「アプリを作りたいけどプログラミングは難しそう…」「開発環境の構築が面倒…」こんな悩みを抱えている方に朗報です!
2025年4月にGoogleから発表された「Firebase Studio」は、AIの力を活用して誰でも簡単にアプリ開発ができるツールとして注目を集めています。
Firebase Studioを使えば、自然言語でアイデアを伝えるだけでAIがコードを生成して、ブラウザ上でアプリの開発からデプロイまで完結できるんです。この記事では、Firebase Studioの特徴や使い方、料金体系まで、超初心者でも使えるようわかりやすく解説していきます!
- Firebase Studioとは?
- Firebase Studioの使い方
- Firebase Studioの料金プラン・活用例
- Firebase Studioの現在の制限と注意点
Firebase Studioとは?

Firebase Studioは、Googleが2025年4月にGoogle Cloud Nextで発表した、AIを活用したクラウドベースの開発環境です。ブラウザさえあれば利用できるため、ローカル環境の構築は必要ありません!
最大の特徴は、Googleの最新AI「Gemini」と連携し、自然言語の説明からアプリを自動生成できること。「タスク管理アプリを作って」という簡単な指示から、UIデザイン、バックエンド、APIまで含むフルスタックアプリケーションを数分で生成できます。
Firebase Studioは次の3つの要素を組み合わせたものになっています。

- Project IDX – Visual Studio Codeベースのクラウド開発環境
- Gemini – AIによるコーディング支援
- Genkit – AIアプリ開発のためのツールキット
この3つが一体となって、AIアプリケーション開発のライフサイクル全体(プロトタイピングから公開まで)をサポートしてくれます。
Firebase Studioの主な機能
Firebase Studioの主な機能は、
- AIによるプロトタイピング
- AIアシスタントによるコーディング支援
- 豊富なテンプレートとフレームワーク対応
- 柔軟な開発環境
- Firebase/Google Cloudとのシームレスな連携
この5つがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう!
①AIによるプロトタイピング
Firebase Studioの目玉機能は「App Prototyping agent」です。これを使えば、自然言語や画像、手書きのスケッチなどから、動作するアプリのプロトタイプを数分で生成できます!
例えば、「予算管理機能付きの家計簿アプリを作成して」というプロンプトを入力するだけで、以下が自動的に実行されます。
- Next.jsベースのWebアプリコード生成
- Firebase連携のバックエンド設定
- データモデルの実装
- UIコンポーネントの作成
- Gemini APIキーの設定
完成したプロトタイプはリアルタイムでプレビューできて、チャットでAIに「ダークモードを追加して」「グラフ表示機能を追加して」などと指示するだけで、さらに機能を拡張できます。
②AIアシスタントによるコーディング支援
Firebase Studioには、コーディングを効率化するためのAIアシスタント機能が連携されています。
- インラインコード補完:コードを書いている途中で自動提案
- コード生成:機能の説明から適切なコードを自動生成
- デバッグ支援:エラーの原因特定と修正提案
- リファクタリング:コードの最適化提案
- テスト生成:単体テストの自動作成
これによって、初心者でもスムーズにコーディングを進められ、経験豊富な開発者でも生産性を大幅に向上できます!
③豊富なテンプレートとフレームワーク対応
Firebase Studioには60種類以上のテンプレートが用意されており、以下のような様々な言語やフレームワークに対応しています。

- 言語:Go、Java、.NET、Node.js、Python Flask など
- フレームワーク:Next.js、React、Angular、Vue.js、Android、Flutter など
これらのテンプレートをベースに開発を始めることで、ゼロからの開発よりも効率的にアプリケーションを構築できます!
④柔軟な開発環境
Firebase Studioの開発環境は詳しいところまでカスタマイズ可能です。

- VS Code互換のエディタ:使い慣れたインターフェースでコーディング
- 拡張機能サポート:Open VSX Registryの拡張機能を追加可能
- Nixによる環境カスタマイズ:システムパッケージや言語ツールをカスタマイズ
- リアルタイム共同編集:URLで他ユーザーを招待し同時編集が可能
これによって、初心者から上級者まで幅広い開発者のニーズに対応しています。
⑤Firebase/Google Cloudとのシームレスな連携
Firebase Studioは、FirebaseやGoogle Cloudのサービスと密に連携しています。
- Firebase Authentication:ユーザー認証機能
- Cloud Firestore:NoSQLデータベース
- Cloud Functions:サーバーレス関数
- Cloud Storage:ファイルストレージ
- Firebase App Hosting:アプリのホスティング
これらのサービスをワンクリックで連携でき、バックエンドのセットアップが大幅に簡素化されます。
Firebase Studioの使い方
Firebase Studioの使い方はとってもシンプルです。以下の手順でアプリ開発を始めましょう!
まずは、トップページから「使ってみる」をクリック。

右上の「Get Started」をクリック

Googleアカウントでログイン後、下記のスタート画面が表示されればOKです!

Firebase Studioでプロジェクトを始める方法は主に3つあります。
①AIプロトタイピング:自然言語でアプリを説明し、AIにプロトタイプを生成させる
②テンプレートから選択:60種類以上の既存テンプレートから選んで始める


③リポジトリからインポート:GitHub、GitLab、Bitbucketなどからコードをインポート
AIプロトタイピングの使い方
①「What do you want to build?」の入力欄に作りたいアプリの説明を入力
例:「A tipping calculator app to help calculate tip on a bill amongst friends. Use a pink and purple color scheme.(友達同士でチップを払う際の計算に役立つチップ計算アプリ。ピンクと紫の配色を使用。)」

②「Prototype with AI」ボタンをクリック

③AIがアプリのブループリント(設計図)を提案

④問題なければ「Prototype this App」ボタンをクリック

⑤AIがコードを生成し、プレビューを表示

⑥チャットでさらに機能追加や修正を指示

このような感じでとても簡単にアプリ開発が出来るので、ぜひ試してみてください!
現在プレビュー版なので、今後いろいろな機能が追加されるだろうとされています。
Firebase Studioの料金プラン
Firebase Studioの基本利用は無料ですが、いくつかの制限があります。
プラン | ワークスペース数 | 料金 |
---|---|---|
無料プラン | 3つまで | 無料 |
Google Developer Program | 最大10個 | 会員登録が必要 |
Google Developer Premium | 最大30個 | 有料プラン |
また、以下のサービスを利用する場合は追加料金が発生する可能性があります。
- Firebase App Hosting:アプリをホスティングする場合
- Gemini API:無料枠を超えるAI機能の利用
- Firebase各種サービス:Blazeプラン(従量課金制)での利用
無料枠内であれば、多くの小〜中規模プロジェクトを費用をかけずに開発できます!
【実践例】Firebase Studioでアプリを作ってみた!
実際にFirebase Studioでシンプルなメモアプリを作成してみましょう。初心者でも理解しやすいよう、手順を詳しく解説します!
①プロンプトを入力
Firebase Studioにアクセスし、以下のようなプロンプトを入力します。
メモを作成・編集・削除できるシンプルなメモアプリを作成してください。
メモにはタイトル、内容、作成日時を含めてください。
メモはFirebaseに保存し、ログイン機能も付けてください。

②AIのプラン確認
AIがアプリの設計プランを提示してくれます。内容を確認し、問題なければ「Prototype this App」をクリックします。

③プロトタイプ生成を待つ
AIがプロトタイプを生成する間、数分待ちます。完了すると自動的にプレビュー画面が表示されます。

④機能の確認と改良
生成されたアプリの機能を確認し、必要に応じて追加修正をリクエストします。
例えば、「メモを検索する機能を追加してください」「メモをカテゴリ分けできるようにしてください」「UIをもっとモダンなデザインにしてください」などを入力すると良いでしょう。

⑤アプリの公開
アプリが完成したら、右上の「Publish」ボタンをクリックしてFirebase App Hostingに公開します。公開されたアプリにはURLが発行され、すぐに外部共有が可能になります。

Firebase Studioの活用例
Firebase Studioは、いろいろなシーンで活用できます。
- プロトタイプ開発:アイデア検証のための素早いプロトタイプ作成
- 学習ツール:プログラミング初心者の学習教材として
- スタートアップ:MVPを短期間で構築し検証
- 企業内アプリ:社内システムの迅速な開発
- AIアプリ開発:Geminiと連携したAI機能の実装
例えば、あるスタートアップ企業は、Firebase Studioを使って数日でMVPを作成し、投資家へのデモに間に合わせることができたそうです。
また、プログラミングスクールでは生徒がFirebase Studioを使ってアイデアを素早く形にする実習を取り入れています。
Firebase Studioの現在の制限と注意点
Firebase Studioは2025年5月現在はまだプレビュー版であり、いくつかの制限や注意点があります。
- AIプロトタイピングはNext.jsが中心:現時点ではNext.jsベースのWebアプリが主な対象
- AIの生成結果は完璧ではない:生成されたコードには修正が必要な場合もある
- パフォーマンス制限:無料枠では処理能力やメモリに制限がある
- 一部機能は早期アクセス:Gemini Code Assistなどの機能はまだ制限付き
ただし、これらの制限はGoogle側で継続的に改善が進められいるようなので、将来的にはより多くのフレームワークやプラットフォームへの対応が見込まれています!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Firebase Studioは、AIの力を活用して開発の敷居を大幅に下げた新しいツールです。自然言語でアプリを説明するだけでコードが生成され、ブラウザ上で開発からデプロイまで完結できる点は画期的ですね!
この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。
- Firebase Studioは、Project IDX、Gemini、Genkitを統合したAI搭載の開発環境
- 自然言語や画像からアプリのプロトタイプを数分で生成可能
- AIアシスタントによるコード補完・バグ修正・テスト生成が利用可能
- 60種類以上のテンプレートで様々な言語・フレームワークに対応
- 基本利用は無料(ワークスペース3つまで)
今までプログラミングの複雑さに尻込みしていた方も、Firebase Studioがあれば自分のアイデアを形にするチャンスですので、ぜひ試してみてください!