Sora 2の著作権問題を徹底解説!オプトアウト方式の落とし穴とは

ChatGPT

2025年10月1日、OpenAIが発表した最新の動画生成AI「Sora 2」が、SNS上で大きな波紋を呼んでいます。

ドラゴンボールやNARUTO、ポケモンといった日本の人気アニメキャラクターが、まるで本物のように動き、しゃべる動画が次々と投稿され、「これって著作権的に大丈夫なの?」「日本のコンテンツが狙われてる?」といった不安の声が広がっているんです…。

実は、Sora 2には他の動画生成AIとは一線を画す「オプトアウト方式」という仕組みが採用されていて、これが著作権問題の火種になっているんですよね。簡単に言うと、「権利者が申請しない限り、勝手に使われてしまう」という仕組みで、多くのクリエイターや法律の専門家から批判の声が上がっています。

さらに気になるのが、ミッキーマウスやマーベルのキャラクターは最初から生成できないようブロックされているのに、日本のIPは野放し状態だという点

この記事では、Sora 2をめぐる著作権問題の全貌から、日本のコンテンツ産業が直面するリスク、そして今後の展望まで、わかりやすく解説していきます!

📖この記事のポイント

  • Sora 2のオプトアウト方式が著作権侵害を助長している
  • 日本のアニメ・ゲームIPが野放し状態で本物と見分けがつかない動画が氾濫
  • アメリカのIP(ディズニー等)は保護されているのに日本IPは後回しにされている
  • 個人が著作権侵害動画を投稿すれば訴訟リスクがある
  • OpenAI CEOが修正を約束したが実効性には疑問の声
  • AI時代の著作権問題を理解したあなたへ。次はAIを味方につけて収入アップを目指しませんか?
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

Sora 2の使い方や機能についてまずは詳しく知りたい、という方は下記の記事をご覧ください。

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Sora 2とは?著作権問題が起きた背景

2025年10月、OpenAIが発表した動画生成AI「Sora 2」が、世界中のクリエイターや法律専門家を震撼させているんです…!

Sora 2の圧倒的な動画生成能力

2025年10月1日にOpenAIが発表した「Sora 2」は、テキストから動画を生成するAIツールの最新版です。初代Soraから大幅に進化し、プロンプト(指示文)を入力するだけで、まるでプロの映像制作スタジオが作ったような高品質な動画を、スマホ一つで生成できるようになりました。

特に注目されているのが、以下のような機能です。

  • 実写レベルの映像表現: 物理法則に則った自然な動き、光の表現が可能
  • 音声とリップシンク: キャラクターの口の動きとセリフが同期
  • 複数シーンの構成: 一つの動画内でシーン転換も自然に行える
  • 「カメオ」機能: 自分や他人の顔を動画に登場させられる

実際にiPhone向けアプリは、リリース直後にApp Storeの無料アプリランキングでトップ3に入るほどの人気ぶりで、TikTokのようなSNS機能も搭載されています。

なぜ今、著作権問題が深刻化しているのか

Sora 2がここまで問題視されているのは、単に「動画が作れる」からではありません。既存の著作物をあまりにも忠実に再現できてしまう点が、従来のAIツールとは一線を画しているんです。

たとえば、「鬼滅の刃」とだけ入力すると、炭治郎や禰豆子が登場し、「水の呼吸」の技まで繰り出す動画が生成されます。しかも声や映像のクオリティは、公式アニメと見分けがつかないレベル。これまでの画像生成AIでも「ジブリ風」「アニメ風」の画像は作れましたが、Sora 2は「風」ではなく「そのもの」を再現してしまうんですよね…。

さらに深刻なのが、OpenAIが採用した「オプトアウト方式」という仕組みです。これは権利者が申請しない限り、自動的にAI学習データとして使用されるという方式で、実質的に「黙認=許可」という状態を作り出しています。

この問題は、実は技術的な限界というよりも、OpenAIの意図的な戦略だと指摘する専門家もいます。かつてYouTubeも、初期は映画やアニメが違法アップロードされる「無法地帯」でしたが、訴訟を経て和解金を払いつつユーザーを獲得し、最終的にContent IDという収益分配システムで業界と共存する道を選びました。

Sora 2も同じ道筋を辿ろうとしているのではないか——つまり、「まず普及させて、後から収益化の仕組みを作る」という既定路線があるのでは、と多くの関係者が懸念しているんです。

この戦略が特に問題なのは、無料アプリとして展開することで「非商用・ファンアート」という建前を作り、訴訟時の損害賠償額を算定しにくくしている点。有料サービスなら利用料から適正なライセンス料を計算できますが、無料アプリからはそれができません。さらに「プロモーションしてあげた」という言い訳さえ用意されている状況なんです。

OpenAIの「オプトアウト方式」が引き起こす問題

Sora 2の著作権問題の核心にあるのが、OpenAIが採用した「オプトアウト方式」という仕組みです。

オプトアウト方式とは?仕組みを分かりやすく解説

「オプトアウト方式」と聞いて、ピンとこない方も多いかもしれません。これは簡単に言うと、「嫌だと言わない限り、勝手に使いますよ」という仕組みです。

通常、著作権で保護された作品を利用する際は、権利者から事前に許可を得る必要があります。これが「オプトイン方式」と呼ばれるもので、「使ってもいいですか?」と聞いて「はい」と言われてから使うという、いわば常識的なルールですよね。

ところがSora 2は真逆の方式を採用しています。OpenAIは主要な映画スタジオやタレント事務所に対して、リリース前に「使われたくない著作物は申請してください」と通知を送ったそうですが、申請しなければ自動的に学習データとして使用されるんです。

米Wall Street Journalの報道によれば、この通知を受けたのはごく一部の大手企業のみ。つまり、連絡を受けていない権利者の作品は、知らない間にAI学習に使われ、動画生成に利用されている可能性が高いということです…!

権利者に負担を強いる「後手の対応」の危険性

このオプトアウト方式の最大の問題は、権利者側に過大な負担をかける点にあります。

自分の作品がSora 2で無断生成されているかを監視し続け、問題を発見したら証拠を集め、OpenAIの申請フォームから削除申請をするというこの一連の作業を、すべて権利者自身が行わなければなりません。しかも申請フォームでは、氏名、メールアドレス、電話番号などの個人情報の入力が必須で、この情報は「侵害コンテンツの発信者にも提供する場合がある」と明記されています。

個人クリエイターや小規模な制作会社にとって、世界中で生成される動画を常に監視することは現実的ではありません。仮に侵害を発見しても、英語での申請手続きや法的知識が必要となるため、多くの権利者が泣き寝入りせざるを得ない状況なんです…。

さらに厄介なのが、デフォルト設定の力という心理的な問題です。行動経済学では、人は面倒な手続きを避ける傾向があり、デフォルト設定がそのまま採用されることが多いとされています。プライバシー設定やクッキー同意と同じで、技術的には選択肢を提供していても、実質的には一方的な利用を可能にしてしまう構造なんですよね。

日本のアニメ・ゲームIPが狙われている現状

Sora 2のリリース直後から、X(旧Twitter)上では驚くべき光景が広がりました。

ドラゴンボール、NARUTO、ポケモン…無断再現動画が氾濫

「鬼滅の刃」「ドラゴンボール」「NARUTO」「ポケモン」「千と千尋の神隠し」などの日本が誇る世界的人気作品のキャラクターが、次々とSora 2で生成され、SNSに投稿されているんです。

例えば、「新世紀エヴァンゲリオン」とだけ入力すると、綾波レイと碇シンジが登場し、「行くぞ初号機」というセリフとともに使徒と戦う10秒動画が生成されます。「となりのトトロ」では、サツキとメイがトトロと一緒にバス停で傘を差すシーンが、雨音付きで再現されました。

驚くべきことに、これらの動画には以下のような特徴があります。

  • キャラクターデザインが原作そのまま
  • セリフと口の動きが完全に同期
  • BGMや効果音まで忠実に再現
  • 画面に「Sora」の透かしがなければ本物と見分けがつかない

声・映像の忠実再現で「本物と見分けがつかない」レベルに

今までの画像生成AIでは「ジブリ風」や「アニメ風」といった、あくまで”似せた”作品しか作れませんでした。しかしSora 2は次元が違います。

声優の声質まで再現できてしまうため、実際のアニメ作品を視聴したことがある人でも、「公式が出した新作かと思った」という反応が相次いでいるんです。特に英語圏のユーザーにとっては、日本語のセリフが自然に英語吹き替えされるため、正規の海外配信作品と区別がつかないレベルになっています。

さらに問題なのが、プロンプトに作品名を入れていなくても、意図せず既存作品の要素が混入してしまうケースです。あるユーザーが「かわいい少女がカラフルなお花畑でドラゴンに乗るジブリ風の動画」と指示したところ、勝手に「ネバーエンディングストーリー」のドラゴンが使われてしまったという報告もありました。

なぜアメリカのIP(ディズニー等)は保護されて、日本IPは野放しなのか

ここで多くの人が疑問に思うのが、「なぜアメリカのキャラクターは守られているのに、日本のキャラクターは生成できてしまうのか」という点です。

実際に試してみると、以下のような結果になります。

生成できないキャラクター
(ブロック済み)
生成できるキャラクター
(野放し)
・ミッキーマウス(ディズニー)
・スーパーマン、バットマン(DCコミック)
・アイアンマン(マーベル)
・ダース・ベイダー(スター・ウォーズ)
・ピカチュウ、マリオ(任天堂)
・炭治郎、禰豆子(鬼滅の刃/集英社)
・トトロ(スタジオジブリ)
・エヴァンゲリオン(カラー)

さらに興味深いのは、ミッキーマウスの最初の短編映画「蒸気船ウィリー」は2024年1月に著作権が切れてパブリックドメインになっているにもかかわらず、Sora 2では生成がブロックされている点です。これははっきりとディズニーへの「特別な配慮」があることを示しています。

この状況について、X上では「日本のIPは完全に舐められている」「足元を見られているのでは」といった怒りの声が広がっています。

自民党副幹事長の塩崎彰久衆院議員も自身のXで「重大な法的・政治的問題がある。日本のクリエイターやコンテンツ産業を守るために早急に対応したい」とコメントしました。

OpenAIがアメリカの大手IP企業にだけ事前通知を送り、オプトアウト手続きの機会を与えた一方で、日本企業の多くは「寝耳に水」だったと考えられます。これは単なる手続きの問題ではなく、日本市場や日本の権利者を軽視した意図的な戦略だと指摘する専門家もいるんです。

製作委員会方式が生んだ日本特有の脆弱性

日本のアニメやゲームがこれほど無防備な状態に置かれている背景には、日本特有のコンテンツ制作システムが関係しています。

権利が分散する日本の製作システムの弱点

日本のアニメ・ゲーム業界では、「製作委員会方式」と呼ばれる独特の制作スタイルが主流です。これは、テレビ局、広告代理店、出版社、玩具メーカー、配信会社など、複数の企業が資金を出し合ってコンテンツを制作する仕組みなんです。

一見すると、リスクを分散できる合理的なシステムに思えますよね。実際、資金調達のハードルが下がることで多様な作品が生まれやすくなるというメリットもあります。

しかし、著作権という観点から見ると、これが大きな弱点になってしまうんです。

製作委員会方式の問題点
  • 著作権が複数の企業に分散している
  • 意思決定に全委員会メンバーの合意が必要
  • どこか一社でも対応が遅れると全体が守れない
  • 海外企業への対応窓口が不明確

例えば「鬼滅の刃」の場合、原作の著作権は集英社が持っていますが、アニメ化に伴って制作会社のufotable、配信会社のAniplex、テレビ局など、複数の権利者が関わっています。OpenAIにオプトアウト申請をする際、誰がどの範囲で申請するのか、その調整だけでも相当な時間と労力がかかるわけです。

一方、ディズニーやマーベルは権利が一元管理されています。意思決定が迅速で、OpenAIから通知が来たらすぐに法務部門が動いて対応できる体制が整っているんですよね。

オプトアウト申請の実務的な困難さ

さらに問題なのが、オプトアウト申請そのものの複雑さです。

OpenAIが公開している著作権侵害の申し立てフォームでは、以下の情報を英語で入力する必要があります。

  • 権利者本人か代理人かの特定
  • 侵害されたオリジナル著作物の詳細
  • 侵害を主張する生成物の特定
  • 氏名、メールアドレス、住所、電話番号

小規模な制作会社や個人クリエイターにとって、これらを英語で正確に記入し、法的に有効な申請を行うことは現実的ではありませんよね。しかも、世界中で毎日何千、何万と生成される動画を監視し続けることは物理的に不可能です…。

製作委員会方式の場合、各社がバラバラに申請すると重複や漏れが発生する可能性もあります。かといって代表者を決めて一括申請するにも、権利関係の整理や委任状の取得など、煩雑な手続きが必要になってしまうんです。

OpenAIの「舐めプ」戦略の可能性

こうした日本側の事情を、OpenAIが理解していないはずはありません。

むしろ、日本の権利構造が複雑で対応に時間がかかることを見越して、意図的に後回しにしたという見方もできます。

実際、マーベルやディズニーなど訴訟リスクの高いアメリカの巨大IP企業には事前通知を送り、リリース時点でブロックする配慮を見せています。これは著作権問題を「完全に理解している」証拠です。

にもかかわらず、日本のIPは野放しにされているというこの非対称な対応は、日本市場や日本の権利者の対応力を見極めた上での戦略的判断だと指摘する専門家もいます。

X上で映像プロデューサーの榊原氏は、「製作委員会方式が権利保護の観点でデメリットになっている」と分析し、多くのクリエイターから共感の声が集まっています。

OpenAI CEO、サム・アルトマンの対応

著作権問題が炎上する中、OpenAIのサム・アルトマンCEOが2025年10月4日、公式ブログで対応方針を発表しました!

サム・アルトマンが発表した2つの修正方針

アルトマン氏は「Sora update #1」と題したブログ記事で、近日中に実装予定の2つの変更を明らかにしています。

権利者によるキャラクター生成の細かな制御

著作権者が自分のキャラクターや作品の使われ方をより詳細に設定できる機能を導入するとのこと。具体的には、「生成AIにまったく使用されない」という選択肢も含まれるそうです。

アルトマン氏はこの中で、「日本の目覚ましい創造性」に言及し、「ユーザーと日本のコンテンツとの間の結びつきの深さには驚かされる」とコメント。日本のコンテンツに対する配慮の意志を示しました。

動画生成の収益化と権利者への収益分配

ユーザーがキャラクターを使ったファンフィクション動画で利益を得た場合、その一部を著作権者と共有する仕組みを試行するとしています。「いくつかの試行錯誤が必要」としつつも、ごく近いうちに開始する予定だそうです。

ただし、この発表に対する反応は複雑です。「一歩前進」と評価する声がある一方で、「実装と運用が全て」「具体的なスケジュールや仕組みが不明確」といった慎重な意見も多く見られます。

YouTube Content ID型システムへの期待と課題

業界専門家が強く求めているのが、YouTubeの「Content ID」のような自動検知システムの導入です。

Content IDとは、アップロードされたコンテンツを既存の著作権データベースと自動照合し、侵害の可能性がある場合は即座に対処する仕組みです。Googleが開発したこのシステムは、大規模なユーザー生成コンテンツにおける著作権問題の実用的な解決策として機能してきました。

Content ID型システムのメリット
  • 著作権侵害を事前に防止(予防型)
  • 権利者が個別に監視・申請する必要がない
  • 自動検出により迅速な対応が可能
  • 収益分配の仕組みと連動できる

現在のオプトアウト方式は「問題が起きてから対応する事後型」ですが、Content ID型は「問題を未然に防ぐ予防型」。この違いは、デジタル時代における権利保護の根本的な哲学の転換を意味するんです。

「炎上→和解→収益化」の既定路線か

多くの専門家が指摘しているのが、OpenAIが「YouTubeが歩んだ道」を意図的に繰り返そうとしているのではないか、という点です。

YouTubeも初期は映画やアニメの違法アップロードが横行する無法地帯でした。2007年にはメディア大手バイアコムから10億ドル規模の訴訟を起こされましたが、最終的には2014年に和解。その間にユーザー数を爆発的に増やし、Content IDシステムを導入することで、権利者に収益を分配する仕組みを確立したんです。

OpenAIの想定シナリオ(専門家の分析)
  1. まず、著作権リスクを許容してでも圧倒的なユーザー数を獲得
  2. 訴訟には巨額の資金力で和解金を払いながら耐える
  3. その間に「AI版Content ID」を開発・導入
  4. 権利者に収益分配する新しい経済システムを構築

無料アプリとして展開することで「非商用・ファンアート」という建前を作り、訴訟時の損害賠償額を抑える戦略も見え隠れしています。有料サービスなら利用料から適正なライセンス料を算出できますが、無料アプリではそれが困難になるわけです。

さらに、一時的な炎上と和解金は「市場獲得のための必要コスト」として織り込み済みで、最終的には収益分配システムで権利者を取り込むという、この「既定路線」が透けて見えるからこそ、業界関係者は警戒を強めているんですよね。

Sora 2を使う際の著作権リスクと注意点

「面白そうだから使ってみたい」「バズる動画を作りたい」。そう思っている方も多いかもしれませんが、ちょっと待ってください!

個人が訴えられる可能性はあるのか

結論から言うと、Sora 2で他人の著作物を無断使用した動画を公開すれば、個人でも訴えられる可能性は十分にあります

OpenAIの利用規約では、「生成物の権利はユーザーに帰属する」としています。一見すると権利をもらえて嬉しいように感じますが、これは裏を返せば「著作権侵害の責任もユーザーが負う」ということなんです。

実際に訴訟になった場合、以下のようなリスクが考えられます。

民事上のリスク
  • 損害賠償請求(数十万円〜数百万円)
  • 差し止め請求(動画の削除命令)
  • 弁護士費用の負担
刑事上のリスク
  • 著作権法違反での告訴の可能性
  • 悪質な場合は罰金刑や懲役刑も

「みんなやっているから大丈夫」という考えはとっても危険です。権利者側が「見せしめ」として一部のユーザーを訴えるケースは、過去の著作権訴訟でも実際に起きています

二次創作との決定的な違い

「でも同人誌や二次創作イラストだって似たようなものじゃないの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。確かに、どちらも法的にはグレーゾーンですが、AI生成には決定的な違いがあります。

従来の二次創作が黙認されてきた理由
  • 制作に数時間〜数日の労力が必要
  • 個人のスキルに依存するため質にバラつきがある
  • 創作者のファン愛や敬意が前提にある
  • 規模が限定的で、公式作品と混同される可能性が低い
AI生成動画の問題点
  • 数秒で公式レベルの作品が完成
  • 誰でも同じクオリティで量産可能
  • 本物と見分けがつかず、公式作品の価値を直接毀損
  • 世界中で無制限に拡散される

さらに、二次創作の多くは「原作への愛」が動機ですが、AI生成動画の中には「バズりたい」「収益化したい」という商業的な動機も多く見られます。こうした違いから、従来のように「黙認」で済まされる可能性は低いと考えられているんです。

安全に使うための3つのルール

それでも「Sora 2を使ってみたい」という方のために、著作権リスクを避ける基本的なルールをまとめました。

既存キャラクターや作品名を使わない:プロンプトに「ドラゴンボール」「ポケモン」といった具体的な作品名やキャラクター名を入力しないこと。「金髪の戦士」「黄色い電気ネズミ」のような抽象的な表現も、元ネタが明らかなら侵害と判断される可能性があります。

完全オリジナルの設定で生成する:自分で考えたキャラクター設定、世界観、ストーリーのみを使用しましょう。既存作品の要素が混入していないか、生成後に必ず確認することも大切です。

商用利用・収益化は絶対に避ける:YouTube、TikTok、Xなどで収益化したり、NFTとして販売したりする行為は、訴訟リスクが格段に高まります。非商用の個人利用に留めることが賢明です。

ちなみに、OpenAIは著作権侵害を報告するフォームを用意していますが、権利者からの申し立てがあれば、生成した人の個人情報(氏名、メールアドレスなど)が権利者に提供される場合があると明記されています。つまり、匿名のつもりで投稿しても、身元が特定されるリスクがあるということです。

「ちょっと試しに」という軽い気持ちが、後で取り返しのつかない事態を招くかもしれません。Sora 2を使う際は、こうしたリスクを十分に理解した上で、慎重に判断することが大切です!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

OpenAIの動画生成AI「Sora 2」をめぐる著作権問題について、その仕組みから日本のコンテンツ産業が直面するリスク、そして今後の展望まで詳しく解説してきました!

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • Sora 2はオプトアウト方式を採用し、権利者が申請しない限り著作物が勝手に使われる仕組み
  • 日本のアニメ・ゲームIPは野放し状態な一方、ディズニーなど米国IPは保護されている
  • 製作委員会方式による権利の分散が、日本コンテンツの脆弱性を生んでいる
  • 個人がSora 2で他人の著作物を使った動画を投稿すれば訴訟リスクがある
  • OpenAI CEOは修正を約束したが、YouTube型の自動検知システム導入など抜本的対策が必要
  • 日本政府も法整備に着手しているが、技術進化に追いつくかが課題

Sora 2で日本のコンテンツが無断生成される問題に不安を感じている方や、AI時代の著作権について知りたいという方にとって、参考になる情報だったのではないでしょうか?

今回の問題は、ただの一企業の問題ではありません。AIと著作権、創作活動の在り方そのものを問い直す重要な転換点です。クリエイターも、利用者も、この問題から目を背けず、建設的な議論を重ねていくことが大切ですね。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/