「AIを学びたいけど、何から始めればいいかわからない」
「最新のAI技術について情報交換できる場所を探している」
AIの進化は驚くほどはやく、わずか1年で状況は大きく変化しました。ですが、AIの何が変わってどのように扱えばいいのかわからない人も多くいる状態です。
そのような人におすすめなのが、AIコミュニティへの参加です。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、効率的にAIスキルを身につけられます。
本記事では、以下の内容を解説します。
- おすすめのAIコミュニティ5選
- AIコミュニティを選ぶ際のポイント
- コミュニティに参加するメリット
- AIコミュニティの基本情報
ぜひ最後までお読みいただき、ご自身に合ったAIコミュニティを見つける参考にしてください。
AIコミュニティおすすめ5選
AIを学び、実践するためのコミュニティは数多く存在しますが、そのなかでも特に注目すべき5つのコミュニティをご紹介します。
- SHIFT AI
- DMM生成AI CAMPコミュニティ
- Team AI
- CDLE
- AIラボ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. SHIFT AI

SHIFT AIはAIを実践的に学べる国内最大級のAI活用コミュニティです。
代表の木内翔大氏は、X(旧Twitter)で12万人以上のフォロワーを持つAIインフルエンサーとしても知られ、「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、質の高いAI教育サービスを提供しています。
1,000本以上の動画コンテンツや50以上の専門コースが用意されており、初心者から上級者まで体系的にAIスキルを習得できる環境が整えられています。
また、実践的なカリキュラムと質の高いネットワーキングの機会が得られるのも特徴。定期的に開催される全国各地でのオフラインイベントでは、AIを扱う専門家と交流できます。
無料セミナーも定期的に行っているため、まずはお試し参加をおすすめします。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営元 | 株式会社SHIFT AI |
会員数 | 20,000人以上(2024年7月時点) |
料金 | 無料セミナーあり |
特徴 | 国内最大級のAI活用コミュニティ |
2. DMM生成AI CAMP

DMM生成AI CAMPコミュニティは、DMMグループが運営する生成AI特化型の学習コミュニティです。プロンプトエンジニアリングやChatGPTの活用方法など、ビジネスに直結する実践的なスキルを体系的に学べる環境を提供しています。
専門家から最前線のトレンドや実践的ノウハウを学ぶ機会が豊富に用意されており、生成AI分野で著名な小澤健介氏(おざけん)がナビゲーターとして参画。
副業案件の紹介やキャリア支援といった独自サービスも充実しており、学んだスキルを実際の仕事に活かすためのサポートが受けられます。
料金体系は単体コースとセットプランがあり、ご自身の学習目的に合わせて選択可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営元 | DMMグループ |
対象者 | 生成AIの活用を学びたい方 |
料金 | お試し入会あり |
特徴 | 個人・法人カスタマイズ研修 |
3. Team AI

出典:Team AI公式サイト
Team AIは、完全無料で参加できるオープンなAIコミュニティです。業種や職種を問わず、AIに興味がある人なら誰でも参加できる組織として、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
オンライン・オフラインでの勉強会やAI教育イベントの開催実績が豊富で、参加者同士が実践的な知識を共有し合える環境です。
業種や人種の垣根がないコミュニティのため、幅広い交流ができる点が特徴のコミュニティです。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営元 | Team AI |
参加費 | 無料 |
参加条件 | 業種・職種を問わず誰でも参加可能 |
活動形式 | オンライン/オフライン両方 |
4. CDLE

出典:CDLE公式サイト
CDLEは、日本ディープラーニング協会(JDLA)が公認する、G検定・E資格合格者を対象とした専門家コミュニティです。
AI技術やディープラーニングに関する勉強会にイベント、情報交換が活発に行われており、合格者同士がSlack上で日常的に最新の論文やイベント情報を共有しています。
資格合格が前提となるため参加のハードルは高めですが、その分専門性の高い議論や質の高い情報交換が期待できるコミュニティです。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営元 | 日本ディープラーニング協会(JDLA) |
参加資格 | G検定・E資格合格者 |
参加費 | Slack参加は無料 |
活動内容 | 勉強会、イベント、情報交換 |
5. AIラボ
AIラボは、YouTubeチャンネル「ウェブ職TV」で知られるWEB起業家・なかじ氏が運営する、無料のSlackコミュニティです。
初心者から上級者まで幅広い層が参加できるオープンなコミュニティとして、生成AIやChatGPT、Midjourney、Stable Diffusionなどの情報共有が活発に行われています。
審査や費用は一切不要で、公開されているSlackの招待リンクから誰でも気軽に参加できる点が魅力です。
不定期で会員限定セミナーも開催されており、AIツールを実践しながら仲間を増やしたい初心者から中級者の方に最適な環境です。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営元 | なかじ(中島大介)氏 |
参加費 | 無料 |
メンバー数 | 約8,800人(2025年5月時点) |
プラットフォーム | Slack |
AIコミュニティを選ぶ際のポイント

AIコミュニティ選びで失敗しないためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
- 運営体制・雰囲気・学びやすさ
- 明確な実績の有無
- ご自身の目的やレベルとの合致
それぞれ詳しく見ていきましょう。
運営体制・雰囲気・学びやすさ
AIコミュニティを選ぶ際は、まず運営元や管理体制の信頼性、サポートの有無を確認しましょう。経験豊富なAIエンジニアや著名なインフルエンサーが運営するコミュニティは、提供される情報の信頼性が高いためです。
コミュニティ内の雰囲気や交流のしやすさも重要な要素。活発なコミュニティは質問への回答が早く、メンバー間の交流も盛んなため、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
また、体系的なカリキュラムやメンターによるサポート、豊富な学習コンテンツがあるコミュニティでは、効率的にスキルアップを図れます。
明確な実績の有無
コミュニティの信頼性を判断する上で過去のイベント実績や受講生の声、参加者数は重要な指標となります。定期的にイベントが開催され多くの参加者が集まるコミュニティは、活動が継続的で安定している証です。
実際にコミュニティの参加者が副業で収入を得たり転職に成功したりした事例があれば、学んだスキルを実践に活かせる環境が整っていると言えます。
他にも業界メディアで取り上げられたり、公的機関から認定を受けたりしているコミュニティは、品質と実績が社会的に認められていると考えられるため、安心して参加できるでしょう。
ご自身の目的やレベルとの合致
「副業で収入を得たい」「転職したい」「最新技術を学びたい」など、目的によって最適なコミュニティは異なります。各コミュニティが提供するプログラムやサポート内容を確認し、ご自身の目標達成に役立つかを判断しましょう。
初心者向けか、あるいは中上級者向けかといったレベル別のコンテンツが用意されているかも重要です。現在のスキルレベルに合わない内容では学習効率が低下したり、モチベーションを維持できなくなったりする恐れがあるので要注意です。
また、オンライン中心かオフライン中心かによっても参加のしやすさは変わるため、ご自身のライフスタイルや仕事の都合を考え、無理なく継続できる環境を選びましょう。
そもそもAIコミュニティとは?
AIコミュニティとは、AI技術やその活用法について学び共有し合う場として、近年急速に注目を集めているプラットフォームです。
生成AIの普及や副業・AI活用ビジネスの拡大に伴い需要が急増し2023年以降、多くのAIコミュニティが誕生しています。
技術の進化が著しいAI分野では、最新情報を常にキャッチアップし続けることが不可欠であり、コミュニティはそのための効率的な手段です。
また、コミュニティメンバー同士の交流を通じて実践的なノウハウや成功事例を学ぶことで、ご自身の目標達成に向けた具体的なアクションプランを立てやすくなります。
AIコミュニティに参加するメリット

AIコミュニティへの参加は、単なる情報収集以上の価値をもちます。ここでは、主なメリットを2つ紹介します。
スキルアップ・実践力の向上
AIコミュニティでは専門家や現場のプロから直接、実践的な知識を学べます。独学では得られない生きた知識や実務で役立つテクニックを学ぶことで、効率的なスキルアップが可能です。
最新のAIツールや技術の「使い方」を具体的に身につけられる点も大きなメリット。ChatGPTのプロンプトエンジニアリングや画像生成AIの効果的な活用法など、実際に手を動かしながら学ぶ機会が豊富に用意されています。
また、副業やキャリアアップに直結するスキルを獲得できる点も魅力です。多くのコミュニティでは、学んだスキルを収入につなげるための具体的な方法や、案件獲得のノウハウも共有されています。
情報交換・AI専門家との繋がり
仲間や専門家とのネットワーキングを通じて視野が広がることは、AIコミュニティに参加する大きなメリットの一つです。
同じ目標を持つ仲間との交流は新しいアイデアや視点をもたらし、一人では気づけなかった可能性を発見するきっかけになります。
また、実務者同士の生きた情報や現場のノウハウを入手できる点も貴重。実際に業務でAIを活用している人々から成功事例や失敗談、具体的な導入方法などを直接聞くことができます。
SHIFT AIの無料セミナーを活用しよう
現代の学びとして最適なAIコミュニティへの参加を検討している方にとって、SHIFT AIの無料セミナーは絶好のチャンスです。
SHIFT AIではAI初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた学習環境が整備されており、学んだスキルを実際の収入につなげるための手厚いサポート体制も魅力です。
実際に副業案件の紹介やキャリア支援を通じて月20万円以上の副業収入を実現しているなど、大きな成果を出しています。
AIコミュニティへの参加を検討している方は、まずはSHIFT AIの無料セミナーから気軽に始めてみましょう。