就活や転職で使えると話題のChatGPT。
でも、「これってAIが書いたってバレないの?」「人事に見抜かれたらどうしよう…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、バレる志望動機の特徴から、採用担当者に刺さる使い方までを徹底解説。最後まで読めば、自分らしさがしっかり伝わる質の高い志望動機の作り方が分かるようになります。実際にコピペして使えるプロンプト例も掲載していますので、ぜひ目を通してみてください。
ChatGPTで作った志望動機はバレる可能性が高い
ChatGPTはとても便利なツールですが、生成された文章をそのまま使うと、どこか「AIっぽい」と感じられてしまうことがあります。実際、採用担当者は応募書類から応募者の人柄や熱意を読み取ろうとするため、不自然な文体や曖昧な表現には敏感です。では、どんな特徴があると「これはAIが書いたのかも?」と思われてしまうのでしょうか。
「AIっぽい」と感じる志望動機の特徴
ChatGPTが生成した志望動機には、以下のようなAIらしさが表れやすい傾向があります。
- 抽象的な表現が多い:「貴社の発展に貢献したい」「御社の理念に感銘を受けた」など、内容が曖昧で他社にも当てはまるような言い回し。
- 文体がやや硬い:敬語や表現が過剰に丁寧で、浮いてしまうような文になることがある。
- 個人の経験や感情が弱い:生成された文章には熱意や自分らしさが薄くなりがち。
採用担当者は、日々多くの志望動機を読んでいます。微妙なニュアンスの違いからテンプレート感を察知されるケースもあるため注意が必要です。
AI判定ツールを導入している企業もある
一部の企業では、AIによる文章を検知する「AI判定ツール」や「コピーチェックツール」を導入しています。まだ広く普及しているとは言えませんが、今後導入が進む可能性はあります。
特に大手企業やメディア業界など、文章の信頼性を重視する業種では対策が強化される傾向があるでしょう。
たとえツールによって明確にAI生成と断定されなくても、「どこかで見たような文章」「自分の言葉に聞こえない」と思われると評価を下げかねません。
こうしたリスクを回避するには、ChatGPTの出力をそのまま使うのではなく、自分の経験や言葉を織り交ぜてカスタマイズすることが不可欠です。
貴社の掲げる「挑戦を恐れない」という理念に深く共感しました。私もこれまでの営業職において、常に前向きな姿勢で課題に取り組み、粘り強く行動することで成果を積み重ねてまいりました。こうした経験から、どんな環境でも柔軟に対応しながら目標達成を目指す力が身についたと自負しております。今後は、より高い視座で企業活動に貢献できるポジションに挑戦したいと考え、御社のIR職に強く惹かれました。私のこれまでの経験を活かし、貴社の更なる成長と企業価値向上に貢献していきたいと考えております。
一見よくできていますが、誰にでも当てはまる表現で、印象に残りづらいという弱点があります。
新卒で入社後、営業職として約8年間、主に医療系クライアントを中心に新規開拓営業を担当し、年間売上を3000万円から7500万円まで伸ばした実績があります。その後、事業部付の広報担当として異動し、上場企業との資本提携案件や不祥事対応など、対外的な説明責任を求められる場面での調整業務も経験しました。
そんな中で感じたのが、「企業の言葉で、社会との信頼関係を築く」IRの重要性です。貴社が掲げる「挑戦を恐れない」「科学と人のあいだをつなぐ」という姿勢に強く共感し、これまでの広報・営業経験を活かして、投資家との信頼を育むIR業務に挑戦したいと考えるようになりました。特に、貴社が現在注力している再生医療分野は、社会的意義が高く、ステークホルダーとの透明な対話が今後ますます重要になると感じています。自分の言葉で誠実に伝える力を武器に、IRという立場から貴社の成長と社会貢献を支えていきたいと考えております。
最初はAIっぽいと見抜かれてしまいそうな文章でも、少しの工夫を加えるなどやり方次第で、一気に説得力と温度感が増します。次の章では、ChatGPTでバレない志望動機を作るための具体的なコツをご紹介します。
ChatGPTで質の高い志望動機を作成するための6つのコツ
ChatGPTを使って志望動機を作るうえで大切なのは、いい文章を出してもらうことではなく、自分らしさが伝わる文章を一緒に作ることです。
ここでは、誰でもすぐに実践できて、生成される志望動機に差が出る6つのコツをご紹介します。
自分の経験・実績を具体的に入力する
ChatGPTで志望動機を作るには、「具体的な経験や実績」を入れることが重要です。
ChatGPTは、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや数値をもとにした文章を得意とします。「営業を頑張った」といった曖昧な表現より、「前年比120%の売上を達成した」「〇件の新規案件を獲得した」など、数字や行動を含めることで、内容に説得力が生まれます。
実績は遠慮せず、正確かつ具体的に打ち込みましょう。これがChatGPTに自分らしく質の高い志望動機を作ってもらうための第一歩です。
企業の理念・業務内容に沿ったキーワードを入れる
企業研究で得たキーワードをプロンプトに入れることで、より企業に合った志望動機が作れます。
企業の採用ページやコーポレートサイトには、「挑戦」「共創」「チームワーク」など、企業の価値観を示すキーワードが散りばめられています。これらをプロンプトに含めると、ChatGPTの生成結果もその企業に寄り添った内容になりやすくなります。
また、志望動機にその企業特有の言葉を使うことで、「この人はしっかり企業研究をしている」と伝わりやすくなり、熱意や本気度も評価されやすくなります。
実は企業研究もChatGPTで行うことができます。
企業研究をChatGPTにやってもらう方法
企業の公式サイトのURLや採用ページの文章をコピーして、ChatGPTに次のように入力します。
「以下の企業情報をもとに、理念や注力事業、志望動機に活かせそうなキーワードを整理してください。」
ChatGPTは企業の文脈にもしっかり対応できます。自分の経験と企業の方針をうまくつなげるように、キーワードを入力しましょう。
一発生成で満足せず、複数パターンを比較する
志望動機は一度の出力で終わらせず、複数のパターンを生成して比較しましょう。
同じ情報を使っても、プロンプトの表現や切り口を変えることで、印象の違う志望動機が出来上がります。その中から最も自分らしく伝わるものを選べば、納得感のある志望動機になります。
- パターンA:「売上拡大の経験を活かし、貴社でさらなる成長を実現したいです。」
- パターンB:「営業として顧客の課題解決に尽力してきた経験を、IR職として投資家との信頼構築に役立てたいです。」
- パターンC:「現場で培った営業視点と広報経験を掛け合わせ、IR職として企業価値を中長期的に高めるコミュニケーションに貢献したいと考えています。」
ChatGPTは遠慮なく何度でも使ってOKです。自分らしさを表現できる文章が見つかるまで、何度でも生成し、納得のいく志望動機を作りましょう。
生成文に自分の言葉を加えて肉付けする
ChatGPTが出力した文章を「たたき台」として、自分の言葉で肉付けしましょう。
そのまま使うとどうしてもテンプレート感が出てしまうケースが多いです。自分の体験や感情を一文でも加えることで、自分らしさが伝わる文章になります。
ChatGPTで生成された文章をコピペするという考え方は捨てましょう。最後に仕上げるのは自分自身の言葉であることを覚えておいてください。
第三者に見てもらい違和感がないか確認する
志望動機ができたら、誰かに見てもらいましょう。自分では気づけない違和感に気づけます。
文体のくせや言葉の選び方は、自分だけでは判断しづらいものです。第三者の視点が入ることで、不自然な表現やAIっぽさを削ぎ落としやすくなります。
家族や友人でも十分ですが、可能であれば転職経験者や就職・転職エージェントなどの担当者に確認してもらうと安心でしょう。
ChatGPTに「添削」や「改善案」を依頼する
ChatGPTは、文章を一から作るだけでなく、すでに書いた文章をより良く整える場面でも非常に頼れる存在です。
ChatGPTに添削や改善を依頼することで、文章の流れ・表現の自然さ・論理性などを客観的な視点でチェックしてもらえます。また、伝えたい内容がより明確になるように言い回しを整えてくれるため、説得力が格段に上がります。
ChatGPTに添削を依頼するときのプロンプト例
- 「私の強みを、企業理念『挑戦を恐れない』にもっと強く結びつけてください。」
- 「文章がありきたりな表現になっているので、オリジナリティに富んだ表現に書き換えてください。」
- 「締めの文章をもっと説得力があるように書き直してください。」
- 「あなたは企業の採用担当者であり、プロの転職アドバイザーです。 採用されやすくなるよう、私の志望動機を添削してください。」
自分で気になる点を指摘したり、ChatGPTに役割を持たせてざっくりと質問を投げかける方法も有効です。ChatGPTは書くだけでなくブラッシュアップにも使えるツールです。推敲のパートナーとしてうまく活用しましょう。
ChatGPTで志望動機を作る方法【おすすめプロンプト付きステップ解説】
ChatGPTで志望動機を作ってみたいけど、実際に何をどう入力すればいいのかわからないという方のために、実際に使えるステップをご紹介します。
特別なアプリのインストールや登録なしで作成できます。ChatGPTの無料プランでも十分使えるため、気軽に試してみましょう。
以下の手順に沿って進めるだけで、あなたらしさの伝わる志望動機が作れるようになります。
ステップ1: ChatGPTに入力する情報を整理する
まずは、ChatGPTに伝えるべき情報を整理しましょう。以下の5つを事前に準備しておくと、精度の高い志望動機が生成されやすくなります。
- 自分の経歴(学歴・職歴)
- 志望する業界・職種・企業名
- 企業研究で得た情報(理念・事業内容・注力分野など)
- 志望理由(共感点や活かせる経験)
- 過去の実績や強み
ChatGPTに渡す「材料」が多いほど、より自分らしく、企業にマッチした文章が出来上がります。
ステップ2: 情報をまとめて入力し、志望動機を一気に作成する
準備した情報をまとめてChatGPTに入力し、志望動機を作ってもらいましょう。以下はそのままコピペで使えるプロンプトの例です。
あなたは企業の人事部採用担当者であり、プロの就職・転職アドバイザーです。
以下の情報を元に、採用担当者の目に留まるような志望動機を作成してください。
就職希望先と私の経歴や実績をうまく繋げて、魅力的な文章を作成してください。
あなたのタスクは、以下の構造に従ってすべての項目を出力してください。
#重要な制約:
・出力はすべて自然な日本語で記述してください。
・一般的すぎる表現や曖昧な言葉は避けて、すべての項目に感情や行動が想像できる具体性を持たせてください。
・志望動機は400文字程度にまとめてください。
・志望動機を作成するうえで必要が情報がある場合は、質問してください。
#職務経歴
(職歴を入力)
#具体的な実績
(過去の具体的な実績を入力)
#就職希望先
(就職希望先と公式HPを入力)
#応募職種
(応募職種を入力)
#企業の特徴
(企業の特徴を入力)
#企業に惹かれた理由
(企業に惹かれた理由を入力)
#自分の強みや経験
(自分の強みや経験を入力)
#仕事で活かしたいスキル
(仕事で活かしたいスキルを入力)
上記のプロンプトを使って、以下の設定でChatGPTで志望動機を生成してみました。
#職務経歴
新卒で大手日用品メーカーに入社し、営業部に配属。7年間にわたり法人営業を担当。全国トップクラスの売上を継続的に記録し、リーダーポジションも経験。
#具体的な実績
2021年度には、担当エリアの売上を前年比160%に拡大。新規開拓した取引先からの売上構成比は35%。部下育成や商談資料の標準化にも取り組んだ。
#就職希望先
株式会社〇〇(バイオ系ベンチャー企業。再生医療領域に強みを持ち、近年IPOを視野に入れてIR体制を強化中。)
#応募職種
IR(インベスター・リレーションズ)担当
#企業の特徴
「挑戦を恐れない」という理念を掲げ、再生医療を主軸に事業展開を進めている。スピード感と社会貢献性の高さが特長。
#企業に惹かれた理由
再生医療という社会的意義の高い分野に携われる点に魅力を感じた。また、挑戦を大切にする社風に自分の価値観が重なると感じた。
#自分の強みや経験
粘り強さと対人スキル。顧客の課題を読み取り、解決につなげてきた営業経験。
#仕事で活かしたいスキル
交渉力、数字分析力、戦略的な情報発信力をIR業務に活かしたい。
実際にChatGPTが作成した志望動機がこちらです。

ステップ3: 出力された文章を自分に合わせて調整する
ChatGPTが生成した文章は、そのまま使える場合もありますが、少し他人事っぽいなと感じたら遠慮なく修正を加えましょう。
自分の言葉で語れるか?自分の気持ちとズレていないか?を確認し、これなら面接で話せると思える状態に整えることが大切です。
ステップ4: ChatGPTに添削させて仕上げる
最終調整として、ChatGPTに「この文章をもう少し自然な日本語にしてください」「この部分をもっと企業理念とつなげてください」といったリクエストを出してみましょう。
ChatGPTは単に文章を生成するだけでなく、すでに書いた内容をブラッシュアップするのも得意です。複数回やりとりすることで、より納得感のある志望動機に仕上がります。
今回はまだ少しテンプレート感が残る印象を受けたので、以下のように添削依頼をしました。

添削後の志望動機は、より自身の経験に基づいた内容になっており、深掘りできていることがわかります。
このままでも完成度はグッと高くなりましたが、最後に就職アドバイザーとしての役割を割り当てて、添削・改善を依頼してみます。

いかがでしょうか。何度か添削を繰り返すうちに、完成度が高い自分らしい志望動機が完成しました。
生成した内容を確認し、まだ何か足りないと感じる場合はプロンプトを入力し、引き続き改善を続けてみましょう。
まとめ
- ChatGPTで作った志望動機は、そのままだとAIっぽさが出やすくAI生成だとバレる可能性がある
- 自分の経歴・実績を具体的に入力し、企業の理念や事業内容に沿ったキーワードをプロンプトに含めるのがコツ
- 生成された文章はそのまま使わず、最終的には自分の言葉で仕上げる
- 複数パターンを比較・調整するのがベスト
- ChatGPTは添削や改善依頼にも使えるのでブラッシュアップに活用する
ChatGPTに任せきりにするのではなく、自分の想いや経験をしっかり乗せることで、心に届く志望動機は必ず作れます。この記事が、あなたの「伝わる応募書類」づくりのヒントになれば幸いです。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/