OpenAI最新モデルGPT-5の実力徹底解剖!結局、何が変わった?

ChatGPT

2025年8月8日、OpenAIからChatGPTでも利用できる待望の最新モデル「GPT-5」をリリースしました。

本記事では、GPT-5のリリース背景から機能の詳細、GPT-4oとの違いなど、OpenAI公式からのリリース情報を基にわかりやすく解説していきます。

OpenAI公式のGPT-5に関する情報を見たい方は下記のリンクからご確認ください。

Introducing GPT-5

📖この記事のポイント

  • GPT-5ではベンチマークでの高評価・ハルシネーション発生率低下など、シンプルに性能が上がった!
  • 特に日常的利用では、そこまで革新的な機能が追加されたわけでもなく、期待されていた「AGI」を示唆する要素はない
  • これまでのGPT-4oを大学生とすると、GPT-5は博士号レベル。高度かつ複雑な事象の推論やコーディングなど専門性の高い領域だと違いを実感できる。
  • ChatGPTなど生成AIの最新情報や体系的な知識を身につけるなら、まずは無料AIセミナーで生成AIのプロから学ぶのがおすすめ!
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

GPT-5の基本概要 | 博士号レベルの性能

OpenAIが新しいAIモデル「GPT-5」を発表しました!

サムアルトマンCEOは、GPT-5の性能について下記のように述べています。

「GPT-3が高校生レベル、GPT-4が賢い大学生レベルだった。それに対してGPT-5は、PhD(博士号取得者)レベルの専門家のようだ。

GPT-5を皆、これまでのどのAIシステムよりも気に入って使うだろうし、(現行の)GPT-4oが時代遅れのテクノロジーに感じられるほどだ」

Introducing GPT-5

ここでは、まずGPT-5の基本情報について紹介します。

5種類の展開

GPT-5は5種類で登場します。基本の「GPT-5」は無料プランも含めたすべてのプランで利用可能です。

GPT-5の種類
  • GPT-5 :迅速で汎用的な基本となるモデル
  • GPT-5 Thinking:深い思考に対応できるモデル
  • GPT-5 pro:最も優れた推論機能を持つ最上位モデル
  • GPT-5 mini:非常に軽量なモデル。GPT-5の利用制限に達すると自動にこれに切り替わる。
  • GPT-5 nano:APIのみで提供されるコストパフォーマンスに優位性のあるモデル。

「GPT-5 Thinking」という推論可能なモデルは、有料プラン以降で使用することができます。

そのほかに、高度な機能でプロ向けの「GPT-5 pro」が利用可能で、「GPT-5 pro」は「o3-pro」に代わるモデルです。

また、APIでは「GPT-5」のほかに、非常に軽量な「GPT-5 mini」「GPT-5 nano」も提供されています。これらはコスト面でGPT-4oよりもコスト面で優位と言われています。

モデルの自動選択と旧モデルの統合

GPT-5は、プロンプトの意図に沿って、最もスマートで最も効率的な方法に合わせて、自動で最適なモデルが選択されるようになっています。

また、その自動切り替えはユーザーの好みも反映されるため、継続的なトレーニングによって改善されていきます。

そのため、今までのGPTシリーズとoシリーズは統合されているため、モデルピッカーの選択肢に表示されるモデルが実質「GPT-5」「GPT-5 Pro」のみになりました。

※「GPT-5 Thinking」もありますが、これはプロンプトに「think hard about this」のような深い推論が必要な内容を含んでいると、自動にThinkingモードのようになります。

もしも、自分で旧モデルも含めて、使用するモデルを具体的に指定したい場合は設定から変更可能です。

信頼性・安全性の向上

実際に利用者の視点では、誤情報であるハルシネーションの発生率や、タスクが終わる前に完了報告をするなどの明らかな間違いな行動をすることが問題視されていました。

GPT-5では、ハルシネーションの発生率が大幅に低下し、「長い時間処理がかかるタスク」の実行に対する信頼性と精度が上がっていると言及されました。GPT-5では、新たに 「safe completions」 方式を採用し、安全性と有用性のバランスを向上させました。従来の「拒否するか、応答するか」の二択に代わり、危険なリクエストに対しては警告や注意喚起を行いつつ、安全な代替情報や関連する有益な知識を提示できます。

そして、その定量的な証拠として、下記のような「HealthBench」というテストの結果を挙げています。

健康における現実の会話に関するテストのスコア
モデル別のハルシネーション発生割合

また、今までo3でも扱えるデータ量は最大200Kトークンまででしたが、GPT-5ではそれが最大256Kにまで拡大され、他社のモデルにも劣らないくらいの長いコンテキストを扱えるようになりました。

ただし、一方でハルシネーションの発生率が大きく下がったことで、小説の執筆能力が落ちたという実際のユーザーの声もありました。

パーソナリティ設定機能

GPT-5では、ChatGPT内で会話の性格や雰囲気を簡単に切り替えられるプリセット性格モードが追加されました。これにより、会話のトーンや対応スタイルを状況や目的に合わせて即変更できます。

べるプリセット例

  • デフォルト:標準的でバランスの取れた会話スタイル
  • 皮肉屋:直接的でやや辛口な返答
  • ロボット:効率重視で無駄のない説明
  • 聞き役:共感的で寄り添うトーン
  • オタク:知識欲が強く、好奇心旺盛

この機能は、従来の「カスタム指示」に比べて設定が直感的で、ワンクリックで変更できるのが特徴です。ビジネス利用からカジュアルな会話まで、シーンに応じた最適な雰囲気づくりが可能になります。

GPT-5を利用する方法

GPT-5はChatGPTから無料プランを含むすべてのプランで使うことができます。

Plusプランなら利用制限や「GPT-5 Thinking」という推論機能を含めた一部の限定機能が開放され、Proプランなら最高峰の性能である「GPT-5-Pro」を利用可能とともに、高いレート制限が適用されます。

プランFreePlusProTeamEnterpriseEducation
月額料金無料20ドル
(約3,000円)
200ドル
(約30,000円)
30ドル/人
(約4,800円)
要問合せ要問合せ
GPT-5
GPT-5 pro×××××
GPT-5 mini

EnterpriseとEducatuonの方のアクセスは発表から1週間以内に開始されるとされています。

無料プランの方がGPT-5の使用制限に達すると、自動でより小型で高速で、高機能なモデルである「GPT-5 mini」に移行します。

GPT-5の性能評価

OpenAIはベンチマークテストによる評価よりも有用性を重視していますが、ベンチマークテストの多くの指標で最高値を出しています。

ここでは、PhDレベルと言われるGPT-5の性能をOpenAIが公開している権威あるベンチマークテストの結果とともに紹介します。

ツールの使用

GPTモデルが他のAIモデルより優れている点は、このAI自身が最適なツールを活用する能力にあります。

上記の、指示の追従性とエージェント的なツール使用をテストするベンチマークにおいて、大幅な性能向上を示していることから、これまでの4oや、o3より大幅にこの強みが強化されていることがわかります。

マルチモーダル性能

大学レベルの視覚的な問題解決能力
大学院レベルの視覚的な問題解決能力

GPT-5では、視覚・動画・空間、科学的推論などほぼ全ての様々なマルチモーダルのベンチマークで高スコアを叩きだしています。この能力が向上することで、ChatGPTは様々なユーザーから与えられた情報を正確に把握することができ、正確な推論・解答につながります。

コーディング能力

コーディング能力では、上記のようにこれまでのモデルよりも、優れた結果を出していることがわかります。

バイブコーディングといえば、cursorやclaude codeなどが主流となっており、GPTモデルの利用やcodexを利用している人は少ないのは実情です。

しかし、GPT-5でのバイブコーディング能力は劇的に向上しており、エンジニア以外でも「なにもない状態(スクラッチ)から美しいソフトウェアを作成する能力がある」とOpenAIは言っています。

また、アルトマンCEOが自ら「オンデマンドソフトウェアの時代が来る」と発言しています。オンデマンドソフトウェアとは、誰もがその場で使い捨てのようにアプリを作る時代が来るということです。そのため、この領域にもしっかりと注力するスタンスが推測できます。

公式サイトにはプロンプト1つで作成した、ちゃんと形になったゲームがいくつか紹介されていたので、一定数の性能向上は期待できます。また、もちろんcodexからもGPT-5は利用可能です。

GPT-5を実際に使用した結果と感想

これまでGPT-5の性能を中心に説明してきましたが、ここでは実際に生成されたものを紹介しながら、使用した感想を書いていこうと思います。

実例①数列問題

◼︎プロンプト

次の数列の規則を見つけ、一般項 a_n を求めてください。
また、1次差分・2次差分を用いて、あなたの式が正しいことを検証してください。

数列: 3, 7, 15, 23, 33, 47, 61, 77, 97, 117, 139, 165, ...

◼︎出力結果

この数列問題では、GPT-5が複雑な規則を見抜き、途中で仮説を修正しながら正しい式に到達していることがわかります。旧モデルが苦手としたパターン認識・一貫した推論・正確な形式化の3点で進化を実感できると思います。

方針

観察 → 1次差分 → パターン抽出(周期の有無)→ 一般式化 → 検証。

1. 観察

増え方がやや加速しており二次的成長に見えるが、ところどころ“跳ねる”ため純粋な二次式だけでは説明しにくい。

2. 1次差分

\Delta a_n = a_n – a_{n-1} = 4,\;8,\;8,\;10,\;14,\;14,\;16,\;20,\;20,\;22,\;26,\ldots

おおむね 2n に近い線形増加だが、3項ごとに +2 の突起が入る(周期3の揺らぎ)。

3. パターン抽出(周期補正)

「二次式(基本形)+ 周期3の補正項」で表せそう。

周期3の回数は \big\lfloor \tfrac{n}{3} \big\rfloor で数え上げられるため、差分に +2 を与えるには本体に +\,2\lfloor n/3\rfloor を足すのが自然。

4. 一般項(n は 1 始まり)

\boxed{\,a_n = n^2 + n + 1 + 2\Big\lfloor \frac{n}{3} \Big\rfloor\,}

5. 簡易検証

差分を取ると

a_n – a_{n-1} = 2n + 2\!\left(\Big\lfloor \frac{n}{3} \Big\rfloor – \Big\lfloor \frac{n-1}{3} \Big\rfloor\right)

ここで n \equiv 0 \pmod 3 のとき床関数の差が1になり、+2 の突起がちょうど再現される。

実値確認(先頭12項):

n式の値 a_n与えられた値
133
277
31515
42323
53333
64747
76161
87777
99797
10117117
11139139
12165165

一致しており、周期的な“段差”も差分で再現できている。

結論

a_n = n^2 + n + 1 + 2\Big\lfloor \frac{n}{3} \Big\rfloor

二次成長に、周期3の補正が重なった“混合規則”の数列である。

実例②条件付き旅行プランの作成

◼︎プロンプト

3泊4日で京都旅行のスケジュールを作成してください。

条件:
- 8/20 ~ 8/23で天気も考慮したプランを考える
- 雨天時は屋内観光に切り替える
- 混雑を避けるため、週末は有名観光地を午前ではなく午後に訪れる
- 各スポットには200文字以内の歴史・文化解説を付ける
- 朝・昼・夜の行程をそれぞれ提示する

◼︎出力結果

天気や曜日条件を反映しつつ、歴史解説まで組み込んだ旅行計画を即時生成してくれました。GPT-5は情報統合と条件分岐を高精度にこなし、旧モデルより破綻が少ない印象です。

以下、2025年8月20日〜23日の京都の天気予報です。まずは全体をご覧ください。


天候のポイントまとめ

  • 8月20日(水)・21日(木):小雨の予報。午後には大雨・洪水注意報や雷注意報が継続する可能性あり  。
  • 8月22日(金)・23日(土):おおむね曇り、雨は少なそうで観光に適した天候 ()。

この情報を踏まえて、条件(雨天時は屋内優先、週末は午後訪問)に沿った3泊4日の旅行プラン(朝・昼・夜)を以下にご提案します。


スケジュール案(8/20〜8/23)

1日目:8月20日(水)【雨予報日】

  • 清水寺(屋根付きの回廊や本堂見学) 歴史・文化解説(約140字) 「清水の舞台」で有名な本堂は、徳川家康の命で再建された江戸時代の名建築。舞台からの眺望は四季折々美しく、仏教文化と建築技術の融合を感じます。
  • 祇園・八坂庚申堂付近でランチと祈願(屋根のある茶屋やカフェ) 解説(約120字) 八坂神社の門前町として発展した祇園。庚申信仰の庚申堂は願掛けで知られ、境内の猿の飾りが可愛らしく、町家の風情も残ります。
  • 京都国際マンガミュージアム 解説(約150字) 日本の漫画文化を体系的に学べる博物館。明治の小学校跡を活用したレトロな建物と世界各国のマンガ資料が魅力で、雨でもゆったり楽しめます。

2日目:8月21日(木)【雨予報日】

  • 京都国立博物館/東寺の宝物館(屋内中心) 解説(約160字) 京都国立博物館は国宝や重要文化財多数収蔵。東寺の宝物館は弘法大師ゆかりの真言密教の美術品が多く、平安・鎌倉時代の仏像・工芸を堪能できます。
  • 錦市場で食べ歩き屋内ショッピング 解説(約130字) 京の台所として親しまれる市場。伝統的な京漬物や八つ橋、練り物、地元の食材が豊富で、屋根付きなので雨でも快適です。
  • 鴨川沿いのカフェでディナー or 歌舞伎鑑賞(南座)(劇場が屋内) 解説(約150字) 南座は江戸時代創業の劇場で、京都歌舞伎の伝統を今に伝える場。舞台芸術と歴史が一体となった文化体験が楽しめます。

3日目:8月22日(金)【曇り予報・週末前】

  • 嵐山の竹林散策 解説(約140字) 平安時代から貴族の別荘地として愛され、竹林の風景は幻想的。世界遺産「天龍寺」も近く、自然の静けさと歴史の調和を感じられます。
  • 天龍寺参拝・庭園散策(曇りなら快適) 解説(約160字) 足利尊氏建立の禅寺で、曹洞宗の名刹。庭園は夢窓疎石の作庭で、枯山水と広大な境内が見事な調和を見せ、歴史的価値も高いです。
  • 嵐山温泉や川床料理(屋外もありますが屋内利用可) 解説(約130字) 鴨川上の川床(かわどこ)は夏の風物詩。風情ある風景と京料理が楽しめ、夜は涼しく気持ちよく過ごせます。

4日目:8月23日(土)【曇り予報・週末】

  • 二条城(週末のため混雑避けて午後に) → 代案:**京都駅ビル散策(屋内)**でショッピングや展望 二条城解説(約150字) 徳川家康が築城、幕末の歴史も詰まる城。豪華な襖絵と二の丸御殿の美は必見。 京都駅ビル解説(約130字) 近代建築のランドマーク。屋上テラスや大階段、商業施設が集まり、雨天でも多彩な楽しみ方が可能です。
  • 二条城訪問(午後に滑り込み)
  • 祇園で舞妓さんの舞や京会席(屋内) 解説(約160字) 伝統的な京料理と舞踊が一体となった贅沢な体験。京の夜の雅と歴史を全身で感じられ、旅の締めにふさわしい演出です。

いかがでしょうか?

ご希望に応じて、移動手段や宿泊エリアの提案も可能です。気になる点がありましたらお気軽にどうぞ!

実例③ゲーム作成

◼︎プロンプト

HTMLとJavaScriptだけで動く、シンプルなブラウザゲームを作ってください。

条件:
- ゲーム名は「キャッチ・ザ・スター」
- 星がランダムに画面内を移動し、クリックするとスコアが加算される
- 制限時間30秒
- スコアは画面上部に表示
- コードにはコメントを付ける

◼︎出力結果

たった数行の指示で即動作するブラウザゲームを生成してくれました。GPT-5はコードの正確さ、コメント付与、動作性まで一度に満たし、旧モデルより試行錯誤の手間が大幅に減りました。また、デザイン(UI)も特に指示すること無く、綺麗なものを生成してくれている印象があります。

このままモデルが進化していくことで、誰でも隙間時間にできる使い捨てのゲームを、暇つぶしにサクッと作れるような時代が来るかもしれません。

実例④献立の悩みを解消するレシピ提案アプリ

◼︎プロンプト

次の要件を満たす「単一HTMLファイル」のレシピ提案アプリを作ってください。日本語UIでお願いします。

 ■機能 
- 食材を複数入力(カンマ区切り)
- 「レシピを提案」ボタンを押すと、入力食材を使った料理をランダムで3つ表示 
- 料理名+簡単な作り方+所要時間の表示 
- 提案結果の下に「もう一度」ボタン 
- モバイル最適化(縦並びUI、タップしやすいボタン) 
- 明るいカフェ風配色(ベージュ系背景、ブラウン系見出し) 
- 主要処理に日本語コメント
■実装条件 
- HTML/CSS/JavaScriptを1つのHTMLにまとめる 
- レシピデータはコード内の配列で定義(自由に追加可能) 
- ユーザーが未入力でボタンを押したらエラーメッセージ表示 
- 初心者にも読めるよう、処理の流れを段階的コメントで説明
 ■提出物 
- 完整なHTML(<!DOCTYPE html>から) 
- 冒頭コメントで「使い方(食材入力→ボタン押す)」を簡潔に記載

◼︎出力結果

要件通りに、冷蔵庫の中の余り物や特売品に合わせて、3つのレシピ案を提案し、料理名だけでなく簡単な作り方や調理時間もセットで表示されるため、時短で栄養バランスのとれた献立作りが可能なアプリが作れました。
スマホでも使えるので、買い物中や子どもの送迎の合間にもサッとメニューを決定できます。

GPT-5シリーズのAPI料金

API料金は利用モデルトークン量に応じた従量課金制です。GPT-5シリーズの強みはコストパフォーマンスです。その他の生成AIのAPIと比較しても優位性があります。

モデル名入力トークン料金出力トークン料金コンテキスト長
GPT-5$1.25$10.00400,000
GPT-5 mini$0.25$2.00400,000
GPT-5 nano$0.05$0.40400,000
100万トークンあたりの価格

また、GPT-5では、API利用時に reasoning_effort パラメータを使って、「推論の深さ(考える時間)」を調整できるようになりました。「low/medium/high/minimal」から値を選択可能です。

この設定により、比較的単純なタスクでは推論を抑えて素早く回答し、複雑な分析や設計が必要なタスクでは推論を深めるといった使い分けが可能です。

穿った見方をすると、GPT-5はAGIと期待されるほどの性能は感じられませんでしたが、これはこのコストを実現してシェアを獲得するための性能に抑えられてしまった結果なのではないかと推測することもできそうです。

まとめ

GPT-5は、使いやすい画面と5つのモデルで、ChatGPTにより進化をもたらしています。

誰でも、PhDレベルの性能を持ったGPT-5を利用することができるため、ぜひいますぐChatGPTを開いて利用してみてください。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/