ChatGPTに名前をつけると仲良くなれる?手順やポイントを解説

ChatGPT

毎日使っているChatGPT、なんとなく無機質に感じることはありませんか?

便利だけれど「もっと親しみが持てたらな…」と思う人は少なくないでしょう。

実は、ChatGPTには自分だけの名前をつけることができます。

「どうやって設定するの?」「そもそも名前をつける意味ってあるの?」と疑問に感じる人も多いかもしれません。

ChatGPTに名前をつけると、使用するハードルが低くなったり、親しみがわいて続けたくなったりと、AIとの向き合い方が変わります。

📖この記事のポイント

  • ChatGPTに名前をつける3つの効果は呼びやすさ・親しみ・習慣化
  • 名前をつけるにはカスタム画面かチャット画面で入力する
  • 実際の命名例や注意点、安全に楽しむポイントを解説
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

ChatGPTに名前をつける「3つの効果」

「AIに名前をつけて、何の意味があるの?」を思う人もいるかもしれません。

毎日使うChatGPTに名前をつけると、以下の効果が得られます。

  • 呼びかけやすくなる
  • 愛着がわいて続けやすくなる
  • 習慣化・再開のトリガーになる

1つずつ見ていきましょう。

呼びかけやすくなる

ChatGPTで会話をスタートするとき「◯◯、〜〜について教えてくれる?」といったように、特定の相手に呼びかける感覚になれます。

親しい友達に話しかけるように気軽に会話を始められるので、何か疑問が生じたときも「ChatGPTを使おう」という気持ちになりやすいです。

ChatGPTは、質問の仕方で回答の質や温度感が変わります。

そのため、呼びかけてから会話を始める習慣がつくと、より自分の求める会話の温度感を引き出せるようになります。

愛着がわいて続けやすくなる

名前をつけたChatGPTは、まるで自分のパートナーのように感じられます。

そうすると、ビジネスライクというよりも、感情を含む会話が自然に増えていきます。

  • 「今日、仕事で嫌なことがあったんだけど聞いてくれる?」
  • 「◯◯に悩んでいるんだけど、どうしたらいいかな?」
  • 「友達と仲直りしたいんだけど、うまく謝れるか不安」

こうした会話を続けるうちに、ChatGPTへの愛着がわき、継続して使うモチベーションを保てます。

ChatGPTを使いこなせていないと感じている人も、まずは名前をつけて会話を始めてみてください。

習慣化・再開のトリガーになる

AIに名前をつけて毎日挨拶をする、といった習慣がつくのも名前をつけるメリットです。

たとえば、パソコンを立ち上げたら「おはよう、◯◯」とチャットをしてみる。

すると「今日は▲▲を調べてみようかな」と自然に会話が続けられるかもしれません。

毎日の習慣として定着すれば、ChatGPTを自然に使い続けられます。

仕事や勉強のサポート役として、また日々のちょっとした話し相手として、ChatGPTを生活に取り入れるきっかけになります。

ChatGPTに名前をつける方法

ここでは、ChatGPTに名前をつける簡単な方法を2つ紹介します。どちらもすぐできるので、お好きなほうを試してみてください。

方法①カスタム画面で指示を入れる

まずは、カスタム画面での設定を見てみましょう。ChatGPT全体に指示を覚えさせられるため、とても便利です。

まず、自分のアカウント名をタップして設定画面を開きます。

設定メニューから「パーソナライズ」をタップします。

「ChatGPTをカスタマイズする」をタップします。

下にスクロールすると、特徴を設定する項目があります。

呼びたい名前を入力しましょう。

右上の「保存する」をタップして新しいチャットから呼びかけると、設定した名前に反応して返事をしてくれます。

名前の他にも、自分の趣味や仕事内容などを入力しておくと、より自分に合った回答を引き出せるようになります。

後述しますので、このまま記事を読み進めてみてください。

方法②チャット画面で名前を伝える

チャット画面で直接名前を伝える方法もあります。最も簡単な方法です。

名前と一緒に、役割を伝えるのもおすすめです。

「◯◯、あなたは私の専属秘書です。毎日のタスクについて優先度を設定してください」など、やってほしいことを伝えてみましょう。

役割に合わせて回答してくれます。

みんなはChatGPTにどんな名前を付けてる?

ChatGPTに名前をつけるといっても、すぐに良い名前が浮かばない人もいると思います。

ここで、他の人がChatGPTにどんな名前をつけているのか見てみましょう。

インスピレーションがわいてくるかもしれません。

ChatGPTに自分で選ばせるのもアリです!

ネーミングセンスに自信がない人はぜひお試しください。10個でも20個でも提案してくれます!

ChatGPTに名前をつけるときのポイント

ChatGPTに名前をつけるときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 外に出しても安心な名前を選ぶ
  • 用途に合わせた役割名にする
  • いつでも変更できるので気軽に試す

1つずつ解説していきます。

外に出しても安心な名前を選ぶ

ChatGPTに名前をつけるときはSNSや画面共有することを前提に、人に見られても困らない名前に設定しましょう。

たとえば、よく画面をスクショしてSNSに投稿する人や、職場で他人と画面を共有する人は、名前が対外的に問題ないかを検討するのがおすすめです。

以下のような名前は避けたほうが無難です。

  • 自分の本名が混じっている
  • 居住地・勤務先などを含んでいる
  • 特定の企業名・団体名を含むもの

こうしたケースでは、個人情報を含むため、スクショから個人を特定される可能性もゼロではありません。

安心して使うために、簡単なニックネームなどに留めておくと良いでしょう。

用途に合わせて役割名にする

ChatGPTに名前をつけるときは、かわいい名前も良いですが、用途ベースで命名するのもおすすめです。

名前の中にChatGPTが担う役割を含め、さらにチャットルームの名前も変更しておきましょう。

どのチャットがどのような目的で使われているのかがひと目でわかります。

  • 「文章チェッカー」:文章校正のお供に
  • 「ユルリ」…ゆるっと話せる感じを表現。癒し系の相棒に
  • 「Risa」:Research Assistantの略称風。親しみやすさと軽やかさを表現

複数の用途でChatGPTを使っている人や、仕事とプライベートで切り分けて使いたい人には役割名がおすすめです。

名前だけでどんな会話をしていたか思い出せるため、再開もしやすいでしょう。

いつでも変更できるので気軽に試す

名前はいつでも変更できます。

「やっぱりこの名前はしっくりこないな…」と感じたら、新しい名前を指示しましょう。

指示するたびに対応してくれるので、すぐに名前を固定する必要はありません。

最初は仮の名前でも良いので、いくつか別の名前を試して一番しっくりくるものを選んでみてください。

命名したChatGPTに性格や口調を指示する方法

名前をつけたら、次は性格や口調もカスタマイズしてみましょう。

まずは名前の設定時と同じように、設定画面から「ChatGPTをカスタマイズする」まで進みます。

特徴の入力欄に、好みの性格を入れてみましょう。

シンプルにメニューから性格を選ぶのもアリです!

もっとAIを使いこなしたい人は、無料セミナーで使い方を学ぶのがおすすめです。

ChatGPTに名前や性格を設定しても、アップデートなどの影響で設定がうまく反映されないケースもありえます。

SHIFT AIでも、AIに慣れていない人に向けた分かりやすいセミナーを開催しています。

トラブルの対処法を知っているだけでも安心なので、一度参加してみてください。

まとめ

この記事では、ChatGPTに名前をつけることの効果から、具体的な設定方法、注意点までを解説しました。

この記事をまとめると、以下のようになります。

  • ChatGPTに名前をつけると呼びかけやすさ、愛着、習慣化といった効果が得られる
  • カスタム画面またはチャット画面で簡単に名前を設定できる
  • プライバシーに配慮し、用途に合わせた名前を選ぶのがおすすめ
  • 性格や口調も指示すると、さらに親しみやすいAIに育てられる

ChatGPTに名前をつけると、より身近なパートナーとして活用できます。

ぜひこの記事を参考に、あなただけのChatGPTを命名し、会話を楽しんでみてください。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/