならではの注意点もあります。
ゲストハウスで暮らすことを検討する際には、この暮らしのスタイルが本当に自分にあっているかどうかをまず
確かめてからにするようにしましょう。"

上記の長い文を要約してもらいます。

要所要所をしっかり抜き取って文字数内に収めて回答してくれています!

⑤学習の補助ツールとして使う

プロンプト

英検準1級程度の英単語のデジタル単語帳を作成してください。

勉強の補助ツールとしても使えたら便利ですよね?英単語リストを作成してもらいました。

英語だけで返ってきてしまいました。単語帳ではなくて「英文を添削してください」「英訳を教えてください」などの使い方の方が良さそうです。

⑥ジョークを言ってもらう

プロンプト

日本語でジョークを言ってみてください。

ユーモアセンスに溢れるGrokに聞いてみました。どうでしょうか…?

面白いか面白くないかは人によりますが…(笑)、答えてはくれます!

⑦レシピを考えてもらう

プロンプト

最近体調があんまり良くないので、食事を気を付けようと思っています。
健康に配慮した1日のレシピを考えてください。

ご飯を作る際にメニューを考えるのが面倒くさいときもありますよね。そんな時にGrokにレシピを考えてもらうのもアリです。

「健康に気を付けたい・肉メインで食べたい」など細かい指定をしてあげると良いでしょう。

⑧敬語に直してもらう

プロンプト

下記文章を正しい敬語に直してください。
"今日提出のレポートできたよー。確認よろしく。"

Grokは日本語の敬語にも対応しているのか試してみました。

しっかり敬語に直せていますね!敬語に自信がなくて、ちょっと確認したい場合に使えそうです。

⑨今の感情を聞いてみる

プロンプト

どんな気持ちなのか、ユーモアたっぷりに答えてみてよ

Grokはユーモアあふれる回答が得意とのことなので、このような効き方をしてみましたがどうでしょう?

帰ってきた回答がこちらです。

ユーモア満載の回答ですね、日本語の生成も自然で素晴らしいですね。

ちなみに、「今どんな気持ちですか?」という問いには答えられなかったので、日本語の場合は細かく指定してあげることが重要そうです。

⑩プログラミングコードを考えてもらう

プロンプト

下記概要のゲームのPythonコードを考えてください。
ゲーム名:ハングマン(Hangman)
概要: プレイヤーが単語を当てるゲーム。
詳細: コンピュータがランダムに選んだ単語を表示し、プレイヤーが文字を一つずつ予想する。間違えた回数が一定回数を超えるとゲームオーバー。

すると、このように回答が返ってきました!コードの生成にもしっかり対応しているようです。

生成されたコードがこちらです。

import random

def hangman():
    word_list = ["apple", "banana", "cherry", "date", "elderberry"]
    word = random.choice(word_list)
    word_length = len(word)
    guessed_word = ["_"] * word_length
    lives = 6
    guessed_letters = set()

    print("Welcome to Hangman!")
    print("Guess the word:", " ".join(guessed_word))

    while lives > 0:
        guess = input("Guess a letter: ").lower()

        if len(guess) != 1 or not guess.isalpha():
            print("Please enter a single letter.")
            continue

        if guess in guessed_letters:
            print("You've already guessed that letter.")
            continue

        guessed_letters.add(guess)

        if guess in word:
            for i in range(word_length):
                if word[i] == guess:
                    guessed_word[i] = guess
            print("Correct! The word:", " ".join(guessed_word))
        else:
            lives -= 1
            print(f"Wrong! You have {lives} lives left.")

        if "_" not in guessed_word:
            print("Congratulations! You've guessed the word:", " ".join(guessed_word))
            break

        if lives == 0:
            print("Game Over! The word was:", word)
            break

if __name__ == "__main__":
    hangman()

このようにいろいろな活用方法があります。

現時点ではめちゃくちゃ精度が高い!という訳ではないので、ビジネスでの活用は難しいかもしれませんが、ちょっとした調べ物をしたり翻訳や要約をしたいときに便利なAIツールではないかと思います!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Xに新しく登場したGrokの性能や特徴・料金・使い方について詳しく解説してきました!

GrokでXを利用することで、活用の幅が広がるので面白そうですね。Grok-2の開発も今進んでいるそうなので、どの程度性能がアップするのか期待が大きいです!

今後新しい情報が入り次第、随時追記していきます!

romptn Q&Aで質問してみませんか?
romptn Q&Aは、AIに関する質問プラットフォームです。
  • ChatGPTで〇〇を効率化したい
  • スライドを作るならどのAIツールがおすすめ?
  • おすすめのGPTsが知りたい
といったことはありませんか?
同じ悩みを解決した人がいるかもしれません。ぜひ質問してみてください!