ChatGPTが世の中に登場してから、生成AIの活用スキルを身につけることが急速に重要になってきました。しかし「どうやって学べばいいのか」「信頼できるセミナーはどれか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
時間とお金を無駄にしないためにも、自分に合ったセミナーを選ぶことが大切です。特に無料セミナーは「怪しいかも…」と不安に思う方もいるでしょう。
そこで本記事では、2025年5月時点で参加できるおすすめのChatGPT無料セミナーを厳選して紹介します。セミナーの選び方や、なぜ無料で開催されているのかについても詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!
- ChatGPT無料セミナーおすすめ10選
- ChatGPT無料セミナーの選び方と注意点
- ChatGPT無料セミナーがなぜ無料なのか?
- ChatGPT無料セミナーに参加するメリット
ChatGPT無料セミナーおすすめ10選【2025年5月最新】
まずは、信頼性の高いChatGPT無料セミナーを紹介します!それぞれの特徴を理解して、自分に合ったセミナーを選びましょう。
SHIFT AI【満足度95.5%・受講者50,000人突破】

SHIFT AIは、国内最大級のAI活用コミュニティを運営する企業が提供する無料セミナーです。代表の木内翔大氏はGMO AI & Web3株式会社AI活用顧問や生成AI活用普及協会(GUGA)協議員を務める業界の第一人者。
このセミナーでは、ChatGPTの基礎知識から実践的な活用方法まで、約4時間という充実した内容で学ぶことができます。特に副業やキャリアアップにChatGPTを活用したい方におすすめです。
セミナー参加者には「ChatGPTプロンプト100選」や「AI副業診断」「GPTsの使い方」など豪華10大特典がプレゼントされるため、実践に役立つ資料が無料で手に入るのも魅力の一つです。
- ChatGPTと相性の良いおすすめの副業
- 転職・昇格などのキャリアアップのために必要なAIスキル
- ChatGPTをうまく活用する方法やプロンプト技術
- ChatGPTを活用して成功したロールモデルの紹介
筆者は実際に、SHIFT AIが開催する2種類の無料セミナー「AI副業攻略セミナー」と「ChatGPTセミナー」の両方に潜入してみました。結論から言うと、無料とは思えないほど価値ある内容で、特にAIに興味を持ち始めた方にはかなりおすすめできます。
※詳しくは、下記記事で詳しく解説しています!
公益財団法人日本生産性本部
公益財団法人日本生産性本部が主催する「ChatGPT入門:デジタル時代のマーケティング革新」は、過去に行われたセミナーを動画配信形式で視聴できる無料セミナーです。

講師は日本生産性本部認定経営コンサルタントの高橋佑輔氏。生成AIの基礎知識からChatGPTを活用したマーケティング戦略の立案方法まで、実務に役立つ内容を学ぶことができます。
- 生成AIの仕組みや基礎知識
- プロンプト技術の解説
- ビジネスでの実践的な活用方法
- 「ブランド戦略」立案の実践演習
2025年5月現在、2023年12月に開催されたオンラインセミナーをアーカイブとして視聴できます。マーケティングにChatGPTを活用したい方におすすめのセミナーです。
生成AIプロンプト研究所「チャプロ」

生成AIプロンプト研究所(通称:チャプロ)が提供するChatGPT無料オンラインセミナーです。累計参加者数15万人を突破した人気セミナーで、株式会社エキスパート代表の七里信一氏が講師を務めます。
プロンプトエンジニアとして知られる七里氏が考案した「七里式 結合プロンプト」と呼ばれる独自のプロンプト作成手法を詳しく解説。ChatGPTから質の高い回答を引き出すテクニックを学べます。
- 生成AIの基礎から実践的な活用方法
- 「七里式 結合プロンプト」の解説
- 業務の効率化事例紹介
- プロンプトエンジニアリングのコツ
セミナー参加者には「質問テンプレ1000個」「ChatGPT映像教材」など12個の特典がプレゼントされます。
参加者の声には、「ChatGPTの最新情報を学ぶことができるというのも、セミナーの良いところ。」「時間がタップリ2時間の内容なのに、私には、若干進行のスピードが早いとさえ感じました。」などがありました。
ただし世の中に意見はさまざまで、中には「怪しい」と感じる方もいるようですが、多くの参加者からは高い評価を得ています。セミナー終盤には有料コミュニティの案内がありますが、無理な勧誘はありませんでした!
by Tech

by Techが提供するChatGPT無料オンラインセミナーです。説明会参加者の満足度92%を誇る人気セミナーで、現役AIエンジニアが講師を務めます。AIスキルを効率的に学びたい方向けに、実践的な活用法から副業への展開まで丁寧に解説。ChatGPTから質の高い回答を引き出すテクニックを学べます。
- 生成AIの基礎から実践的な活用方法
- 業務効率化10倍を実現するテクニック
- 副業に活かせるAIスキル習得法
- 300以上のレッスンを効率的に学ぶコツ
セミナー参加者には「生成AIを使った副業ロードマップ」「ChatGPT完全攻略ガイド」「AIライティング実践ガイド」など10個の特典がプレゼントされます。
参加者の声には、「右も左もわからないド素人でしたが、講師の方の丁寧なサポートで、しっかりとスキルを身につけて収入という成果につなげることができました!」「一度プログラミングで挫折しており、正直できるかめっちゃ不安でしたがカリキュラムのわかりやすさと講師の方のサポートで念願の案件獲得できました!」などがありました。
侍エンジニア

侍エンジニアでは、ChatGPTの基礎から応用までを学べるオンラインセミナーを開催しています。
「ChatGPTを業務に活かしたい」「生成AIの基礎を短時間で習得したい」といったビジネスパーソン向けに、わずか3時間で実務に役立つスキルを習得できる内容が特徴です。
講師は現役エンジニアが担当し、資料作成・アイデア出し・情報収集など、日々の業務で即活用できる実践力が身につきます。セミナーは月に6回ほど開催されており、都合の良い日時を選べます。
- ChatGPTの概要と基礎知識
- ケースごとの利用方法
- 操作方法とプロンプト技術
- ChatGPTとExcelを連携した業務効率化
特に実践的な内容に重点を置いているため、すぐに業務に活用したい方におすすめです!
こくちーずプロ

こくちーずプロは、セミナーやイベントなどを告知するためのプラットフォームで、ChatGPT関連の様々なセミナーが掲載されています。
全国各地のセミナーが検索でき、オンライン・オフラインどちらのセミナーも見つけることができます。AI初心者向けの基礎セミナーから、特定業界に特化した応用セミナーまで幅広く検索可能です。
- ChatGPT 初心者
- AI 業務効率化
- プロンプト エンジニアリング
- 生成AI ビジネス活用
新しいセミナーが常に追加されるため、定期的にチェックすることで最新のセミナー情報を入手できます!
TECH PLAY

TECH PLAYは、IT関連のイベント情報を集めたプラットフォームです。ChatGPTを含む生成AI関連のセミナーやワークショップ情報を多数掲載しています。
個人から企業主催のものまで様々なセミナーがあり、対象者のレベルも初心者から上級者まで幅広く網羅しています。実際に手を動かして学べるワークショップ形式のイベントも多いのが特徴です。
商工会議所主催のChatGPTセミナー
全国各地の商工会議所でもChatGPTセミナーが開催されています。地域の企業や個人事業主を対象に、ビジネスでのChatGPT活用方法などを解説するセミナーが多いです。
- 東京商工会議所「〔AI活用基礎〕ChatGPTを利用した問題解決スキルの向上」
- 大阪商工会議所「生成AI・ChatGPTのビジネス活用・業務効率化講座」
- 名古屋商工会議所「ChatGPT等生成AIの導入・活用と法的リスク解説講座」
地元の商工会議所のWebサイトやこくちーずプロなどで「(自治体名)+ChatGPT」と検索すると、開催情報を見つけることができます!
日経イベント&セミナー

日経グループが主催するChatGPTセミナーも定期的に開催されています。ビジネスパーソン向けに、実務での活用方法や最新の事例などを紹介するセミナーが多いのが特徴です。
有料セミナーもありますが、無料のウェビナーも定期的に開催されているため、日経イベント&セミナーのWebサイトから最新情報をチェックしましょう!
Udemy無料コース

オンライン学習プラットフォームであるUdemyでは、ChatGPTに関する無料コースも提供されています。自分のペースで学べることと、何度でも復習できることが大きなメリットです。
講師は個人から企業まで様々で、無料コースの質もピンからキリまであります。レビューやコース内容をしっかり確認して選びましょう。
ChatGPT無料セミナーの選び方と注意点

ChatGPT無料セミナーを選ぶ際に気をつけるべきポイントをご紹介します。以下の点をチェックして、自分に合ったセミナーを見つけましょう!
講師の実績と専門性を確認する
セミナーの質は講師の質に直結します。講師がChatGPTやAI分野でどのような実績を持っているかを事前にチェックしましょう。
例えばSHIFT AIを主催する木内翔大氏は、GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問や生成AI活用普及協会(GUGA)協議員を務めており、業界での実績と信頼性があります。また、SHIFT AIは国内最大級のAI活用コミュニティを運営しており、会員数は14,000人を超えています。
根拠のない「絶対稼げる」といった謳い文句は気を付ける必要があります!また、料金や返金規定が不明、問い合わせ先がない場合もリスクが高いので注意してください。
セミナーの内容と自分の目的が合致しているか確認する
ChatGPTセミナーとひとくちに言っても、その内容は多岐にわたります。
- 基本的な使い方を学びたい
- ビジネスでの活用方法を知りたい
- 特定業界での応用例を学びたい
- 副業に活かしたい
- プロンプトのスキルを高めたい
このように自分の目的を明確にした上で、セミナーの内容がそれに合致しているかを確認しましょう。例えば、SHIFT AIのセミナーは副業やキャリアアップにChatGPTを活用したい方に最適です。
開催形式がオンラインかオフラインか確認する
セミナーの開催形式によって、参加のしやすさや学習体験が大きく変わります。
オンラインセミナーのメリット | ・場所を問わず参加できる ・移動時間や交通費がかからない ・録画配信がある場合は後から視聴できる |
オフラインセミナーのメリット | ・講師や参加者と直接コミュニケーションが取れる ・実践的なワークショップが充実している ・ネットワーキングの機会がある |
上記のメリットを鑑みて、自分のライフスタイルや学習スタイルに合った形式を選びましょう。
他にも、可能であれば、過去に参加した人のレビューや口コミを確認しましょう。SNSやレビューサイトで、実際の参加者がどのような感想を持ったかをチェックすることで判断がしやすくなるでしょう。
ChatGPT無料セミナーがなぜ無料なのか?4つの理由
無料でクオリティの高いセミナーが開催される背景には、以下のような理由があります。
- 生成AIの社会的普及を目指している
- 有料サービスの案内を行っている
- 実績の積み上げと知名度向上
- 特定の技術やメソッドの普及
理由①:生成AIの社会的普及を目指している
ChatGPTなどの生成AIを活用することで業務の60%〜70%を節約できるというレポートも発表されているように、AIを活用できるDX人材の育成が今後を左右する時代が訪れているといっても過言ではありませんね。
一方で、日本の生成AIサービスの利用率は9.1%と各国に比べてまだまだ低いのが現状です。AI技術の専門家や企業は、日本社会全体のAIリテラシー向上を目指して無料セミナーを開催していることが多いのです。
SHIFT AIの木内翔大氏も「日本をAI先進国に」を掲げて活動しています。セミナーを通じてAI技術の可能性や活用方法を広く伝えることで、日本のAI活用を促進する狙いがあるのです。
理由②:有料サービスの案内を行っている
多くの無料セミナーでは、セミナー終盤に有料サービスの案内が行われます。セミナーを通じて信頼関係を構築し、より深い学びを求める参加者に有料サービスを提案するというマーケティング手法です。
ただし、SHIFT AIをはじめとする良質なセミナーでは、無料セミナー自体に十分な価値があり、強引な勧誘は行われません。セミナー参加者は有料サービスに申し込む義務はなく、無料で得た知識だけでも十分に活用できます。
実際に筆者がSHIFT AIの無料セミナーを受けた際に後半で有料コミュニティの案内もありましたが、強引な勧誘はなく、「興味がある方はどうぞ」というスタンスでした。
理由③:実績の積み上げと知名度向上
ChatGPTなどの生成AI市場は今後ますます拡大していくと予測されています。この成長分野でセミナー実績や参加者数を積み上げることは、企業や講師の知名度向上や信頼性の構築に役立ちます。
例えばSHIFT AIは50,000人以上が参加する実績を持ち、生成AIプロンプト研究所のセミナーは15万人を超える参加者がいます。こうした実績は、企業との取引や今後のビジネス展開において大きなアドバンテージとなります。
理由④:特定の技術やメソッドの普及
独自のプロンプト技術やAI活用メソッドを開発している講師や企業は、それらを広めるために無料セミナーを開催することがあります。
例えば生成AIプロンプト研究所の七里信一氏は「七里式プロンプト」というChatGPTの指示文技術を広めるために無料セミナーを開催しています。こうした独自メソッドを多くの人に知ってもらうことで、業界での地位確立を目指しているのです。
ChatGPT無料セミナーに参加するメリット

最後に、ChatGPT無料セミナーに参加することで得られるメリットを3つご紹介します。
①専門家から最新技術や活用法を学べる
ChatGPTは急速に進化しており、書籍やネット記事の情報はすぐに古くなってしまいます。セミナーでは専門家から最新の技術や活用方法を直接学ぶことができます。
②疑問点をその場で解決できる
独学では解決が難しい疑問や課題も、セミナーで講師に質問することですぐに解決できます。また、他の参加者の質問から新たな視点や知識を得ることもできます。
③実践的なスキルをすぐに身につけられる
座学だけでなく、実践的なワークショップや演習が含まれるセミナーも多いです。実際にChatGPTを操作しながら学ぶことで、学んだ知識をすぐに実務に活かすことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ChatGPT無料セミナーは、生成AIの基礎知識から実践的な活用方法まで、幅広いスキルを効率よく学べる貴重な機会です。本記事では2025年5月時点で参加できるおすすめのセミナーや選び方のポイントを紹介しました!
この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。
- SHIFT AIのセミナーは受講者50,000人を突破した実績があり、副業やキャリアアップに活用したい方に最適
- 講師の実績や専門性、セミナー内容と自分の目的の一致を確認して選ぶことが重要
- 無料セミナーには「AI普及」「有料サービス案内」「実績積み上げ」などの理由がある
- セミナーに参加することで、最新技術の習得や疑問点の即時解決、実践的スキルの習得などのメリットがある
生成AIの活用スキルは今後ますます重要になっていきます。自分に合ったセミナーを選んで、ChatGPTを仕事や副業、キャリアアップに活かしていきましょう!
特に仕事や副業でAIスキルを活かしたいなら、SHIFT AI無料セミナーがおすすめです。受講者の満足度95.5%、50,000人以上が参加している実績があり、セミナー参加者には豪華特典も貰えますよ!
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/