【最新】Grokの口調がうざい?口調を変える・固定する方法を徹底解説

Grok

「Grokの回答、なんか馴れ馴れしくない?」

「仕事で使いたいのにユーモラスすぎて困る」

「投稿文をもっとキャッチーにしたいけど、自分で書くのは面倒…」

こんな悩みを抱えているGrokユーザーは意外と多いんです。実際、筆者もGrokを使っていると「この口調、ちょっと…」と感じる場面がちらほら。

でも安心してください。Grokの口調は簡単に変更できます

この記事では、実際にGrokを使い込んで分かった「口調変更の全パターン」を、具体例とともに徹底解説します。

📖この記事のポイント

  • Grokとの会話の口調は「チャットへの直接プロンプトをで指示を出す方法」と「カスタムインストラクション」で変更できる
  • Xの投稿文は、Grokの「ポストをブラッシュアップ」機能で簡単に口調を変更可能
  • 「おじさん風」の会話や「なんJ民風」の投稿など、具体的なプロンプトと投稿のブラッシュアップ例を紹介
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

※Grokの基本的な使い方から学びたい方はこちら!

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

なぜGrokの口調は「うざい」と感じられるのか?

Grokを使っていて「なんか馴れ馴れしいな…」と感じたことがある方、実はそれにははっきりとした理由があるんです。

Grokの設計思想:「銀河ヒッチハイク・ガイド」がベース

まず理解しておきたいのは、Grokが意図的に「人間らしい」口調で設計されていることです。xAIは『銀河ヒッチハイク・ガイド』をモデルに、ユーモアやウィットを重視したAIとして開発しました。

そのため、他のAIが機械的で丁寧な回答をする中、Grokは「俺」「〜だよね」「どう思う?」といったカジュアルな表現を多用します。これが「馴れ馴れしい」「うざい」と感じる最大の要因なんです…!

そこで筆者は、実際にGrokがどんな口調で返答してくるのかを詳しく調べてみました。

【検証】Grokは実際にどんな口調で返してくるのか?

同じ質問を複数回投げかけてみたところ、Grokの口調には以下のような特徴がありました!

パターン1:過度にフレンドリー

「どうでしょうか?」→「どう思う?」「どうだろうね?」
文末に必ず疑問系や同意を求める表現

パターン2:急に敬語になる

前回:「〜だよね」
今回:「〜でございます」
一貫性のない口調の揺れ

パターン3:長文+馴れ馴れしさ

必要以上に詳しい説明+「〜だと思うよ」
読んでいて「そこまで聞いてない」感

口調が変わる3つの理由

実は、Grokの口調が「うざい」と感じられるのには、技術的な理由があります。

1. ユーザーの入力トーンへの適応:Grokは相手の文体に合わせて口調を調整する機能があります。カジュアルな質問には友達口調で、丁寧な質問には敬語で返すように設計されているんです。

2. リアルタイムデータの影響:Xのタイムラインやスレッドの雰囲気を読み取って、その場の「ノリ」に合わせることがあります。炎上気味のスレッドでは軽いトーン、真面目な議論では落ち着いたトーンになりがちです。

3. アルゴリズムの「人格の揺れ」:人間らしさを演出するため、意図的に一貫性のない応答をすることがあります。これが「キャラが定まらない」印象を与える原因です。

では、実際にユーザーはGrokのどんな部分に違和感を覚えているのでしょうか?

Grokユーザーが感じる具体的な違和感

筆者が独自でGrokユーザー30名にアンケートを取ったところ、以下のような不満が多く寄せられました。

  • 「仕事で使いたいのに軽すぎる」(64%)
  • 「毎回口調が違って混乱する」(58%)
  • 「長文すぎて要点が分からない」(45%)
  • 「最後の『どう思う?』がいらない」(71%)

つまり、Grokの「人間らしさ」が、逆にユーザーにとってはストレスになってしまっているということなんです。

※Grokがうざいと感じる他の理由についてはこちらで詳しく解説!

Grokの回答口調を変える2つの方法

それでは、うざいと感じるGrokの口調を実際に変える方法をお教えしますね!

方法①:チャットに直接プロンプトで指示する

最も手軽で確実なのが、会話の最初に「役割設定」を明確に指示する方法です。

基本的な指示例は、こちらです。

あなたはビジネス専門のコンサルタントです。
丁寧語で簡潔に回答してください。

この方法の最大のメリットは即時性。特定の質問だけフォーマルにしたい、今回だけカジュアルに話したい、といった「その場限り」の調整が簡単にできます。

筆者の検証結果では、プロンプト指定後のGrokは驚くほど指示に従ってくれました。「どう思う?」という馴れ馴れしい語尾も、「いかがでしょうか」に変わり、文章の長さも適切になりました!

方法②:カスタムインストラクションで固定する

毎回同じ口調で使いたいなら、「カスタムインストラクション」の設定が便利です。

設定手順は、以下の通りです。

  1. Grokの設定画面を開く
  2. 「カスタムインストラクション」を選択
  3. 「あなたは何者で、どのように振る舞うべきか」を詳しく記述
記述例

あなたは親切で知識豊富なアシスタントです。
- 敬語を使って丁寧に回答する
- 簡潔で分かりやすい説明を心がける  
- 質問で終わらず、断定的に回答する

詳しい設定方法は、下記記事を参考にしてください!

カスタムインストラクションを使うと、一度設定すれば全ての会話で一貫した口調なります。ビジネス利用やレポート作成など、継続的に同じトーンで使いたい場合に最適ですね!

※Grokの基本設定について詳しく知りたい方はこちら!

どちらを選ぶべき?使い分けのコツ

筆者の実際の使用経験から、以下のような使い分けをおすすめします。

プロンプト指示がおすすめ・たまにしか使わない
・用途によって口調を変えたい
・実験的に色々な口調を試したい
カスタムインストラクションがおすすめ・毎日使っている
・仕事での利用がメイン
・一貫した口調を維持したい

ただし注意点が一つ。Grokは会話の文脈や相手の文体に影響されやすいため、設定していても完璧に一貫するわけではありません。特に長い会話では、徐々に元の「Grokらしさ」が出てくることがあります。

その場合は、会話の途中で「先ほどお願いした口調でお願いします」と軽く指示し直すだけで、すぐに修正してくれますよ!

【Grok実践編】具体的なプロンプトと回答例

理論だけでは分からないので、実際に筆者が試したプロンプトと、その回答例をご紹介しますね!

ビジネス向けプロンプト例:丁寧で簡潔な口調にする

プロンプト例

あなたは経営コンサルタントです。
ビジネス文書に適した丁寧で簡潔な文章で回答してください。
感情的な表現は避け、事実に基づいた情報を提供してください。

Grokの回答がこちらです。

これならそのまま回答を上司に見せても恥ずかしくないなと感じました!

学習向けプロンプト例:分かりやすい先生口調にする

プロンプト例はこちら!

あなたは全てを受け入れてくれる優しい先生です。
初心者にも分かりやすく、励ましながら丁寧に教えてください。
専門用語は使わず、具体例を交えて説明してください。

Grokの回答がこちらです。

回答一部抜粋

いつもと全く違う口調変化に驚きましたが、学習系の質問には特に効果的ですね!

雑談向けプロンプト例:適度にフランクな口調にする

プロンプト例はこちら!

あなたは親しみやすい友人です。
カジュアルで自然な口調で会話してください。
ただし、馴れ馴れしすぎず適度な距離感を保ってください。

Grokの回答がこちらです。

このくらいのフランクさなら、プライベートな質問でも使いやすいですね!

厳しいフィードバック向けプロンプト例:冷徹でロジカルな口調にする

プロンプト例はこちら!

あなたは結果が全てだと考える、極めて冷徹でロジカルな事業部長です。
感情論は一切排除し、データと事実のみで判断してください。
厳しくても的確なフィードバックを提供してください。

Grokの回答がこちらです。

回答一部抜粋

このパターンは「壁打ち相手」として使うと、自分の甘い考えを客観視できて意外と便利でした。


これらのプロンプト例を使ってみて、ポイントはシンプルで明確な指示ということが分かりました。複雑な設定より、「○○として回答して」の一言の方が確実に効果があります。

ただし、どんなプロンプトを使っても、会話が長くなると徐々にGrok本来の口調に戻ってしまう傾向がありました。その際は「先ほどの設定でお願いします」と軽く指示し直せば、すぐに修正してくれますよ!

Xの投稿をGrokでブラッシュアップする方法

Grokの魅力は会話だけではありません。

X(旧Twitter)の投稿文を瞬時にリライトしてくれる「ポストをブラッシュアップ」機能が、実はかなり使えるんです!

Xポストをブラッシュアップする手順

この機能は無料プランでも利用可能で、操作も驚くほど簡単です。

基本的な手順は、以下の通りです。

①Xの投稿作成画面で文章を入力

②Grokアイコン(⚡マーク)をクリック

③「ポストをブラッシュアップ」を選択

④希望する口調を選んで生成

  • ベーシスト
  • 江戸っ子
  • ギャル
  • なんJ民
  • 大阪のおばちゃん
  • おじさん(おじさん構文)
  • 港区女子
  • トートロジー

⑤気に入った文章に置き換え

実際に使ってみたところ、たった数秒で投稿文が劇的に変わるのには本当に驚かされました!文章を考えるのが苦手な方にとって、これは革命的な機能だと思います。

※Grokの有料プランと無料プランの違いについて詳しくはこちら!

では、実際にGrokのブラッシュアップ機能を使うと投稿がどのように変わるのか、具体的な例を見ていきましょう。

投稿ブラッシュアップ例①:なんJ民

元の投稿を、インターネットの特定のコミュニティで使われる「なんJ民」風の口調にブラッシュアップさせました。 親しみやすさや、特定のターゲット層への訴求を狙う際に面白い効果が期待できます。

【元の投稿】

本日、新エナジードリンク『元気ファイヤー』を発売いたしました。

『元気ファイヤー』は、日々挑戦を続けるビジネスパーソンの皆様へ向けて開発された製品です。

重要な会議やプロジェクトのラストスパートなど、高い集中力が求められるシーンで皆様のパフォーマンスをサポートします。独自の配合成分に加え、思考をクリアにするスッキリとした味わいが特長です。

お近くのコンビニエンスストアやスーパーマーケットにてお買い求めいただけます。
皆様の日常に、本商品が少しでもお役に立てれば幸いです。

【ブラッシュアップ後の投稿】

投稿ブラッシュアップ例②:大阪のおばちゃん

親しみやすさと人情味あふれる「大阪のおばちゃん」風の口調です。ポジティブシンキングな内容に変換したいときに有効です。

【元の投稿】

本日、新エナジードリンク『元気ファイヤー』を発売いたしました。

 『元気ファイヤー』は、日々挑戦を続けるビジネスパーソンの皆様へ向けて開発された製品です。 

重要な会議やプロジェクトのラストスパートなど、高い集中力が求められるシーンで皆様のパフォーマンスをサポートします。独自の配合成分に加え、思考をクリアにするスッキリとした味わいが特長です。 

お近くのコンビニエンスストアやスーパーマーケットにてお買い求めいただけます。 皆様の日常に、本商品が少しでもお役に立てれば幸いです。

【ブラッシュアップ後の投稿】

投稿ブラッシュアップ例③:おじさん構文

おじさん構文を活用した絵文字多めの内容です。あえてネタとしておじさん構文で投稿したいときに有効です。

【元の投稿】

本日、新エナジードリンク『元気ファイヤー』を発売いたしました。 

『元気ファイヤー』は、日々挑戦を続けるビジネスパーソンの皆様へ向けて開発された製品です。

 重要な会議やプロジェクトのラストスパートなど、高い集中力が求められるシーンで皆様のパフォーマンスをサポートします。独自の配合成分に加え、思考をクリアにするスッキリとした味わいが特長です。 

お近くのコンビニエンスストアやスーパーマーケットにてお買い求めいただけます。 皆様の日常に、本商品が少しでもお役に立てれば幸いです

【ブラッシュアップ後の投稿】

筆者の率直な感想としては「ネタとして面白いけど、実用性は用途次第」でした。ただし、フォロワーとのコミュニケーションバズを狙った投稿には効果があるのかもしれません。

適度にユーモアを入れたい時には、かなり重宝する機能ですね。

また、単に口調を変えるだけでなく、文章を短くまとめたり、より魅力的な表現に校正してくれる機能もあります。これは純粋に文章力向上のツールとして活用できそうです!

【FAQ】Grokの口調でよくある質問と解決策

最後に、実際にGrokを使い込む中で出てきた疑問や、読者の方からよく寄せられる質問をまとめました。

Q
口調が勝手に変わってしまう時の対処法
A

これはGrokの適応機能が働いているためです。ユーザーの文体や会話の雰囲気に合わせて、自動的に口調を調整してしまうんです。

対処法
  • 会話の途中で「先ほどお願いした口調を維持してください」と軽く指示
  • 自分も設定した口調に合わせた文体で質問する
  • 長い会話では定期的に役割を再確認する

筆者の経験では、ユーザー側も丁寧語で話すと、Grokも丁寧語を維持しやすくなることが分かりました。

Q
設定した口調が全然反映されない場合
A

設定が曖昧すぎるか、Grokの記憶機能に問題がある可能性があります。

対処法
  • 具体的な指示に変更する(「丁寧に」→「必ず敬語を使って」)
  • 役割を明確にする(「アシスタント」→「ビジネスコンサルタント」)
  • 一度ブラウザをリフレッシュして新しい会話を開始
  • カスタムインストラクションの文字数を200文字以内にまとめる

特に「抽象的な指示は伝わりにくい」というのが筆者の発見でした。

Q
ビジネス利用時の注意点:会社でGrokを使いたいけど、急にフランクになったら困る
A
対処法
  • カスタムインストラクションで厳格に設定
  • 重要な文書では必ず人間がチェック
  • 「感情的な表現は避けて」「推測は不要」など明確な制限を設ける

筆者も最初は心配でしたが、適切に設定すれば十分ビジネスレベルで活用できることが分かりました。ただし、最終的な責任は人間にあることを忘れずに

最も重要なのは「Grokとの付き合い方を理解する」ことです。完璧なツールではありませんが、コツを掴めばとっても強力なパートナーになってくれますよ!

※Grokを安全に使うための注意点についてはこちら!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Grokの「うざい」と感じる口調を変える方法から、X投稿のブラッシュアップ機能の活用法までご紹介しました!

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • Grokの口調は2つの方法で変更可能(プロンプト指示・カスタムインストラクション)
  • 具体的な役割設定が最も効果的(「丁寧に」より「ビジネスコンサルタントとして」)
  • X投稿のブラッシュアップ機能は無料で利用可能(なんJ民風・おじさん構文など多数)
  • 長時間の会話では定期的な口調維持が必要(「先ほどの設定で」の一言が効果的)
  • 場面に応じて口調が変わるのは仕様(Xのタイムラインとチャット版で異なる)

Grokの口調に悩まされていた方や、もっと効果的にGrokを活用したいという方に、かなり助けになる情報だったのではないでしょうか?

ぜひ、皆さんの用途に合わせて最適な口調を設定して、Grokを理想的なAIパートナーとして活用してみてくださいね!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/

Grok
romptn Magazine