Veo 3.1はどこで使える?利用可能なプラットフォームを紹介【2025年最新】

2025年10月にGoogleから発表された動画生成AI「Veo 3.1」が話題になっていますが、

「Veo 3.1って実際どこで使えるの?」

「無料で試せるサービスはあるの?」

「たくさんプラットフォームがあってどれを選べばいいかわからない…」

といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、Veo 3.1はGoogle公式のプラットフォームだけでなく、多数のサードパーティサービスでも利用できるんです。

今回は、Veo 3.1が利用できるすべてのプラットフォームを徹底調査し、それぞれの特徴や料金、おすすめの使い分け方法について詳しく解説していきます!

無料で気軽に試したい初心者の方から、本格的な動画生成を考えているクリエイターの方まで、きっと自分にぴったりのプラットフォームが見つかりますよ♪

📖この記事のポイント

  • Veo 3.1は12以上のプラットフォームで利用可能、用途に合わせて選択できる
  • FlowやGeminiなら無料トライアルで気軽にお試し可能
  • サードパーティアプリごとに独自の特徴や機能があり、目的別に使い分けがおすすめ
  • 商用利用や本格制作なら有料プランの検討が必要
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Google公式プラットフォームでVeo 3.1を使う方法

Veo 3.1はGoogleが開発した動画生成AIということもあり、Google公式のプラットフォームが最も安定して利用できます。

ただし、プラットフォームによって使える機能や料金体系が大きく異なるので、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!

①Flow (最もおすすめ!)

一番のおすすめはFlowです。Veo 3.1の全機能が使える唯一のプラットフォームで、本格的な動画制作にも対応できます。

Flowで使える主要機能は、以下の4つです。

テキストから動画生成:シンプルなプロンプト入力だけで、8秒の高品質動画を生成できます。AIが自動でプロンプトを最適化してくれるので、細かい指示を書かなくても自然な映像が作れるのが魅力ですね。

フレームから動画生成:最初と最後の画像を指定すると、その間をつなぐトランジション動画を自動生成してくれます。ストーリーボードのような感覚で、物語性のある映像制作が可能です。

動画素材機能(Ingredients to Video):最大3枚の画像を組み合わせて、一つの連続した動画にしてくれる機能です。キャラクター設定画、背景画像、ポーズ参考画像といった異なる素材でも、自然に融合させてくれるんです。

拡張機能(Extend):8秒の動画を最大60秒まで延長できます。前のシーンの最後の1秒を基準に続きを生成するため、キャラクターや背景の一貫性を保ったまま長尺動画が作れます。

編集機能:Insert機能では、生成済みの動画に後からオブジェクトを追加可能。影やライティングまで自動調整してくれるので、まるで最初からそこにあったような自然な仕上がりになります。Remove機能も近日公開予定です。

ここでは、基本的な使い方を紹介しますね!

テキストから動画を生成する場合
  • ステップ1
    「新しいプロジェクト」をクリック
  • ステップ2
    動画の種類を選択
  • ステップ3
    品質設定で「Veo 3.1 Fast」を選択

    「Fast」と「Quality」では消費するクレジットが異なるため注意してください。

  • ステップ4
    プロンプトを入力して動画を生成

    以下のプロンプトを入力してみました。

    A woman leaves the cafe and begins walking down the street(女性がカフェを出て、街を歩き始める)

Flowの操作画面はクリエイター向けに設計されているので、直感的な操作ができます。画面下部のメニューからモデル選択、出力個数、動画の向きを簡単に変更でき、プロジェクト管理機能も充実しています。

※詳しい使い方については、下記記事を参考にしてください。

②Gemini アプリ

「とりあえず試してみたい」という方におすすめなのがGeminiアプリです。スマホアプリやPCブラウザから手軽にアクセスできるため、動画生成AI初心者の方に最適です。

PCブラウザから利用する場合は、Gemini公式サイトにアクセスし、画面中央の「ツール」メニューから「Veoで動画生成」を選択するだけです!

Webサイトから使う方法
  • ステップ1
    Geminiのサイトにアクセス

    Google AI Pro(月額2,900円)以上のプランに加入してください。

    初めての方は、初月無料トライアルを活用するといいですよ!

  • ステップ2
    左下の機能セレクターから「Veoで動画生成」を選択
  • ステップ3
    テキストでプロンプトを入力するか、参考画像をアップロード

    以下のプロンプトを入力してみました。

    A young woman in a white casual dress walks along a quiet beach at sunset. She stops to pick up a seashell, smiles gently, and looks toward the horizon. Soft ocean waves lap at the shore. Camera follows her with a smooth tracking shot, then cuts to a close-up of her peaceful expression. Natural lighting with warm golden hour glow. Ambient sound of gentle waves and seagulls in the distance.
    
    訳:白いカジュアルなドレスを着た若い女性が、夕暮れ時の静かなビーチを歩いている。彼女は立ち止まり、貝殻を拾い​​、優しく微笑み、水平線を見つめる。柔らかな波が岸辺に打ち寄せる。カメラは滑らかなトラッキングショットで彼女を追い、穏やかな表情のクローズアップへと切り替わる。自然光が温かみのあるゴールデンアワーの光をもたらし、遠くで穏やかな波とカモメの鳴き声が聞こえる。

    送信ボタン(右の紙飛行機ボタン)をタップして生成開始できます。

  • ステップ4
    数分待って動画が完成

    Google AI Proだと、1日に3回動画が生成できます!

スマホアプリの場合は、iOS/Androidどちらでも利用可能で、Googleアカウントがあれば誰でも無料で始められます。

スマホアプリから使う方法
  • ステップ1
    Geminiアプリ(iOS/Android)をダウンロード

    iOSはこちら/Androidはこちらからダウンロードできます。

    ダウンロードしたら、お手持ちのGoogleアカウントでログインしましょう。

  • ステップ2
    Google AI Proプラン(月額2,900円)に加入

    初めての方は、初月無料トライアルを活用するといいですよ!

  • ステップ3
    チャット画面下部の機能メニューから「Veoで動画生成」を選択
  • ステップ4
    生成したい動画の内容をテキストで入力(日本語・英語どちらでも可)

    以下のプロンプトを入力してみました。

    A cheerful young woman in casual clothes walks into a modern coffee shop on a sunny morning. She approaches the counter, smiles at the barista, and orders: "One cappuccino, please!" The barista nods and starts preparing her drink. Warm sunlight stream
    
    訳:晴れた朝、カジュアルな服装の陽気な若い女性がモダンなコーヒーショップに足を踏み入れる。彼女はカウンターに近づき、バリスタに微笑みかけ、「カプチーノをお願いします!」と注文する。バリスタはうなずき、飲み物を作り始める。温かい日差しが差し込む。

    送信ボタン(右の紙飛行機ボタン)をタップして生成開始できます。

ただし、Geminiアプリには以下の制限があります。

  • 動画は1280×720ピクセル(HD画質)固定
  • 16:9の横長動画のみ対応
  • 生成時間は約8秒固定
  • Veo 3.1 Fastモデルのみ利用可能
  • 1日3回までの制限(制限解除まで約3時間)
  • 編集機能は利用不可

本格的な動画制作を考えている方には物足りないかもしれませんが、「AIで動画を作るってこんな感じなんだ」という体験には十分ですよ。

③Gemini APIとVertex AI (開発者向け)

システム開発者や企業での大規模利用を想定しているのがAPI経由での利用です。プログラムからVeo 3.1を呼び出すことで、独自のサービスに組み込むことができます。

Gemini APIでは、Veo 3.1 StandardとVeo 3.1 Fastの両モデルが利用可能。従量課金制で、生成する動画の長さ(秒数)に応じて課金される仕組みです。

料金は以下の通りです。

  • Veo 3.1 Standard:1秒あたり$0.40(約60円)
  • Veo 3.1 Fast:1秒あたり$0.15(約23円)

8秒の動画なら、Fastで約184円、Standardで約480円の計算になります。

API利用にはプログラミング知識が必要となるため、技術者以外の方にはハードルが高いかもしれません。ただし、動画の秒数をコントロールできる唯一の方法でもあり、「動画の内容を踏まえつつ尺を伸ばして生成し直す」といった高度な機能も利用できます。

※詳しくは、こちらのgoogle公式サイトを参考にしてください!

④Veo Studio (Google AI Studio)

APIを使いたいけど、コードは書きたくないという方におすすめなのがGoogle AI Studioです。APIキーを入力することで、ブラウザ上からVeo 3.1を利用できます。

Google AI Studioは、Flowと比べて以下の点で優れています。

  • 高解像度1080p出力に対応
  • より詳細な設定が可能
  • API利用のため柔軟性が高い

ただし、料金は従量課金制となり、使った分だけ費用がかかる点は注意が必要です。

どのプラットフォームを選ぶかは、あなたの用途と技術レベル次第です。まずはGeminiアプリで試してみて、気に入ったらFlowの有料プランを検討するという流れがおすすめですよ!

Veo 3.1の無料・有料プラン完全比較

Veo 3.1の料金体系って、正直ちょっと複雑なんです。プラットフォームによって全然違うので、「結局いくらかかるの?」と混乱している方も多いのではないでしょうか。

ここでは、すべてのプランを整理して、あなたの用途に最適な選択肢をご提案していきますね!

無料プランでできること

まずは無料で試したいという方に朗報です。実は、Veo 3.1は完全無料でも体験できるんです。

Flowの無料枠をまとめてみました!

Flow新規ユーザー限定でクレジットを無料提供
・Veo 3.1 Fast:約5回/月の生成が可能
・Veo 3.1 Quality:約1回/月の生成が可能

ただし、無料プランには以下の制限があることは覚えておきましょう。

  • 生成回数が大幅に制限される
  • 一部機能(高解像度出力等)が使えない
  • 商用利用に制限がある場合も

「ちょっと試してみたいだけ」という方なら、Flowの無料枠を使い回すだけでも十分楽しめますよ。

有料プランの比較表

本格的に利用するなら、やはり有料プランがおすすめです。以下の比較表で、自分に合ったプランを見つけてくださいね。

プラン名月額料金生成回数目安使えるモデル解像度特徴
Google AI Pro2,900円
(初月無料)
Fast:約50回
Quality:約10回
Veo 3.1 Fast
Veo 3.1 Quality
720p/1080p個人利用に最適
Google AI Ultra36,400円Fast:約1,250回
Quality:約250回
全モデル対応720p/1080pプロ・企業向け

開発者や企業向けには、使った分だけ支払う従量課金プランも用意されています。

料金体系・Veo 3.1 Standard:1秒あたり$0.40(約60円)
・Veo 3.1 Fast:1秒あたり$0.15(約23円)
実際の費用例・8秒動画をFastで生成:約184円
・8秒動画をStandardで生成:約480円
・60秒動画をFastで生成:約1,380円

大量に生成する予定がある場合は、月額プランの方がお得になることが多いです。

どのプランを選ぶべき?用途別おすすめ

料金だけ見ても判断に迷いますよね。ここでは、利用目的別におすすめプランをご紹介します!

①初心者・お試し利用者におすすめ:無料プラン → Google AI Pro まずは無料で試してみて、気に入ったらGoogle AI Proに移行するのがベスト。月額2,900円で初月無料なので、リスクなく始められます。

個人クリエイターにおすすめ:Google AI Pro 月10-50本程度の生成なら、Google AI Proで十分です。SNS投稿用の動画制作やちょっとした趣味での利用にはぴったり。

③プロ・小規模制作会社におすすめ:Google AI Ultra 高解像度出力を重視するならGenspark Plus、Googleエコシステムとの連携を重視するならGoogle AI Ultraがおすすめです。

④大規模利用・企業におすすめ:API従量課金 または Google AI Ultra 使用量が予測しにくい場合はAPI従量課金、安定した大量利用ならGoogle AI Ultraが経済的です。

注意したい隠れコスト

料金プランを選ぶ際は、以下の点にも注意しましょう。

生成失敗時のクレジット消費:思ったような動画が生成されなくても、クレジットは消費されてしまいます。プロンプトの工夫で失敗率を下げることが重要ですね。

拡張機能の追加コスト:Flowの拡張機能(Extend)を使うと、1回につき追加でクレジットが必要になります。長尺動画を作る際は要注意。

料金プランは後から変更できるものがほとんどなので、まずは安めのプランから始めて、必要に応じてアップグレードするのが賢い選択ですよ!

Veo 3.1が使えるサードパーティアプリ12選

Google公式以外にも、Veo 3.1を利用できるサードパーティアプリがたくさん登場しています。それぞれに独自の特徴や強みがあるので、用途に合わせて使い分けることで、より効率的な動画制作が可能になりますよ。

ここでは、特徴的な12のアプリを用途別にご紹介していきます!

①Higgsfield

プロ向け映像制作に特化したHiggsfieldは、映画業界でも注目されているプラットフォームです。

Veo 3.1の生成結果に対して、業界標準の色補正やエフェクト処理を適用できるため、放送品質の動画制作も可能になります。

プロ仕様の特徴
  • 4K解像度での出力対応
  • プロ向けカラーグレーディング
  • 映像制作パイプラインとの統合

料金は高めですが、本格的な映像制作を考えている方には検討の価値ありです。

動画を生成する方法(※アカウント登録後)
  • ステップ1
    メニューから「Video」→「Google Veo 3.1」を選択
  • ステップ2
    プロンプトを入力して、生成する
  • ステップ3
    生成された動画を確認する

※Higgsfieldの基本的な使い方やアカウントの登録方法については、下記記事で詳しく解説しています。

②Invideo

動画編集に特化したInvideoは、Veo 3.1との連携で新たな可能性を広げています。

豊富なテンプレートライブラリと組み合わせることで、AI生成動画にプロフェッショナルな演出を加えることができます。

独自機能
  • 既存テンプレートへのAI動画挿入
  • 自動字幕生成機能
  • 商用利用向けライセンス管理

特にビジネス動画の制作では、テンプレートとAI生成のハイブリッドアプローチが威力を発揮します。

動画を生成する方法(※アカウント登録後)
  • ステップ1
    メニューから「Agents & models」を選択
  • ステップ2
    モデルで「Veo 3.1」を選択

    Generative Planに加入する必要があります。

  • ステップ3
    プロンプトを入力して、生成する

※Invideoの基本的な使い方やアカウントの登録方法については、下記記事で詳しく解説しています。

③Leonardo AI

画像生成AIで人気のLeonardo AIが、ついに動画生成にも対応しました。

画像から動画への変換機能が特に優秀で、Leonardo AIで生成した画像をそのまま動画化できるシームレスなワークフローを実現しています。

動画を生成する方法(※アカウント登録後)
  • ステップ1
    メニューから「Video」を選択
  • ステップ2
    モデルで「Veo 3.1」を選択

    一緒にその他設定も行いましょう。

  • ステップ3
    プロンプトを入力して、生成する

※Leonard.AIの基本的な使い方やアカウントの登録方法については、下記記事で詳しく解説しています。

④fal.ai

API統合の柔軟性で評価が高いfal.aiは、開発者に人気のプラットフォームです。

リアルタイム生成機能が特徴的で、ユーザーの入力に応じてリアルタイムで動画を生成・更新できます。

技術的な特徴
  • WebSocket対応のリアルタイム生成
  • 柔軟なAPI設計
  • 独自モデルとの連携が容易

ゲームやインタラクティブアプリへの組み込みを考えている開発者におすすめです。

⑤Genspark

AI検索エンジンとしても有名なGensparkでもVeo 3.1が使えるんです。

検索結果と連動して動画を生成できるのが最大の特徴で、例えば「最新のAI技術について」と検索すると、その結果を元にした解説動画を自動生成してくれます。

利用できるモデル
  • Gemini Veo 3.1(標準モデル)
  • Gemini Veo 3.1 Reference(参照画像対応)
  • Gemini Veo 3.1 First-Last Frame(始終指定)
Plusプラン(約3,000円/月)・全Veo 3.1モデル対応
・月約120回の生成
・高解像度1080p出力対応
Proプラン(約30,000円/月)・月約1,200回の生成
・プロフェッショナル向け
※為替レートにより料金は変動します
動画を生成する方法(※アカウント登録後)
  • ステップ1
    メニューから「AI動画」を選択
  • ステップ2
    モデルを以下から選択
    • Gemini Veo 3.1(基本)
    • Gemini Veo 3.1 Reference(参照画像対応)
    • Gemini Veo 3.1 First-Last Frame(フレーム補間)
  • ステップ3
    動画の向き・秒数を設定
  • ステップ4
    プロンプト入力して生成開始

    今回は、こちらのプロンプトを使います。

    A chef in a professional kitchen carefully plates a colorful pasta dish on a white ceramic plate. Steam rises from the freshly cooked linguine as he drizzles olive oil over the vibrant tomatoes and fresh basil. The camera captures a close-up of his skilled hands garnishing the dish with grated parmesan cheese. Kitchen sounds include the gentle sizzling from nearby pans and the rhythmic chopping of vegetables in the background.
    
    訳:プロの厨房で、シェフが白い陶器の皿に色鮮やかなパスタを丁寧に盛り付けている。茹でたてのリングイネから湯気が立ち上り、鮮やかなトマトとフレッシュバジルにオリーブオイルを垂らす。カメラは、すりおろしたパルメザンチーズを添えるシェフの熟練の手つきをクローズアップで捉えている。厨房からは、近くのフライパンからジュージューと音がする音や、背後で野菜を刻むリズミカルな音が聞こえる。

    右側の「←」を押して、生成しましょう!

  • ステップ5
    生成完了後、画面下部のボタンからダウンロード

    1080pの高画質で保存可能です!

シンプルで直感的な操作画面が魅力的。検索バーの下に動画生成オプションが配置されており、検索からそのまま動画制作に移行できるスムーズな設計になっています。

※Gensparkの基本的な使い方やアカウントの登録方法については、下記記事で詳しく解説しています。

⑥ComfyUI

ノードベースのワークフローで有名なComfyUIでも、Veo 3.1の利用が可能になりました。

視覚的なノード接続により、複雑な動画生成パイプラインを構築できるのが最大の魅力です。

上級者向けの自由度
  • ドラッグ&ドロップでワークフロー作成
  • 他のAIモデルとの複合処理
  • カスタムノードによる拡張性

操作には慣れが必要ですが、慣れればとっても便利なツールになります。

※ComfyUIの基本的な使い方やアカウントの登録方法については、下記記事で詳しく解説しています。

⑦Lovart

アート・芸術分野に特化したLovartは、芸術作品のような動画生成を得意としています。

美術館や展覧会での利用を想定した機能が充実しており、アーティスト向けの創作支援ツールとしても評価されています。

アート特化機能
  • 絵画風エフェクトの自動適用
  • 芸術的な動きのパターン
  • 展示用動画の自動生成

「Video」からVeo 3.1を選択して生成できます!(クレジット制)

⑧flowith

フローチャート型の操作画面が特徴的なflowithは、業務自動化を意識した設計になっています。

定期的な動画生成タスクを自動化できるため、SNS投稿用動画の量産などに威力を発揮します。

「ビデオ生成モード」からVeo 3.1を選択して生成できます!(クレジット制)

⑨AI Facefy

顔認識と表情制御に特化したAI Facefyは、アバター動画の生成に最適です。

アップロードした顔写真から、リアルな表情変化を含む動画を生成できるため、バーチャルプレゼンテーションなどの用途で注目されています。

エンターテイメント向け機能
  • 顔写真からのアバター生成
  • 感情表現の細かい制御
  • 音声との自動リップシンク

ただし、肖像権の問題もあるため、利用時は十分注意しましょう。

「AI動画」からVeo 3.1を選択して生成できます!(課金制)

⑩HuggingFace

オープンソースAIコミュニティの代表格として知られるHuggingFaceでも、Veo 3.1のデモ版を体験できます。

技術者向けのプラットフォームらしく、生成パラメータの細かい調整が可能で、実験的な機能も早めに試せるのが魅力です。

特徴
  • 完全無料で利用可能(制限あり)
  • 技術的な詳細設定が豊富
  • コミュニティとの情報共有が活発

ただし、商用利用には制限があるため、あくまで技術検証や学習目的での利用がおすすめです。

動画を生成する方法
  • ステップ1
    プロンプトを入力して、生成する

    「Generate Video」をクリックで生成できます。

  • ステップ2
    動画の確認
  • ステップ3
    動画をダウンロードする

    動画の上にあるダウンロードボタンから、動画を保存できます。

⑪WaveSpeedAI

音声同期に特化したWaveSpeedAIは、音楽業界での利用が増えています。

音楽に合わせた映像生成やリップシンクの精度が特に高く、ミュージックビデオの制作に適しています。

「Google Models」からVeo 3.1を選択して生成できます!(課金制)

⑫Kie.ai

多言語対応を強化したKie.aiは、グローバル展開を考えている企業におすすめです。

50以上の言語での音声生成に対応しており、各地域の文化的特徴を反映した動画制作が可能です。

トップページの「Veo 3.1」から生成できます!(課金制)

どのアプリを選ぶかは、あなたの制作目的と技術レベル次第です。まずは無料で使えるものから試してみて、気に入った機能があれば有料版も検討してみてくださいね!

おすすめのVeo3.1の利用Tips

Veo 3.1は多くのプラットフォームで利用できるからこそ、「結局どれを使えばいいの?」と迷ってしまいますよね。

ここでは、あなたの利用目的に合わせて最適なプラットフォームと活用法をご提案します!

初心者・お試し利用者向け

①ただ2-3回試したいだけの方におすすめなのは、FlowとGensparkの無料プラン

「AIで動画って作れるんだ!」という体験をしたいだけなら、お金をかける必要はありません。

具体的な活用法
  1. Flowの無料クレジットでVeo 3.1 Fastを2-3回試す
  2. Gensparkの無料トライアルで別角度から体験
  3. 気に入ったらGeminiアプリの無料枠も活用

この方法なら完全無料で、Veo 3.1の基本的な性能を十分体験できますよ♪

②動画生成に慣れたい初心者になのは、Geminiアプリです!

操作の簡単さを重視するなら、Geminiアプリが断然おすすめです。

メリット
  • 複雑な設定が不要
  • スマホ・PCどちらからでもアクセス可能
  • Googleアカウントがあれば即開始

月額2,900円のGoogle AI Proに加入すれば、1日3回まで制限はありますが、毎日コツコツ練習できます。慣れてきたら他のプラットフォームに移行するという段階的なアプローチがおすすめです。

本格的なクリエイター向け

①動画制作をメインにしたい方におすすめなのは、Flow有料プラン一択です!

本格的な動画制作を考えているなら、Flowの全機能が使える有料プランが最適です。

Flow選択の理由
  • テキストから動画、フレームから動画、動画素材機能すべて利用可能
  • 拡張機能で60秒の長尺動画も制作可能
  • 編集機能でオブジェクトの追加・削除も対応
  • クリエイター向けのUI設計

料金プラン選択の目安はこんな感じです。

個人クリエイターGoogle AI Pro(月10本程度の制作)
小規模制作会社Google AI Ultra(月100本以上の制作)

②画像・動画統合制作をしたい方におすすめなのは、Leonardo AIです!

既に画像生成AIを使っている方や、画像と動画を組み合わせたコンテンツ制作をしたい方には、Leonardo AIが便利です。

統合ワークフローの例
  1. Leonardo AIで高品質な画像を複数生成
  2. それらをVeo 3.1で動画化
  3. 内蔵エディタで最終調整

一つのプラットフォーム内で完結するため、作業効率が大幅に向上しますよ!

③プロ映像制作を目指す方におすすめなのは、Higgsfieldです!

放送品質や映画クオリティを目指すなら、Higgsfieldの専門機能が必要になります。

プロ向け機能
  • 4K解像度での出力
  • 業界標準のカラーグレーディング
  • 既存の映像制作パイプラインとの統合

料金は高めですが、クライアントワークや商用プロジェクトでは投資効果が期待できます。

開発者・企業向け

①システム統合を考えている開発者におすすめなのは、Gemini APIです!

自社サービスにVeo 3.1を組み込みたい場合は、公式APIが最も安定しています。

API選択のメリット
  • Googleの安定したインフラ
  • 従量課金で無駄がない
  • 企業向けサポート体制

初期開発時は料金が予測しにくいため、まずは小規模でテストし、徐々にスケールアップすることをおすすめします。

②自由度を重視する上級開発者におすすめなのは、ComfyUIです!

技術的な自由度を最大限活用したい場合は、ComfyUIのノードベースワークフローが最適です。

活用例
  • 他のAIモデルとの複合処理
  • カスタムパイプラインの構築
  • 実験的な機能の検証

ただし、学習コストが高いため、技術的な余裕がある場合のみおすすめします。

③大規模利用を想定する企業におすすめなのは、Vertex AIです!

月間数千本の動画生成を想定している企業には、Googleのエンタープライズ向けプラットフォームがおすすめです。

メリット
  • SLA保証つきサービス
  • 企業向けセキュリティ機能
  • 大容量での安定運用

あなたの目的と予算に合わせて、最適な組み合わせを見つけてくださいね。迷った時は、まず無料で試せるものから始めるのが一番安全ですよ!

Veo3.1とSora2で生成動画を比較

動画生成AIの2大巨頭といえば、GoogleのVeo 3.1とOpenAIのSora 2ですよね。どちらも高品質な動画を生成できますが、「結局どっちを選べばいいの?」と悩んでいる方も多いはず。

ここでは、実際の生成結果を元に2つの明確な比較ポイントで両者を徹底検証してみました!

比較検証の条件設定

公平な比較のため、以下の条件で検証を行いました。

使用プロンプト

10代の日本人女性(実写)が、浴衣で祭りの屋台を楽しんでいる動画を生成して

英訳:A video was generated of a teenage Japanese woman (live action) wearing a yukata and enjoying the festival food stalls.

検証環境

  • Veo 3.1:Flow(Quality モード)
  • Sora 2:公式プラットフォーム(標準設定)
  • 生成回数:各3回実施し、最も代表的な結果を採用

比較ポイント①:映像の質感とリアリティ

では、早速できた動画を見てみましょう!

Veo 3.1で生成した動画
Sora 2で生成した動画

Veo 3.1の強み自然な物理法則の再現が印象的でした。浴衣の揺れ方や髪の動き、祭りの提灯の揺らめきまで、細かい部分の物理挙動がとても自然です。

特に優れていた点
  • 人物の表情変化が滑らか
  • 背景の屋台や人混みの描写が詳細
  • 色彩が鮮やかで映画的な仕上がり
  • 音声も環境音からBGMまで自然に生成

Sora 2の強み技術的な精度の高さが際立っていました。人物の顔の一貫性や、複雑な動作の再現力では明らかにSora 2が上回っています。

特に優れていた点
  • 顔の特徴が最初から最後まで一貫
  • 複雑な手の動きも破綻なし
  • より長尺(最大20秒)での安定性
  • 物理的な現象の正確性が高い

結果:技術的精度ではSora 2、映像美ではVeo 3.1が優位

比較ポイント2:使いやすさとアクセス性

Veo 3.1の利便性圧倒的にアクセスしやすいのが魅力です。

メリット
  • Googleアカウントがあれば即座に利用開始
  • 月額2,900円から本格利用可能(初月無料)
  • 複数のプラットフォームから選択可能
  • 日本語プロンプトでも高精度で生成

デメリットとしては、最大動画長が8秒(拡張で延長は可能)プロンプトの細かい調整が難しい場合があることの2点かなと思います。

Sora 2のアクセス性招待制のため利用開始のハードルが高いのが現状の課題です。

メリット
  • 最大20秒の長尺動画を一度に生成
  • 無料プランでも一定回数利用可能
  • プロンプトの解釈精度が高い
  • 技術的なクオリティは最高レベル

また、デメリットとしてプラットフォームが限定的であることも挙げられます。

結果:手軽さではVeo 3.1、技術力重視ならSora 2

実際の利用シーン別比較

  • ビジネス用途 → Veo 3.1(アクセス性と安定性を重視)
  • クリエイティブ制作 → Sora 2(技術的精度と表現力を重視)
  • SNS・マーケティング → Veo 3.1(量産性と音声対応)
  • 技術研究・実験 → Sora 2(最先端技術の体験)

現時点では、実用性とアクセス性でVeo 3.1、技術的な先進性でSora 2という住み分けができそうです。

どちらも素晴らしいツールなので、あなたの用途と優先順位に合わせて選択してくださいね。理想的には両方試してみて、使い分けるのがベストかもしれません!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Veo 3.1が利用できるプラットフォームの特徴や料金体系、サードパーティアプリの使い分け方法、さらにSora 2との比較まで詳しくご紹介しました!

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • Veo 3.1はGoogle公式4つ+サードパーティ12以上のプラットフォームで利用可能
  • 無料で試すならFlowとGensparkの組み合わせが最適
  • 本格利用ならGoogle AI Pro(月額2,900円)から始めるのがおすすめ
  • 用途に応じてサードパーティアプリを使い分けることで効率化できる
  • 技術的精度ではSora 2、実用性とアクセス性ではVeo 3.1が優位

Veo 3.1をどこで使えばいいか迷っていた方や、自分の目的に最適なプラットフォームを探していた方に、かなり助けになる情報だったのではないでしょうか?

ぜひ、あなたの制作目的に合わせて最適なプラットフォームを選択し、Veo 3.1で理想の動画作りにチャレンジしてみてくださいね!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/