AI副業詐欺の見分け方!事例・対策・注意点やおすすめの安心AI副業を紹介

AI活用

近年、「ChatGPTで月収100万円!」「AIを使って簡単に稼げる」といった宣伝文句をよく目にしませんか?AIブームに乗じた怪しい副業や詐欺まがいの商法が急増しています。2024年には特殊詐欺に関する相談件数が過去最多を記録し、中でもAI関連の詐欺が増加傾向にあることが国民生活センターから報告されています。

実際、筆者のもとにも「AI副業で騙された」「高額なAI投資セミナーに参加したけど全然稼げない」といった相談が数多く寄せられています。怪しいAI副業に騙されないためには、その手口と対策を知ることが重要です※

この記事では、実際のAI副業詐欺の事例を紹介しながら、見分け方や対策、そして本当に稼げるAI副業の選び方まで徹底的に解説していきます!

今回の記事で分かること
  • AI副業詐欺の実態とは?
  • AI副業詐欺を見分けるポイント5選
  • AI副業詐欺に騙されないための対策法
  • 安心安全!本当に稼げるAI副業5選

AI副業詐欺の実態とは?

AIブームの陰で急増しているのが、AI技術を謳った詐欺的な副業案件です。「誰でも簡単に」「自動的に」「放っておくだけで稼げる」といった甘い言葉に騙されないためにも、まずは実態を知っておきましょう!

AI副業を装った詐欺には、いくつかの特徴があります。

  • 非現実的な高収入を約束する:「月収100万円」「誰でも簡単に稼げる」など
  • AIの能力を誇大に広告:「AIが自動で判断するので必ず儲かる」など
  • 具体的な業務内容が不明確:「AIを活用するだけ」「システムが自動で稼いでくれる」など
  • 高額な初期費用やツール代を要求:「特別なAIツールが必要」「専用プランへの入会が必要」など
  • 有名人の画像や動画を無断使用:AIで作られたディープフェイク動画などを使用

特に最近では、「AI副業」と称して暗号資産などの投資詐欺に誘導するケースが急増しています。

実際のAI副業詐欺の種類・事例

詐欺の種類特徴主な勧誘方法被害額の目安
AI副業案件「AIが自動で稼いでくれる」「月収100万円可能」などと謳い、高額なツール代やセミナー代を要求SNS、YouTube広告、LINEメッセージ10万円〜100万円
AI投資詐欺「AIが株価や仮想通貨の動きを予測」「勝率98%」などと謳い、投資システムへの参加費を要求SNS、メッセージアプリ、ポップアップ広告50万円〜数百万円
AIディープフェイク詐欺有名人のAI生成映像や音声を利用し、投資話や商品販売に誘導YouTube、Instagram、TikTok20万円〜100万円
AI音声詐欺(オレオレ詐欺)AIで家族の声を模倣し、緊急事態を装って金銭を要求電話50万円〜数百万円
AIコンサルティング詐欺「AIビジネスのノウハウを教える」と謳い、高額なコンサルティング料金を要求ウェビナー、セミナー招待30万円〜300万円
AI教材販売詐欺「AI活用法」などの教材を高額で販売するが、中身は無料で手に入る情報のみメルマガ、ランディングページ5万円〜50万円
AIツール販売詐欺実際には存在しないか、無料ツールの使い方を教えるだけの高額「専用ツール」を販売Webサイト、メールマーケティング10万円〜80万円

最近2024年に大分市で起きた事例では、20代男性がSNSを通じて「AIツールや副業サポートがセットになったプラン」に入会する必要があると言われ、暗号資産約190万円分を騙し取られました。この男性は副業サイトでLINEアカウントを追加し、電話での説明を受けた後、相手の指示に従って暗号資産取引アプリをインストール。4回にわたって計約190万円分の暗号資産を送金してしまったのです。

また別の事例では、「AI株式マネージャー」と称する投資サービスに680,000円を支払わされた被害者も。契約したつもりがなかったにも関わらず、電話での説明中にクレジットカード情報を聞き出され、勝手に決済されてしまったと報告されています。

こうした詐欺事例は、特にSNSを通じた勧誘が多く、投資や副業に関する知識が少ない若年層や副業初心者が標的にされやすい傾向にあります。

最近特に警戒すべきなのが、AIを使った「オレオレ詐欺」の進化形です。AIが家族の声を模倣し、「お金が急に必要になった」と電話をかけてくる手口が報告されています。「詐欺電話 AIおばあちゃん」というキーワードが検索される背景には、こうした新たな詐欺手口への不安があります。

AIの発達により、以前なら見破れた不自然さが解消され、より精巧な詐欺が可能になったことが、被害拡大の一因となっています。

AI副業詐欺を見分けるポイント5選

では、実際にAI副業詐欺を見分けるポイントを具体的にみていきましょう。

ポイント①:「簡単」「自動」「すぐに」を強調しすぎている

「AIが自動で稼いでくれる」「知識ゼロでも月30万円」など、努力や知識がなくても稼げると強調している案件は要注意です。実際の副業は、AIを活用しても何らかの労力や学習が必要です。

あるWeb制作者は「AI副業で100万円稼げると謳われていたが、実際は自分でWebサイトを作る必要があり、AIはあくまでサポートツールだった」と報告しています。AIは確かに仕事を効率化しますが、AIだけでビジネスが完結するわけではありません。

ポイント②:高額な初期費用やツール代を要求する

「AIを活用するには専用のツールが必要」「成功するには我々のプランに入会する必要がある」などと言って、数万円から数十万円の費用を要求する案件は危険信号です。

実際、2024年には「AI副業を始めるために」と30万円以上のセミナー費用を支払ったものの、内容は無料のYouTube動画と変わらなかったという被害報告も多数あります。

ポイント③:実績や具体的な作業内容が不明確

「AI副業で成功した人の声」として載っている体験談が、具体性に欠けていたり、どこか作り物のように感じられる場合は要注意です。実際の業務内容や収益化のプロセスが曖昧な案件も同様です。

信頼できる副業案件であれば、具体的にどんな作業をするのか、どのようにAIを活用するのか、どうやって収益が発生するのかが明確に説明されているはずです。

ポイント④:運営元の情報が不透明

会社名や代表者名、所在地などが不明確だったり、検索しても情報が出てこない副業案件には注意が必要です。中には「株式会社〇〇」と会社名を記載しながらも、実際には存在しない会社名を使っているケースもあります。

AIを活用した詐欺の特徴として、「クラウドサービス」「オンライン完結」を理由に、実体のない運営を行うケースが増えています。

ポイント⑤:成功報酬型ではなく前払い型の報酬体系

「成果が出る前に支払いが必要」という報酬体系も要注意です。特に「AIツールのライセンス料」「特別なAIシステムの利用料」などの名目で高額な前払いを要求するケースが多いです。

正当なAI副業サービスでは、成果に応じた報酬体系が一般的。前払いを強く求める案件は避けるべきでしょう。

AI副業詐欺に騙されないための対策法

AI副業詐欺に騙されないためには、以下の対策が有効です。

対策法①:口コミや評判を徹底的に調査する

「〇〇 詐欺」「〇〇 怪しい」などのキーワードで検索して、過去の被害事例がないか確認しましょう。特に「AI副業 詐欺」「AI投資 詐欺」などの検索は必須です。

注意点として、公式サイトやSNS上の口コミは作られたものが多いので、中立的なレビューサイトや掲示板を参考にすることをおすすめします。

対策法②:セミナーや体験版を活用する

有料プランに申し込む前に、無料セミナーや体験版を活用してサービスの質を確認しましょう。ただし、無料セミナーが「有料サービスへの勧誘の場」になっていることも多いので、その場での契約は避けるべきです。

私たちSHIFT AIでも無料AI副業セミナーを提供していますが、その場での強引な勧誘は一切行っていません。まずは情報収集の場として活用していただくことをおすすめします。

対策法③:友人や家族、消費生活センターや警察に相談する

「これは詐欺ではないか」と少しでも疑問に思ったら、友人や家族など第三者に相談することが重要です。当事者は甘い言葉に惑わされがちですが、客観的な意見を聞くことで冷静な判断ができます。

すでに被害に遭ってしまった場合は、すぐに消費生活センター(局番なしの188)や警察に相談しましょう!特に契約から数日以内であれば、クーリングオフが適用される可能性もあります。

【すぐ使える!】AI副業詐欺に騙されないためのチェックリスト

AI副業詐欺に騙されないためのチェックリスト
  • 非現実的な収入を約束していないか:「月収100万円」「1日30分で5万円」など、現実離れした収入を謳っていないか確認
  • AIの能力を過大評価していないか:「AIが自動で判断」「AIがすべてやってくれる」など、技術的に不可能な説明をしていないか
  • 高額な初期費用を要求していないか:「AIツール代」「専用システム利用料」などの名目で、高額な前払いを求めていないか
  • 具体的な業務内容が明確か:実際にどんな作業をするのか、どのようにAIを活用するのか、明確な説明があるか
  • 運営者の情報が透明か:会社名、代表者名、所在地、連絡先などが明確に記載されているか
  • 第三者による口コミや評判があるか:公式サイト以外の場所で、リアルな評判や口コミが確認できるか
  • 返金保証や無料体験があるか:失敗した場合の返金保証や、申込前の無料体験などのオプションがあるか
  • 支払い方法は安全か:クレジットカード以外の、暗号資産や銀行振込のみの支払いを強要していないか
  • 契約条件が明確か:解約条件や継続課金の有無など、契約内容がわかりやすく説明されているか
  • セミナーや説明会で強引な勧誘がないか:「今日限りの特別価格」「残り席わずか」などと、その場での契約を迫っていないか

ぜひこのチェックリストを使って、詐欺に騙されないように気を付けましょう!

安心安全!本当に稼げるAI副業5選

AI副業詐欺が横行する一方で、実際にAIを活用して正当に稼げる副業ももちろんあります。ただし、これらの副業でも「AIが全てやってくれる」わけではなく、自分の知識やスキルとAIを組み合わせて初めて価値が生まれることを理解しておきましょう!

①AIライティング・Webライター

AIを使って効率的に記事作成を行うWeb副業です。ChatGPTなどを活用すれば、構成案の作成から下書き執筆まで効率化でき、通常の3倍以上のスピードで記事を納品できるケースも。

ただし、AIの出力はそのまま使えるわけではなく、事実確認や表現の調整、SEO対応など人間による加工が必須です。中には「AI使用禁止」の案件もあるので、クライアントのポリシーを確認することも大切です。月5万円程度なら、AIを活用した記事作成で十分に稼げる可能性があります!

※詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。

②AI画像生成・イラスト作成

Stable DiffusionやMidjourneyなどのAI画像生成ツールを活用して、アイコン、バナー、イラストなどを作成する副業です。デザインやイラストのスキルがなくても、プロンプトエンジニアリング(AIへの適切な指示出し)を学べば、クオリティの高い画像を生成できます。

ただし、商用利用許可のあるモデルを使用する、著作権侵害に注意するなどの配慮が必要です。

※詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。

③AI翻訳・文字起こし

ChatGPTやDeepLなどを使って翻訳業務を効率化したり、AI文字起こしツールを活用して会議録作成などを行う副業です。完全にAIに任せるのではなく、AIの出力を人間がチェック・修正することで高品質なサービスを提供します。

特に日本語↔英語以外の言語ペア(例:日本語→中国語)では、AIの精度がまだ十分ではないため、人間による修正が重要な付加価値になります。

※詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。

④AI活用サポート・コンサルティング

AIの活用方法に悩む企業や個人向けに、AIツールの導入支援やプロンプト設計などのサポートを行う副業です。特定の業界知識とAI活用スキルを掛け合わせることで、高単価な案件を獲得可能です。

ただし、この分野で成功するには、常に最新のAIツールやトレンドを追いかける継続的な学習が必要不可欠です!

⑤ブログ運営・アフィリエイト

AIを活用してブログ記事を効率的に生成し、アフィリエイト収入を得る副業です。AIが下書きを作成し、人間がチェック・編集することで、従来よりも多くのコンテンツを作成できます。

ただし、収益化までに時間がかかる点や、AIを活用しても企画力やマーケティング知識が必要な点には注意が必要です。

【FAQ】AI副業詐欺に関するよくある質問

最後にAI副業詐欺について、よくある質問に答えていきます。

Q
AIを使った副業で月5万円程度なら稼げる?
A

はい、可能です。ただし、「AIだけで自動的に」稼げるわけではなく、自分のスキルやノウハウとAIを組み合わせる必要があります。例えば、AIライティングやAI画像生成での副業では、月5万円程度の収入は十分に現実的な目標と言えるでしょう。

Q
AIを活用した詐欺の最新トレンドは?
A

最新のトレンドとしては、ディープフェイク技術を使った動画広告や、AI音声による詐欺電話が増加しています。特に、有名人のAI生成動画を使って投資詐欺に誘導するケースや、家族の声を模倣したAI音声詐欺などが報告されています。

Q
AI副業詐欺に巻き込まれたらどうすればいい?
A

まずは早急に相手との連絡を断ち、関連するアプリやサービスからの退会を申し出ましょう。そして、消費生活センター(局番なしの188)に相談し、必要に応じて警察にも被害届を提出しましょう。クレジットカードで支払いをした場合は、カード会社にも連絡して支払いの差し止めを依頼することも重要です。

Q
AIを使った副業は違法ではないの?
A

AIを適切に活用した副業は違法ではありません。ただし、AIを使って著作権侵害のコンテンツを作成したり、他人の権利を侵害するような使い方は違法となる可能性があります。特に生成AIを使用する際は、各AIサービスの利用規約や出力コンテンツの商用利用可否を確認することが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、AI副業詐欺の実態や最新事例、詐欺を見分けるポイント、対策法、そして本当に稼げるAI副業について解説してきました!

ポイントをまとめると以下のようになります。

  • AI副業詐欺は「簡単」「自動」「高収入」を過度に強調する傾向がある
  • 高額な初期費用やツール代を要求する案件には要注意
  • 実績や具体的な業務内容が明確でない案件は避けるべき
  • 口コミや評判を徹底的に調査し、無料セミナーなどで事前に情報収集を
  • AIはあくまでサポートツールであり、自動的に稼いでくれるわけではない

AI技術は確かに私たちの仕事を効率化してくれる素晴らしいツールですが、「AIだけで自動的に稼げる」という甘い言葉には要注意です。AI副業で成功するには、自分の知識やスキルとAIを上手く組み合わせることが重要です。

副業で収入を増やしたいと考えている方は、まずは無料セミナーなどで情報収集することをおすすめします。私たちSHIFT AIでも、AI副業の始め方や注意点について解説する無料セミナーを定期的に開催しています。「怪しい副業に騙されたくない」「本当に稼げるAI副業を知りたい」という方は、ぜひ参加してみてください!