バイブコーディングとは?初心者でもわかるAI時代の新しいプログラミング手法

AI用語

近年、AI技術の急速な発展により、プログラミングの世界に革命的な変化が起きています。その中でも特に注目を集めているのが「バイブコーディング」という新しい開発手法です。

この記事では、バイブコーディングとは何か、その意味や語源、具体的な使い方から始め方まで、初心者にもわかりやすく詳しく解説していきます。

📖この記事のポイント

  • バイブコーディングとは、AIに自然言語で指示を出すだけでプログラムを作成できる開発手法
  • 複雑なコード記述は不要なため非エンジニアでも短時間でアプリ開発が可能になった
  • ただし、コードの理解不足やセキュリティリスクなどの課題もあるため、適切な知識と注意深いアプローチが必要
  • バイブコーディングにおすすめなツールなど、最新のAI情報にキャッチアップするのはSHIFT AIがおすすめ。
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

バイブコーディングとは何か?

バイブコーディング(Vibe Coding)とは、AIに依存したプログラミング手法で、人は解きたい問題を、コーディングに特化した大規模言語モデル(LLM)へのプロンプトとして自然言語で記述する開発手法です。

従来のプログラミングのように細かいコードを一行ずつ書くのではなく、開発者が「こんな機能が欲しい」「このような動作をするアプリを作りたい」といった要望を日本語で伝えるだけで、AIが自動的にコードを生成してくれます。

この手法により、エンジニアの役割は手作業によるコーディングから、AIがソースコードを生成する際のガイドと生成したコードのテスト・改良へと大きく変化しています。

そのため、これまでソフトウェア工学で必要とされてきた広範なトレーニング経験やスキルを持ち合わせていない素人のプログラマであってもソフトウェアを作成できると主張されています。

バイブコーディングの語源と意味

バイブコーディングにおける「vibe(バイブ)」という言葉の語源は、元々は音楽シーンで使われていた言葉で、「(物事が発する)雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味合いがあります。

この由来からもわかるように、バイブコーディングは従来のプログラミングのような厳密で技術的なアプローチとは対照的に、より直感的で自由度の高いアプローチを特徴としています。

プログラマーが細かい技術的な詳細にこだわるのではなく、自分のアイデアを直感的に把握し、機能や目的の全体的な雰囲気をAIに伝え、従来のように細かいことにとらわれずAIと一緒に「ノリ良く」開発を進めるという、このコーディング手法の特徴を表現しています。

アンドレイ・カーパシーによる提唱

この「バイブコーディング」という用語は、2025年2月にOpenAIの共同創業者であり、元Tesla AI部門のディレクターでもあるアンドレイ・カーパシー(Andrej Karpathy)氏によって提唱されました。カーパシー氏は自身のX(旧Twitter)で次のように述べています。

私が「バイブコーディング」と呼んでいる新しい種類のコーディングがあります。これは、完全にバイブスに身を任せ、指数的な力を受け入れ、コードが存在することさえ忘れてしまうものです。Cursor ComposerとSonetのような一部のLLMがあまりにも優秀なものになっており、そのコードは私の通常の理解度を超えて、一見しただけでは理解できないほどになっています。

この投稿がきっかけとなり、バイブコーディングという概念は急速に広まり、翌月の2025年3月にはウェブスター辞典の「スラングとトレンド」に名詞として掲載されるほどの注目を集めました。

従来のプログラミングとの違い

従来のプログラミングでは、開発者が具体的な処理手順を詳細に設計し、プログラミング言語の文法に従って正確にコードを記述する必要がありました。エラーが発生した場合も、開発者自身がコードを詳細に分析し、問題箇所を特定して修正する必要がありました。

一方、バイブコーディングでは、開発者は「何を作りたいか」という目的や要件を自然言語で表現するだけで、具体的なコードの実装はAIに任せることができます。エラーが発生した場合も、「このエラーを修正して」「この機能をもっと使いやすくして」といった自然言語での指示により、AIが自動的に問題を解決してくれます。

この根本的な違いにより、プログラミング経験の少ない非エンジニアでも、アイデアさえあれば実際に動作するソフトウェアを作成できるようになったのです。

バイブコーディングの仕組みと特徴

バイブコーディングは、人間とAIの協働による新しい開発プロセスを特徴としています。従来のプログラミングが「人間がコードを書く」という一方向的なプロセスだったのに対し、バイブコーディングは「人間がアイデアを伝え、AIがコードを生成し、人間がフィードバックを与える」という双方向的な対話プロセスです。

この対話プロセスでは、開発者は技術的な詳細を知らなくても、自分が実現したい機能や目的を日本語で説明するだけで十分です。AIは膨大な学習データに基づいて、その要望を適切なプログラミングコードに変換し、実際に動作するソフトウェアを生成します。

自然言語でのプロンプト入力

バイブコーディングの最大の特徴は、プログラミング言語ではなく自然言語(日本語や英語)でAIに指示を出せることです。

例えば、「ユーザーが名前を入力できるフォームを作って、送信ボタンを押したら『こんにちは、○○さん』と表示するWebページを作成してください」といった具体的な要望を伝えるだけで、AIが必要なHTML、CSSを始めとするコードを自動生成してくれます。

このプロンプト入力の方法は、従来のプログラミングで必要だった以下のような技術的知識を不要にします。

  • プログラミング言語の文法
  • ライブラリやフレームワークの使い方
  • データベースの設計方法
  • エラーハンドリングの実装方法

代わりに重要になるのは、「何を作りたいか」を明確に伝える能力と、「どのような動作をしてほしいか」を具体的に説明する能力です。

バイブコーディングの6ステップ

いろいろな分類の仕方はありますが、バイブコーディングは通常、次の6つのステップで構成され、繰り返しサイクルをたどります。

1. 自然言語入力
ユーザーは、AIコーディングアシスタントに対して、目的の機能やタスクの説明を平易な言葉(テキストまたは音声入力)で提供します。この入力は出発点として機能します。

2. AIによる解釈
AIモデルが入力を分析し、主要な要件を特定して、必要なコード構造とロジックを決定します。この段階では、AIが人間の曖昧な表現を技術的な仕様に変換する重要な処理が行われます。

3. コードの生成
解釈に基づいて、AIは関数、クラス、またはプログラム全体を含むコードを生成します。この生成されるコードは、多くの場合、経験豊富な開発者が書いたものと同等かそれ以上の品質を持っています。

4. 実行と観察
ユーザーは生成されたコードを実行し、意図したとおりに動作するかどうかを確認します。この段階では、実際にアプリケーションを動かしてみて、期待通りの結果が得られるかをテストします。

5. フィードバックと改良
エラーが発生したり、機能が正しく動作しなかったりした場合は、ユーザーがAIにフィードバックを提供します。多くの場合、問題を自然な言葉で説明したり(例:「そのボタンは青くすべきです」や「負の数を入力するとクラッシュします」)、エラーメッセージを貼り付けたりしてフィードバックを提供します。

6. 反復
生成 → 実行 → 観察 → フィードバック → 修正というサイクルは、ユーザーが望ましい結果を得るまで繰り返されます。この反復プロセスにより、最初は不完全だったアプリケーションも、徐々に完成度の高いものに仕上がっていきます。

バイブコーディングで使える主要ツール5選

主なバイブコーディングツール

バイブコーディングを実践するためには、適切なツールの選択が重要です。

現在、多くのAI搭載開発環境が登場しており、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。ここでは、2025年現在最も人気の高いバイブコーディングツールを詳しく紹介します。

バイブコーディングツール①Cursor(Cursor)

Cursorは、現在最も注目を集めているバイブコーディングツールの一つです。Visual Studio Code(VSコード)をベースとした統合開発環境(IDE)で、強力なAI機能を搭載しています。

  • AI予測機能
    • Cursorはコード内での次の動きを予測し、カーソルが次に移動すべき場所を予測して、コーディングの流れを乱すことなく作業が続けられるようにします。これにより、開発者は思考の流れを中断されることなく、スムーズに開発を進めることができます。
  • 自然言語での指示
    • 「build me X」(Xという機能を作って)といった簡単な英語や日本語での指示により、AIが自動的にコードを生成してくれます。非エンジニアでも直感的に使用できる設計になっています。
  • 細かな制御が可能
    • 他のツールと比較して、Cursorは細かな制御が可能で、複雑なロジックの実装に優れています。経験豊富な開発者にとっても満足度の高いツールです。
  • 実践的な使い方
    • 多くの開発者がCursorを使って毎日1つのアプリやゲームを作成する挑戦を行っており、その実用性の高さが証明されています。

バイブコーディングツール②Replit – スマホでも開発可能

Replitは、ブラウザベースの開発環境で、特にバイブコーディング初心者におすすめのツールです。最大の特徴は、スマートフォンからでも本格的な開発が可能なことです。

  • モバイル対応
    • スマホアプリのみでも開発が可能で、いつでもどこでもバイブコーディングを実践できます。通勤時間や空き時間を活用した開発が可能です。
  • データベース連携
    • 最初からデータベース連携が済んでおり、データベース操作もバイブス(直感的な指示)で行うことができます。複雑なデータベース設定を行う必要がありません。
  • 統合開発環境
    • 内部にすべての開発ツールが統合されており、追加のソフトウェアインストールが不要です。
  • 学習リソース
    • Replit公式ドキュメントには「Vibe coding 101: from idea to deployed app」という初心者向けチュートリアルが用意されており、アイデアから完全にデプロイされたアプリケーションまでの全プロセスを学ぶことができます。

バイブコーディングツール③:GitHub Copilot

GitHub Copilotは、マイクロソフトが提供するAI搭載のコーディングアシスタントです。既存の開発環境に統合して使用できるため、多くの開発者に愛用されています。

  • 既存環境との統合
    • Visual Studio Code、Visual Studio、JetBrains IDEなど、既存の開発環境にプラグインとして追加できます。
  • コード補完機能
    • 入力中のコードを予測して自動補完する機能に優れており、開発効率を大幅に向上させます。
  • 多言語対応
    • Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Goなど、多くのプログラミング言語に対応しています。

バイブコーディングツール④:Gemini Code Assist

Googleが提供するGemini Code Assistは、同社のGemini AIを活用したコーディング支援ツールです。Google Cloudとの連携に優れており、クラウド開発に適しています。

  • 自然言語からのコード生成
    • 「ファイル名を入力として受け取り、pandasを使用してCSVファイルを読み取り、’email’列から値のリストを返すPython関数を作成してください」といった詳細な指示により、正確なコードを生成できます。
  • フィードバックによる改善
    • 「FileNotFoundError例外も処理し、ファイルが存在しない場合は空のリストを返すように前の関数を変更してください」といったフォローアップ指示により、コードを継続的に改善できます。
  • アプリケーション構造の自動生成
    • 「『/status』という1つのルートで『OK』を返すシンプルなFlaskウェブアプリケーションの基本的なファイル構造とボイラープレートコードを生成してください」といった大まかなリクエストに基づいて、AIが初期設定を処理します。

バイブコーディングツール⑤:Claude Code

Claude Codeは、Anthropic社が開発したClaude AIのコーディング特化版です。特に複雑な論理処理や詳細な説明が必要なコード生成に優れています。

その他の注目のバイブコーディングツール

  • Windsurf
    Windsurfは、プロジェクト全体の理解度が高く、関連ファイルの修正提案に優れているツールです。大規模なプロジェクトでのバイブコーディングに適しています。

Lazy AI
シンプルなインターフェースで初心者にも使いやすいツールです。

Cline
Visual Studio Codeの拡張機能として動作し、$5程度の低コストで始められる自動AIコーディングツールです。

Continue
オープンソースのAIコーディングアシスタントで、カスタマイズ性に優れています。

Trae
最新のAI技術を活用した高性能なコーディング支援ツールです。

バイブコーディングの5つのメリット

バイブコーディングは、従来のプログラミング手法と比較して多くの革新的なメリットを提供します

これらのメリットは、開発者の生産性向上だけでなく、プログラミング業界全体の民主化にも大きく貢献しています。

バイブコーディングのメリット①:開発スピードが桁違いに速くなる

まず最も大きな魅力は、作業時間が劇的に短縮される点です。従来は数時間から数日かかった機能実装が、バイブコーディングなら数分から数十分で完了します。

AI が定型コードを即座に生成し、エラーが出てもメッセージを伝えるだけで適切な修正案を提示してくれるため、デバッグに割く時間も最小限で済みます。

素早く動くプロトタイプを作ることで、多くのアイデアを短期間に試せるようになり、開発サイクル全体が加速します。

バイブコーディングのメリット②:開発未経験者でもアプリを作れる

バイブコーディングのもう一つの革命は、非エンジニアでもソフトウェア開発に参加できる点です。日本語や英語で要件を伝えるだけで、AI がコードを書き、データベース設計やサーバー設定まで自動で調整します。

まずはシンプルな機能から始め、徐々に高度な機能を追加していくことで、自然にプログラミング概念を身につけられます。

結果として、専門知識を持たない人でも実用レベルのアプリケーションを短期間で形にできるようになります。

バイブコーディングのメリット③:プロトタイプを即座に提示できる

ビジネスアイデアや製品コンセプトを検証するには、動くプロトタイプが欠かせません。バイブコーディングを使えば、ひらめいたアイデアをその場でアプリに落とし込み、関係者に実際の動作を見せながら議論できます。

ステークホルダーは完成イメージを容易につかめるため、早い段階でフィードバックが得られ、投資判断もしやすくなります。これにより、開発初期の手戻りや無駄なコストを大幅に削減できます。

バイブコーディングのメリット④:創造性を制限なく発揮できる

技術的な実装負荷を気にせずに済むため、開発者はアイデアそのものに集中できます。たとえば「実装が複雑だから」と諦めていた機能も、AI の助けで短期間に試作できるため、自由度が一気に高まります。

また、デザイナーやマーケターなど異分野のメンバーが直接開発に関わることが容易になり、多角的な視点から新しい価値を創出できる点も見逃せません。

バイブコーディングのメリット⑤:面倒な定型作業をほぼ自動化

環境構築やライブラリの導入、クラス構造の骨格作成、テストコードや API 仕様書の生成など、開発者が時間を取られがちな作業は AI が自動で処理します。

その結果、人間は本質的な設計やクリエイティブな部分に集中できるようになり、プロジェクト全体の品質向上と納期短縮を同時に実現できます。

バイブコーディングのデメリット

メリットもある一方で、バイブコーディングには様々なデメリットも存在します。

バイブコーディングのデメリット①:コード理解が浅いことによるリスク

AI が生成したコードを十分に把握しないまま使うと、動作原理がブラックボックス化します。

その結果、予期しないバグの原因を突き止めづらく、将来の改修や拡張にも高いコストがかかります。

バイブコーディングのデメリット②:セキュリティ

脆弱性の潜在リスクを見落としやすく、入力データに機密情報を含めた場合に漏えいのおそれがあります。

認証・認可の実装ミスや入力値検証不足があると、攻撃者にとって格好の侵入口となります。

バイブコーディングのデメリット③:コンプライアンス対応

個人情報保護法や業界固有の規制を満たしているか判別しにくく、監査の際に説明責任を果たすのも一苦労です。

責任の所在が開発者・AI提供者・組織のいずれにあるか曖昧なままでは、リスク管理が機能しません。

バイブコーディングのデメリット④:AI依存度の高さ

サービス停止や料金改定があれば開発がストップし、コストも跳ね上がります。

AI に頼り過ぎると技術的自立性を失い、品質のばらつきもコントロールしづらくなります。

バイブコーディングのデメリット⑤:デバッグとトラブルシューティングの複雑化

同じプロンプトでも毎回異なるコードが生成されるため、再現性の確保が難しい場面があります。

複数機能の相互作用で起こる障害は原因特定に時間を要し、従来より調査コストが増えるケースもあります。

バイブコーディングのデメリット⑥:野良システム増産のリスク

非エンジニアが手軽に作れるゆえ、品質管理や保守体制が不十分なまま本番導入される危険があります。

作成者が離職するとメンテ不能になり、組織全体のセキュリティや運用に負荷がかかる恐れもあります。

バイブコーディングのデメリット⑦:知的財産権の不透明さ

生成コードの著作権帰属が明確でなく、既存コードの無断流用やライセンス違反を招く可能性があります。

法的リスクを回避するには、生成物の出所と利用条件を常に確認する体制が不可欠です。

バイブコーディングの始め方(初心者向け)

バイブコーディングを始めるのは思っているより簡単です。しかし、効果的に活用するためには適切な準備と段階的なアプローチが重要です。

ここでは、完全な初心者でも安心してバイブコーディングを始められるよう、具体的な手順とコツを詳しく解説します。

①環境構築

バイブコーディングを始めるための環境構築は、従来のプログラミングと比較して非常に簡単です。

  1. ツールの選択と登録
    • ツールを選択しましょう。初心者の場合、スマホでも使えるReplitなどが簡単かもしれません。
  2. アカウント作成と初期設定
    • 選択したツールの公式サイトでアカウントを作成し、必要に応じて有料プランに加入します。多くのツールで無料トライアルが提供されているため、まずは無料で試してから判断することをお勧めします。
  3. ステップ3: 開発環境の確認
    • ブラウザベースのツール(ReplitやChatGPT)を選択した場合は、追加の設定は不要です。デスクトップアプリ(Cursor等)を選択した場合は、公式ガイドに従ってインストールを行います。

②最初のステップ

バイブコーディングの第一歩としては、簡単なウェブアプリを作成してみるのがいいでしょう。

例として、ユーザーの名前を入力すると挨拶を表示するシンプルなWebアプリを作成してみましょう。

プロンプト例:

「ユーザーが名前を入力できるテキストボックスと、『挨拶する』ボタンがあるWebページを作成してください。ボタンを押すと『こんにちは、[入力された名前]さん!』というメッセージが表示されるようにしてください。」

生成されたコードを実行し、期待通りに動作することを確認します。

この段階では、コードの詳細を完全に理解する必要はありませんが、どの部分がどのような役割を果たしているかを大まかに把握してみましょう。

動作を確認できたら、小さな改善を加えてみます。

「挨拶メッセージの色を青色に変更し、ボタンの背景色を緑色にしてください。」

要件定義のコツ

バイブコーディングで最も重要なスキルは、AIに対して明確で具体的な指示を出すことです。

具体性を重視する

曖昧な表現ではなく、具体的で詳細な説明を心がけます。

  • 悪い例: 「きれいなWebサイトを作って」
  • 良い例: 「青を基調とした配色で、ヘッダーに会社名、メインエリアに商品紹介、フッターに連絡先を配置したWebサイトを作成してください」

段階的な指示

複雑な機能を一度に要求するのではなく、段階的に機能を追加していきます。

例:

  1. 基本的なレイアウトの作成
  2. スタイリングの追加
  3. インタラクティブな機能の実装
  4. データベース連携の追加

③期待する動作の明確化

「何をしたときに、何が起こるべきか」を明確に説明します。

例:
「ユーザーがログインボタンをクリックしたとき、メールアドレスとパスワードが正しければメイン画面に遷移し、間違っていればエラーメッセージを表示してください」

効果的なプロンプトの書き方

AIとのコミュニケーションを効果的に行うためのプロンプト作成技術について説明します。

1. 背景情報の提供
何を作りたいのか、その目的は何かを最初に説明します。

例:
「小さなカフェの注文管理システムを作りたいと思います。」

2. 具体的な機能要求
実現したい機能を具体的に列挙します。

例:
「以下の機能が必要です。

  • メニュー項目の表示
  • 注文の追加と削除
  • 合計金額の計算
  • 注文の確定」

3. 技術的な制約や希望
使用したい技術や制約があれば明記します。

例:
「HTMLとJavaScriptで作成し、ブラウザで動作するようにしてください。」

4. デザインや見た目の要望
デザインに関する要望があれば具体的に説明します。

例:
「温かみのある茶色を基調とした配色で、読みやすいフォントを使用してください。」

プロンプト改善のテクニック:

例示の活用
具体的な例を示すことで、AIの理解を深めることができます。

例:
「商品リストは以下のような形式で表示してください:

  • コーヒー(ホット)- 300円
  • コーヒー(アイス)- 300円
  • カフェラテ – 400円」

エラー処理の指定
想定されるエラーケースとその対処法を指定します。

例:
「メールアドレスの形式が正しくない場合は、『正しいメールアドレスを入力してください』というメッセージを表示してください。」

レスポンシブデザインの考慮
モバイル対応が必要な場合は明記します。

例:
「スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザインにしてください。」

よくある初心者の失敗と対策

初心者がバイブコーディングで陥りやすい失敗パターンとその対策について説明します。

失敗パターン1: 曖昧すぎる指示
対策: 具体的で詳細な指示を心がけ、期待する結果を明確に説明する

失敗パターン2: 一度に複雑すぎる機能を要求
対策: 機能を小さく分割し、段階的に実装する

失敗パターン3: エラーが発生したときのパニック
対策: エラーメッセージをそのままAIに伝え、解決方法を尋ねる

失敗パターン4: 生成されたコードを全く理解しようとしない
対策: 少しずつでも良いので、コードの動作原理を理解する努力をする

これらの基本的な知識と準備を整えることで、バイブコーディングを効果的に始めることができます。重要なのは完璧を求めすぎず、楽しみながら継続的に学習することです。

まとめ

バイブコーディングは、プログラミングの世界に革命的な変化をもたらしています。この新しい手法により、技術的な障壁が大幅に低くなり、より多くの人々がソフトウェア開発に参加できるようになりました。

バイブコーディングを効果的に始めるためには、以下のポイントが重要です。

  1. 段階的なアプローチ
    • 最初から複雑なプロジェクトに挑戦するのではなく、簡単なものから始めて徐々にスキルを向上させることが重要
  2. 継続的な学習
    • 技術の進歩が早いため、常に新しい情報をキャッチアップし、スキルをアップデートし続ける必要がある
  3. セキュリティ意識
    • 便利さの裏にあるリスクを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。
  4. 実践重視
    • 理論だけでなく、実際にプロジェクトを作成することで、実践的なスキルを身につけることが重要です。
  5. コミュニティ参加
    • 他の開発者との情報交換や協力により、より効果的にスキルを向上させることができます。

バイブコーディングは、単なる技術的なトレンドではなく、私たちの働き方や創造の仕方を根本的に変える可能性を秘めています。この革新的な手法を理解し、適切に活用することで、個人も組織も大きな価値を創出することができるでしょう。

重要なのは、バイブコーディングを魔法のような解決策として捉えるのではなく、適切な知識と注意深いアプローチを持って活用することです。そうすることで、この革新的な技術の恩恵を最大限に享受し、より創造的で効率的な未来を築くことができるのです。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/