Grokユーモアモードとは?今の仕様と楽しい使い方を徹底解説

Grok

Grokのユーモアモードは、他のAIにはない皮肉な語り口や軽快なトーンが魅力です。

しかしGrok3に移行してから「どこで設定するの?」「今も使えるの?」と疑問に思ったことはありませんか。

実は現在、ユーモアモードの設定はなく、プロンプトで返答のユーモア度を調整できます。うまく使えば、SNSのネタ作りや雑談、創作アイデアの発想など、Grokの使い道がぐっと増えますよ。

この記事では、Grokユーモアモードの仕様から使いこなしのコツ、すぐに試せるプロンプト例まで、実例付きで解説します。

「もっとAIといろんな会話をしてみたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

📖この記事のポイント

  • SNS映え・雑談・創作アイデア出しなど幅広い用途に使える
  • Grokのユーモアモードは設定不要で、プロンプトで調整できる
  • 話し方の指定や再指示で、返答のトーンを自在にコントロール可能
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Grokのユーモアモードは今どうなっている?

現在は「ユーモアモード」のような選択をできる設定やボタンはありません。

Grokのユーモアモードがどのような仕様になっているのかを見ていきましょう。

ユーモアモードの設定は不要になっている

以前のGrokでは、ユーザーが手動でユーモアモードに切り替えられるようになっていました。

しかし、現在のGrokにはユーモアモードをオン・オフする設定項目は存在しません

これは、Grokのバージョンアップに伴い、UIが変更されたためです。

以下はXでGrokを開いたときの画面です。以前は、白枠で囲んだ部分で「標準モード」「ユーモアモード」を切り替えていました。

現在はバージョンの切り替えのみとなっています。

ちなみに、ブラウザ版のGrokではさまざまな応答パターンが選べますが、ユーモアモードは存在しません。

実は現在のGrokでは、ユーモアモードにするために特別な設定は必要ない仕様となっています。

ユーモラスな回答をするよう設計されている

Grokはもともと、皮肉や風刺をまじえた表現で回答するよう設計されています。

返答は時に挑戦的で感情を込めた言い回しも含み、無機質さを感じさせません。

ややズレたことを言う場合もありますが、それもご愛敬……でしょうか。

今のGrokは、モードを意識せずともある程度ユーモラスな会話を楽しめるようになっています。

Grokユーモアモードの切り替えはプロンプトでできる

Grokに明確なユーモアモードの設定項目はありませんが、実はプロンプトで調整できるようになっています。

もともとユーモアや皮肉を含めた回答になるよう設計されていますが、チャット画面に入力するプロンプトで 、ユーモアの度合いをある程度コントロールできるのです。

たとえば「毒舌風に」「ジョークをまじえて」「子どもに説明するように」といった具体的な指示をプロンプトに加えれば、Grokの返答のトーンを自在に調整できます。

【毒舌】

【冗談ぽく】

【子どもに話すように】

「思っていたのと違うな」と感じる答えが返ってきたときは、チャット画面で希望を伝えてみてくださいね。

Grokのユーモアモードをうまく使いこなす3つのコツ

ここからは、Grokのユーモアモードを使うためのコツを解説していきます。

  • コツ①話し方を指定する
  • コツ②再指示で軌道修正する
  • コツ③場面に応じてユーモアモードを使い分ける

1つずつ見ていきましょう。

コツ①話し方を指定する

ユーモアモードを使うコツは、ズバリ「話し方を具体的に指定する」です。

例えば、ビジネスシーンでは、「正確に」「丁寧に」とトーンを指定することで、ユーモアを抑えた真面目な回答を引き出せます。

一方、雑談やSNSのネタ探しなど、ユーモアを存分に楽しみたい場合は「皮肉をきかせて」「毒舌で」など具体的なワードをプロンプトに入れるのが効果的です。

ただ「面白く答えて」と伝えても、Grokが判断する「面白さ」とあなたが求める「面白さ」にズレが生じる可能性があります。

プロンプトに「どのような面白さか」がわかる言葉を加えると、Grokのユーモアの方向性をコントロール可能です。

コツ②再指示で軌道修正する

Grokから意図せずふざけた回答が返ってきても、焦る必要はありません。再度指示して軌道修正しましょう。

Grokは基本的に、いきなりユーモラスな回答を連発するわけではありません。しかし、もし最初に「ユーモアモードで答えて」と伝えていたら、そのトーンを引っ張る可能性があります。

例えば、真面目な情報を求めているのにユーモアたっぷりの回答が来たら「もう少し真面目に答えて」「ユーモア抜きで、◯◯について詳しく教えて」と伝えてみましょう。

Grokはユーザーの意図を汲み取ってくれるので、回答のトーンは適宜調整できますよ。

コツ③場面に応じてユーモアモードを使い分ける

Grokのユーモアモードは軽妙なやり取りができる点が魅力的ですが、利用目的に応じた使い分けが必要です。

ユーモアモードが向いているのは、雑談、SNSの投稿ネタ出し、物語の創作、アイデア出しなど、創造性や面白さが求められる場面です。

例えば、友達に見せるユニークな会話例を考えたり、SNSでバズるようなキャッチーなフレーズを生み出したりするのに適しています。

ビジネス文書の作成、学術的なリサーチ、法的な相談など、正確性や客観性が最優先される場面では、ユーモアモードは向いていません。

このように、適さないシーンでユーモアモードを使うと、誤解を招いたり、情報の信頼性を損ねたりするリスクがあります。

Grokに「一切のユーモアを交えずに、客観的な事実のみを簡潔にまとめてください」「真面目で信頼感のある文面に整えてください」と指示するのがおすすめです。TPOに応じた使い分けを心掛けましょう。

Grokユーモアモードのやり方とプロンプト例まとめ

ここでは、ユーモアに満ちた回答を促す5つのプロンプトを紹介します。

1行の雑な指示でも面白く答えてくれますが、具体性を持たせると思い通りの回答になりやすいです。

皮肉屋にも、快活な陽キャにもなってくれるので、気晴らしにもおすすめします!

雑談したいときのプロンプト

最近あったことで一番くだらない出来事を、オチまで入れて面白く語ってください。日常の小ネタや失敗談を、友達に話すような軽い口調でお願いします。

Grokは、オチを効かせた語り口や軽口が得意。息抜きしたいときに使ってみてください。

SNS映えを狙いたいときのプロンプト

AIあるあるネタを、ちょっと毒舌にSNS投稿風で作ってください。短文で3つ、ハッシュタグをつけて面白く仕上げてください。

SNSで注目を集めたいときは、短くてインパクトのある文章が効果的です。ツッコミを誘うネタとして使えますし、フォロワーとの交流にもつながります。

創作やアイデア出しに使いたいときのプロンプト

架空の映画の冒頭5秒で笑わせるセリフを5つ考えてください。ジャンルはコメディ、日常の出来事を元にしたネタでお願いします。

創作や企画のアイデア出しにぴったりのプロンプトです。Grokは想像力を刺激するユーモアを交えて、意外性のあるネタを考えてくれます。

友達に見せたくなるネタ用プロンプト

架空のニュース記事を作ってください。内容はツッコミどころ満載で、皮肉やユーモアを交えて200文字程度にまとめてください。見出しも付けてください。

このプロンプトは、ニュース風のフォーマットに皮肉やユーモアを混ぜてくれるため、話題作りに合います。軽い笑いとちょっとした驚きを与えられるのが魅力です。

暇つぶしに使えるプロンプト

予定がまったくない休日の過ごし方を、ちょっとふざけた視点で5つ提案してください。思わず笑ってしまうアイデアをお願いします。

退屈な休日も遊び心が広がるプロンプトです。ふざけた提案は「それ絶対やらないけど面白い!」というツッコミを誘い、暇な時間が楽しいエンタメに変わります。

Grokを使いこなすなら無料AIセミナーで学ぶのがおすすめ!

Grokは、時に几帳面で真面目な回答をするかと思えば、ある時は皮肉屋でユーモアあふれる一面を見せる、人間のような多面性を持つAIです。

Grokを楽しく使うには、指示を出すだけでなく、プロンプト作成のコツを押さえたり、的確な指示を出すためのテクニックがあると良いでしょう。

「AIをもっと使いこなして、仕事やプライベートに役立てたいけど、何から始めたらいいか分からない……」と感じているなら、AIの知識を学べるセミナーがおすすめです。

SHIFT AIの無料セミナーでは、AI初心者の方でもすぐに実践できるノウハウが惜しみなく提供されています。

今よりもAIに強くなりたい、AIを安心して使いこなしたいと考えている方は、ぜひこの機会にセミナーに参加して、可能性を広げてみてくださいね。

\累計受講者10万人突破/

まとめ

この記事では、Grokのユーモアモードの現状から、特性を活かした楽しい使い方までを具体的に紹介しました。

この記事をまとめると以下のようになります。

  • Grokのユーモアモードは、現在は設定不要でプロンプトで調整できる
  • Grokはもともと皮肉や風刺を込めた回答をするように設計されている
  • ユーモアモードを使いこなすには「話し方の指定」「再指示での軌道修正」「場面に応じた使い分け」が重要

Grokは、あなたのプロンプト次第で、真面目にも面白くもなるAIです。

「AIともっと軽い会話を楽しんでみたい!」と思ったら、ぜひGrokのユーモアモードを体験してみてくださいね。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/

Grok
romptn Magazine