ChatGPTという名前を耳にする機会が増えたものの、何に使えるのか、どういった活用方法があるのかいまいちわからないといった人は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ChatGPTの便利な使い方を紹介します。ChatGPTは、ビジネスシーンから日常生活まで活用できる便利なツールです。
業務効率化やちょっとした暇つぶしなどにも役立つため、ぜひ参考にしてください。
Chatgptの便利な使い方【ビジネス編】

まずはビジネスシーンにおけるChatGPTの便利な使い方を9つ紹介します。日常的に使用できる使い方を中心に取り上げており、今日からでも活用可能です。業務効率化にもつながるものであるため、ぜひ参考にしてください。
1:アイデア出し
何か新しいビジネスを始めたいものの、ざっくりとした考えしかない場合、ChatGPTをアイデア出しに活用できます。

上記の画像は、東京都中野区で飲食店を開業するというざっくりとした情報から具体的にどういったメリット・デメリットがあるのか、どういったお店にすればいいのかといったアイデアを求めています。
これらの情報をそのまま真似して開業する必要はありませんが、この情報をベースにアイデアをブラッシュアップさせていくことは十分可能です。
ChatGPTを使えば、何も思い浮かばない時などの、きっかけとなるアイデアを創出してもらえます。
ちなみに上記の画像ではシンプルなプロンプトを入力していますが、より詳細なアイデアを出してもらいたいといった場合は、以下のようなプロンプトを使うのもおすすめです。
あなたは優秀なビジネスデザイナー兼アナリストです。以下の条件に基づいて、新規ビジネスアイデアを複数提案してください。アイデアは、社会的・市場的な課題に根ざしたもので、競争優位性、持続可能性、収益モデルが明確であることを重視してください。
【目的】
(例:収益性のある事業立ち上げ/副業としてスタート可能な小規模ビジネス/中長期でスケール可能な事業など)
【対象市場・顧客層】
(例:個人消費者/中小企業/高齢者/Z世代/海外市場など)
【現在持っている強み・リソース】
スキル(例:プログラミング、語学、ライティング、ファシリテーションなど)
資産(例:人脈、SNSアカウント、機材、空きスペースなど)
時間や資金的な制約(例:月20時間程度/初期資金30万円まで)
【関心のある分野(任意)】
(例:教育/ヘルスケア/エンタメ/AI/地域活性/環境/人材育成など)
【望ましいビジネスモデル(任意)】
(例:サブスクリプション/広告モデル/アプリ販売/リアル店舗/BtoB SaaSなど)
【重視したいポイント】
(例:初期費用が少ない/在庫を持たない/収益化までのスピードが速い/競合が少ない/将来売却可能など)
2:翻訳
海外の企業と取引がある場合、英語でやり取りする機会も多くなりますが、ChatGPTは英語をはじめとした外国語の翻訳にも適しています。

メール文面をコピーしてChatGPTに貼り付けて「翻訳して」と指示を出すだけで日本語にしてくれるため手間がかかりません。
また、メール本文が長い場合は、後述するような要約も行ってくれるため、メールのポイントを取り急ぎ押さえておきたいといった時にも役立つでしょう。
もちろん日本語から外国語への翻訳にも対応しているため、日本語で作成した文面を英語に訳してもらい返信することも可能です。
3:メール文面の作成
ビジネスシーンにおいては、日常的にメールを作成しますが、このメール作成でもChatGPTを活用できます。

例えば、上記の画像のように、打ち合わせの日程相談のメールを作成する場合、必要な情報を伝えればメールの件名と本文を作成してくれます。宛名などは空欄になっているため、相手の名前を入れれば、そのまま送信可能です。
取引先などとのコミュニケーションをとるにあたってメールは必要不可欠ですが、いちいち文面を考えて作成するのが手間に感じる人も少なくないでしょう。
また、敬語の使い方に不安がある人もいるかもしれません。そういった課題もChatGPTを使えばすぐに解決してくれます。
4:文書の要約
情報収集を行うために長文のニュースや論文、調査報告書などを読むこともあるかもしれませんが、ChatGPTを使えば、どういった内容なのかをわかりやすく要約してくれます。

上記の画像は論文の要約をChatGPTに行ってもらったものです。英語の論文ですが、日本語に訳したうえでポイントをまとめてくれています。
忙しいビジネスパーソンの場合、情報収集を行いたいもののしっかりと読み込む時間がないといったケースは少なくありません。そのような時でも短時間で要点を整理・把握できるため、非常に効率的だといえます。
ちなみに、ChatGPTによる要約は写真でも行えます。例えばブレインストーミングを行った際に、ホワイトボードに手書きで情報を書き込んだ場合、それを撮影してChatGPTに読み込ませることで情報を整理してくれます。
5:文章の添削

ChatGPTを使えば、作成した文章の校正や添削も行えます。例えば、自分で作成したメールに誤字脱字がないかチェックしてもらうといったことも可能です。
また、会社でブログやメディアを運営している場合、記事コンテンツの添削にも活用できます。
WordやGoogleドキュメントなどにも校正や添削の機能がついていますが、ChatGPTを合わせて活用することで、ミスのない正確な文章を作成できるようになるでしょう。
6:プログラミングのコード作成
ChatGPTを使えばプログラミングコードの作成も行えます。
コード作成を行う場合は、Canvasの利用がおすすめです。これは、ChatGPTによるアウトプットをユーザーが任意で編集できる機能のことです。

上記の画像は、Canvasを使ってブログサイトのコードを出力してもらったものですが、出力されたコードを編集できるため、必要に応じて修正や変更も行えます。
なお、Canvasはコードだけでなく、文章作成にも使用できるため、例えばブログ記事を作成してもらったうえで、自分で手直しをするといったことも可能です。
Canvasの利用は有料となっているため、月20ドルPlusもしくは200ドルのProを契約する必要があります。
7:DeepResearchによる情報収集
入念な情報収集を行い、それをレポートや報告書にまとめたい場合、Deep researchの利用がおすすめです。
Deep Researchは、2025年2月にリリースされたChatGPTの新しい機能です。簡単にいうと、情報収集をより入念かつ時間をかけて行ってくれる機能だと理解してください。
収集したデータの情報の出典を示しながらレポート形式でまとめてくれる点が特徴であり、人手で行うと何時間もかかるような作業をわずか数分で行ってくれます。

上記の画像は、ヨーロッパのサッカー市場における移籍についてDeep Researchでまとめたものです。
情報は、Webサイトはもちろん、画像やPDFなどさまざまなソースから収集され、そこから推論による情報統合や分析なども行ってくれるため、専門家レベルのレポート作成も十分可能です。
Canvas同様Deep Researchも利用は有料となっているため注意してください。
8:画像やグラフの生成
会社でブログやYouTubeチャンネルを運営している場合、記事中に挿入する画像や動画のサムネイルとなる画像を作成しなければなりませんが、これもChatGPTに任せられます。

例えば、上記の画像は飲食店がブログを始めるにあたってのサムネイル画像を作ってもらったものです。
画像を一から作成するとなると、撮影や編集ソフトの使用など時間がかかりますが、ChatGPTを使えばわずか数分で作成してもらえるため、業務の隙間時間を使って作成可能です。
また、画像だけでなく、グラフの作成にも対応しています。こちらは、グラフにしたいデータを入力すれば自動で作成してくれる仕組みとなっています。
ちなみに、グラフ作成でCanvasを利用すれば、グラフのデータを修正・編集することも可能です。
画像生成・グラフ作成に関しては無料で利用できます。
9:詐欺メールのチェック
日常的にメールを使用していると、時には「詐欺なのでは?」というような怪しいメールが届くこともあります。ChatGPTではメールの文面から詐欺メールであるかどうかを判定することが可能です。
100%の精度ではありませんが、詐欺の可能性が高いかどうかを判定してくれます。
特に昨今の詐欺メールは、見た目からは詐欺と判断できないケースもあるため、無用なトラブルを回避するためにも、活用してみてください。
Chatgptの便利な使い方【日常編】

続いては、日常の中でのChatGPTの便利な使い方を紹介します。ChatGPTはビジネスだけでなく、日常生活のさまざまな場面でも活用できるものです。
どういった使い方があるのか、活用アイデアをぜひ参考にしてください。
1:相談相手

ChatGPTは、さまざまな悩み事に対する相談相手になってもらうこともできます。
自身の悩みを入力すると、オンライン上のさまざまな情報を踏まえたうえで、納得感を得られるような回答・アドバイスを出力してくれます。
また、特定の人物として相談に乗ってもらうことも可能です。
上記の画像では大手企業の社長という立場で転職活動に関する相談を行っていますが、そのほかにも、歴史上の人物や有名人になりきってもらって相談するといった面白い使い方もできます。
悩み事や困りごとを抱えているものの、誰にも相談できない時などはぜひChatGPTを活用してみてください。
2:学習サポート

ChatGPTは学習サポート役としても機能します。例えば、上記の画像のように語学学習用の問題を作成してもらうことも可能です。
また、語学でよく使う表現を一覧にして出力してもらう、文法を説明してもらう、英作文を添削してもらうなど、さまざまな形で学習をサポートしてくれます。
また、「アカデミー賞を受賞した映画作品について英語でヒントを出してください」といった形で問題形式にしてもらうことで、楽しみながら勉強することもできるでしょう。
3:旅行やワークアウトなどの各種プランニング
ChatGPTは、旅行やワークアウト、料理などさまざまなプランニングを行う際にも活用可能です。

例えば、上記の画像のように北海道旅行の旅程を作成してもらえるほか、ジムでトレーニングを行う際のメニューを考えてもらうこともできます。
そのほかにも、冷蔵庫のあまりものからレシピを考えてもらえる点も大きな特徴の1つです。
冷蔵庫内の写真を撮影し、それをChatGPTにアップロードすれば、写真を読み込んで食材をリストアップしたうえでレシピを提案してくれます。
メニューの提案だけでなく、各レシピの作り方まで説明してもらえるため、毎日の献立を考えるのが大変、といった人にもおすすめの便利な使い方です。
4:アニメなどの作品のおさらい

アニメなどの作品のあらすじを把握する際にもChatGPTは役立ちます。例えば、途中まで見ていたアニメや漫画などを再び見始めた時、それまでのあらすじを忘れてしまっている人は多いのではないでしょうか。
しかし、だからといって最初から全部見直すとなると時間がかかってしまいます。
そのような時に、ChatGPTに「あらすじを教えて」と指示を出せば、おおまかな話の概要を整理して教えてくれます。100%正確ではない部分もありますが、あらすじの把握であれば十分だといえるでしょう。
5:音声会話

ChatGPTにはボイスモードがついているため、文字をキーボードで入力するのではなく、音声で入力し、会話することも可能です。
音声入力が役立つ場面の1つが、語学学習です。
人間を相手に会話練習をするとなると、間違えたらどうしようとか、理解してもらえなかったらどうしようといった不安がつきまといますが、ChatGPTであれば相手はAIであるため、そういった心配をする必要がありません。
また、24時間いつでも練習相手になってもらえます。自分の話したことに対して間違いや修正案を提示してもらうこともできるため、ぜひ活用してみてください。
6:占い
こちらはちょっとした遊びのような使い方ですが、ChatGPTに運勢を占ってもらうことも可能です。

上記の画像は星座占いをしてもらったものですが、手のひらの画像を読み込ませて手相占いをしてもらうこともできます。ちょっとした暇つぶしや友人との話のタネになる便利な使い方です。
日常生活の中でChatgptを使うときのコツ

ここまで紹介したように、ChatGPTはビジネスから日常までさまざまな便利な使い方がありますが、使用にあたってはいくつかの注意点もあります。
ここでは具体的にどのような点に注意する必要があるのか解説します。
疑問の解決には使用しない
ChatGPTを使用する場合、疑問の解決には適していない点に注意してください。これは、ChatGPTは、あくまでもインターネット上の情報をもとに回答しているためです。
収集した情報に誤った情報や古い情報が混ざっている可能性も考えられますが、ChatGPTは情報の正誤は判断できないため、間違った回答が出力されることもあります。
実際にChatGPTの検索ウィンドウの下に「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」と記載されています。
この点から「〇〇について教えて」や「〇〇とは」と聞いても間違った情が出てくる可能性があることを理解し、疑問の解決には使用しないようにしましょう。
質問ではなく命令で指示を出す
ChatGPTへのプロンプトを作成する際は、質問ベースではなく、命令ベースで指示を出すことをおすすめします。
先述の通りChatGPTは間違った情報を提示することもあるため、「○○とは?」といった知識を求める質問には適していません。
一方で、「○○するためのアイデアを出して」といったノウハウを求める命令形の指示であれば、インターネット上の膨大な情報の中からさまざまなアイデアを集めて提示してくれます。
ユーザーはそのアイデアをもとにアクションを起こすことができるでしょう。
指示内容は具体的に
ChatGPTに指示を出す際は、できるだけ具体的な情報を含めるようにしてください。
例えば旅行脳のプランニングを行うのであれば、日程や予算、参加人数、移動手段など、具体的な情報を与えることで、ChatGPTの出力もより具体性のあるものになります。
また、ChatGPTに「マーケティングの専門家です」や「英語のネイティブスピーカーです」など最初にどういった立場で回答するのか具体的に指示を出すことで出力精度の向上が期待できるでしょう。
そのほかにも、回答の出力を「箇条書き」や「○文字以内」、「初学者でも理解できるようにわかりやすく」など指示を出すこともポイントです。
リスクの低いタスクに使用する
繰り返しとなりますが、ChatGPTは誤った情報を出力するケースもあるため、ビジネスや日常生活の中でもリスクの低いタスクに使用することをおすすめします。
例えば、日程調整のメールを作成してもらう、旅程の案を出してもらうといった形です。
また、リスクの低いタスクに対しても、ChatGPTを使用したうえで内容を確認し、間違いなどがないかチェックすることでより安心して利用できるようになります。
まとめ
今回は、ChatGPTの便利な使い方をビジネスシーンと日常のそれぞれで解説しました。
この記事のポイントは以下のとおりです。
- アイデア出しや翻訳、メール作成、要約、コード作成、相談、学習サポート、プランニングなどさまざまな場面で活用できる
- 疑問の解決に用いると誤った情報を提示するケースもある
- リスクの低いタスクに用いるなど使用するシーンには注意する
ChatGPTであれば、人手で行うと何時間もかかるような作業をわずか数分で終わらせてくれるため、ぜひさまざまな場面で活用してみてください。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/