AI収益化ラボは怪しい?奥山幸生や株式会社エヌイチの評判・口コミを徹底調査してみた

AIスクール

最近、AIを使った副業で「月収100万円が目指せる」という魅力的な話を耳にする機会が増えてきましたよね。

特に、YouTubeチャンネル「AI収益化ラボ」を運営する奥山幸生さんが展開するAIスクールについて、「本当に稼げるの?」「怪しくない?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

実際に私も最初は「AIで簡単に稼げるなんて、そんな美味しい話があるわけない」と半信半疑でした。でも、周りでAI副業に取り組む人が増えているのも事実。そこで今回、AI収益化ラボの実態について詳しく調査してみることにしました。

今回の調査では、株式会社エヌイチの企業情報から奥山幸生さんの経歴、実際の受講料金、口コミ・評判まで、気になるポイントを徹底的に検証していきます。高額なスクール費用を検討している方にとって、冷静な判断材料になれば幸いです!

📖この記事のポイント

  • AI収益化ラボの実態を徹底調査し、怪しい評判の真相を解明
  • 株式会社エヌイチと奥山幸生氏の経歴・信頼性を詳しく検証
  • ChatGPT道場の高額料金398,000円の妥当性を分析
  • AI副業で本当に稼げるのか?現実的な収益化方法を提案
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

AI収益化ラボとは?

AI収益化ラボは、2023年3月にスタートしたYouTubeチャンネルで、AIを活用した副業や収益化の方法について情報発信を行っています。運営者の奥山幸生さんが、ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIツールを使った稼ぎ方を解説しているのが特徴です。

チャンネルでは主に以下のような内容が配信されています。

  • ChatGPTを使った記事作成やブログ運営の方法
  • Stable Diffusionによる画像生成で稼ぐテクニック
  • AIを活用したYouTube動画制作のノウハウ
  • SNS運用代行でAIを使って効率化する手法

実際に何本か動画を視聴してみましたが、無料コンテンツとしては確かに参考になる情報も含まれているのは事実です。特に、ChatGPTの基本的な使い方や、Stable Diffusionのセットアップ方法などは、初心者にとって有益な内容だと感じました。

ただし、注意が必要なのは動画のサムネイルやタイトルです。「月収100万円達成!」「初心者でも簡単にAIで稼げる」といった派手な文言が踊っており、これが「怪しい」と感じる要因の一つになっているようですね。


YouTubeで提供される無料コンテンツについては、以下のような評価ができます。

良い点・最新のAIツールを素早くキャッチアップ
・実際の操作画面を見ながら学習できる
・初心者向けの分かりやすい解説
気になる点・「簡単に稼げる」という表現が多用されている
・実際の収益化の難しさについての言及が少ない
・サムネイルの煽り文句が過激

YouTubeの無料動画を見る分には、AIツールの使い方を学ぶ入り口としては悪くないと思います。ただし、「動画を見ただけで稼げるようになる」と期待するのは危険ですね。

実際にAIを使って収益化するには、動画で紹介される基本的な使い方を覚えた後、自分なりに試行錯誤を重ねて、クライアントのニーズに応えられるスキルを身につける必要があります。

奥山幸生さんのプロフィールと経歴

AI収益化ラボを運営する奥山幸生さんについて、公開されている情報をもとに詳しく調査してみました。一体どのような経歴を持つ方なのでしょうか?

奥山幸生の基本プロフィールはこちらです。

名前奥山幸生(おくやま ゆきお)
年齢30歳(2025年時点)
学歴東北大学理学部卒業、同大学院生命科学研究科修了
現職株式会社エヌイチ代表取締役
専門分野AI活用、YouTubeマーケティング、動画編集

東北大学という国立大学の大学院まで進学されているので、基礎的な学力は十分にお持ちの方だと思います。理学部でライフサイエンスを専攻されていたということなので、もともとはAIとは異なる分野の研究をされていたんですね。

奥山幸生さんの経歴を時系列で整理すると以下のようになります。

タイムラインのタイトル
  • 〜2017年頃
    大学・大学院時代
    • 東北大学理学部でライフサイエンスの研究に従事
    • 大学院生命科学研究科で専門性を深める
    • 在学中に起業を経験(この時点で既にビジネスへの関心があったことが分かります)
  • 2018年〜2022年
    起業・法人化
    • 個人事業主として動画編集事業をスタート
    • 2年後にTransEdit株式会社を創業(※株式会社エヌイチとは別会社)
    • 企業向けYouTube運用代行・コンサルティング事業を展開
    • この時期に動画制作やYouTubeマーケティングのノウハウを蓄積
  • 2023年〜現在
    AI事業への転換
    • 2023年にChatGPTの台頭を受けてAI事業に注目
    • 自社業務にAIを導入し、大幅な工数削減と利益率向上を実現
    • 2023年10月に株式会社エヌイチを設立
    • AI収益化ラボのYouTubeチャンネル開設

この経歴を見ると、奥山幸生さんについて以下のような特徴が見えてきます。

ポジティブな側面
  • 実際のビジネス経験がある:動画編集やYouTube運用で実績を積んできた
  • 学習能力が高い:大学院修了後、全く異なる分野で起業・成功
  • トレンドを掴むのが上手い:ChatGPTブームにいち早く対応
気になる側面
  • AI分野への参入が最近:本格的なAI事業は2023年からと比較的新しい
  • 専門性への疑問:ライフサイエンス→動画編集→AIと分野が大きく変わっている
  • 便乗ビジネスの可能性:AIブームに乗った形での事業転換とも見える

個人的には、奥山幸生さん自身が詐欺師というわけではないと思います。ただし、AI分野での専門性や指導力については、まだ未知数な部分が多いというのが正直な印象です。

特に気になるのは、ChatGPTが話題になってからわずか数ヶ月でAI収益化のスクールを立ち上げている点。果たして、そんな短期間で人に教えられるレベルの専門性を身につけることができるのでしょうか?

株式会社エヌイチの会社情報を調査!

AI収益化ラボを運営する株式会社エヌイチについて、企業としての信頼性はどうなのでしょうか?会社の基本情報から事業内容まで、詳しく調べてみました。

https://n1-inc.co.jp/

まずは株式会社エヌイチの基本的な企業情報をまとめてみました。

会社名株式会社エヌイチ
代表取締役奥山幸生
設立年月2023年10月
所在地東京都新宿区西新宿3丁目7-30 フロンティアグラン西新宿 1201
電話番号03-5989-0039
法人番号7011101104632(国税庁で確認済み)

国税庁の法人番号サイトでも確認できるため、株式会社エヌイチは正式に登記された実在する企業です。ただし、設立からまだ2年程度しか経っていない新しい会社であることは注意すべきポイントでしょう。

株式会社エヌイチの主な事業内容は以下の通りです。

  • AIを活用した教育事業
  • ChatGPTスクール「ChatGPT道場」の運営
  • YouTubeチャンネル「AI収益化ラボ」の運営
  • AIマーケティングに関するセミナー開催

事業内容を見る限り、AIを軸にした教育・コンサルティング事業が中心のようですね。


筆者の個人的な印象としては、株式会社エヌイチは詐欺的な企業ではないと思います。ただし、AIという最新分野で高額なスクールを運営するには、まだ実績や専門性の蓄積が不十分な印象を受けます。

特に気になるのは、設立のタイミングです。ChatGPTが一般に広く知られるようになったのが2022年末〜2023年初頭。そのわずか数ヶ月後に会社を設立し、AI教育事業を開始している点は、「AIブームに便乗した新規参入」と見られても仕方がない部分があります。

会社として詐欺的な行為をしているという証拠は見当たりませんが、設立間もない企業であるため実績や信頼性の面では未知数な部分があるのが現状です。高額なスクール費用を検討している方は、この点を十分に理解した上で判断する必要がありそうですね。

AI収益化ラボの口コミと評判

実際にAI収益化ラボやChatGPT道場を利用した人たちの生の声はどうなのでしょうか?YouTubeのコメント欄からSNS、口コミサイトまで幅広く調査してみました。

AI収益化ラボの良い評判・口コミ

まずは、AI収益化ラボに対する好意的な意見から見ていきましょう。

とても勉強になりました!さっそくやってみます

ChatGPT初心者でしたが、わかりやすい解説で理解できました

AI美女チャンネルを参考に始めて、登録者800人になりました

面白そうだと感じたので始めてみました!ChatGPT自体も初めて使ったのですが、こんなに面白いことが簡単に出来るんですね!

これらの口コミを見ると、YouTube動画については有益な情報も含まれている無料で得られる情報には一定の価値があるということが分かります。

また、実際に動画の内容を参考にして成果を上げたという報告もあったので、全く稼げないという情報は嘘になりますね。

AI収益化ラボの悪い評判・口コミ

一方で、批判的な声も決して少なくありません。特に有料スクールについては、以下のような不満の声が多く聞こえました。

高額な料金を払ったのに、思ったように稼げなかった

宣伝文句と実態にギャップがある

サポートが不十分だった

地道な作業ばかりで、簡単に稼げるという話とは違った

ただし、これらの批判的なコメントの中には、ユーザー側の理解不足や操作ミスによるものも含まれているようです。


AI収益化ラボの評判や口コミを総合すると、以下のような傾向が見えてきました。

  • YouTube動画については有益な情報も含まれている
  • 無料で得られる情報には一定の価値がある
  • 有料スクールについては賛否両論が分かれる
  • 期待値と現実のギャップに不満を感じる人が多い

実際に様々な口コミを調査してみて筆者が感じたのは、「火のないところに煙は立たない」ということです。

これだけ多くのネガティブな声が上がっているということは、やはり何らかの問題があると考えるのが自然かもしれません。特に、有料スクール(ChatGPT道場)については賛否両論が分かれているので、期待値と現実のギャップに不満を感じる人が多いことは確かなようです。

一方で、YouTube動画については比較的良い評価が多く、無料で学べる情報としては一定の価値があると感じました。重要なのは、口コミに振り回されすぎず、冷静に判断することです。どんなサービスにも満足する人と不満を感じる人がいるのは当然のことですから!

AI収益化ラボが「怪しい」と言われる理由

口コミを調査していく中で、AI収益化ラボが「怪しい」と言われる理由も見えてきました。

なぜこれほど多くの人が疑問を感じているのでしょうか?具体的な理由を詳しく分析してみました!

理由①:誇大広告的な表現

1番多く指摘されていたのが、過度に楽観的な宣伝文句です。

YouTube動画のタイトルやサムネイルには、以下のような表現が頻繁に使われています。

  • 誰でも簡単に月収100万円
  • 初心者でもAIで爆稼ぎ
  • 最短最速で収益化

このような表現が問題視される理由は、もちろん実際には地道な学習と継続的な努力が必要なことや「誰でも簡単に」は明らかに誇張表現と分かるからですよね。

「簡単に稼げる」という甘い言葉に釣られやすい層を狙っているのかもしれません。

理由②:高額な受講費用

ChatGPT道場の受講費用398,000円という金額についても、多くの疑問の声が上がっています。

他のChatGPTスクールと比較すると、

ChatGPT道場398,000円
SHIFT AI21,780円~
飛翔198,000円

ChatGPT道場の料金設定が少し高額なことが分かります。投資回収の保証はどこにもないので、受講するかどうかは慎重に判断する必要があります。

理由③:株式会社エヌイチの設立が最近

株式会社エヌイチの設立時期も「怪しい」と言われる要因の一つです。

ChatGPTが話題になった2022年末〜2023年初頭に会社を設立しているので、AIブームに便乗したのではないか?という疑惑もあります。

「教える側」としての経験や実績が少ないことや、AI分野での深い専門知識を蓄積する時間が短いので本当に人を成功に導けるノウハウがあるのか疑問に思ってしまう方がいるのかもしれませんね。

筆者が感じるAI収益化ラボの「怪しさ」の正体

これらの要因を総合すると、AI収益化ラボが「怪しい」と言われる理由ははっきり見えますね!

根本的な問題として、こんな疑問があるのかなと感じました。

  • 宣伝文句が現実離れしている
  • 具体的な成功率や平均収益が非公開
  • 教育よりも利益を重視している印象

個人的には、AI収益化ラボ自体が詐欺だとは思いません。しかし、宣伝方法や料金設定、透明性の面で多くの改善点があると感じました。

特に気になるのは、AIという新しい分野の「情報格差」を利用したビジネスモデルになっている可能性です。受講を検討している方は、これらの「怪しさ」の理由をしっかり理解した上で、冷静に判断することが大切です!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

AI収益化ラボの実態について、運営会社である株式会社エヌイチの情報から奥山幸生さんの経歴、ChatGPT道場の料金体系、実際の口コミや評判まで詳しく調査してきました!

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • AI収益化ラボのYouTube動画には有益な情報も含まれているが、有料スクールは高額で効果が不明確
  • 株式会社エヌイチは正規の会社だが設立から数年程度の新しい企業で実績が少ない
  • ChatGPT道場の受講費用398,000円は高額で、投資回収の保証がない
  • 誇大広告的な表現により期待値と現実にギャップが生じやすい

今回の結論として、AI収益化ラボの有料スクール「ChatGPT道場」への参加はおすすめできません

もしAI活用スキルを身につけたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、まずは無料のリソース(SHIFT AIのChatGPT無料セミナーなど)から始めて、段階的にスキルアップを図ることを強くおすすめします!

焦らず、正しい情報を見極めながら、自分に合ったペースでAI活用スキルを身につけていきましょうね。