プレゼン資料の作成に何時間も費やしていませんか?膨大な情報を整理し、視覚的にきれいなスライドにまとめる作業は、ビジネスマンには避けられない業務のひとつですよね…。
2025年4月22日に正式リリースされたGenspark(ジェンスパーク)の新機能「AIスライド」が、その課題を解決してくれると話題になっています!今回はそんなAIスライド機能について徹底解説していきます。
- Genspark AIスライドとは?
- Genspark AIスライドの使い方
- Genspark AIスライドの料金プラン
- Genspark AIスライドの利用上の注意点
※Gensparkの基本的な使い方については、下記記事で詳しく解説しています!
Gensparkの新機能「AIスライド」とは?
Gensparkの新機能「AIスライド」は、アメリカのAIスタートアップMainfuncが開発した次世代のプレゼンテーション作成ツールです。
複数のAIモデルを組み合わせた「Mixture-of-Agents」システムを採用しており、このシステムは80以上の独自ツールと10以上の独自データセットを統合することで、自律的な作業遂行能力を持っています。

AIスライドの最大の特徴は、PDFやExcel、Wordといった異なる形式のファイルを一括で読み込み、わずか数分でプロレベルのプレゼン資料にまとめられる点です。さらに、テキストによる指示で細かな調整も可能です。
- 複数ファイルの統合処理:異なる形式のファイルを一度に読み込み処理
- 高度な情報整理:AIが自動的に情報を分析・整理
- プロ級デザイン:Goldman SachsやMcKinseyレベルの資料品質
- テキストでの編集:「この部分をもっと詳しく」などの指示に対応
- ファクトチェック機能:生成された内容のファクトチェックも可能
またGensparkの特徴は、生成されるコンテンツの質と論理構造の優秀さにあります。見た目の美しさだけでなく、内容の論理性と質を重視する点が他のAIスライド生成ツールとの大きな違いなんです。
Genspark AIスライドの使い方
Genspark AIスライドの基本的な使い方はとてもシンプルです!
①アカウント作成
まずはGensparkの公式サイト(https://www.genspark.ai/)にアクセスし、アカウントを作成してログインします。GoogleアカウントやSNSアカウントで簡単に登録できます。
②ダッシュボードから「AIスライド」機能を選択

③コンテンツの入力・ファイルのアップロード
スライドに含めたい内容を直接入力するか、既存のファイル(PDF、Word、Excel、PowerPointなど)をアップロードします。違う形式の複数ファイルを一度にアップロードすることも可能です。
また、どのようなスライドを作成したいか、目的や対象者、デザインの希望などを指示します。より具体的な指示を出すことで、自分の意図に沿ったスライドが生成されやすくなります。
今回は、こんな感じで指示してみました。
添付した3つのファイルを元に、当社『日本モビリティイノベーション』が次の3年間で取り組むべき重点分野を提案するスライドを作成してください。
特に以下の点を盛り込んでください。
市場の成長が見込まれる上位3分野とその根拠
競合の手薄な領域(ブルーオーシャン)の特定と機会分析
各分野における当社の強み・弱みを踏まえた参入戦略案
想定される必要投資額と3年後のROI予測
デザインは当社カラーの深いグリーン(#156064)と明るいオレンジ(#FF9A3C)を基調としたモダンでクリーンなスタイルで。スライド数は10枚程度、経営会議での意思決定を促せる説得力あるストーリー構成でお願いします。
また、各スライドには簡潔なメモを追加し、プレゼンターが話すべき重要ポイントがわかるようにしてください。

できたら、送信ボタンをクリックしましょう。すると、このようにスライドがあっという間に生成されます!

④編集と微調整
生成されたスライドは続けてチャットで指示することで編集可能です。デザインやレイアウトを自然言語での指示で修正できます。例えば、
- 「このグラフをピンクのジュエリーのようなグラデーションにして」
- 「3ページ目の表を円グラフに変更して」
⑤ファクトチェックと出力
「ファクトチェックコンテンツ」機能を使うと、AIが自動的に生成内容の事実確認を行います。完成したスライドはPDF形式でダウンロードしたり、ウェブページとして共有することができます。

ファクトチェックが完了したら、「表示とエクスポート」をクリックして「Export」を押して保存しましょう。


今回できたスライドがこちらです。興味がある方は見てみてください!
スモールビジネスでも大企業品質に!AIスライドを使うメリット
Genspark AIスライドは、限られたリソースで高品質を実現できるツールとして、特にスモールビジネスに大きなメリットがあると言えます。

メリット①:業務効率化とコスト削減効果
- 時間の大幅削減:従来3時間以上かかっていた作業が約10分で完了
- 人件費削減:外部デザイナーへの委託費用カット
- スキル不要:専門的なデザインスキルがなくても高品質な資料作成可能
メリット②:ビジネスインパクトと説得力向上
AIスライドで作成した資料は、ビジネスの信頼性と説得力を大きく向上させてくれます。
- 論理的な情報整理ができる:複数ソースの情報を統合して一元化
- ビジネスフレームワーク自動適用:SWOT分析やポーター競争戦略分析などを自動でグラフィカル表現
- 意思決定の迅速化:情報の視覚化により判断スピードが向上
Genspark AIスライドの料金プラン
Gensparkのサービス利用にはクレジット制が採用されており、無料登録すると毎日200クレジットが更新され、基本的な機能を試すことが可能です!
まずは、無料プランと有料プランを比較してみました。
プラン | 料金 | クレジット数 | 特徴 |
---|---|---|---|
無料版 | 0円 | 200クレジット/日(毎日更新) | 基本機能の利用可能 一日の利用量に制限あり |
有料版 | $24.99/月(約3,750円) | 10,000クレジット/月 | 高度な機能が利用可能 生成量の制限が緩和 |
年額払い | $239.99/年(実質$19.99/月) | 10,000クレジット/月 | 約20%割引 |
追加クレジット | $19.99 | 10,000クレジット(3ヶ月有効) | クレジット不足時に追加購入可能 |
そして、AIスライド作成には100〜400クレジット/件が必要です。スライドの長さや複雑さによって消費量は変動します。
- 基本的な検索や質問:1~5クレジット
- 短いスライド(5枚程度):100~200クレジット
- 長いスライド(10枚以上):200~400クレジット
- 画像生成:10~15クレジット/枚
無料プランの1日200クレジットでも、簡単なスライド1〜2件の作成は十分可能ですよ!
GensparkでAIスライドを利用する際の注意点
最後になりますがGenspark AIスライドを使用する際は、以下の点に注意しましょう!
- ファクトチェックの必要性:AIが生成した情報は必ず人間が確認する
- 著作権への配慮:引用ルールを遵守し、必要に応じて出典を明記
- 機密情報の取り扱い:社外秘情報や個人情報の入力は避ける
- 過信は禁物:最終的な判断や調整は人間が行う
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Gensparkの新機能「AIスライド」は、プレゼンテーション資料作成を簡単に作れるAIツールです。
この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。
- AIスライドは複数ファイルから数分で高品質なプレゼン資料を自動生成
- 高度なリサーチ能力により、情報収集から資料作成までを自動化
- 基本機能は無料で利用可能、有料プランでより高度な機能を活用できる
時間を大切にするビジネスマンの味方となってくれますよ!まずは無料プランで実際に試してみてはいかがでしょうか?