Google Antigravityとは?VS Code・Firebase Studioとの違いや使い方も徹底解説

Gemini

Googleから発表された最新の統合開発環境(IDE)「Google Antigravity」というものが話題になっています。

このツールは、従来の「AIが支援する」スタイルから、「AIエージェントが自律的に開発する」スタイルへと大きな進化を起こそうとしています。

しかし、多くのユーザーにとって気になるのは以下の点ではないでしょうか?

  • どんな特徴があるの?
  • 具体的な使い方は?
  • VS Codeなどとは何が違うの?
  • Firebase Studioとは別物?

この記事では、2025年11月に登場したGoogle Antigravityについて、その特徴、基本的な使い方、そして既存ツールとの決定的な違いを徹底解説します

読み終わる頃には、あなたが今すぐAntigravityをインストールすべきか、それともまだ様子見すべきかが明確になっているはずです。

📖この記事のポイント

  • AntigravityはAIエージェント搭載の統合開発環境
  • サンドボックス環境での実行と自動デバッグが可能
  • 自然言語でコーディングの指示書を作成可能
  • プログラミング初心者でもAIでアプリを作り、リリースし収益化が可能に!
  • たった2時間の無料セミナー会社に依存しない働き方&AIスキルを身につけられる!
  • 今すぐ申し込めば、すぐに月収10万円UPを目指すための超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料特典を今すぐ受け取る
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Google Antigravityとは?「エージェント主導」の新しいIDE

Google Antigravityは、Googleが新たに公開した「エージェントファースト」な統合開発環境(IDE)です。

MicrosoftのVS Codeをベースに作られているため、UIや基本操作はVS Codeユーザーなら一瞬で馴染めますが、その中身は全くの別物です。

最大の特徴は、Gemini 3 Proをはじめとする高性能AIモデルを搭載し、単なるコード補完ではなく、「タスクの計画・実行・検証」までを自律的に行う「AIエージェント」を指揮できる点にあります。

1. 「支援」から「委任」へ:Agent Manager View

従来のAI開発ツールは、人間がコードを書く横でAIがサジェストをする「助手」でした。一方、AntigravityにはAgent Manager View(エージェント管理画面)という専用の指令センターがあります。

ここでは、エンジニアは「ログイン機能を実装して」といった抽象的なタスクを投げます。すると、AIエージェントが以下のステップを自律的に行います。

  1. 計画: 必要なファイルや手順を計画する
  2. 実行: 実際にコードを書き、ファイルを編集する
  3. 検証: ターミナルでテストを実行し、ブラウザで動作確認を行う

2. 高度なVibe Coding

最新のGemini 3 Proを標準搭載しており、Antigravityは高度なコンテキスト理解力を持ちます。

これにより、専門的で詳細な仕様書がなくても日本語で「〇〇な雰囲気(Vibe)で作って」という簡単な指示だけで動く「Vibe Coding(バイブコーディング)」が可能になります。

また、Googleのエコシステムに縛られず、ClaudeGPT-OSSなどの他社モデルを選択できる柔軟性も備えています。

Google Antigravityの技術的特徴

ここでは他のIDEではないGoogle Antigravityの技術的な特徴を初心者でも分かりやすく細かく解説していきます!

サンドボックス環境での実行と自律検証

通常のIDEでは、AIがコードを生成すると、そのコードは即座にメインのエディタに反映されます。しかし、Antigravityのエージェントモードは異なります。具体的には以下のような流れで進められます。

  1. 隔離実行: エージェントは、ユーザーのメイン環境を汚染しない「Shadow Workspace(分離された仮想環境)」内でコードを記述し、依存関係をインストールします。
  2. 自己修正: エージェントはこの裏環境でLinterや単体テストを実行。エラーが出れば自律的に修正(Self-heal)を行います。
  3. 反映: テストをパスした「動作保証されたコード」だけが、ユーザーのメインエディタに導入されます。

つまり、「AIが試行錯誤している途中経過」を見なくて済むので、エラーに振り回される時間が劇的に減るのです。これにより、「AIが書いたコードでビルドが壊れた」という典型的なストレスから解放されます。

AST解析とベクトル検索を統合したコンテキスト認識

Antigravityのコンテキスト認識は、単なるベクトル検索(RAG)ではありません。簡単に言うと、普通のAIは、コードを「単なる文字の並び」として見ていることが多いです。そのため、変数名を変えると動かなくなったりします。しかし、Antigravityには以下のような特徴があります。

  • AST解析: プロジェクト全体の抽象構文木(AST)をリアルタイムで解析し、変数の参照先や関数の依存関係を正確に把握します。
  • ハイブリッド検索: 「意味的な検索(Vector)」と「構造的な検索(AST)」を組み合わせることで、例えば「authControllerに関連する全ての型定義を変更して」といった構造的な指示に対して、ミスの少ない正確な変更が可能になっています。

簡潔に言うと、Antigravityは「コードの構造(つながり)」を理解しています。 「この変更をしたら、あっちのファイルも直さないといけないな」ということを、まるでベテランのエンジニアのように把握してくれるので、的確な修正をしてくれます。

このようにして、今まであった「AIがプロジェクトの全体構造を把握できていない」という課題が改善されます。

AIへの「指示書」を作れる(ルール設定)

プロジェクトルート.antigravity/にルール設定ファイル(rules.md)を配置することで、エージェントのコーディングスタイルを強制できます。具体的には、rules.md自然言語でコーディング規約を記述できます。(例,「Reactコンポーネントは必ずFunctional Componentで書き、useCallbackでメモ化すること」)

また、エージェントが勝手にライブラリを追加しないようTech Stackの固定をし、使用可能なパッケージをホワイトリスト化することも可能です。

簡単に言うと、プログラミングには「書き方のルール」がありますが、AIはそれを守るのが大変です。 Antigravityでは、rulesというファイルにルールを書いておけば、AIがそれを守ってくれます。

例えば、「難しい書き方はしないで、初心者でも読めるコードで書いて」、「コメント(解説)を日本語でたくさん入れて」のようなイメージです!こう書いておくだけで、AIはそれに従ってプログラムを記述してくれます。

【手順】Google Antigravityの始め方と使い方

ここでは、主に実際のGoogle Antigravityの導入手順や始め方を解説します。

導入方法

Antigravityの導入方法
  • Step1
    インストール

    Google Antigravityの公式サイトにアクセスし、OSに合わせたインストーラーをダウンロードします。

  • Step2
    セットアップ

    初回起動時、既存のVS Codeの設定(拡張機能やキーバインド)をインポートするか聞かれます。「Import」を選択すれば、慣れ親しんだ環境が一瞬で再現されます。今回は「Start fresh」を選択します。

    すると以下のようにテーマ選択ができます。

    次に初期設定の画面が表示されます。基本的にはデフォルトのままで大丈夫です。

    次にKeybindingsやCommand Lineの設定ができます。ここも基本的にはデフォルトのままで大丈夫です。

  • Step3
    Googleアカウントにログインし開始

    先ほどの初期設定画面でいくつか確認を済ませると、最後にGoogleアカウントにログインするような画面が表示されます。そこでログインを済ませると以下のようなメインのエディター画面になります。

    エディター画面の右側の箇所ではAIモデルの選択や、モード切替ができます。

    モデル選択ではGemini以外にもClaudeなども選択できます。

    モード選択では以下の2つのモードが選択できます。

    • Planning: 計画を立ててから実行し、複雑なタスクなどに向いているモデルです。
    • Fast: 直接タスクを実行し、短時間で完了させるためのシンプルなタスク向けです。

使用方法

ここでは実際にAntigravityを使って簡単なアプリを作ってみましょう!

Antigravityの使用方法
  • Step1
    新規プロジェクトを立ち上げる

    今回は計算機アプリを作ってみます。まずは、Users/gemini/antigravity/scratch
    calculatorというフォルダを作成します。

  • Step2
    AIに指示を出す

    先ほど作成したフォルダをエディター画面で開きます。次に右側のチャット画面にプロンプトを入力します。

    〇プロンプト

    計算機アプリを作りたいです。

    すると自動的に計画からコーディングまでを行ってくれます。途中でプランと共に以下のような確認を求められるので問題なければ「Proceed」をクリックし続行しましょう。

  • Step3
    ブラウザに拡張機能を追加

    完成したアプリをブラウザ上で実行し確認するために事前にブラウザに「Antigravity Browser Extension」という拡張機能を入れておきます。これは簡単に言うとAIエージェントの隔離環境とブラウザを接続するインターフェースの役割を持ちます。

  • Step4
    ブラウザでプレビュー

    プログラムが完成すると処理が止まり以下のようなウォークスルーが表示されます。

    ウォークスルーに記載の指示に従いブラウザ上で実行します。今回は最初に作ったcalculatorフォルダ内のindex.htmlを開きます。

    すると以下のようにブラウザ上でアプリが立ち上がり、機能などを実際に確認することができます。

VS CodeやFirebase Studioとの違いは?徹底比較

「似たようなツールが多くて混乱する」という方のために、それぞれのツールの立ち位置と違いを比較表にまとめました!

特徴Google AntigravityVS Code Firebase Studio
基本構造デスクトップアプリデスクトップアプリブラウザベース (クラウドIDE)
AIの役割Agentic (自律・委任)Assistive (補完・支援)Integrated (環境構築・デプロイ支援)
主なAIの用途新規開発、機能追加、リファクタリングの丸投げ既存コードの編集、精密なコーディングフルスタックアプリの高速な立ち上げ〜デプロイ
コンテキストウィンドウ2M トークン (Gemini 3 Pro)
リポジトリ全体を一度に読み込み可能
モデル依存 (通常 8k-128k)
断片的な読み込みが主
Cloudリソースに依存
大規模プロジェクトでは制限あり
デバッグエージェントがログを読み、仮説検証ループを回すことが可能人間がブレークポイントを張り、AIが助言するクラウド上のプレビュー環境でのデバッグ
強みエージェントによる並列作業・自律検証高度な拡張機能エコシステムと安定性環境構築不要、Firebase/Google Cloudとの連携

1. VS Codeとの違い

AntigravityVS Codeの決定的な違いは「思考の主体が誰か」です。具体的には以下のような方向性の違いがあります。

  • VS Code: あなたが考え、あなたが書く。AIはそれを助ける。
  • Antigravity: あなたが指示し、AIが考え、AIが書く。あなたはそれをレビューする。

ただし、移行のしやすさに関しては ベースがVS Codeなので、操作感はほぼ同じというメリットがあります拡張機能も互換性があります。

2. Firebase Studioとの違い

AntigravityVS Codeの決定的な違いは「場所」「目的」です。具体的には以下のような方向性の違いがあります。

  • Firebase Studio: ブラウザさえあればどこでも開発できる「クラウド完結型環境」です。特にバックエンド(Firebase)とフロントエンドの連携設定が自動化されており、デプロイまでが高速です。
  • Antigravity: ローカルPCのリソースを使ってガッツリ開発するための「高機能エディタ」です。

まとめ:エンジニアは「コーダー」から「レビュアー」へ

Google Antigravityは、エンジニアがコードを書く時間を減らし、「仕様の策定」と「コードレビュー」に集中するという大きな効率化をもたらしてくれます!

上記で説明してきた様々な特徴により、これまでの「なんとなく動くコード」を生成するAIとは一線を画します。Google Antigravityの登場で、プログラミングは「一文字ずつコードを書く作業」から、「AIに指示を出して、できたものをチェックする監督」へと変わりつつあります。

プロはもちろんですが、あまりプログラミングスキルがない方こそAntigravityを使うメリットがあります。なぜなら、「エラーという最大の壁」をAIが代わりに乗り越えてくれるからです。AntigravityはAIでのプログラミングという分野を非常に大きく進化させてくれるツールといえます。

romptn ai厳選のおすすめ無料AIセミナーでは、AIの勉強法に不安を感じている方に向けた内容でオンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/