ChatGPTで作れる!流行りの画像と簡単プロンプト集

ChatGPT

最近では、色々な高性能な画像生成AIが誕生していて、ChatGPTで画像を生成することがあまりなくなってきています。

とはいえ、画像生成のためだけにAIに課金するのはハードルが高く、ChatGPTだけで画像生成を楽しみたい方も多いと思います。

今回の記事では過去にSNSなどで流行ったChatGPTだけで生成できる画像を紹介します。ぜひ、この記事を参考にして、ChatGPTだけでできる画像生成のアイデアの参考にしてみてください!

📖この記事のポイント

  • ChatGPTで作れる画像のジャンルは幅広い
  • 具体的な指示や著作権への配慮など、失敗しない画像生成のコツを解説
  • 多彩な画風を簡単に再現できるプロンプト例を紹介
  • 無料で参加できるAIセミナーで、実践的な画像生成術を体験できる
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

過去に流行したChatGPT生成画像6選

ChatGPTで生成できる過去に流行したジャンルを紹介します。

  • リアル写真風
  • アニメ風イラスト
  • フィギュア化
  • ドット絵(ピクセルアート)
  • ジブリ風
  • ビックリマンシール風

①リアル写真風

「まるで本物みたい」と言われる写真風のAI画像が人気です。

行きたい場所を模した景色やおしゃれなカフェなど、実際に行って写真を撮影したかのような臨場感を味わえます。

「都会の街の風景写真画像を作って」という、とっても簡単な指示で生成されました!

プロンプトでリアルさを出したいときは「high quality」「realistic」「detail」といった指示を加えてみましょう。

②アニメ風イラスト

アニメ風は根強い人気で、今も多くのアニメ風画像が生成されています。

キャラクターの表情や作中の世界観を鮮やかに描け、SNSでもシェアされやすい画風です。

この画像は「躍動感のある、かわいい女の子たちのアニメイラストを作ってください」という超簡単プロンプトで生成されました。

背景や表情など、追加の指示で微調整も可能です。

③フィギュア化

フィギュアの画像も人気があります。赤ちゃんや動物モチーフの画像は特に目を引きます。

まずは、フィギュア化したい画像や写真を用意しましょう。

画像をアップロードして「この赤ちゃんがフィギュアになった画像を作って」と指示してみます。

ポーズや表情を忠実に再現しつつ、フィギュア化された画像が生成されました!

フィギュア画像は、光沢や影の表現で質感を表現するのが大切。

「3D」「plastic figure」「toy style」といったワードを組み合わせると成功しやすいです。

また、よりクオリティの高い、Google発のNanoBananaによるフィギュアか画像も大流行しているので、ぜひ下記の記事もチェックしてみてください!

④ドット絵(ピクセルアート)

一時期ブームになったのが「懐かしさ」を感じるドット絵です。

画面サイズが小さいスマホとも相性が良く、SNSのアイコンにすると独特の存在感を出せます。

まず、ドット絵の元になる画像や写真を用意しましょう。

ChatGPTにアップロードして、簡単な指示を出してみます。

ポーズ・衣装が元画像に忠実なドット絵が完成しました!

「躍動感のある全身バージョンを作って」と指示すると、こんな画像もできます。

ジブリ風

「ジブリ風」と検索すると数え切れないほどの作品が出てくるほど定番のジャンルです。

柔らかい色合いや温かみのある背景が特徴で、見る人を安心させます。

ざっくりしたプロンプトでもこのようなジブリ風イラストが完成します。さらにプロンプトで細かく設定したいときは「Studio Ghibli style」を入れましょう。

ビックリマンシール風

80〜90年代に流行した、ビックリマンシール風の画像も大きな話題になりました。

派手な色使いと独特のキャラデザインが特徴で、懐かしさとユーモアを兼ね備た画風です。

元画像を作ってみましょう。テーマは「神秘的な預言者の女性」です。

ビックリマンシール風は、太い線・派手な配色・ホログラム調の背景がポイントです。

キャラクターはデフォルメして表情を強調すると映えますが、上記のように簡単な指示でもこのレベルの画像が簡単に作れます。

プロンプトを作るなら「sticker style」「holographic background」「sparkling」などを入れると精度が高まります。

ChatGPTの画風別プロンプト集

ここでは、さらに多様な画風で生成していきましょう。

シンプルなプロンプトも紹介するので、アレンジして使ってみてください。

  • 漫画
  • 映画
  • 油絵
  • 水彩画
  • 3D
  • サイバーパンク
  • 絵本風
  • ダークファンタジー
  • スチームパンク
  • ミニマル
  • フラットデザイン
  • ポップアート

順番に紹介していきます。

下記の記事ではさらに様々なChatGPTのみで生成できる画像の例とプロンプトを紹介しているのでぜひ、併せてチェックしてみてください!

漫画

漫画風の画像は、白黒のコマ割りや集中線、擬音語を加えることで迫力やユーモアを表現できます。

SNSでも日常を漫画化した投稿が人気で、身近な場面をコミカルに見せるのに最適な画風です。

Manga style illustration of a girl drinking coffee at a café, black and white, comic panel with bold lines and speed lines.
漫画風イラスト。カフェでコーヒーを飲む女の子を、白黒で太い線や集中線を入れて描写。コマ割りや擬音語を加えて漫画らしい雰囲気に。

映画

映画風の画像は、シネマティックな光と影の演出が特徴です。

プロンプトに 「dramatic lighting」を入れると、一気にプロっぽい仕上がりになります。

さらに「movie poster」「cinematic」などを加えると成功しやすいです。

Epic movie poster of a young woman standing in the rain, dramatic lighting, cinematic style, bold composition.
映画ポスター風のイラスト。雨の中に立つ若い女性を、ドラマチックな光と影でシネマティックに表現。迫力ある構図で映画らしい雰囲気に。

油絵

油絵風は重厚感のある筆致と独特のタッチが魅力です。

SNSで投稿すると「まるで美術館の作品みたい」と注目されます。

プロンプトに「oil painting」「renaissance」「thick brush strokes」などを入れると、完成度が高まります。

Oil painting portrait of a young woman with soft light, renaissance style, thick brush strokes, classical art.
油絵風のポートレート。柔らかな光を浴びる若い女性を、ルネサンス風の厚い筆致で古典的に描写。

水彩画

水彩画調の画像も人気です。淡い色合いとにじみで、優しい雰囲気を出せます。

特に、ペットや自然などのモチーフによく合う画風です。

プロンプトでは「watercolor」「soft colors」「gentle brush strokes」などを組み合わせると精度がアップしますよ。

Watercolor painting of a cat sitting on a windowsill, soft pastel colors, gentle brush strokes, warm and cozy atmosphere.
水彩画風イラスト。窓辺に座る猫を、淡いパステル調の色合いと柔らかな筆致で温かく表現。

3D

3D風は立体感やリアルな陰影を強調した迫力ある画風です。

プロンプトには「3D render」「highly detailed」「realistic lighting」などを入れると成功率が高まります。

SNSでは「まるでゲーム画面みたい!」と注目を集めやすいジャンルです。

3D render of a futuristic robot with glowing blue eyes, highly detailed, realistic lighting, game character style.
3Dレンダー風のロボット。青く光る目を持ち、細部までリアルに表現された未来的なゲームキャラクター風。

サイバーパンク

サイバーパンクは、ネオンカラーや未来都市の機械的な印象が特徴です。

近未来的なビル群やSFチックな衣装をまとったキャラクターを描くと、世界観が伝わりやすくなります。

プロンプトに「cyberpunk」「neon lights」「futuristic city」などを加えてみましょう。クールな雰囲気に仕上がります。

Cyberpunk cityscape at night, neon lights glowing, futuristic skyscrapers, people in cyber suits walking in the street.
サイバーパンク風の夜景。ネオンライトが輝く未来都市の高層ビル群。サイバーなスーツを着た人々が街を歩いている。

絵本風

絵本風は柔らかいタッチとカラフルで親しみやすい表現が特徴です。

子ども向けの温かみのある雰囲気を持たせて、可愛らしさや安心感を演出できます。

プロンプトでは「storybook illustration」「whimsical」「colorful and cute」などを入れてみるのがおすすめです。

Storybook illustration of a little boy and a friendly dragon, colorful and cute, whimsical atmosphere.
絵本風イラスト。小さな男の子と友達のドラゴンをカラフルで可愛らしく描き、温かい雰囲気を演出。

ダークファンタジー

ダークファンタジーは、重厚で不気味な世界観が特徴です。

闇に包まれた城や魔物、陰影の強いキャラクターを生成した画像は、強い物語性を感じられます。

「dark fantasy」「gothic」「ominous atmosphere」などを入れると表現が安定しますよ。

Dark fantasy castle surrounded by mist, gothic architecture, ominous atmosphere, glowing red eyes in the shadows.
ダークファンタジー風の城。霧に包まれたゴシック調の建築で、不気味な雰囲気を漂わせ、闇に赤い光が潜む。

スチームパンク

スチームパンク風は、歯車や蒸気機関をモチーフにしたデザインが魅力です。

銅や真鍮の色合い、ゴーグルや機械仕掛けなど、装飾を加えると雰囲気が出ます。

プロンプトには「steampunk」「gears」「retro-futuristic」などを入れてみてください。安定感が高まります。

Steampunk airship flying in the sky, gears and pipes visible, retro-futuristic style, dramatic lighting.
スチームパンク風の飛行船。歯車やパイプが見えるレトロフューチャーなデザインで、ドラマチックな光を浴びている。

ミニマル

ミニマル風は、余白を活かしたシンプルな線と形が特徴です。

装飾を削ぎ落して、テーマを一目で伝えられるのが魅力。

SNSのアイコンやWebデザインの挿絵に使いやすいジャンルです。

プロンプトには「minimalist」「line art」「simple and clean」などを入れてみてください。

Minimalist line art of a coffee cup, black and white, simple and clean, lots of negative space.
ミニマル風のコーヒーカップの線画。白黒でシンプルに描き、余白を活かしたクリーンなデザイン。

フラットデザイン

フラットデザインは、影や立体感を取り除き、シンプルな色面で構成する画風です。

Webや資料用のアイコンに向いています。

プロンプトでは「flat design」「icon」「modern and simple」などを加えるのがおすすめです。

Flat design icon of a dog, modern and simple, colorful but clean style.
フラットデザイン風の犬のアイコン。モダンでシンプル、カラフルでクリーンなスタイル。

ポップアート

ポップアート風は、ビビッドな色彩と大胆な表現が特徴です。

「pop art」「bold colors」「Andy Warhol style」などのキーワードを加えると雰囲気が出ますよ。

Pop art portrait of a young woman, bold colors, comic style, inspired by Andy Warhol.
ポップアート風の女性ポートレート。ビビッドな色彩とコミック調で、アンディ・ウォーホル風に表現。

ここで紹介したように、ChatGPTでは簡単なプロンプトでも多彩な画風を再現できます。

「もっと幅広い活用法を知りたい」「プロンプト作成のコツを体系的に学びたい」という方は、無料のAIセミナーがおすすめです。

実際に体験しながら学べるので、記事で紹介した内容への理解がさらに深まります。

累計受講者10万人突破/

AI画像を生成する前に押さえておくべきポイント

AI画像を作る際に最も大切なのは、具体的な指示です。

曖昧なまま生成するとイメージがブレてしまい、何度も作り直す羽目になります。

かわいい女の子

10代後半の女の子、ピンクのワンピース、春の公園で笑顔

また、実在の人物を指定して生成するのは避けたほうが無難です。肖像権や著作権のリスクがありますす。

まずは、汎用性が高く、誰でも楽しめるテーマに挑戦してみましょう。

基礎を押さえておくと、画像生成の失敗が減ります。

さらに実践的に学びたい方は、無料AIセミナーを活用するのもおすすめです。

\累計受講者10万人突破/

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、ChatGPTをはじめとするAIで、流行りの画像を作る方法や人気の画風を紹介しました。

記事のポイントは以下の通りです。

  • ChatGPTなどAIを使った画像生成は「具体的な指示」を出すことが成功のカギ
  • 写真・アニメ・フィギュアから、ドット絵やジブリ風、ビックリマンシール風まで幅広く再現できる
  • 漫画・映画・油絵・水彩画など、多彩な画風はプロンプトを工夫して誰でも試せる

これらのコツを押さえれば、あなたも思い通りの画像を作れるようになります。

ぜひ本記事を参考に、SNSに投稿したり友人にシェアしたりして、あなただけの画像生成を楽しんでみてください!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/