相談にアイデア出しに壁打ちにと、さまざまな用途で役立ってくれるxAI社のGrok。自分好みの設定にカスタマイズすることで、Grokをより便利に利用できます。
今回は、Grok特有の設定項目ややり方についてご紹介します。ブラウザ版(Xアプリ版)とWebアプリ版それぞれの方法を解説していきますので、利用環境に合わせてご活用ください。
📖この記事のポイント
- Grokは、設定次第でよりシーンに合った利用ができる
- 簡潔タイプ・丁寧タイプなど、出力のスタイルも変えられる
- 履歴が残らない「プライベートチャット」にも対応
- 対話型AIについてより深く学びたいなら、セミナーへの参加がおすすめ
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみる【ブラウザ・Xアプリ編】Grokのおもな設定項目
ブラウザ版のXでも、Xアプリでも、Grokの設定手順は同じです。以後の設定についても同様ですが、今後のアップデートによっては設定項目や手順が変更される可能性があります。設定項目が見つからない際は、最新情報やモデルに準じた手順をお試しください。
ブラウザ・Xアプリの設定画面の開き方
まずはブラウザ・Xアプリにおける、Grokの設定画面の開き方からご紹介します。
1.左下のサイドバーから「設定とプライバシー」を選択
2.「プライバシーと安全」を選択
3.「データ共有とカスタマイズ」から「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択
上記で選択した「Grokとサードパーティコラボレーター」が、ブラウザ・XアプリにおけるGrokの設定画面になります。まずはこの項目に辿り着けば一安心!
「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」とは
ブラウザ版Grokの設定項目を一つずつ解説していきます。まず「公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」の項目とは、「Grokとのやり取りをトレーニングや調整に利用することを許可する」ための設定です。
いわゆる「Grokの学習のオンオフ設定」と認識して構いません。こちらをオフにすることでGrokの微調整が不可になりますが、プライバシーを守れるという利点もあります。ただし、関連会社や法令等での共有の可能性は別レイヤーとして残るため、「誰にも絶対に内容が漏れない」というわけではない点に留意しましょう。
「XによるGrokの動作のカスタマイズを許可します」の設定とは
「XによるGrokの動作のカスタマイズを許可します」とは、Grokでのやり取りを「Grokエクスペリエンスのパーソナライズ」に使用するための設定です。パーソナライズとは、ユーザー一人ひとりの属性や興味関心に合わせ、最適化された情報やサービスを提供することです。
いわゆる「個人ごとのニーズに沿った回答を得やすくなる」のがこの設定。オフにしてもGrokは問題なく利用できますが、パーソナライズが機能しないため、求める回答をGrokが出力しにくくなるというデメリットもあります。
「会話履歴をGrokに保存する」の設定とは
「会話履歴をGrokに保存する」は、名称通りGrokとのやり取りを一旦保存する設定です。会話履歴を保存すると、アプリを開き直した場合でも、スムーズに会話の続きを始められます。日や時間をまたぐような長い相談をする際に便利な設定です。
\累計受講者10万人突破/
【Grok Webアプリ編】Grokのおもな設定項目
GrokのWebアプリ版では、ブラウザ版とは異なる設定項目も設けられています。ここではWebアプリ版の設定項目ややり方をご紹介します。Grokをより自分らしくカスタマイズしたい人は、ぜひWebアプリ版の利用も検討してくださいね。
ブラウザ・Xアプリの設定画面の開き方
まずは設定画面の開き方からご紹介。こちらはブラウザ版よりもシンプルな手順になっており、左下のプロフィールアイコンから「設定」を選択するだけでOKです。
Grokの複数のモデルを使用する
Grokはモデルごとに思考や出力の特徴が異なります。モデルモードの選択を有効にすることで、現在利用可能なモデルを自分で選択でき、利用シーンに応じた回答を得やすくなります。
1.設定の「アカウント」から「モデルモードセレクターを使用」をオフにする
2.プロンプト入力画面から、希望するモデルを選択できるようになる
選択できるモデルはアップデートの状態によって異なるため、Grokの最新情報をご確認ください。
Grokの思考や口調をカスタマイズする
設定項目から「カスタマイズ」を選択すると、Grokの思考や口調を自分好みにカスタマイズできます。
設定項目は、自由度の高い「Custom」と3つのプリセット。以下に、それぞれの特徴についてご紹介します。
- Custom……口調・キャラクターなどを自分で入力して設定する。
- Concise(簡潔)……出力内容を簡潔にする。余計な情報が極力カットされ、必要最低限の情報だけを確認しやすくなる。
- Formal(丁寧)……口調が「です・ます調」で丁寧になり、出力内容全体も詳細になる。出力量自体は多くなる傾向にあるが、細かな情報もキャッチアップしやすくなる。
- Socratic(ソクラテス式)……ソクラテスの問答法のような内容で出力される。直接的な答えを求めていないときや、思考の幅を広げたいときに有効。
設定画面で出力のスタイルをカスタマイズしておけば、プロンプトで指示せずとも、設定内容に従って回答を出力してくれます。
モデルの変更やカスタマイズは、入力画面の左下タブからも変更可能です。
Grok内のさまざまなデータを管理する
Grok内のデータを管理するためには、設定画面から選択できる「データコントロール」の項目を利用します。
各設定の概要は以下の通りです。
- モデルを改善する……Grok内のやり取りをトレーニングなどに活用できなくする。
- GrokをXを使ってパーソナライズ……Xのアカウントデータをトレーニングなどに活用できなくする
- 会話履歴でGrokをパーソナライズする……Grokが以前の会話を記憶できるようになり、アプリを開き直してもスムーズに会話を続けられる。
上記の設定は、ブラウザ版における「Grokとサードパーティコラボレーター」内の設定と同様の内容です。
プライベートチャットに切り替える方法
Grokの「プライベートチャット機能」とは、チャットが非公開となり履歴にも表示されなくなる機能です。さらにモデルのトレーニングにも利用されなくなるため、安心して利用できます。
プライベートチャットに切り替える方法はとっても簡単。入力画面の右上に表示される、オバケのマークを選択するだけです。
選択すると、白いお化けのマークと「非公開」のテキストが紫色に変わったのがわかるかと思います。プライベートチャットでも、Grokの入力画面自体は変わらないため、通常通りの利用が可能です。
チャットを個別で削除する方法
チャットを個別で削除する際は、サイドバーの「履歴」から削除したいチャット名を選択します。
一度削除を選択すると、「本当に削除しますか?」のような質問はされずに消されてしまうため、誤操作に注意して選択しましょう。
Grokの設定をカスタマイズして、快適で安心なSNSライフを送ろう
本記事では、Grokの設定項目について解説しました。
要点をまとめると、以下のとおりです。
- Grokは設定次第でよりシーンに合った利用ができる
- 簡潔タイプ・丁寧タイプなど、出力のスタイルも変えられる
- ブラウザ版より、Webアプリ版のほうが設定項目が豊富
まだまだ進化が著しいGrok。ほかの対話型AIと比べて、ジョークやユーモアを活用した人間らしいやり取りが魅力です。Grokの設定をカスタマイズして、より便利かつ楽しい利用につなげていきましょう。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/