Grok4の性能を紹介!他生成AIとの比較やビジネスでの活用例も解説

Grok

Xのタイムラインを活用した最新の情報収集と、ユーモアあふれるニュアンスでのレスポンスが魅力のGrok。xAI社が運用をおこなうGrokでは、2025年7月に最新AIモデル「Grok4」がリリースされました。

今回は、Grok4ならではの性能や、他社の生成AIとの違いをご紹介します。前モデルであるGrok3を大幅に超えるパフォーマンスを誇るGrok4。その最先端の性能をチェックし、有効活用につなげていきましょう。

📖この記事のポイント

  • Grok4は、前モデルの10倍ものパフォーマンスを発揮する高い推論力が特徴
  • 複数のベンチマークにおいて、競合AIよりも高いスコア結果を出している
  • 各社AIの性質を学び、シーンに応じた利用につなげることが大切
  • 生成AIについてさらに詳しく学びたい人は、専門的なセミナーの受講がおすすめ
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Grok4ならではの特徴的な4つの性能

まずは、Grok4ならではの性能を4つご紹介します。Grok4は、xAI社によって「世界でもっとも知能が高いモデル」として位置づけられています。その優秀な推論力や情報処理能力を学び、効果的に活用していきましょう。

①高い推論力

Grok4の特徴的な性能として、高い推論力が挙げられます。Grok4には巨大なAIトレーニングシステムである『Colossus(コロッサス)』が導入されており、思考の深さと正確さが向上しています。

Colossusの導入により、前モデルであるGrok3と比較して約10倍の性能向上が実現。学習データも数学・コード中心から他分野へ拡張し、訓練中も滑らかに性能が向上していきます。難解なプロンプトに対しても自律的に調査し、回答を洗練させていくのです。

②超大容量コンテキスト処理

Grok4では、大容量のコンテキスト処理も実現しています。Grok4が対応できるトークン数は、API経由で最大25万6,000。この量は、従来と比べてなんと約8倍となっています。

その結果、長大な法務文書や大規模なコードベース、論文、研究資料などを丸ごと投入することも可能になりました。長文に対する推論でも、一貫した参照・要約・照合などが可能となっています。またAPIとアプリの双方でこの大容量を提供しており、テキストと画像の理解も統合されています。

③コーディング性能

コーディング性能も、Grok4で特筆すべき特徴の一つ。Grok4には開発者向けのコーディング支援機能である『Grok4 Code』が搭載されています。Grok4 CodeはIDEと統合することで、コードの生成・保管・デバッグまでをサポート可能です。

ドメイン固有の訓練を受けているGrok4では、ソフトウェア開発の効率を大きく向上させることが期待されています。従来よりも良質なコードを短時間で作成できるため、プロジェクト全体の生産性が改善されるのです。

④マルチエージェントによる強化推論(Heavy)

Grok4には、マルチエージェント機能『Grok 4 Heavy』が搭載されています。Grok 4 Heavyは、複数のエージェントを並行して起動。各エージェントは独立して作業を進め、作業後にそれぞれの結果を比較するかたちで「どの回答がもっとも適しているか」を判断します。

単純な多数決ではなく、あるエージェントが本質的な課題を見抜くことで、その解決法を他のエージェントと共有するのが大きな特徴。まるで人間同士が会議をするようにエージェント同士が情報を突き合わせ、最終的な解答を導き出します。Grok 4 Heavyにより、従来よりもさらに優れた回答やシーンに応じたアクションを展開するようになりました。

Grokと他生成AIとのベンチマーク比較

ここでは、Grokと他生成AIとのベンチマークを比較していきます。今回ピックアップしたのは、以下のAIテスト・試験です。

  • AIME・GPQA
  • ARC-AGI
  • Humanity’s Last Exam
  • LiveCodeBench

それぞれの回答に対する傾向を見極め、Grok4の優位性に着目してみましょう。

①AIME・GPQA

  • AIMEとは……AIの数学的推論能力を評価するためのテスト。
  • CPQAとは……生物学・物理学・化学の専門家が作成した448問の選択問題。高度な推論能力を評価できる。

Grok4はAIME2025において100%のスコアを達成。これは同数学ジャンルのベンチマークであるMMLU-Proと並び最高スコアとなっています。大学院レベルの物理・科学問題が出題されるGPQAのスコアは、88.9%。GPT‑5 Proの88.4%を超えるスコアを叩き出しています。

②ARC-AGI

  • ARC-AGIとは……人間にとっては簡単だが、AIにとっては難しい「視覚的なパズル」。AIの汎用的な推論能力を測定できる。

Grok4によるARC-AGI-2のスコア結果は、15.9%です。一見低く見えるものの、OpenAI o3-low(ChatGPTにおける、大量の計算資源を投入して成績を最大化するモード)ではわずか4%のスコアに留まっていることから、Grok4の相対的な性能の高さがわかります。

③Humanity’s Last Exam

  • Humanity’s Last Examとは……人間の知識の最先端を反映したテスト。数学・人文科学・自然科学など幅広い分野から出題される。

Grok4のHumanity’s Last Examでのスコアは、44.4%です。Humanity’s Last Examは人間の優秀な専門家でも、特定分野内の5%しか正解できないとされています。OpenAIのAIエージェント「Deep research」のスコアは26.6%であり、Grok4が大差を付けていることがわかります。

④LiveCodeBench

  • LiveCodeBenchとは……コーディングに特化して開発されたテスト。コード生成だけでなく、自己修正やテスト出力予測などの関連タスクを総合的に測定する。

Grok4のLiveCodeBenchのスコアは、「Grok 4 Heavy」で79.4%、「Grok 4 (with tools)」で79.3%、「Grok 4 (without tools)」で79%を記録。「OpenAI o3」が72%、「Gemini 2.5 Pro」が74.2%であることから、他社を圧倒するコーディング能力を獲得していることがわかります。

Grokと他の生成AIとの性能差を実例比較

ここでは、Grokと他の生成AIとの性能差を見比べるために、「数学問題」「マーケティングリサーチ」「シンプルなゲーム開発」の3つのカテゴリでプロンプトを入力してみました。

Grok4と比べるのは、大手競合であるChatGPTとGeminiの2種。同じプロンプトを入力することで見える3社の違いに注目してみましょう。

数学問題

数学問題で入力したプロンプト例は、以下の通りです。

あなたは数学の教師です。以下の問題を解いて、途中式と理由を必ず説明してください。最後に「最終解答」を明示してください。
問題: ある池にハスの葉が1枚浮かんでいます。毎日ハスの葉は前日の2倍に増え、30日目で池全体を覆いました。池の半分が覆われるのは何日目ですか?

下記に、それぞれの出力結果を記載します。

ハスの葉が毎日2倍に増えるという問題は、指数関数の成長を表す典型的な例です。以下で、ステップバイステップで説明しながら解いていきます。

まず、初日の葉の枚数を1枚とします。毎日前日の2倍に増えるので、n日目の葉の枚数は、初日の1枚を基準に2の累乗で表せます。具体的に:

  • 1日目: 1枚 = 202^{0}20
  • 2日目: 2枚 = 212^{1}21
  • 3日目: 4枚 = 222^{2}22
  • n日目: 2n−12^{n-1}2n−1 枚

これは、初日を指数0として、毎日倍増する指数関数の形です。

問題では、30日目で池全体を覆うとあります。つまり、30日目の葉の枚数 230−1=2292^{30-1} = 2^{29}230−1=229 枚が、池全体の面積に相当します。ここで、池全体を1(100%)と仮定すると、葉の枚数は池の覆われる割合に比例すると考えます。

次に、池の半分(全体の1/2)が覆われる日を求めます。これは、葉の枚数が 229/2=2282^{29} / 2 = 2^{28}229/2=228 枚になる日です。

2282^{28}228 枚は、どの日の枚数に相当するでしょうか? n日目の枚数が 2n−12^{n-1}2n−1 なので、

2n−1=2282^{n-1} = 2^{28}2n−1=228

両辺の指数が等しいので、

n−1=28n-1 = 28n−1=28

n=29n = 29n=29

つまり、29日目です。理由として、30日目に全体を覆う直前、つまり前日の29日目には半分の枚数になっているからです。指数成長の特徴で、最後の1日で倍になるため、半分になるのは1日前となります。

最終解答: 29日目

以下では、式を立てて理由とともに説明します。


設定
日目の池の被覆率(池全体を1とする)を xdx_dxd​ とします。
問題の条件より xd+1=2xd,x30=1x_{d+1}=2x_d,\qquad x_{30}=1xd+1​=2xd​,x30​=1


方法1(逆算)
倍々で増えるなら、1日さかのぼると半分になります。 x29=12×30=12×1=12x_{29}=\tfrac{1}{2}x_{30}=\tfrac{1}{2}\times 1=\tfrac{1}{2}x29​=21​x30​=21​×1=21​

したがって、29日目に半分が成り立ちます。

理由:毎日2倍なら、前日はその半分であるため。


方法2(明示式で確認)
上の漸化式から、日目の被覆率は xd=2 d−30 (池全体を1とした比)x_d = 2^{\,d-30}\ (\text{池全体を1とした比})xd​=2d−30 (池全体を1とした比)

半分になる日にちは xd=12 ⇒ 2 d−30=12=2−1⇒d−30=−1⇒d=29.x_d=\tfrac{1}{2}\ \Rightarrow\ 2^{\,d-30}=\tfrac{1}{2}=2^{-1} \Rightarrow d-30=-1 \Rightarrow d=29.xd​=21​ ⇒ 2d−30=21​=2−1⇒d−30=−1⇒d=29.


最終解答29日目

この問題は、一見すると単純な算数の問題のように思えますが、注意が必要です。

考え方と解き方

この問題のポイントは、ハスの葉の増え方にあります。毎日2倍、つまり指数関数的に増えていくことです。

  • 1日目:1枚
  • 2日目:1枚 × 2 = 2枚
  • 3日目:2枚 × 2 = 4枚
  • n日目:$2^{n-1}$枚

30日目で池全体が覆われたということは、30日目のハスの葉の枚数を「池全体の大きさ」と見なすことができます。

問題で問われているのは、「池の半分が覆われるのは何日目か」ということです。 池全体の大きさを1とすると、半分は 21​ です。

30日目のハスの葉の枚数をXとすると、29日目のハスの葉の枚数はXの半分になります。 なぜなら、30日目の枚数は29日目の枚数の2倍だからです。

(29日目の枚数)×2=(30日目の枚数)

この式を変形すると、

(29日目の枚数)=2(30日目の枚数)​

このことから、30日目で池全体を覆ったハスの葉の枚数は、その前日である29日目の時点では、ちょうど半分だったことがわかります。

最終解答

池の半分が覆われるのは、29日目です。

マーケティングリサーチ

マーケティングリサーチで入力したプロンプト例は、以下の通りです。

あなたはマーケティングコンサルタントです。
日本国内で「低糖質スイーツ市場」に新規参入する場合、
・消費者ターゲット層の想定
・現在の競合ブランド3社と特徴
・差別化戦略の提案(ユニークな切り口)
をそれぞれ200字程度で提案してください。最後に簡潔なまとめもつけてください。

下記に、それぞれの出力結果を記載します。

消費者ターゲット層の想定

日本国内の低糖質スイーツ市場では、健康意識の高まりから、30〜50代の働く男女を主なターゲット層と想定する。ダイエット中や糖質制限を心がける人々、糖尿病予備軍、中高年層が中心で、スポーツ愛好者や子育て世代の女性も含まれる。日常的に糖質摂取を気にするビジネスパーソンが多く、仕事中の間食や家族向けのヘルシーおやつ需要が高い。市場調査によると、消費者は機能性と美味しさを両立した商品を求め、子供のいない世帯や健康志向の若い世代も拡大中だ。この層はSNSで情報収集し、価格と品質のバランスを重視する。(約180字)

現在の競合ブランド3社と特徴

  1. 江崎グリコの「SUNAO」:低糖質アイスクリームやビスケットを中心に展開。糖質を10g以内に抑えつつ、クリーミーな味わいが特徴で、ダイエット層に人気。コンビニ販売が強く、日常使いやすい価格帯。
  2. 明治の「チョコレート効果」:高カカオチョコレートで低糖質を実現。ポリフェノール豊富で健康訴求が強く、72%カカオ以上の苦味が大人向け。パッケージングがシンプルで、ギフト需要も。
  3. シャトレーゼの低糖質ライン:ケーキや和菓子を低糖質化。自社工場生産で低価格が特徴で、素材の自然さを強調。店舗網が広く、家族向けの多様な商品群を提供。(約190字)

差別化戦略の提案(ユニークな切り口)

新規参入では、日本伝統食材を活用した「和風低糖質スイーツ」で差別化を提案。抹茶や黒糖代替の甘味料を使い、糖質オフの羊羹や大福を開発。ターゲットに健康と文化を求める層を狙い、SNS映えするビジュアルデザインを採用。体験型ワークショップを店舗で実施し、顧客参加型の商品開発を推進。さらに、タンパク質や食物繊維をプラスした機能性を強調し、持続可能な地元素材調達でエコ訴求。価格は中間帯に設定し、サブスクリプションサービスでリピートを促進。これにより、競合の西洋風商品との差を明確化。(約200字)

まとめ

低糖質スイーツ市場参入では、健康志向の30〜50代をターゲットに、グリコSUNAO、明治チョコレート効果、シャトレーゼとの競合を和風伝統差別化で突破。市場成長を活かし、機能性と体験を武器にシェア獲得を目指せ。

消費者ターゲット層(想定|約200字)
忙しい30〜50代の健康志向層(“甘い物は食べたいが糖質は抑えたい”)。ダイエット・筋トレ中の20〜40代(高たんぱく/食物繊維で満足感重視)。加えて、在宅時間の長い30代以降の共働き/子育て世帯(小分け・冷凍ニーズ)。購入は“コンビニ即食+ECまとめ買い”。期待価値は「おいしさ>罪悪感の低さ>成分の透明性(糖質〇g表記)」。


現在の競合ブランド3社と特徴(約200字)
①SUNAO(江崎グリコ)— アイス/ビスケット等で“適正糖質”を継続提案。ブランド横断で低糖質を日常化。 cp.glico.com+1
②シャトレーゼ— 店舗・ECで“糖質カット”ケーキ/アイスなど幅広く展開(冷凍も強い)。 chateraise.co.jp+1
③モンテール— 「こころ からだ おもい」シリーズで糖質10g以下のシュー/エクレア等、食物繊維(イヌリン)配合。 monteur.co.jp+1


差別化戦略(ユニークな切り口|約200字)
①「糖質×たんぱく質×食物繊維」の“3要素最適化”を全SKUに適用(腹持ちと満足感を設計)。②“ご当地素材×低糖質”で土産・EC映えを獲得(地域限定SKU)。③“食べ方設計”を訴求—小分け/冷凍個食/昼夜で糖質設計を変えるデュアルSKU。④第三者基準としてロカボ準拠・認証の取得で信頼を可視化。 ロカボオフィシャルサイト


まとめ(簡潔)
主要プレイヤーは量販・専門・コンビニ系で既に存在。新規は“おいしさの説得力”に加え、**設計思想の一貫性(3要素最適化)シーン特化(小分け/冷凍/地域)**で選ばれる理由を明確化すると勝ち筋が見えます。

低糖質スイーツ市場への新規参入提案

消費者ターゲット層の想定

健康志向の30~50代の女性を主軸とします。具体的には、スタイル維持や健康管理に関心が高い層、糖尿病予備軍やダイエット中の層です。また、美容意識の高い20代女性や、家族に健康を気遣う人がいる主婦層もターゲットに含めます。美味しく我慢しない健康的な食生活を求める層に訴求します。

現在の競合ブランド3社と特徴

  1. シャトレーゼ:豊富な品揃えと手頃な価格帯が強み。スーパーマーケットでも購入可能で、身近なブランドとして定着しています。
  2. モンテール:スーパーやコンビニで手軽に買える、シュークリームなどの低糖質シリーズを展開。日常的なおやつとして浸透しています。
  3. RIZAP:トレーニングジム事業とのシナジーを活かし、結果にコミットするストイックなイメージで、高単価でも健康を追求する層に支持されています。

差別化戦略の提案(ユニークな切り口)

「ギルトフリー(罪悪感なし)×アニバーサリー」をコンセプトに、特別な日を彩る低糖質スイーツ専門店として差別化を図ります。誕生日ケーキやクリスマスケーキ、記念日向けのギフトセットなど、ハレの日に特化した高品質なラインナップを展開。美味しさと見た目の美しさを両立させ、「特別な日のご褒美」という新しい価値を提供します。

まとめ

健康志向層をターゲットに、競合の「手軽さ」「ストイックさ」とは異なる「特別な日のご褒美」というコンセプトで、高付加価値な低糖質スイーツ市場を創造します。これにより、価格競争を避け、独自のブランドイメージを確立できます。

シンプルなゲーム開発

シンプルなゲーム開発で入力したプロンプト例は、以下の通りです。

HTMLとJavaScriptで「じゃんけんゲーム」を作成してください。
・プレイヤーがグー・チョキ・パーを選択できるボタンを設置
・コンピュータの手をランダムに表示
・勝敗を判定して画面に表示
コードはそのままコピーして動作確認できる形式にしてください

実際に作成されたゲームがこちらになります。

▼Grok4が作成したゲーム

▼ChatGPTが作成したゲーム

▼Geminiが作成したゲーム

Grokを利用する上での注意点

ここでは、Grok4を利用するうえで注意したいポイントをご紹介します。同じAIであってもモデル・バージョンによって性能が異なることを前提としつつ、各モデルごとの特色を把握し、実用シーンに適った選択をしていきましょう。

①ベンチマークスコアと実用性は必ずしも一致しない

ベンチマークスコアと実用性は、必ずしも一致するとは限りません。ベンチマークスコアは、あくまでAIの基礎能力を測るテスト結果であり、実際の業務や創作活動での「使いやすさ」や「役立ち度」とは異なります。

たとえばテストで高得点を出せた場合でも、専門的な質問への対応が苦手な場合もあります。スコアだけでなく「実際に使ってみて自分の目的に合っているかどうか」を確認することが重要です。

②モデル性能と回答内容の正確性は別問題

Grok4に限った話ではありませんが、モデル性能の高さと回答の正確性は別問題です。高性能なモデルでも、誤った情報を学習していたり、文脈を誤解したりした結果、不正確な回答を生成することがあります。

高度なモデルは自然で説得力のある文章を生成しますが、その中身が誤っている可能性は十分にあります。誤答に信憑性がついた結果、ユーザーがAIの間違いに気づけないケースもあるのです。回答を鵜呑みにせず、必ず自分で事実確認をおこなう習慣を持ちましょう。

ビジネスシーンにおけるGrokの具体的な活用例

ここでは、ビジネスシーンにおけるGrok4の具体的な活用例をご紹介します。各シーンごとに使いやすいプロンプト例も記載しますので、ぜひ参考のうえでご活用ください。

マーケティングリサーチ

Grok4を使ったマーケティングリサーチでは、市場調査データや顧客レビューを分析したうえで、トレンドや顧客の潜在的なニーズを効率的に発見できます。

大量の情報から、消費者の行動パターンや関心事を抽出し、効果的なマーケティング戦略の立案に役立てます。以下に、マーケティングリサーチで有用なプロンプト例を記載しますのでお役立てください。

あなたはリサーチアナリストです。日本国内での「サブスク型フィットネスアプリ」市場について、
・主なターゲット層
・競合3社の特徴
・ユーザーの不満点や課題
を整理し、最後に新規参入のチャンスを3点提案してください。

主なターゲット層

日本国内のサブスク型フィットネスアプリの主なターゲット層は、20代から40代の忙しいビジネスパーソンや主婦層が中心です。特に、健康意識が高く、ジム通いが難しい人々(在宅ワーカーや子育て世代)が多く利用しています。市場全体では、スマートフォンやウェアラブルデバイスを日常的に使うデジタルネイティブ層が対象で、フィットネス人口が全体の約3%と低い日本において、自宅や外出先で手軽に運動できる利便性を求めるユーザーが増加傾向です。 また、女性ユーザーが多く、ダイエットやヨガ・ストレッチなどの軽めのコンテンツを好む傾向が見られます。2025年以降、ウェアラブルデバイスとの統合が進むことで、高齢者層への拡大も予想されます。

競合3社の特徴

日本国内で人気のサブスク型フィットネスアプリの競合として、以下の3社を挙げます。これらはビデオレッスンや音声ガイドを中心に、月額料金で多様なコンテンツを提供しています。

  • LEAN BODY: 日本最大級のビデオオンデマンド型アプリで、ヨガ、ピラティス、筋トレなどのレッスンが豊富。月額980円程度で、初心者向けの短時間コンテンツが特徴。オフライン視聴可能で、継続しやすい設計が強み。2025年のランキングで上位常連。
  • SOELU: ライブレッスン中心のオンラインフィットネスで、ヨガやストレッチをリアルタイムでインストラクターと行えるインタラクティブさが特徴。月額3,000円前後で、コミュニティ機能が充実。忙しい女性層に人気で、2025年のおすすめランキングで高評価。
  • Beatfit: 音声ガイドと音楽を組み合わせたアプリで、ランニング、筋トレ、ストレッチなど12ジャンルのコンテンツを提供。月額1,000円程度で、ジムや屋外での利用に適したポータブルさが特徴。プロコーチのガイドがモチベーションを維持しやすく、ユーザーエンゲージメントが高い。

ユーザーの不満点や課題

ユーザーの主な不満点は、モチベーションの維持が難しい点で、コンテンツの単調さやパーソナライズ不足が指摘されます。 また、アプリの技術的問題(オフライン再生の不安定さやUIの複雑さ)や、料金対効果の低さ(コンテンツの更新頻度が少ない場合)が課題として挙げられます。Xの投稿からも、短期成果を求めるユーザーと長期継続を重視するユーザーのミスマッチが不満を生むケースが見られます。 さらに、海外トレンドの影響で、メンタルヘルスサポートの欠如が新たな課題として浮上しています。全体として、市場成長に伴いユーザーエンゲージメントの低下が懸念され、継続率の低さが共通の課題です。

新規参入のチャンスを3点提案

市場は2025年から2033年にかけてCAGR 15.7%で成長が見込まれ、ウェアラブル統合やデジタル変革が追い風となるため、新規参入の余地は大きいです。 以下に3点のチャンスを提案します。

  1. AIを活用した高度なパーソナライズ機能の導入: 既存アプリの課題であるコンテンツの単調さを解消するため、ユーザーの体調や目標に合わせたAIカスタムメニューを提供。メンタルヘルス要素(例: ストレス管理)を加えることで、差別化を図り、継続率を向上させる機会がある。
  2. 高齢者や地域特化型のニッチ市場開拓: 日本の高齢化社会に対応し、シニア向けの低負荷コンテンツや地方言語対応を強化。フィットネス人口の低さを逆手に取り、未開拓層(例: 地方在住者)をターゲットにすれば、競合との差別化が可能。
  3. 保険会社や企業との提携による無料・報酬モデル: 健康管理データを活用したBtoB連携(例: 保険料割引や企業福利厚生)を推進。ユーザー無料化で参入障壁を下げ、収益をパートナーシップから得るモデルで、市場シェアを急速に拡大できる。

ビジネス戦略策定

Grok4では、競合他社の動向や業界のトレンド、自社の強み・弱みなどを網羅的に分析し、新規事業のアイデアや市場参入戦略の草案を作成できます。

複数の視点から情報を提供することで、より多角的な意思決定をサポートできるのが強みです。以下に、ビジネス戦略策定で有用なプロンプト例を記載します。

あなたは経営コンサルタントです。中小企業が「サステナブル商品」を販売する際の戦略を提案してください。
・ターゲット市場
・競争優位性の作り方
・販路拡大の方法
を各200字程度で具体的に述べ、最後に3年後の姿を短く描写してください。

ターゲット市場

サステナブル商品のターゲットは、環境意識が高い20-40代の都市部在住者、特にミレニアル世代とZ世代です。彼らはエコフレンドリーな生活を志向し、SNSで情報収集します。具体的に、プラスチックフリー商品を求める主婦層や、オーガニック素材の服を好む若手ビジネスパーソンを狙います。市場規模は日本国内で年々拡大中、2025年時点で約5兆円規模と推定され、SDGs意識の高まりから、所得中間層以上が主な購買層。マーケティングでは、InstagramやTikTokを活用し、価値観共有型のキャンペーンでアプローチします。(198字)

競争優位性の作り方

競争優位性は、独自のサプライチェーン構築とストーリーテリングで差別化を図ります。例えば、地元産のリサイクル素材を使い、トレーサビリティを公開して信頼を獲得。認証ラベル(例: GOTSやFSC)を取得し、品質を保証します。また、商品開発で顧客フィードバックを活用したカスタマイズオプションを提供、例えばパーソナライズドエコバッグ。価格競争を避け、プレミアムポジションを確立。ブランドの社会的影響力を強調し、NGO連携でCSR活動を強化。これにより、大手との差別化を実現し、忠実なファン層を築きます。(202字)

販路拡大の方法

販路拡大は、デジタルとリアルを組み合わせます。まず、自社ECサイトを基盤に、Amazonや楽天への出店でオンラインアクセスを増やします。次に、ポップアップストアを百貨店やエコイベントで展開し、体験型販売を実施。パートナーシップとして、環境系インフルエンサーとのコラボや、企業向けBtoB供給(例: オフィスグッズ)を推進。海外展開は、越境ECプラットフォーム(Shopify)を使い、アジア市場へ。プロモーションでは、SEO最適化とメールマーケティングでリピートを促進。予算配分はデジタル7割、リアル3割で効率化します。(199字)

3年後の姿

3年後、市場シェア5%を獲得し、年商10億円規模のエコブランドとして成長。国内外にファンコミュニティを形成し、社会貢献企業として表彰される存在に。

広告コピーアイデア

ターゲット層や商品コンセプトをGrok4に入力することで、多様な切り口から魅力的な広告コピーのアイデアを大量に生成します。

キャッチーな見出しから本文まで、様々なパターンのコピーを瞬時に生み出し、クリエイティブな発想をサポートします。以下に、広告コピーアイデアで有用なプロンプト例を記載します。

あなたは広告クリエイターです。20代女性向けの「エシカルファッション」ブランドの広告コピーを考えてください。
・SNS向け短文(15文字以内)×3案
・キャッチコピー(30文字程度)×2案
・トーン&スタイルの説明

SNS向け短文(15文字以内)×3案

  1. エコで輝く私(6文字)
  2. 優しい服、選ぼう(7文字)
  3. 地球愛のスタイル(8文字)

キャッチコピー(30文字程度)×2案

  1. 地球に優しく、自分らしく。エシカルな一枚で、毎日が変わる。(28文字)
  2. サステナブルな美しさを纏う。20代のあなたに、未来志向のファッションを。(32文字)

トーン&スタイルの説明

トーンはポジティブでインスパイアリング、環境意識を強調しつつ、20代女性の自己表現を応援するもの。スタイルはシンプルでモダン、SNS映えする短いフレーズを基調に、共感を呼ぶ言葉を選び、持続可能性を自然に織り交ぜて親しみやすく仕上げる。

まとめ:Grokの性能を理解し、得意分野で活用しよう

本記事では、Grok4の性能や特徴を解説しました。

要点をまとめると、以下のとおりです。

  • Grok4は高い推論力が特徴。前モデルの10倍のパフォーマンスを実現
  • 複数のベンチマークでは、競合AIよりも高いスコア結果を出している
  • 各社AIの性質を学び、シーンに応じた利用につなげることが大切

Grok4では、さまざまなベンチマークにおいて高いスコア結果を測定しています。高い推論力を持ち合わせているものの、AI利用で重要な要素は「シーンや目的に応じたモデルの活用」です。Grok4の性能のみに捉われず、複数の競合AIの性質を見比べたうえで、適切な選択や利用につなげていきましょう。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/

Grok
romptn Magazine