「スキルプラスって本当に大丈夫?」「100万円以上も払って詐欺だったらどうしよう…」
そんな不安を抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか?
最近、渋谷駅や電車広告、YouTubeなどで頻繁に目にするようになった「スキルプラス」について、「怪しい」「詐欺」「胡散臭い」といった評判が後を絶ちません。運営するアドネス株式会社の代表・三上功太氏に対しても「やばい」「逮捕歴がある」などの噂が絶えず、受講を検討している方にとっては判断が難しい状況となっています。
この記事では、スキルプラスの実態について、料金体系から受講者の口コミ、運営体制まで徹底的に調査した結果をお伝えします。受講を検討している方はぜひ参考にしてください!
📖この記事のポイント
- スキルプラスは詐欺ではないが、100万円以上の高額料金設定で成果保証がないため、リスクが非常に高い
- 運営会社と代表者には過去の問題があり、受講者の口コミも賛否両論で成功率は限定的
- 同等以上のスキルを安全かつ低価格で学べる代替案が多数存在する
- 高額投資する前に、まずは無料でAIスキルの基礎を学んで判断材料を得ることが重要
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみる【結論】スキルプラスは慎重な検討が必要
最初にお伝えしますが、様々な情報を調査した結果、スキルプラスは非常に慎重な検討が必要なサービスだと判断しました!

まず、100万円以上の高額料金に対して成果保証が一切ないという点は、正直かなりリスキーですよね。アドネス株式会社の特定商取引法表記にも「収益を保証するものではありません」と明記されているように、この投資が妥当かは疑問です。
また、運営する三上功太さんには仮想通貨詐欺事件や逮捕歴、経済産業省からの注意喚起といった過去の問題があり、前身サービス「センサーズ」でも炎上や「稼げない」という評判が多数報告されています。
AIスキルやSNSマーケティングを学びたいという目標自体は素晴らしいことですし、スキルプラスにも特許取得済みのAI学習システムなど評価できる技術的な側面もあります。しかし、年収の10%を超えるような高額な投資をする前に、まずは無料や低価格の選択肢から始めて、段階的にスキルアップしていく方が安全で確実だと筆者は結論付けました。
「AI副業で稼ぎたい」「デジタルスキルを身につけたい」という気持ちは分かりますが、焦って決断せず、この記事で紹介する情報を参考に、ご自身に最適な学習方法を見つけてくださいね!
アドネス株式会社が運営するAIスクール「スキルプラス」とは?
「そもそもスキルプラスって何?」という方のために、まずは基本的な情報からお伝えしていきますね。

スキルプラスは、アドネス株式会社が2024年にリリースした「価値を創れる人になる」をコンセプトとしたオンラインスキル習得プログラムです。渋谷駅や電車広告、YouTube広告などで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
最近ではCMやデジタルサイネージでも積極的に宣伝されており、特にAI副業やSNSマーケティングに興味がある方をターゲットにしているようです。
スキルプラスの基本情報とサービス内容
まずは、運営会社の詳細から調査してみました。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アドネス株式会社 |
代表取締役 | 三上功太 |
設立 | 2021年7月 |
所在地 | 東京都新宿区四谷4-10-12 四谷スフィーダベース |
事業内容 | 教育DX事業、スキル習得プログラムの運営 |
学べるスキル分野としては、現代のビジネスシーンで需要の高い5つのスキル分野から選択して学習できます。

①AIコース | ・ChatGPT、Claude、Midjourney、Stable Diffusionなどの生成AIツール活用 ・業務効率化や新しいビジネス創出方法 ・プロンプトエンジニアリングの技術習得 ・AI副業での収益化ノウハウ |
②SNSマーケティングコース | ・Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどのSNS運用 ・フォロワー数に依存しない収益化方法 ・コンテンツ制作から事業立ち上げまで |
③広告運用コース | ・Facebook広告、Google広告、YouTube広告の効果的な運用 ・マーケティング戦略全体を見据えた広告設計 |
④セールス(営業)コース | ・トップセールスマンから営業スキルを習得 ・商談から成約まで一連のプロセス |
⑤デザインコース | ・Webデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザイン ・プロデザイナーとして活躍するための技術 |
スキルプラスの最大の特徴とされるのが、特許取得済みの「AIサクセスラーニングシステム」です。
- 個別最適化:受講者の学習進度や理解度に合わせてコンテンツを調整
- ゲーミフィケーション:ゲーム感覚で学習を進められる仕組み
- 進捗管理:リアルタイムで学習状況を可視化
- フィードバック機能:AIによる学習改善の提案
産経新聞にも掲載されたこのシステムによって、従来の学習方法と比較して効率が2.5倍向上したという事例もあるとのことです。
スキルプラスの料金プラン
さて、多くの方が気になるであろう料金についてです。正直、この料金設定を見て驚かれる方も多いと思います…。
項目 | スタンダードプラン | プライムプラン |
---|---|---|
価格 | 1,078,000円(税込) | 1,980,000円(税込) |
講義動画 | 400本以上見放題 | 400本以上見放題 |
サポート期間 | 基本6ヶ月 | 延長12ヶ月 |
サポート形式 | グループ形式 | LINE個別質問対応 |
コミュニティ | 基本コミュニティへの参加 | 全コミュニティへのアクセス |
この2つのプランの価格差は約90万円となっており、主な違いは個別サポートの有無と参加できる特別イベントの範囲です。
正直なところ、この料金設定はかなり高額です。同様の内容を学べる他のスクールと比較してみると、以下のような結果になりました。
サービス名 | 基本料金 | スキルプラスとの差額 |
---|---|---|
SHIFT AI | 21,780円~ | 約105万円高 |
テックアカデミー | 149,000円〜 | 約93万円高 |
DMM WEBCAMP | 627,000円〜 | 約45万円高 |
Udemy | 1,000円〜/コース | 約107万円高 |
デジハリオンライン | 203,500円〜 | 約87万円高 |
同様の内容を学べる他のスクールと比較すると、スキルプラスの料金は2〜10倍程度高額になっているんです。
この高額な料金設定が、多くの人が「スキルプラス 高い」「スキルプラス 価格」と検索する理由でもありますね。
スキルプラスが「怪しい」「詐欺」と言われる7つの理由
さて、ここからが本題です。なぜスキルプラスが「怪しい」「詐欺」「胡散臭い」と言われているのか、7つの具体的な理由を詳しく見ていきましょう。
「知恵袋」や「5ch」、X(旧Twitter)などで実際に投稿されている声を参考にしながら、客観的な事実をお伝えしていきますね。

理由①:異常に高い料金設定と成果保証がない
まず最初に挙げられるのが、やはり異常に高額な料金設定です。
分かりやすいように、他社サービスとの比較表を作ってみました。
サービス名 | 料金 | 期間 | 学習内容 | スキルプラスとの差額 |
---|---|---|---|---|
スキルプラス | 1,078,000円〜 | 6-12ヶ月 | AI・SNS・デザイン等 | – |
SHIFT AI | 21,780円~ | 自由 | AI副業に特化 | 約100万 |
テックアカデミー | 149,000円〜 | 4ヶ月 | プログラミング特化 | 約90万 |
デジハリオンライン | 203,500円〜 | 6ヶ月 | デザイン・Web制作 | 約80万 |
なんと、最大で100万円以上も高額なんです…!しかも、アドネス株式会社の特定商取引法には以下のように記載されていました。
当社が指導する教育コースは能力向上を目的としたものであり、その結果・効果を保証するものではありません。収益シミュレーションや効果などは、参加者の一例によるものであり、その収益を保証するものではありません
https://addness.co.jp/commercial-law/
つまり、100万円以上払っても稼げる保証は一切ないということなんです。これって、普通に考えてリスキーすぎませんか?
知恵袋には、こんな声もありました。
「スキルプラス 稼げない」で検索すると、こういった声がたくさん出てくるのが現実です…。
理由②:代表取締役・三上功太さんの過去の問題
アドネス株式会社の代表である三上功太さんには、信頼性に関わる重大な問題歴があります。
①仮想通貨「Qubit Chain」詐欺事件(2019年)
- 投資家募集の際に「経済産業省も認定済み」と虚偽の説明→実際には経済産業省による認定事実は一切なし
- IPA(情報処理推進機構)が「不正確な記述が複数箇所認められることを確認しております」という見解を公式に発表
- 結果として7,000万円もの損害が発生し、三上氏は消費者金融から借金をして投資家に補填
②恐喝罪・脅迫罪で緊急逮捕
- 仮想通貨詐欺の返済を求めて詐欺師を問い詰めたところ、逆に通報される→20日間の勾留後、不起訴処分で釈放
- 現在は逮捕歴があるものの、有罪にはなっていない
③「令和の虎」出演での炎上
人気YouTube番組「令和の虎」に出演した際の視聴者反応はこちらです。
「三上功太 怪しい」「三上功太 やばい」で検索すると、こういった批判的な意見がたくさん出てくるという現状です。
理由③:アドネス株式会社の評判が悪い
運営会社であるアドネス株式会社についても、様々な懸念が指摘されています。
特に、会社情報の透明性不足を指摘する声が多く聞こえます。
- 売上高や財務状況が非公開
- 講師陣の詳細な経歴が不明
- 受講者数や卒業生の実績が曖昧
- 住所表記で階数が省略されており、具体的なオフィス場所が不明確
実際の口コミを調査してみましたが、こういった評判が多い印象でした。
理由④:前身サービス「センサーズ」での炎上
実は、スキルプラスには前身となる「センサーズ(SNSERS)」というサービスがありました。
しかし「センサーズが炎上したから、名前を変えてスキルプラスにしただけ」という指摘もあり、実質的に同じサービスではないかという疑念を持つ人も多くいます。
- 学習内容:SNSマーケティング中心(変わらず)
- 料金設定:高額設定(変わらず)
- 運営体制:同じスタッフ・同じ代表(変わらず)
- 勧誘手法:似たような広告戦略(変わらず)
理由⑤:YouTube広告・勧誘手法への批判
スキルプラスのYouTube広告や勧誘手法についても、多くの批判が寄せられています。
YouTube広告への苦情には、こんなものがありました。
また、無料体験会に参加した人からの報告にはこんなものも。
こういった情報商材でよく見られる勧誘手法が使われているという報告が多数あります。
理由⑥:成功事例の信憑性への疑問
スキルプラスが公表している成功事例についても、信憑性を疑う声が多く上がっています。
疑問視される点は、特に以下の3つです。
①具体的な証拠の不足 | ・売上画面などの具体的な証拠の提示がない ・成功者の詳細な情報が不明 ・第三者による検証がされていない |
②失敗事例の隠蔽 | ・失敗事例や平均的な成果が公表されていない ・挫折率や継続率のデータが非公開 ・ネガティブな情報が意図的に隠されている可能性 |
③サクラレビューの疑い | 実際の口コミを見ると「成功事例はサクラの可能性が高い」といった声も |
「スキルプラス 口コミ」で検索すると、ポジティブすぎるレビューサイトと批判的な個人ブログに二極化しているのが特徴的です。
これはアフィリエイト目的のサイトと実際の体験者の声の違いを表しているかもしれません。
理由⑦:約束されたサポート体制の実態と乖離
最後に、約束されたサポート体制と実際の対応に大きな乖離があるという問題です。
実際の体験談をみてみると、
これは明らかに契約時の説明と実際のサービスが異なっているということですよね…。
他にも、返金対応が遅いという口コミもありました。
口コミや評判を見ていると、スキルプラスのサポート体制の実態は以下のようにまとめられました。
- 質問への回答が遅い
- 個別サポートの質にばらつきがある
- 解約手続きに時間がかかり、クーリングオフ期間が短い(8日間)
以上が、スキルプラスが「怪しい」「詐欺」と言われる7つの理由です。
もちろん、すべての情報が100%正確とは限りませんが、これだけ多くの懸念材料があることは確かですよね。
スキルプラス受講者の口コミ・評判【2025年最新】
ここからは、2025年最新の口コミ・評判を詳しく見ていきましょう。
「スキルプラス 評判」「スキルプラス 口コミ」で検索すると、本当に様々な意見が出てきます。良い口コミも悪い口コミも両方あるので、客観的にお伝えしていきますね!

スキルプラスに関する良い評判・口コミ
まずは、スキルプラスに対する良い評価から見ていきましょう!
①実際の成果を報告する声
②AI学習システムへのポジティブな評価
③コミュニティ・サポート体制への評価
④料金に対するポジティブな評判
スキルプラスに関する悪い評判・口コミ
一方で、先ほど「怪しい理由」でもお話ししたように、批判的な意見やトラブル報告も多数確認されています。
①成果に関する不満
②サポート体制への不満
③返金トラブルの実態
④勧誘・営業手法への批判
⑤内容に対する不満
これらの口コミを総合すると、スキルプラスは一部の受講者には効果があったものの、多くの受講者が期待した成果を得られていない可能性が高いことがわかりました。
特に高い料金に見合った価値を感じられなかった受講者が多く、サポート体制の不備や返金トラブルも頻繁に報告されているのが現状です。
「スキルプラス 稼げない」という検索キーワードが多いのも、こうした実際の体験談が背景にあると考えられますね。
スキルプラスの料金プラン
スキルプラスの料金設定は、正直なところかなり高額です。でも、「本当にこの料金に見合った価値があるの?」という疑問を持つのは当然のことだと思います。
ここでは、同等のスキルを学べる他社サービスと詳しく比較して、スキルプラスの料金が適正なのかを客観的に検証していきますね!
まず、スキルプラスには主に2つの料金プランが用意されています。
スタンダードプラン:1,078,000円(税込) | ・400本以上の講義動画見放題 ・基本サポート期間6ヶ月 ・グループ形式でのサポート ・基本コミュニティへの参加 |
プライムプラン:1,980,000円(税込) | ・400本以上の講義動画見放題 ・延長サポート期間12ヶ月 ・LINE個別質問対応 ・上級者限定グループコンサル ・食事会参加権 ・全コミュニティへのアクセス |
この2つのプランの価格差は約90万円となっており、主な違いは個別サポートの有無と参加できる特別イベントの範囲です。
スキルプラスと他社サービスとの料金比較
では早速、スキルプラスの料金を他の教育サービスと比較してみましょう!
サービス名 | 基本料金 | 講義数 | サポート期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
スキルプラス | 1,078,000円〜 | 400本以上 | 6〜12ヶ月 | AI学習システム、包括的スキル |
SHIFT AI | 21,780円~ | 1,000本以上 | 自由 | AI副業に特化 |
テックアカデミー | 149,000円〜 | コース制 | 4ヶ月程度 | プログラミング特化 |
デジハリオンライン | 203,500円〜 | コース制 | 6ヶ月 | デザイン・Web制作特化 |
DMM WEBCAMP | 627,000円〜 | コース制 | 3〜6ヶ月 | プログラミング・転職支援 |
この比較を見ると、スキルプラスの料金は他社サービスと比較してかなり高額であることがわかります。
スキルプラスで料金に見合う価値があるかの検証
ここで重要なのは「投資対効果」ですよね。100万円以上の投資に見合ったリターンが期待できるのでしょうか?
スタンダードプラン(108万円)の場合 | ・月10万円の副収入を得た場合:10.8ヶ月で回収 ・月5万円の副収入を得た場合:21.6ヶ月で回収 ・月3万円の副収入を得た場合:36ヶ月で回収 |
プライムプラン(198万円)の場合 | ・月10万円の副収入を得た場合:19.8ヶ月で回収 ・月5万円の副収入を得た場合:39.6ヶ月で回収 ・月3万円の副収入を得た場合:66ヶ月(5.5年)で回収 |
実際の成功率はおそらく20-30%程度ではないかと予想されています。つまり、10人中6-7人は投資した108万円を回収できない可能性が高いということです…。
ここまで見ていただければ分かる通り、スキルプラスの料金は同等サービスと比較して2-10倍高額で、費用対効果の面でも疑問が残るのが現状です。
料金が高い理由としては、大規模な広告費や会社の運営コストが料金に含まれている可能性が考えられます。
100万円以上の高額投資をする前に、まずは無料(SHIFT AIのセミナーなど)や低価格のサービスから始めて、段階的にスキルアップしていく方が安全で確実だと思いませんか?
\累計受講者10万人突破/
三上功太氏とアドネス株式会社の過去の問題
スキルプラスが「怪しい」と言われる背景には、代表の三上功太氏の過去の問題があります。
「三上功太 怪しい」「三上功太 やばい」で検索すると多くの問題が出てくるので、簡潔にまとめてお伝えしますね!
①仮想通貨「Qubit Chain」詐欺事件
これは、2019年頃の重大事件で、
- 「経済産業省認定済み」と虚偽説明で投資家を募集したが、実際は政府認定は一切なし
- その後、経済産業省・IPAが公式に注意喚起を発表し、7,000万円の投資家被害が発生していることが発覚
この事件により「三上功太 詐欺」「三上功太 仮想通貨」といったキーワードで検索されるようになりました。
②逮捗歴と経済産業省からの注意喚起

生年月日 | 1998年10月15日(26歳) |
出身地 | スペイン生まれ、広島県育ち |
経歴 | 広島学院高校卒業、東京大学理科二類(中退) |
現職 | アドネス株式会社代表取締役 |
逮捕の経緯としては、
- 仮想通貨詐欺の返済を求めて相手を問い詰め→恐喝罪・脅迫罪で緊急逮捕
- 20日間の勾留後、不起訴処分で釈放
有罪にはなっていませんが、マイナスのイメージが付いていることは事実です。
③「令和の虎」出演での批判
2023年の「令和の虎」出演で新たな炎上が起きてしまいます。
視聴者からは、こんな厳しい反応も。
「胡散臭い広告出してる人だ!」
「この人の講座はほぼ詐欺と言っていい内容」
「過去に問題起こした人がまた情報商材で稼ごうとしてる」
これらの問題歴を見ると、100万円以上を預けるのはリスキーだと少し感じませんか?
スキルプラスの受講を検討する際は、これらの背景も踏まえて慎重に判断することが重要でしょう。
【FAQ】スキルプラスに関するよくある質問
ここからは、スキルプラスについてよく検索されている疑問にお答えしていきますね!
- Qスキルプラスは本当に詐欺なの?
- A
完全な詐欺ではありませんが、リスクが非常に高いサービスです。
詐欺ではない理由- アドネス株式会社は正式に法人登記されている
- サービス自体は実在し、講義動画も提供されている
- 特定商取引法の表記もきちんと記載されている
- QAI副業って本当に稼げるの?
- A
ChatGPTやStable Diffusionのスキルは確かに需要がある分野です。ですが、いきなり有料のスクールに通うのではなく、まずは無料リソースから始めることをおすすめします。
※詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。
- QAIサクセスラーニングシステムは本当に効果的ですか?
- A
特許取得済みの技術で、一定の効果は期待できますが、万能ではありません。
システムの特徴- 個人の進度に合わせた学習提案
- ゲーミフィケーション要素
- 継続率の向上効果
- Q無料で学べる方法はありますか?
- A
質の高い無料コンテンツが豊富に存在します。
無料学習リソース- SHIFT AIの無料セミナー
- YouTube動画(マナブ、両学長など)
- Coursera監査版
- 政府の職業訓練プログラム
- 図書館の書籍・電子書籍
まずは無料コンテンツから始めて、必要に応じて有料サービスを検討するようにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スキルプラスが「怪しい」「詐欺」と言われる理由から、三上功太氏やアドネス株式会社の過去の問題、料金の妥当性、実際の口コミまで、徹底的に調査した結果をお伝えしました。
この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。
- 100万円以上の高額料金に対して成果保証が一切ない
- 代表の三上功太氏には仮想通貨詐欺や逮捕歴などの問題歴がある
- 前身「センサーズ」でも炎上や「稼げない」という評判が多数
- 受講者の60-70%が期待した成果を得られていない可能性が高い
- 同等のスキルを2-10分の1の料金で学べる代替手段が豊富に存在
スキルアップや副業を始めたいと考えている方、高額なオンラインスクールへの投資を検討している方にとって、正しい判断をするための重要な情報をお伝えできたのではないでしょうか?
スキルプラスのような高額スクールに100万円以上投資する前に、SHIFT AIでは完全無料でAI活用スキルを学べるオンラインセミナーを開催しています。
★SHIFT AIが選ばれる理由★
- ✅ 完全無料:参加費用は一切かかりません
- ✅ 短時間で習得:わずか2.5時間で実用的なAIスキルを取得
- ✅ 豪華特典付き:セミナー参加者全員に1万円分のnoteをプレゼント
- ✅ 実践的な内容:すぐに仕事や副業で活用できるノウハウ
AI時代に必要なスキルを、リスクゼロで手に入れる第一歩を踏み出しましょう!
\累計受講者10万人突破/