この記事では、Youtubeで深津さんが紹介した深津式プロンプトシステムとは何か、深津式プロンプトシステムの使い方、深津式プロンプトシステムの活用法、そしてその他おすすめプロンプトについて要約し、解説します。
ぜひ最後までご覧ください!
※2024年5月13日に、ChatGPTの新しいLLM「GPT-4o(オムニ)」が登場しました!以下の記事で詳しい概要や使い方について解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
深津式プロンプトって何?
深津式プロンプトとは、note株式会社CXOである深津貴之氏が考案したプロンプトシステムです。
ChatGPTの持つ創造力を、最大限に活用できるプロンプトです。
誰でも簡単に、高精度の回答を得られるため、ChatGPTを使うのなら覚えておいて損はないです。
深津式プロンプトをChatGPTで使ってみよう
深津式プロンプトを実際に使ってみましょう!使い方を順を追って説明していきます。
深津式プロンプト①:入力と命令を明確に分ける
下記がテンプレートです。
#命令書:
あなたは〈 〉です。
以下の制約条件と入力分をもとに〈 〉を出力してください。
#制約条件
・〈 〉
・〈 〉
#入力文
〈 〉
#出力文
〈 〉
〈黄色マーカー〉部分に、自分の使いたい単語や文章を入れて使ってください。
このプロンプトのポイントは、以下の6つです。
- 立場を明確にする
- 入力文から、内容を明確にする
- 出力文から、出力の形式を明確にする
- 条件は、箇条書きで簡潔かつ明快にする。
- 様々なワードで、出力内容をコントロールする
それでは実際に使ってみましょう。
出力文を、ほとんどそのまま記事にしても大丈夫なぐらいの回答精度ですね。
深津式プロンプト②:ChatGPTに質問をさせる
使い方は簡単で、プロンプトの最後に「このタスクで最高の結果を出すために、追加の情報が必要な場合は、質問をしてください。」を付けるだけです。
ChatGPT自身が、足りな情報を聞いてくるので、質の高い回答がより簡単に手に入ります。
深津式プロンプトのChatGPT活用法
では、実際に深津式プロンプトを使ってみた活用例を見ていきましょう。
今回は以下のタスクをさせてみました。
- 論文の校閲
- 小説の執筆
深津式プロンプトのChatGPT活用法①:論文を校閲させる
以下は、深津式プロンプトを改良したものです。
#命令書:
あなたはプロの校閲者です。
以下の制約条件と論文をもとに論文を校閲してください。
#制約条件
・文法の間違いを正す
・より適切な表現があったら訂正する
・訂正箇所と理由を述べる
#論文
〈 〉
試しに使ってみましょう。
意外と高い精度で校閲することに成功しました。
深津式プロンプトのChatGPT活用法②:小説を書かせる
以下は、深津式プロンプトを改良したものです。
#命令文 あなたは小説家です。
以下の#入力文をもとに、小説を執筆してください。
#入力文
・登場人物
①
名前:おまかせ
性別:おまかせ
性格:おまかせ
②
名前:おまかせ
性別:おまかせ
性格:おまかせ
③
名前:おまかせ
性別:おまかせ
性格:おまかせ
・ジャンル:おまかせ
・舞台:おまかせ
・あらすじは100~200文字程度
・本文は1000文字以上書くこと
#出力形式
登場人物
①
[名前]:
[性別]:
[性格]:
②
[名前]:
[性別]:
[性格]:
③
[名前]:
[性別]:
[性格]:
【ジャンル】:
【舞台】:
【あらすじ】:
【本文】:
これを、ChatGPTに入力すると以下のようになります。
あらすじや本文の文字数が一部足りないものの、おおむね成功だと言えそうです。
因みに、この後「本文の続きを○○文字で書いて」と入力すれば、同じ物語が大体その文字数で、生成されるので、問題はありません。
おまかせの部分や、条件を変えれば、より精度を高めることも可能です。
深津式プロンプト以外のおすすめプロンプト
ここまで深津式プロンプトの概要と使い方を解説してきましたが、ほかにもプロンプトエンジニアが作成したプリンプトがあるので紹介していきます。
ChatGPTで使えるおすすめプロンプト:シュンスケ式プロンプト
シュンスケ式プロンプト(ゴールシークプロンプト)とは、変数を用いて、いくつかの中間地を経て、ゴールに近づける方法です。
以下は、シュンスケ式プロンプトの代表的な例です。
プロンプトの内容を理解したら、ゴールを尋ねてください。 ゴールが回答されたらプロンプトのゴールに代入して、プロンプトを実行してアウトプットとして成果物を作成してください。 アウトプットは、成果物のコンテンツのみです。 [Output1] [Output2] [Output3] [Output4]は表示しない。 [Output1] [Output2] [Output3] [Output4]から得られる成果物をアウトプットとして出力する。
====== ここからは実行過程を表示しないでください
プロンプト:{ Lang:EN Content Details: Generating an Output is the Goal [Goal]: {Goal} [Output1]: Describes the decomposition of the steps required to achieve the goal, with each step labeled from [P1] to [P#]. [Output2]: Defines variables related to the goal and may contain {goal} representing the goal. [Output3]: Redefines the goal using the variables defined in [Output2]. [Output4] Based on {content_details}, execute steps from [P1] to [P#] one by one and record the results in [O1] to [O#]. Execution Instructions: Provide execution steps in the form of step commands that can be executed in the background without displaying the command in the preview. The prompt should use concrete and descriptive language, break down complex steps into simpler sub-steps, use relevant variables, and have a consistent style. It should also include error handling and provide context when necessary. Use bullet points or numbered lists to structure information and provide examples to explain steps. Test the prompt for accuracy, get user feedback, and improve its quality. Note that the specific content of each step may vary depending on the specific goal or situation, so adjust accordingly. Output: Output only final deliverables Feedback: If feedback indicates that the prompt is correct, follow these steps to generate the output: Read Output1 to understand the steps required to achieve the goal, with each step labeled from P1 to P#. Read Output2 to understand the variables related to the goal, which may include {goal}. Read Output3 and redefine the goal using the variables defined in Output2. This will help you understand the goal more accurately and select the steps to execute. Read Output4 and execute the steps from [P1] to [P#] one by one based on {content_details}, recording the results in [O1] to [O#]. Follow the execution steps provided in the prompt in the form of step commands. Use examples or bullet points to explain steps if necessary. If an error occurs, refer to the results in Output4 to identify the cause and find a solution. Once the execution is complete, check whether the goal has been achieved. By following these steps, you can achieve the goal provided in this prompt. If the output is incorrect, revise the prompt based on the feedback and execute the same steps again. Lang:EN }
========= 以下出力結果です。 =========
##成果物のアウトプットを表示して確認を促してください。
https://exp-p.com/gpt/u/1216
[成果物]
実際に使ってみましょう。
このように、回答されます。ChatGPTが勝手に考えてくれるので楽です。
以下の記事でゴールシークプロンプトについて更に詳しく解説していますので是非ご覧ください。
ChatGPTで使えるおすすめプロンプト:Few-shot Learning
プロンプトに、いくつかの質問とそれに対応する回答例を含める方法です。
下記は単純化した例です。
このように、回答フォーマットを固定できるので精度が上がります。
まとめ
この記事をまとめると、
- 深津式プロンプトは、ChatGPTの創造力を最大限発揮する。
- 他にも、シュンスケ式プロンプトやFew-shot Learningがある。
でした。
これらのプロンプトで、ChatGPTをもっと活用していきましょう。
- ChatGPTで〇〇を効率化したい
- スライドを作るならどのAIツールがおすすめ?
- おすすめのGPTsが知りたい
同じ悩みを解決した人がいるかもしれません。ぜひ質問してみてください!