X(旧Twitter)で話題のGrok音声モード、「どんな機能なんだろう?」と気になっていませんか?
新しいAIの機能が登場すると、つい試してみたくなりますよね。
しかし同時に、「どうやって使うの?」「安全に使えるの?」といった実用面での疑問や、
忙しい中で新しいツールを利用することへの少しのハードルを感じているのではないでしょうか。
この記事では、Grokの音声モードを使いこなすための方法を初心者目線から解説していきます。
📖この記事のポイント
- Grokの音声モードではキャラクター選択やパーソナリティの変更が可能
- コンパニオンモードで3Dアバターと親密な会話が可能
- プロンプトを設定することで自分だけのキャラクター設定が可能
- プライバシーやNSFW表現など利用する上で注意が必要
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみるGrokの音声モードとは?押さえるべき3つの基本
Grokの音声モードは、単にテキストを音声で入力する機能ではありません。AIと「対話」することに特化した、革新的なコミュニケーションツールです。
このモードを理解する上で、特に重要な3つの基本機能が存在します。
これらの基本を押さえることで、Grok音声モードのポテンシャルを最大限に引き出し、ビジネスの新たな可能性を探ることができるでしょう。
基本① 複数のキャラクター選択が可能
Grok音声モードの最大の特徴は、複数の個性的なAIキャラクターから会話相手を選べる点にあります。 これは、画一的な応答しかしない従来のAIアシスタントとは一線を画す機能です。 例えば、音声の変更から明るい女性、穏やかな男性など合計5種類から自分に合った音声を選択できます。
また、パーソナリティ(個性)が選択でき、「Assistant」や「Therapist」など利用場面によって変更することも可能です。
【音声】
- Ara : upbeat female(明るい女性)
- Rex:Calm Male(穏やかな男性)
- Eve:Soothing Female(なだめる女性)
- Sal:Smooth Male(見事な男性)
- Gork:Lazy Male(怠惰な男性)

【パーソナリティ】
- Assistant(アシスタント)
- Therapist(セラピスト)
- Storyteller(物語を紡ぐ語り手のようなスタイル)
- Kids Story Time(子供向け読み聞かせ会)
- Kids Trivia Game(子供向けトリビアゲーム)
- Meditation(心を落ち着かせる瞑想的なトーン)
- Grok Doc(専門家としての知見を持つ医師風)
- Unhinged(感情に任せた自由奔放な表現(18歳以上向け))
- Sexy(魅惑的で官能的な雰囲気(18歳以上向け))
- Motivation(モチベーションを高めるトーン(18歳以上向け))
- Conspiracy(隠された真実を語る陰謀論者風)
- Romantic(ロマンティックなトーン(18歳以上向け))
- Argumentative(議論好きなスタイル(18歳以上向け))

基本② プロンプトによってカスタム音声指示が可能
Grok音声モードでは、あらかじめ用意されたキャラクターだけでなく、ユーザーがプロンプト(指示文)を入力することで、オリジナルのキャラクターを“創造”できます。
この「カスタム音声指示」機能を使えば、キャラクターの性格、口調、背景、専門知識などを自由に設定することが可能です。
これにより、ニーズに完全に合致したAIアシスタントを作り出せます。
<実際に以下のようなプロンプトをカスタムし会話してみました>
大阪弁で漫才師のようにツッコミをしてください。
誤ったことを言っていたら訂正し、芸人の上田晋也のようなツッコミをしてください。
例)「アン・ルイス」と「半ライス」くらい違うよ
例)暗いなぁ。江戸時代の夜か!
大阪弁でやや秀逸な例えツッコミをしてくれました。
基本③ コンパニオン(3Dアバター)と会話が可能
Grokの音声モードを、さらに次の次元へと引き上げるのが「コンパニオン」と呼ばれる3Dアバター機能です。
音声での対話に視覚的な体験が加わることで、まるでSF映画のように、画面の中のキャラクターと目と目を合わせて会話できます。
あなたが話す内容に、アバターが頷いたり、微笑んだり、驚いたりと表情豊かに反応してくれるのです。
言葉だけでは伝わりきらないニュアンスが生まれ、まるで目の前に相手がいるかのような、臨場感あふれるコミュニケーションが生まれます。
現在実装されているコンパニオンは以下4つです。

<実際にコンパニオンを利用してみました>
Ani
Valentine
Grok音声モードの始め方!簡単3ステップ
いくつか事例としてご紹介しましたが、音声モードはとても簡単な3ステップで始めることができます。
早速、その手順を見ていきましょう。
ステップ① Grokのアプリを開く
・https://grok.com/ を開く
・下記写真の赤枠「音声」か「丸いアイコン」をクリック

ステップ② Voice Modeからキャラクター等を選択
・カスタムからキャラクターを選択


ステップ③ 会話スタート!
上記でセットアップが完了しました。あとはマイクに向かってなんでも話してみましょう。

実際に会話をしてみた!
Grokの個性的なキャラクターとは、実際にどのような会話ができるのでしょうか。
キャラクターが違うだけで、会話は驚くほど変わります。 ここでは、簡単な質疑応答から仕事の悩み相談まで、参考になる例を3つ筆者が実際に会話した動画とともにご紹介します。
事例①Araとロマンチックな会話
<入力したプロンプト>
情熱的でロマンティックな会話をしてください
<実際の会話>「こんにちは」「仕事で困っている」と伝えてみました。
事例② Gorkと怠惰な会話
※ Gorkはカスタムすることができません。
<実際の会話>「こんにちは」「仕事で困っている」と伝えてみました。
事例③ Salとセラピストのような悩み相談
パーソナリティをTherapistに選択しました。
<実際の会話>「こんにちは」「仕事で困っている」と伝えてみました。
Grokの音声モードの3つの注意点
Grok音声モードは可能性を秘めたツールですが、賢く付き合っていくためには知っておきたいポイントがいくつかあります。
特にビジネスで活用する上では、その利便性とリスクを正しく理解し、ルールを決めておくことが大切です。
ここでは、安全にツールを使いこなすために、必ず押さえておきたい3つの注意点を紹介します。
注意点① 会話のプライバシーと音声データの取り扱い
Grokとの会話は、AIの性能向上のために記録・分析される可能性があります。 これはサービスにとって必要なことですが、裏を返せば、話した内容が外部に送信されるということです。
企業の内部情報や顧客情報、開発中の新製品に関するアイデアなど、機密性の高い情報をGrokに話すのは細心の注意が必要です。
利用する前に、xAIが公開しているプライバシーポリシーを一度確認し、どのようなデータがどう使われるのかを把握しておくことを強く推奨します。
社内で利用する際のガイドラインを設けることが、思わぬ情報漏洩を防ぐための第一歩です。
学習を制限するには以下の手順で設定が可能です。
- Xの設定とプライバシーを開く
- 「プライバシーと安全」を選択
- 「Grokとサードパーティコラボレーター」を選択
- 「インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します」をオフにする
注意点② NSFW表現の取り扱い
NSFW(Not Safe For Work)とは、職場にふさわしくない表現のことです。
意図せず不適切な言葉が生まれたり、業務に関係のない不適切な目的で使われたりすると、思わぬトラブルの火種になることもあります。
ビジネスシーンでの利用は、常に公の場での会話であるという意識を持つことが重要です。
企業の信頼を守るためにも、節度ある利用を心がけ、会社のコンプライアンスを遵守しましょう。
注意点③ 過度な依存
手軽で優秀なGrokは、つい頼りたくなってしまう魅力があります。しかし、Grokが出す答えはあくまでAIによる生成物であり、最終的な責任は持てません。
Grokは思考を深めるための優秀な「相棒」ですが、意思決定者はあくまで「あなた自身」です。
AIからの提案は貴重な参考意見と捉え、最後はご自身の経験と判断を信じる。そのバランス感覚が、AI時代を乗りこなす鍵となります。
Grokの音声モードを使えば色々なキャラクターと対話が可能!
本記事では、Grok音声モードの基本的な3つの特徴から具体的な始め方、個性豊かなキャラクターとの会話例、そして安全に楽しむための注意点までを網羅的に解説しました。
- Grokの音声モードは、単なる音声入力ではなく、AIキャラクターを選んで対話を楽しむための機能である
- 3Dアバターの「コンパニオン」と視覚的に対話したり、プロンプトで自分だけのキャラクター設定を“創造”したりできる
- プライバシーやNSFW表現、過度な依存には注意が必要。安全に楽しむためのルールを理解しておくことが重要
楽しく安全にGrokの音声モードを利用しましょう!
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/