最近SNSで「キャラクターコード診断」って見かけませんか?これ、韓国で「第2のMBTI」って呼ばれるほど大ブームになってる診断なんです!
従来のMBTI診断は質問に答えて性格を分析するものでしたが、キャラクターコード診断はなんと顔写真だけでAIがあなたの「雰囲気」を分析してくれるんです。写真をアップするだけで、似合うヘアスタイルやメイク、ファッションまで提案してくれるサービスみたいです。
でも、顔データを使うということは、プライバシーやセキュリティの面で注意すべき点もあります。この記事では、キャラクターコード診断の魅力と注意点を分かりやすく解説していきますね!
キャラクターコード診断って何?

キャラクターコード診断は、韓国のM&M Limited社が2025年7月にリリースしたAI診断サービスです。50以上の言語に対応していて、世界中で利用できます。
めちゃくちゃMBTIのあのサイトに似てますね。。
MBTI診断との違い

デザインからよく似ている、MBTI診断とはどう違うんでしょうか。
MBTIなどの正確診断は「あなたはどんな人?」を分析しますが、キャラクターコード診断は「他の人から見たあなたの印象は?」を分析するのが特徴です。
- MBTI診断:内面的な性格を分析
- キャラクターコード診断:外見から受ける印象を分析
キャラクターコード診断はどんな仕組み?

実際の仕組みは公開されていませんが、AIによって分析とあるので、おそらくこんな感じで動いてると推測されます。
- ステップ1:顔の特徴を数値化
AIが顔写真から目の大きさ、鼻の高さ、輪郭の形、肌の質感など、数百の特徴点を自動で検出・測定します。人間の目では気づかない微細な違いまで数値として捉えているはず。
- ステップ2:印象パターンとの照合
大量の顔データと「その人が与える印象」のデータを学習したAIが、あなたの顔の特徴と選択肢の回答を既存のパターンと照合します。「この特徴の組み合わせだと、こんな印象を与えやすい」という判定をしているんでしょう。
- ステップ3:4つの軸で分類
後で詳しく説明しますが、Day/Night、Inner/Outer、Female/Male、Classic/Trendyの4軸で分析して、16種類のタイプに分類します。
キャラクターコード診断の16種類のタイプを簡単解説
AIによって分析されたあと、どのようなタイプに分類されるのでしょうか。
それぞれ詳しく解説します。
キャラクターコード診断の4つの分析軸
それぞれの分類軸について見てみましょう。
1. Day/Night軸(明るさ)
- Dayタイプ:明るくエネルギッシュな印象。親しみやすくて活動的な雰囲気
- Nightタイプ:落ち着いて上品な印象。神秘的で洗練された雰囲気
2. Inner/Outer軸(エネルギーの向き)
- Innerタイプ:静かで安定的な印象。控えめだけど存在感がある
- Outerタイプ:華やかで存在感のある印象。人を惹きつける魅力がある
3. Female/Male選好軸(魅力の方向性)
- Female選好:柔らかくて優しい印象。包容力のある雰囲気
- Male選好:きりっとして信頼感のある印象。リーダーシップを感じさせる
4. Classic/Trendy軸(スタイルの方向性)
- Classic:伝統的で上品なスタイルが似合う。時代を超えた美しさ
- Trendy:現代的で個性的なスタイルが似合う。ファッショナブルな印象
16種類のパターンを見てみよう!

これらの組み合わせで16種類のタイプができます。
いい言葉が公式サイトに掲載されていなかったので、簡単に日本語のイメージも付与してみました。参考にしてみてください。
タイプ | 日本語 | 分類 | 説明 |
DOMC | リーダー | 印象的 | 太陽のように明るく自信に満ちたエネルギーを持つ人 |
DOMT | インフルエンサー | 印象的 | 常にあたらしいものを追求するトレンドリーダー |
DOFC | アナウンサー | 印象的 | 明るいエネルギーに加えエレガントさもある人 |
DOFT | アイドル | 印象的 | 自由奔放かつエネルギッシュな人 |
DIMC | 初恋 | 残像的 | 明るいエネルギーだが、内面には深慮をもつ人 |
DIMT | 旅人 | 立体的 | 一見落ち着いているが、内面は自由奔放 |
DIFC | 貴族 | 残像的 | エレガントであり、親しみやすい人 |
DIFT | 庇護者 | 立体的 | 明るさと内なる強さを調和させた人 |
NOMC | カメレオン | 立体的 | 神秘的なオーラを持つ、よく目を引く存在 |
NOMT | 女神 | 感覚的 | 一度出会うと忘れられない、ガルクラタイプの人 |
NOFC | 主役 | 感覚的 | どこに行っても中心になる、存在感のある人 |
NOFT | ロマンチスト | 感覚的 | 独自のアイデンティティを持つ、クールな人 |
NIMC | 沈黙 | 残像的 | 神秘的で、時間とともに魅力がわかる人 |
NIMT | アーティスト | 感覚的 | 第一印象は冷たいが、魅力的な猫のような人 |
NIFC | 都会人 | 残像的 | 冷たい印象だが、知られるほど魅力的で繊細な人 |
NIFT | 自由人 | 感覚的 | 派手ではないが、独自のスタイルを持つ人 |
キャラクターコード診断は危険なのか?
結論ですが、特に問題はないですが危険性はもちろんあります。
顔データの怖いところは、一度流出すると変更できないことです。パスワードなら変更できますが、顔は変えられませんよね。つまり顔データは「一生もののパスワード」ともいえます。
ただ、InstagramやTikTokなどのSNSに写真や動画を乗せることも、その意味でいうと同じです。
結局、顔と個人が紐づけられないと意味はないので、そこまで大きな危険ではないかもしれないですが、学習などに使われる可能性はゼロではないでしょう。
顔診断系のサービスで実際に起きている問題
2024年末から2025年にかけて、いくつかの顔診断アプリでデータ流出事件が発生しています。中国の企業が運営するアプリでは約300万人分の顔データが流出しました。
流出したデータは以下のような悪用リスクがあります。
- なりすまし犯罪:顔認証システムを騙すのに使われる
- ディープフェイク作成:勝手に偽動画を作られる可能性
- 行動追跡:街の監視カメラと組み合わせて追跡される
運営会社について
運営会社は、M&M Limitedという会社のようですが、会社概要を見ても特に何も書いていません。
少しリサーチをしてみましたが、正直情報があまりありませんでした。
おそらくですが、韓国のスタートアップ的な企業で、AI技術と心理学を組み合わせた新しいサービスを展開している会社なのでしょう。
ですので、安全な会社だと断定するのは難しそうです。
詳しい情報が分かり次第追記しますね。
まとめ
キャラクターコード診断の仕組みと安全性について解説してきましたがいかがだったでしょうか。
今後、またAIを使った診断サービスがどんどん出てくるかもしれないですね。
今は、誰でもAIで新しいサービスが作れる時代です。AIに興味を持って、自身でサービスなどを作ってみても楽しいかもしれません。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/