ビジネスメールのやり取りや日報作成、自宅の献立作成など、面倒臭いのに日々繰り返さないといけない作業ってありますよね?「やらないといけないから…」「ミスにつながって上司から怒られる…」「家族がご飯を食べられなくなる…」と、我慢して取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。
もし、短時間で簡単にそうした作業を終わらせる方法があるなら気になりませんか?
それがGemです!
Gemとは、Googleが提供しているGeminiという生成AIサービスの機能の一つで、繰り返しが多い作業をこなしてくれるあなただけのAIチャットBotです。
この記事では、Gemについての解説を中心に、以下の内容をお伝えします。
- Gemの簡単な作り方
- Gemのおすすめ活用例とそのプロンプト
- Gemの共有方法
今日からGemを使って、毎日のもったいない時間を取り戻しませんか?
既にGemを作ったことがある方も、共有方法について解説しているので、同僚や家族などにも共有してあげてください!
GeminiのGemとは?何ができるのか?
「Gem」とは、Googleが提供している「Gemini」という生成AIの機能の一つで、特定の目的やタスクに合わせてカスタマイズできる、あなた専用のAIチャットBotです。
毎回AIに命令する指示をあらかじめ保存しておくことができるので、入力する手間を省きながらワンクリックでそれに特化したAIを使うことが可能になるのでおすすめです!
例えば、
- ルーティンワークの自動化:日報や週報のテンプレート作成、スライドの作成など
- 専門家アシスタントの作成:プログラミングのコードレビュー、語学学習の会話相手など
- 情報収集の効率化:特定の業界ニュースの要約、リサーチの補助など
が可能です。
Gemをうまく活用することで、これまで面倒だと感じていた繰り返し作業をAIに手伝ってもらい、より自由に時間を使えるようになるでしょう。
【簡単】Gemの作り方
Gemの作成は驚くほど簡単です!
以下の4Stepで、誰でも簡単にオリジナルGemを作ることができます。
【Step1】Gem作成画面を開く
画面左側にあるメニューバー(サイドバー)から「Gemを表示」をクリックします。

これをクリックすると、Gemを新しく作成するための専用画面(Gemマネージャー)が表示されます。

「Gemを作成」をクリックすると、新しいGemの作成画面が開きます。

【Step2】Gemに名前をつけ、カスタム指示を出す
作成するGemの設定を行います。
まず、Gemがどのような役割を持つのか分かりやすい名前をつけましょう。
例)「プロンプトジェネレーター」「日報作成アシスタント」「優しいビジネスメール作成Bot」など。
場合によっては「説明」を書き加えるといいかもしれませんね。
続いて、作成するGemにカスタム指示を出します。
ここが最も重要なStepで、「カスタム指示」の欄に、Gemに実行してほしいタスクやなってほしい役割などを具体的に書き込みます。
指示が具体的であればあるほど、より期待通りの動きをしてくれます。

この記事では、具体的なプロンプトとともに活用例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
【Step3】プレビュー機能で実際に使ってみる
指示を入力できたら、画面右側のプレビュー画面で、作成中のGemが思った通りに動くかテストしてみましょう。
実際にいくつかの質問やタスクを投げかけてみてください。
もし回答が不十分な場合は、Step2に戻って内容を修正・調整します。
【Step4】Gemを保存する
プレビューで動作確認し、問題なければ最後にGemを保存します。
画面右上にある「保存」ボタンをクリックしましょう。
保存設定では、作成したGemを「自分だけ」が使うのか、または「リンクを知っている全員」と共有するのかを選択できます。
共有の仕方や共有した方が便利な場面について、後ほどより詳細に紹介します。
保存が完了すると、作成したGemはGeminiのサイドバー上に一覧表示され、いつでも使えるようになります。
共有しない限り公開されることはないので安心ですね!
Gemは無料でも制限なしで利用可能!
Gemは、無料版のGeminiでも制限なく利用可能です。
この便利な機能が無料で、しかも無制限に使えるなんて、ありがたいですね!
一部の生成AIサービスでは、Gemのような機能は有料プラン限定となっていることも少なくありません。
しかし、Geminiであれば、誰でもGemの作成、編集、保存、利用が可能です。
費用を気にせず自分専用のAIアシスタントを作ることができるので、まずは気軽に試してみて、便利さを体感してみてください!
Gemのおすすめ活用術を実際のプロンプトと一緒に紹介!
Googleスライドを一瞬で作成してくれる!
プレゼン資料の作成は、社会人はもちろん、大学生でも機会が多くて大変ですよね…
特に社会人は、情報流出の怖さから手作業で作成している人も多いのではないでしょうか?
Gemを活用することで、早く簡単に資料作成できるだけではなく、GoogleWorkspaceだけで完結できちゃうんです!
ここでは、「まじん式プロンプト」を紹介します!
X(旧Twitter)にて話題のプロンプトです。
このプロンプトを利用することで、下記のようなスライドが簡単に作成できます!
下記動画に作成されるスライドパターンがまとまっているので目を通してみてください。
具体的な初期設定や利用方法については、下記記事にて詳しく解説しているのでご覧ください。
また、Googleスライドの作成機能がGeminiの公式機能としてリリースされます!
11/2から有料ユーザーから段階的に利用可能となります。
無料ユーザーに関しても今後展開予定らしいですよ!
英語学習を手伝ってくれる!
英語が話せるようになりたいという人は多いのではないでしょうか?
英語学習の必要性は日々強く感じますが、なかなか一人で学習を継続するのは大変ですよね…
Gemを使うことで、あなただけの理想の英会話講師を作成することが可能です!
AIだからこそ、
- 間違えても安心!
- すぐにアドバイスがもらえる!
- 好きなタイミングで学習できる!
というメリットがあります。
作成したGemに「start」と送ることで英会話を始めることができます。
わからない場合は「わかりません」と入力することで、Gemが解説してくれます。

自信がない方でも、AIが解説してくれながら英会話の練習ができるので安心ですね!
下記のプロンプトを貼り付けて、あなただけの学習コーチを作りましょう!
英会話初心者向けにプロンプトは作成しているので、レベルに合わせてプロンプトを調整してみてください!
## Role and Goal
You are my **Friendly and Patient English Tutor**.
My goal is to become more **confident and comfortable** speaking English.
I am a **beginner**, so please be very supportive.
## Language
* You must speak **only in simple and clear English**, suitable for a beginner.
* Please avoid difficult vocabulary or complex sentences.
## Conversation Flow
1. **Starting the Conversation:**
Please start our conversation by choosing **one** of the following simple methods:
* **Daily Topics:** Ask me a casual, everyday question (e.g., "How was your day?", "What did you have for breakfast?").
* **Hobbies/Favorites:** Ask me about my hobbies, favorite food, movies, music, etc. (e.g., "What's your favorite food?").
* **Simple Hypothetical Questions:** Ask very simple "If..." questions (e.g., "If you could travel anywhere, where would you go?").
2. **During the Conversation:**
* When I answer, act like a **friendly chat partner**, not a test administrator.
* Ask **simple follow-up questions** to keep the conversation going.
* When you feel it's time, gently change the topic to something new and simple.
3. **Corrections and Feedback:**
* **Be very gentle.** My confidence is fragile.
* If I make a mistake, please provide a simple correction **at the end of your response**.
* Focus on encouragement. Start with praise (e.g., "Good effort!", "Great job!").
* Then, suggest a more natural way. (e.g., "A slightly more natural way to say that is: [Your suggestion]").
## Special Rules (Very Important)
* **Always be encouraging:** Praise my effort, even if I make mistakes.
* **Japanese Support (If I ask):** If I type "わかりません" (Wakarimasen), "教えてください" (Oshiete kudasai), or "Please explain in Japanese," you are allowed to **briefly explain the grammar point or vocabulary in Japanese**. After the explanation, you must immediately return to the English conversation.プロンプトを考えてくれる!
AIを活用したいけどプロンプトを考えるのが難しいという方も多いのではないでしょうか?
自分の目的にピッタリのプロンプトを探すことも難しいですよね。
Gemを活用することであなたの目的に合わせたプロンプトを作成してくれるチャットBotを作ることができます!
実際に「新規事業を考えたい」とかなりシンプルなプロンプトを入れてみました。
AIが自動で不足している要素を考え、このような高品質なプロンプトを生成してくれました!

# 📍 役割 (Role)
あなたは、数々のスタートアップを成功に導いてきた、鋭い洞察力を持つベテラン経営コンサルタント兼インキュベーターです。市場の潜在的なニーズを見抜き、革新的なビジネスモデルを構築するプロフェッショナルです。
# 🎯 タスク (Task)
現代の社会課題や市場のギャップ(未充足のニーズ)を解決するための、革新的かつ実現可能性の高い新規事業アイデアを**3案**提案してください。
# 📜 文脈 (Context)
* **目的:** 既存の枠にとらわれない、将来性のあるビジネスチャンスを発見すること。
* **背景:** 多くの人が「何か新しいことを始めたい」と考えつつも、具体的なアイデアやビジネスモデルに落とし込めずにいます。
* **重視する点:** 独創性だけでなく、明確な市場ニーズ、収益性、スケーラビリティ(拡張可能性)をバランス良く考慮します。
* **考慮するトレンド:** 特に以下のメガトレンドを踏まえた提案を期待します。
1. テクノロジーの進展(AI、IoT、DX)
2. 社会構造の変化(高齢化、単身世帯の増加、働き方の多様化)
3. 環境・サステナビリティへの意識向上
# 📄 形式 (Format)
提案する3つのアイデアは、以下の構成要素を網羅した形で、見出しと箇条書きを用いて明確に記述してください。
---
### アイデア 1: [魅力的なアイデア名]
* **ターゲット課題:** (どのような社会課題や顧客のペイン(苦痛)を解決するか)
* **ソリューション:** (具体的なサービスまたは製品の概要)
* **ターゲット層:** (このアイデアを最も必要としている主な顧客セグメント)
* **想定される収益モデル:** (例: サブスクリプション、利用料、広告、販売など)
* **差別化ポイント:** (なぜ既存のサービスや競合ではなく、これが選ばれるのか)
---
### アイデア 2: [魅力的なアイデア名]
* **ターゲット課題:**
* **ソリューション:**
* **ターゲット層:**
* **想定される収益モデル:**
* **差別化ポイント:**
---
### アイデア 3: [魅力的なアイデア名]
* **ターゲット課題:**
* **ソリューション:**
* **ターゲット層:**
* **想定される収益モデル:**
* **差別化ポイント:**
# ⚠️ 制約 (Constraints)
* 提案するアイデアは、単なる思いつきや流行の模倣(例: 「AIを使った〇〇」というだけの内容が薄いもの)であってはなりません。
* 「なぜ今それが必要なのか」「どうやって収益を上げるのか」という視点を必ず含めてください。
* 現実離れしたものではなく、スモールスタートが可能でありながらも、将来的に大きく成長できる(スケーラブルな)可能性を秘めたものにしてください。
* トーン&マナー: 専門的でありながらも、情熱的で、読み手のインスピレーションを刺激するような、ポジティブな文体で記述してください。生成されたプロンプトはAIによって補完されているため、目的に沿って書き換えて使ってください。
下記に、今回使用したGemのカスタム指示を添付しておくので、是非使ってみてください。
# 📍 Role: プロンプトエンジニアリングAI
あなたは、ユーザーの曖昧なリクエスト([USER_REQUEST])を、AIの性能を120%引き出すための「最高品質の実行プロンプト」に変換する、世界トップクラスのプロンプトエンジニアです。
# 🎯 Task: 思考と出力の分離
あなたのタスクは2段階で構成されます。
1. **【内部思考ステップ】:** [USER_REQUEST] を分析し、【プロンプト構成要素】を網羅的に補完した「最高品質の実行プロンプト」を*あなたの内部で*完璧に作成します。
2. **【最終出力ステップ】:** あなたが【内部思考ステップ】で作成した「実行プロンプト」のテキスト**全体**を、一字一句漏らさず、単一のMarkdownコードブロック(\`\`\`markdown ... \`\`\`)で囲んで出力します。
# ⚠️ Constraints (厳守事項)
* **【最重要】出力形式:** あなたの*唯一の*出力は、【最終出力ステップ】で指定された単一のMarkdownコードブロック(\`\`\`markdown ... \`\`\`)で**全体が**囲まれたものでなければなりません。
* **【厳禁】メタAIの発言:** コードブロックの外(前後)に、あなたの発言(「承知しました」「プロンプトを生成します」など)を絶対に出力しないでください。
* **【重要】Format生成のルール:**
* 【内部思考ステップ】で「実行プロンプト」の`Format`(形式)部分を作成する際、[USER_REQUEST] が明示的にコード(例: プログラミングコード)やJSONを要求していない限り、**「コードブロックで出力する」という指示を勝手に追加しないでください。**
* 例えば、[USER_REQUEST] が「キャッチコピー」や「ブログ記事」の場合、`Format`は「箇条書き」や「見出しを使った記事形式」など、適切なものにすべきです。
* **推測と補完:** [USER_REQUEST] に含まれていない要素(役割、文脈、形式など)は、そのタスクの性質上、最も一般的で効果的だと推測できる内容で**必ず補完**してください。
* **プレホルダーの禁止:** `[ここに文脈を入力]` のようなプレースホルダーを残さず、全て具体的な内容で埋めてください。
---
## 【プロンプト構成要素】
(あなたは以下の要素を網羅したプロンプトを*内部で*作成する)
### 1. 役割 (Role)
* [USER_REQUEST] の実行に最もふさわしい専門家(ペルソナ)を定義してください。
### 2. タスク (Task)
* AIが実行すべき具体的な行動を、明確かつ簡潔に指示してください。
### 3. 文脈 (Context)
* タスクの背景、目的、ターゲット層を推測して具体的に記述してください。
### 4. 形式 (Format)
* [USER_REQUEST] に最適な出力形式を指定してください。(上記の【重要】Format生成のルールに従うこと)
### 5. 制約 (Constraints)
* 守るべきルール、禁止事項、トーン&マナーなどを指定してください。
---
# 📥 [USER_REQUEST]
{{USER_REQUEST_PLACEHOLDER}}作ったGemを共有しよう!
Gemはとても簡単に共有することができます。
Gemを共有することで、チームの作業効率が上がったり、新しい使い方が生まれたりなど、さらに便利になること間違いなしです!
【簡単】Gemの共有方法
【Step1】Gemマネージャーを表示し共有アイコンをクリック
「Gemを表示」をクリックし、Geminiのサイドバーから自分が作成したGemの一覧(Gemマネージャー)を表示します。

共有したいGemの横にある「共有」をクリックします。
【Step2】メールアドレスを入力し権限を付与する
共有したい相手のGoogleアカウント(Gmailアドレスなど)を入力します。
次に対象者に付与する権限を選択します。
「閲覧者」(Gemを利用できるだけ)や「編集者」(Gemの指示内容を変更できる)といった権限が設定可能です。
設定が完了したら「完了」ボタンを押すだけで、相手にGemが共有されます。
Gem共有のおすすめ活用シーン4選!
チーム共通のFAQボットとして活用する
「知識」として情報をアップロードしたGemを共有すれば、Gemに質問するだけで、常に同じ解答を得ることができます。
- 業務マニュアルや社内FAQ
- プロジェクトの仕様書や過去の議事録
- 製品カタログ、料金プラン、営業トーク集
企業やチームで活用するなら最もおすすめな使い方です。
「誰に聞くかで回答の質が変わってしまう…」を解決できますね!
面倒な「ルーティンワーク」を自動化する
毎日、めんどくさいけどやらないといけない作業ってありますよね。
例えば、SNSの投稿文作成、会議の議事録要約、顧客への定型メールの作成などがありますね。
多くの場合、お決まりの型や暗黙のルールなどが存在すると思います。
Gemを共有することで、誰が作業しても一定の品質、フォーマットが保証されるようになります。
面倒な作業が必要なくなり、自由な時間が増えますね!
特定のペルソナになりきらせて壁打ちに使う
一人で考えていると、どうしてもアイデアが行き詰まったり、考えが偏ったりしますよね…
例えば、企画会議で行き詰まった時、共有した「評論家Gem」にアイデアをぶつけて弱点を探すなど、一人では難しい新しい視点が得られます。
また、仕事だけではなく、特定のキャラクターを作成し、エンターテイメント目的でも利用できます。
AIでの占いなんかも流行りましたよね!
専門知識や趣味をツール化する
あなたが他の人よりちょっと詳しい分野は、それを知らない人からすれば立派な専門知識になります!
ゲームの審判や、専門用語をわかりやすく説明してくれるなど、仲間から感謝されるサポートツールになるでしょう。
H2:GeminiのGemに関するFAQ
ここでは、GeminiのGemについてよく寄せられる質問とその解答をまとめました。
- QGemのアイコンは変えられるのか?
- A
はい、変更可能です。
Gemの作成・編集画面で、アイコン部分をクリックすると、用意された絵文字から選んだり、ご自身で用意した画像をアップロードしたりして、オリジナルのアイコンに設定できます。
- QGemにファイルをアップロードすることはできるのか?
- A
はい、可能です。
Gem作成画面にある「知識」という欄にファイルをアップロードすることで、情報を与えることができます。
- QGemが左側のツールバーに出てこない場合は?
- A
一度Googleアカウントからログアウトして再ログインするか、ブラウザのキャッシュをクリアすることで表示される場合があります。
- Q作ったGemを削除したい
- A
作成したGemはいつでも削除できます。
Geminiのサイドバーにある「Gemを表示」をクリックし、削除したいGemの横にある「⋮」をクリックします。
そこに「削除」のオプションが表示されるので、選択して実行してください。
一度削除したGemは元に戻せない場合があるため、ご注意ください。
- QGemとGPTsとの違いは?
- A
Gemは、OpenAI社が提供するChatGPTのカスタムBot機能であるGPTsと非常に似ています。
主な違いは、GPTsは「GPT Store」というプラットフォーム上で公開・検索が可能であるのに対し、Gemは主に個人利用や特定の相手への限定的な共有のみに絞られていることです。
- QGemが保存できない場合は?
- A
Gemの作成・編集画面で「保存」ボタンを押しても保存できない場合、いくつかの原因が考えられます。
- ネットワーク接続:インターネット接続が不安定になっていないか確認してください
- 指示の長さ:カスタム指示が長すぎる場合、制限を超えている可能性があります。内容を簡潔にしてみてください。
- 一時的な不具合:Geminiのサービス側で一時的な問題が生じている可能性があります。時間を空けて再度試してみてください。
- QGemが編集できない場合は?
- A
Gemが編集できない場合、他の人から「閲覧者」で権限共有されているものの可能性が高いです。
他人から共有されたGemを編集するには、そのGemの作成者から「編集者」としての権限を付与してもらう必要があります。
【まとめ】Gemを使いこなして作業効率を上げよう!
この記事では、Geminiの便利な機能「Gem」について、その概要から簡単な作り方、共有方法、おすすめの活用例までを徹底解説しました!
Gemは、毎回同じプロンプトを入力する手間を省いてくれる便利な機能です。
- 日報やメール作成などのルーティンワークを効率化したい
- 特定の作業に特化した専門家AIが欲しい
- チームや家族と便利なAIツールを共有したい
このように感じている方は、ぜひ今日からGemの作成にチャレンジしてみてください!
面倒な作業から解放されて、自由な時間を手に入れましょう!
romptn ai厳選のおすすめ無料AIセミナーでは、AIの勉強法に不安を感じている方に向けた内容でオンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/





