Gensparkを無料でフル活用する方法!クレジット節約方法や実際の使用感

AIツール

AIツールへの関心が高まる中、多機能AIプラットフォームのGensparkも注目を集めています。

特に、最新のAIモデルがGensparkで利用可能になったという速報で興味を持った方も多いのではないでしょうか。

以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 無料版の機能はどこまで使えるの?
  • 無料版と有料版の違いは?
  • クレジットを節約する方法はある?
  • GPT-5.1やGemini 3などの最新AIモデルは使える?

この記事を読み終わる頃には、Genspark無料版を最大限活用する方法や、有料版との違いを明確にすることができます。

📖この記事のポイント

  • 最新AIモデルをクレジットの範囲内で無料利用できる
  • 最適なAIエージェントの選択、他AIツールとの併用でクレジット消費量を抑えられる
  • 最新の生成AIを用いて収益化したい方は、無料のAI副業セミナーで基礎から実践までをプロから学べる!
  • たった2時間の無料セミナー会社に依存しない働き方&AIスキルを身につけられる!
  • 今すぐ申し込めば、すぐに月収10万円UPを目指すための超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料特典を今すぐ受け取る
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Gensparkで利用できる機能

Gensparkは、画像生成からAIスライド、文章生成、企画書作成まで、クリエイティブ制作を一気通貫で行えるオールインワン型AIツールです。

特に、目的別に設計されたAIエージェントが自動で最適化を行うため、初心者でもプロ品質の成果物を短時間で作成できる点が大きな魅力です。

無料プランと有料プランで利用できる機能が異なるので、それぞれ見ていきましょう。

機能無料プラン有料プラン
クレジット数100/日(消費から24時間でリセット)10,000/月 or 125,000/月
AIストレージ1GB50GB or 1TB
スーパーエージェント
AIチャット
スライド作成
作成したスライドのエクスポート
画像生成
動画生成(3~5秒)
動画生成(5~12秒)
ディープリサーチ
処理速度標準優先
2025年11月現在

また、以下のAIモデルをクレジットの範囲内であれば無料で使用することができます。

  1. ChatGPT
    言語モデル:GPT-5.1 Instant/Thinking/Thinking High,GPT-5 Pro,o3-pro
    画像生成モデル:GPT Image
    動画生成モデル:Sora 2/Pro
  2. Claude
    言語モデル:Claude Sonnet 4/4.5/Opus 4.1/Haiku 4.5
  3. Gemini
    言語モデル:Gemini 2.5 Flash/Pro,3 Pro Preview
    画像生成モデル:Nano Banana/Pro,Gemini Imagen 4 Preview
    動画生成モデル:Gemini Veo3.1/Reference/First-Last Frame,Veo 3/Fast,Veo2
  4. Grok
    言語モデル:Grok 4
  5. ByteDance
    画像生成モデル:Bytedance Seedream v4
    動画生成モデル:Seedance Pro/Pro Fast,ByteDance Video Upscaler
  6. Black Forest Labs
    画像生成モデル:FLUX 1.1 [pro] Ultra/.1Kontext
  7. Recraft
    画像生成モデル:Recraft V3
  8. Ideogram
    画像生成モデル:Ideogram V3
  9. KuaiShou
    動画生成モデル:Kling V2.5 Turbo Pro
  10. MiniMax
    動画生成モデル:MiniMax Subject Reference/Hailuo-2.3 Standard
  11. PixVerse
    動画生成モデル:PixVerse V5
  12. Baidu
    動画生成モデル:Wan V2.5
  13. Tencent
    動画生成モデル:Hunyuan
  14. ShengShu
    動画生成モデル:Vidu Q2
  15. Runway
    動画生成モデル:Runway

それぞれの料金プランは、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

11月21日~12月5日の2週間限定で、Nano Banana Proを1,000枚までクレジット消費0で試すことができます!無料プランでも利用できるので、この機会にGensparkを試してみてはいかがでしょうか?

Genspark無料版で感じるストレス

Genspark無料版は、ツールの使い勝手を試すには十分ですが、実務目的で利用するには制限が多く、ストレスを感じやすい部分があります。

クレジットの制限、生成物の扱い、混雑時の処理速度など、作業効率に直接影響するポイントが多いため、無料版を使い倒したい人ほどムズムズすることが増えると思います。

この章では、無料版でストレスを感じやすい点を3つに絞って解説します。

①クレジット数

無料プラン最大のストレスポイントは、支給されるクレジットの少なさです。

毎日100クレジットが配布されますが、この量ではGensparkの本領を発揮することは難しいです。

実際に計測した、タスクごとの目安クレジット消費量は以下のようになっています。

クレジットの消費量は会話の長さやモデルの複雑さによって異なりますが、数回使うと上限に達することが容易に想像できます。

機能名消費クレジット(目安)1日に実行できる回数
AIチャット10~50クレジット~10回
スライド作成80~200クレジット~1回
画像生成5~70クレジット~20回
動画生成(5秒)100~150クレジット~1回
サイト・アプリ構築30クレジット~~3回

②生成コンテンツ利用の不自由さ

Gensparkでは、Nano Banana ProやSora 2 Proなどの主要AIモデルを使用した、画像・動画が可能です。

しかし、無料プランユーザーが生成した画像・動画には、以下のようなウォーターマーク(透かし)が自動的に挿入されます。

また、作成したスライドはダウンロードすることができません。

これらの制限があるため、生成したコンテンツをそのまま利用することが難しく、ストレスを感じやすいです。

③混雑時の処理速度

無料プランは混雑時の優先度が一番低く設定されており、混雑時には処理速度が低下しやすいというデメリットがあります。

生成が開始されるまで数秒~数十秒の速度低下は発生し、場合によっては処理が途中で失敗して再実行になるケースもあります。

さらに、再実行はクレジットを消費するため利用回数が減少し、ストレスに繋がります。

Gensparkクレジット節約術

1日100クレジットという限られた中で、様々な機能を利用するためには、無駄な生成やリトライを減らす必要があります。

ここでは、実際にクレジット消費量を抑えることができた節約術を紹介します。

①最適なAIエージェントを使用する

Gensparkには、「AIスライド」や「AIシート」など用途ごとのAIエージェントが存在します。

タスクごとに適切なAIエージェントを選択しないと、無駄な生成が発生し、クレジット消費量が増加する原因となります。

例えば、AIシート「猫が歩いている動画」と入力したケースでは、Gensparkは動画生成ではなく、「企画・資料作成」の文脈で解釈します。

  • ネットから猫の画像や動画素材を検索・引用しようとする
  • 不要な説明文や構成案を作り始める
  • 生成目的にたどり着くまで余計なやり取りが増える

スライド生成ならAIスライド、アプリ開発ならAIデベロッパーと、目的に応じて最適なAIエージェントを選択しましょう。

②プロンプトを具体的にする

プロンプトが曖昧だと生成したい内容とズレが生じ、リトライ回数分クレジットを消費してしまいます。

また、抽象的な指示をするとタスクが複雑になり、クレジット消費量が増加することにも繋がります。

必要の無いことはしないように指示するなど、明確な指示を行いクレジットを節約しましょう。

③アイデア出しやプロンプトは他のAIを使用する

Gensparkはタスクごとにクレジットを消費するため、アイデア出しやプロンプト生成などにクレジットを使うことは避けましょう。

実際にゼロから構成を考えようとすると、以下のような問題が発生します。

  • 目的を形にするまでに余計な生成が発生
  • ラフ案のリトライでクレジット消費
  • 方向性が定まらないまま1日のクレジットを使い切る

アイデア出しなどの壁打ちは、ChatGPTやGeminiなどの他AIモデルを利用し、Gensparkで完成品を作ることで、クレジットを節約することができます。

④「Mixture-of-Agents」は極力避ける

Gensparkには、「Mixture-of-Agents」という複数のAIモデルを比較しながら、タスクを同時進行で処理できる機能があります。

しかし、この機能は複雑なタスクになるので、クレジット消費量が増加するというデメリットがあります。

AI画像では1つのAIモデルを選択した場合と比較して、約20クレジット増加しました。

複数のAIモデルを一括で試したい場合や、同時進行でタスクを処理したい場合以外では、「Mixture-of-Agents」は避けることをおすすめします。

Genspark無料版を実際に使ってみた感想

実際に無料版の「AI画像」「AIスライド」機能を使用してみました。

無料であるにも関わらず、画像生成や資料作成が非常に便利であると感じた一方で、業務レベルでの活用には難点があると感じました。

AI画像

最新AIモデルから、自分で好きなモデルを選んで利用できる点がとても魅力的でした。

また、「Mixture-of-Agents」機能を利用することで、画像を最大4枚まで一括生成でき、業務効率向上に繋がると感じました。

実際に、以下の条件でクレジット消費量を計測しました。

Nano BananaMixture-of-Agents
出力枚数1枚4枚
入力プロンプト・りんご
・猿がバナナを食べている
・猿とカニが山で徒競走している
同一
クレジット消費量すべて10クレジット約60~80クレジット
特徴・使いたいモデルを選べる
・クレジット数の予想がしやすい
・使用するモデルは選べない
・一括で4枚出力

Mixture-of-Agentsにすることで、クレジット消費量が増加していることがわかります。

ただし、所要時間は1つのモデルを選択したときと遜色ないため、複数のAIモデル・画像から選びたい場合などは重宝する機能だと感じました

加えて、以下の機能はクレジット消費なく利用できるため、ちょっとした修正なら、回数制限を気にすることなく行えました。

  • 背景リムーバー
  • マジック消しゴム
  • 画像のぼかし解除

ただし、以下の機能は精度が低く、今のところ利用する価値はないと感じました。

  • マジック再描画
  • イメージ拡張
  • AIエージェントTry-On

これらの機能はクレジットを消費しませんが、透かしは挿入されるので注意が必要です。

AIスライド

Gensparkの看板機能であるAIスライドとは、スライドの内容を文章やPDF形式で入力するだけで、スライド構成やデザインを自動生成してくれるGensparkのAIエージェントです。

実際に無料版で使用してみて、資料作成の初期段階を圧倒的に短縮することができると感じました。

PDFやExcel、Wordといった異なる形式のファイルやプロンプトから、スライド構成案・章立て・図表までを自動で作成してくれます。

加えて、以下のアシスト機能があるため修正が容易でした。

  • ファクトチェックコンテンツ:ページごとに、間違いがないかをチェック。参照リンクを記載したうえで、正誤判定を行う。誤りがあれば、そのまま修正させることも可能。
  • AI編集:修正したい箇所を選択し、変更内容を文字で指示することで自動修正。
  • 高度な編集:PowerPointのように直感的な操作が可能。

一方で、無料版だけで完成させるには以下の点がネックだと感じました。

  • 高度な編集以外の機能はクレジットを消費する
  • 完成後に修正するためのクレジットが残っていない
  • スライドに透かしが入るため、AIで作った資料だと一目でバレる
  • スライドのダウンロードができず、資料として使えない

AIスライドについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

Genspark 無料版のよくある質問(FAQ)

Q
無料クレジットはいつリセットされますか?
A

毎日無料で配布されるクレジットは、クレジットを消費したタイミングから24時間後に自動でリセットされます。

使用したクレジット以外はリセットされないので、毎日使い切ることをおすすめします。

Q
Genspark無料版で生成したコンテンツは商用利用可能ですか?
A

可能です。

ただし、無料プランでは透かしが入るので、本格的な利用を考えている方は有料プランに移行することをおすすめします。

商用利用に関する詳しい解説は、以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Genspark無料版で利用できる機能やストレスポイント、クレジット節約術、実際に使ってみた感想、さらにはよくある質問まで詳しくご紹介しました。

この記事のポイントをまとめると以下の通りです。

Point
  • 無料版では、利用できないAIエージェントはないが、一部制限がかかる
  • クレジット節約のポイントは、タスクをシンプルにすること
  • 無料版は体験価値が高いが、本格利用は難しい

この記事を通して、Genspark無料版の可能性と限界を理解し、有料プランに加入するかどうかの判断基準になれば幸いです。

romptn ai厳選のおすすめ無料AIセミナーでは、AIの勉強法に不安を感じている方に向けた内容でオンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/