超簡単!Grokだとバレない似顔絵を作るコツを実例で解説

Grok

最近SNSでは、自分の顔を出さずに、AIで作った似顔絵アイコンを使う人が増えています。

中でも注目されているのが、イーロン・マスク氏が束ねるxAIが開発した画像生成AI「Grok」です。

リアル調からイラスト風まで幅広く対応しており、スピーディーな出力が魅力です。

「Grokで似顔絵を作ってみたいけど、どんなプロンプトを使えばいい?」「AIで作ったってバレたくないな」と考えている人も多いのではないでしょうか。

実際に試してみると、プロンプトの工夫次第で驚くほど自然な似顔絵ができあがります。自分らしさを残しつつ、プライバシーも守れるのがうれしいポイントです。

この記事では、Grokで似顔絵を作る3ステップと個性を出すコツ、SNSでの使い方まで実例付きでわかりやすく解説します。

自分だけの似顔絵アイコンを作りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

📖この記事のポイント

  • Grokはリアル調からアニメ調まで幅広い似顔絵生成が可能
  • 主語・動作・構図を工夫するとバレにくく、個性的なアイコンが作れる
  • SNSで好印象を与えるには、余白・色味・自己紹介文との統一感がカギ
  • Grokので似顔絵を作るにはAIの使い方を知ることが大切
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Grokで似顔絵を作る3ステップ

それでは、さっそく以下の3ステップで似顔絵を作っていきましょう。

  1. 画像生成画面にアクセスする
  2. プロンプトで似顔絵の条件を指定する
  3. 画像を確認し、保存または再生成する

順番に進めていけば、簡単に似顔絵が完成しますよ!

1.画像生成画面にアクセスする

Grokで似顔絵を作るには、まず画像生成画面にアクセスしましょう。Xを使っている人なら、すぐにアクセスできます。

また、ブラウザから利用したい場合はGrok公式サイトにアクセスし、GoogleアカウントやメールアドレスでログインすればOKです。

【Xのアプリ】

XのアプリからGrokを開くには、下段の真ん中をタップします。

【Grok公式サイト】

公式サイトにアクセスすると、こちらの画面が開きます。

Xのアカウントがない人は右上の「サインアップ」を選びましょう。以下の画面に変わります。

アカウントを持っている人は「サインイン」です。以下の画面に切り替わるので、任意のアカウントでログインしましょう。

2.プロンプトで似顔絵の条件を指定する

いよいよ似顔絵の作成です!Grokの入力画面に、似顔絵のプロンプトを入力します。

XでGrokを利用する人は「私の過去の発言からイメージして似顔絵を描いてください」と入力している人も多いようです。

試しに、Xでやってみましょう。

日頃からXで発信している人は、これまでの発言から想像できる似顔絵をスピーディーに作成できます。できた似顔絵を確認してみましょう。

3.画像を確認し、保存または再生成する

生成された似顔絵画像がこちらです!

清々しい印象の外国人男性、しかもリアルな写真風で描かれました。指示がざっくりし過ぎていたでしょうか。

生成された画像がイメージと違っていたら、再生成してみましょう。

出力が微妙だなと思ったら、プロンプトを少し変えて、具体的に指示してみてください。

Grokは最初に出た画像をベースに再生成する傾向があるので、新しいチャットを開くのもおすすめです。

気に入った画像は忘れずに保存しておきましょう。画像タップ、あるいは長押しで保存できます。

Grokで似顔絵をうまく生成するコツ

一発でお気に入りの似顔絵を作れない場合もあります。以下のポイントを押さえてチャレンジしてみましょう。

Grokで作ったとバレにくい、オリジナリティのある似顔絵になります。

  • 主語と動詞を明確に伝える
  • 構図・表情・ポーズを具体的に書く
  • 髪型や服装で自分らしさを表現する

ひとつずつ解説していきます。

主語と動詞を明確に伝える

Grokに意図した通りの似顔絵を生成してもらうためには、プロンプトで主語と動詞をはっきりと伝えることが大切です。

誰が(主語)、どんな動作をしているか(動詞)を具体的に記述すると、Grokにイメージが伝わりやすくなります。

できるだけ、わかりやすい言葉で伝えるようにしてみてくださいね。

構図・表情・ポーズを具体的に書く

似顔絵の構図、表情、ポーズまでプロンプトに含めると、よりイメージに近い画像を生成できます。

「真正面を向いた笑顔の女性」とするか、「少し横を向いて微笑む女性」とするかで、印象は変わりますよね。

また、「目線はカメラの方向」「手を頬に当てている」といった細かな指示も有効です。

細かく指定すると、再生成の手間が減り、納得のいく一枚に出会えます。

プロのカメラマンに撮影を依頼するような気持ちで、こだわってみましょう。

髪型や服装で自分らしさを表現する

AIっぽさを消して自分らしさを表現したいときは、髪型や服装をプロンプトに盛り込むのがおすすめです。

「ロングヘアを三つ編みにした女性が明るく笑っている」「帽子をかぶって、丸い眼鏡をかけた青年が考え込んでいる」など、自分の特徴を詳しく伝える工夫をしてみましょう。

ただし、指示文が長過ぎるとAIが混乱する可能性もあるので、簡潔にまとめる意識も大切です。

【画風別】Grokで実際に似顔絵を描いてみた!

ここでは、1つのプロンプトから3つの画風で似顔絵を描いてみます。

20代の日本人女性が、少し横を向いてやさしく微笑んでいる似顔絵を描いてください。明るく親しみやすい雰囲気で、淡いブルーのシャツを着ています。髪は肩までの長さ。バストアップの構図です。

リアル調

Grokは、最初に出た画像にアレンジを加えて再生成する傾向です。

この画像を元に、簡単な指示を出して画風を変えてみましょう。

新しいチャットは開かず、同じチャットで続けて生成してみます。

アニメ風

たった1行のプロンプトで、元画像がアニメ調になりました!

スケッチ風

より似顔絵らしい雰囲気になりました!手描きの温かみが感じられますね。

Grokで似顔絵を生成するときの注意点

ここでは、Grokによる似顔絵生成の注意点を解説します。使い方によっては法的リスクも発生するため、注意すべきポイントをしっかり把握しましょう。

他人の顔を読み込ませない

Grokのような画像生成AIを利用する際は、著作権や肖像権に配慮しなければなりません。

特に、他人の顔写真をGrokに読み込ませて似顔絵を生成するのは避けましょう。肖像権の侵害にあたる可能性があります。

著名人の写真はもちろん、友人や知人の写真も同様です。

あくまで自分自身のイメージに合ったプロンプトを作成し、オリジナル画像の生成を楽しんでください。

AIによる似顔絵生成は便利ですが、むやみに使うのではなく、AIを正しく理解し、ルールを守って利用する姿勢が大切です。

無料プランの制限について把握する

Grokのプランには無料と有料があり、無料プランの場合、画像の生成回数に上限が設けられています。

さまざまなパターンの似顔絵を試したい場合は、すぐ上限に達してしまうかもしれません。実際に試してみたところ、画像生成は20回で制限がかかりましたが、時間を置けば、再度生成が可能です。

頻繁に画像生成したい場合は、ChatGPTやStable Diffusion、Midjourneyといった画像生成AIを併用したり、Grokの有料プランに加入を検討したりするのも良いでしょう。

今すぐ無料参加!AI活用の最前線を学べる限定セミナー

AIの波に乗り遅れていませんか?多くの企業がAI導入で業績を伸ばす中、何も行動しなければ確実に取り残されます。

  • 実践的なAI活用法が学べる
  • 業界のプロから直接指導
  • 参加者限定の特別12大特典プレゼント
  • 完全無料・オンライン開催

▼今すぐ無料参加する▼

※席数限定のため、お早めにお申し込みください

SNSで好印象を与える似顔絵の使い方

せっかく作った似顔絵をSNSで活用するなら、少しでも好印象を与えたいですよね。ここでは、SNSで似顔絵を使う際に意識すべきポイントと、具体的なプロンプトの例を紹介します。

まず、顔の位置と余白のバランスです。SNSのアイコンに設定する場合は、顔が中心に配置され、適度な余白があるとバランス良く見えます。生成された画像をトリミングする際には、この点を意識してみましょう。

また、自己紹介文と似顔絵の印象を統一させるのもおすすめです。

明るく親しみやすい自己紹介文であれば、笑顔の似顔絵を選ぶと良いでしょう。ビジネス用のアカウントであれば、誠実そうな表情や清潔感のある服装のアイコンが似合います。

似顔絵の背景色や構図をプロフィールのイメージに合わせるのも効果的です。

白を基調としたシンプルなプロフィール画面であれば、似顔絵もシンプルな背景のものを選ぶとまとまりが生まれます。色の数は3色程度に抑えると、より落ち着きある印象です。

SNSのアイコンは縮小されるため、あまりごちゃごちゃした配色や構図は避けたほうが無難です。

Xのアイコン用に、笑顔の女性の似顔絵を描いてください。正面を向いており、顔が中央に配置されています。髪型はセミロング、服装はカジュアルでシンプルなシャツ。背景は淡いピンクと白のグラデーション。色数は3色程度に抑えてください。全体的に明るく優しい雰囲気でお願いします。

それぞれ画風は違いますが、プロンプトに沿った似顔絵が出力されました。

背景もごちゃごちゃしていないので、人物が際立ち、SNSのアイコンに十分使えます!

まとめ

この記事では、Grokで似顔絵を作るための基本ステップから、うまく仕上げるコツや注意点、SNSでの活用法までを具体的にご紹介しました。

この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • Grokでは、プロンプトを工夫して個性を出せる似顔絵が作れる
  • SNSでは、余白・表情・背景色などで印象を整えると好感度が高まる
  • 無料プランの制限や肖像権など、利用前に知っておくべき注意点がある

似顔絵を通じて「自分らしさ」を出しつつ、顔出しの不安を減らせるのがGrokの魅力です。

「顔は出したくないけど、ちゃんと自分を表現したい」と感じている方は、ぜひGrokでの似顔絵生成にチャレンジしてみてくださいね。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/

Grok
romptn Magazine