その会話の精度の高さからやばい!と話題になっているAIチャットサービス、ChatGPT。
ChatGPTという名前だけは聞いたことがあるけれど、
よく分からないしなんかAIって怖い…
と感じている方もいるかと思います。
そこで、この記事では実際に「やばい!」と言われそうなChatGPTの使い方と、本当に危険性はあるのか?ということについてご紹介していきたいと思います!
※2024年5月13日に、ChatGPTの新しいLLM「GPT-4o(オムニ)」が登場しました!以下の記事で詳しい概要や使い方について解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
そもそもChatGPTって何?
ChatGPTとは、2022年11月に公開された、まるで人間のように対話して、質問に答えてくれるAIチャットサービスです。 世界中の技術者や研究者が集まってAIに関する研究を行なっている、「OpenAI」という機関によって開発されました。
ChatGPTは、小説の自動生成やゲームでの会話を生成する用途で開発された、「GPT」という言語モデルがベースになっています。
そして、インターネット上に存在した情報やテキストをもとに文章を生成しています。
そのため、文章の流れや流暢さに関しては、まるで本当に人と話しているかのような精度ですが、質問に対しての回答は間違っていることもあるのです。
※ChatGPTの登録方法については、以下の記事で解説しています。
ChatGPTは有能すぎてやばい!
さて、実際にChatGPTはどの程度「やばい」のでしょうか?
ここからは、今後展開される予定のソフトや、実際に編集者がChatGPTを利用してみた例をご紹介しながら、ChatGPTの能力について解説していきます。
やばい使い方①:Microsoftを使った事務を任せる
2023年3月に、Microsoft 365にChatGPTベースのAI機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。
このソフトではChatGPTがMicrosoft 365を使いこなします。
OutLookではメールの自動生成、PowerpointではOneDriveから自動で写真の選択をしながらスライドを作成、Excelではデータの分析と探索を行い、それを元にグラフや表を生成してくれます。
まだ一般に普及しているわけではありませんが、ChatGPTを応用したこのソフトによって事務関連の仕事がかなり楽になることが想像できます。今後の展開に注目しましょう。
※「Copilot」については、以下の記事で詳細に解説しています。
やばい使い方②:ブログ記事など文字ベースのコンテンツを作成してもらう
「Microsoft 365 Copilot」はChatGPTを応用したソフトでしたが、ChatGPTそのものだけでも、十分に仕事を手伝ってもらうことが可能です。
その一例がブログ記事など文字ベースのコンテンツ作成です。ChatGPTは文章作成能力に長けています。テーマや字数、ターゲットなどを指定すれば、それに沿って文章を書き上げてくれます。
今回は「ChatGPTが出来る事務作業、AI初心者向け、1500字程度」という条件で記事を書いてもらいました。
実際に、編集者の仕事が奪われそうになっています。
同じように、細かな指示を行えばメールやプレゼンのテンプレートなど、文字ベースの仕事を手伝ってもらえそうです。これは指示するだけで本当に簡単にできてしまうので、ぜひ試してみてください。
※ChatGPTでライティング業務を行う方法については、以下の記事で解説しています。
やばい使い方③:プログラムコードを書いてもらう
ChatGPTは、使う言語と条件を指定してあげれば、プログラムコードを書くこともできます。
試しに、Pythonでじゃんけんが出来るようなコードを生成するよう指示してみました。
実際にこのコードを使用してじゃんけんをすることができました。
使用した関数の説明までしてくれています。コード生成の知識があまりない方でも、簡単なものならChatGPTにお願いして解決できそうです!
やばい使い方④:課題を代行してもらう
特に「やばい」使い方として注目を集めているのが、ChatGPTによる課題の代行です。
ChatGPTは条件を指定すると自然な文脈で文章を生成してくれるという特徴があります。そのため、作文やレポート作成といった課題の代行ができてしまうのです。
試しに「走れメロス」の読書感想文を書くようにお願いしたところ、このままコピペできそうな文章が生成されました。
このことを問題視している大学も多く、上智大や東京大などはこのようなAIを用いたレポートは認めないとしています。
※ChatGPTを使ってレポートを作成するコツについて、以下の記事で解説しています。
ChatGPTは危険性があるからやばい?
ここまで、ChatGPTとその応用ソフトの出来ることについてご紹介してきました。では、ChatGPTに危険な、やばい点はあるのでしょうか?
抱かれやすい「仕事」「シンギュラリティ」「個人情報」に関する懸念点について解説します。
ChatGPTのやばい危険性①:仕事が奪われてしまう?
上述のように、ChatGPTは様々な事務作業や工程を人間の代わりにこなしてくれます。しかし、その正確性にはまだまだ問題点があるというのも事実です。
先程「やばい使い方②」で編集者の仕事が奪われていると述べましたが、生成された文章にはおかしな点がいくつかあり、具体性に欠けた印象もあります。
また、ChatGPTは2023年12月(GPT-4o)までの情報をベースにしているため、それ以降の情報についてのタスクを頼むと不正確になることが多いようです。
今後ChatGPTが急成長する可能性ももちろんありますが、今のところChatGPT単体で、すぐに人間の仕事が奪われてしまうということは考えにくいでしょう。
ただテンプレートの作成など、人間の負担を減らしてくれるツールであることには間違いないため、知識を深めていくことが、今後AIを活用していく社会で暮らす上で重要になりそうです。
※気になる方は、ぜひ下記記事も参考にしてみてください!
ChatGPTのやばい危険性②:シンギュラリティを近づけている?
ChatGPTのような高精度のAIが発表されると話題になるのが、「シンギュラリティ」です。
シンギュラリティとは、「技術的特異点」とも言われ、「AIが人間の知能を超える分岐点」を指しています。
シンギュラリティが到来すると、AIはAI自身でより賢いAIを作っていくため、私たち人間の生活も劇的に変化するのではないかと考えられています。そのため、その到来を懸念する専門家もいます。
このシンギュラリティ到達には、「AGI」とも呼ばれる、汎用人工知能(高度な知能を持つAI)の開発が大きく関わるとされています。
AGIは、あらゆる分野に対して一定水準以上の成果を出すことができるAIです。なんでもできる、ドラえもんのような存在とイメージすると分かりやすいと思います。
ChatGPTの提供元であるOpenAIはAGIの開発を目的としています。AGIはまだ存在していませんが、自然言語処理能力と学習能力を掛け合わせた優秀なAIであるChatGPTは、その先駆けと言えるかもしれません。
※気になる方は、下記記事も参考にしてみてください!
ChatGPTのやばい危険性③:個人情報が奪われてしまう?
ChatGPTは、入力された情報を学習データの一つとして利用することもあります。
そのため、機密情報や個人情報を入力してしまうと、それを基に第三者への回答データを生成してしまう可能性があります。
ChatGPTを使う際にはその点を意識し、入力する情報に気をつけることが重要です。
また海外では、その個人情報漏洩の懸念から、ChatGPTを規制している国もあります。
イタリア当局は、「プライバシー規制に抵触するデータの処理を継続することはできない」と、同国でのChatGPTの提供を一時停止しました。ノルウェーのデータ保護当局も「インターネットで見つけられるものを全て集めているのであれば、大きな問題である」とコメントしています。
その一方で、スウェーデンの担当者は「禁止の計画はない」と述べており、フランスの規制当局は、「丸ごと禁止するのではなく、新しいテクノロジーをマスターしてから規制する」という見解を述べています。
まだ新しい技術のため、様々な見解、対応の仕方が取られているようです。
※ChatGPTのセキュリティリスク対策について、以下の記事で解説しています。
まとめ
ChatGPTのやばいポイント、いかがだったでしょうか?
この記事をまとめると、
ChatGPTは
・インターネット上に存在した情報やテキストをもとに文章を生成
・Microsoftの事務作業、テキスト生成、プログラムコード生成、課題代行ができる
・仕事をすぐに奪うとは考えにくい
・シンギュラリティ到達のカギであるAGIの先駆けかもしれない
・入力された情報を学習データの一つとして利用することがある
でした。
一口にChatGPTがやばいと言っても、様々な「やばい」ポイントがありました。
ぜひ知識を深め、成長するAI社会に着いていきましょう!
- ChatGPTで〇〇を効率化したい
- スライドを作るならどのAIツールがおすすめ?
- おすすめのGPTsが知りたい
同じ悩みを解決した人がいるかもしれません。ぜひ質問してみてください!