ChatGPTでポケカ風イラストを作成!遊戯王風などその他のカードゲームも!

ChatGPT

最近、SNSで話題のChatGPTでポケモン風や遊戯王風のカードが気になっているけれど、実際にどのようなクオリティのカードが作れるのか、どんな手順で作成すればいいのか疑問に思っていませんか?

カードゲーム好きなら、自分の写真を使ったオリジナルカードや好きなキャラクターのデッキを一度は作ってみたいという方も多いはず。

この記事では、ChatGPTを使ったカードゲーム風イラストの具体的な作り方から、コピペで使えるプロンプト例、写真をカード化する応用テクニック、さらに注意すべき著作権の問題まで詳しく解説します。

今回の記事で分かること
  • ChatGPTによるカードゲームイラストの作り方
  • ポケモン風や遊戯王風など実際に使えるプロンプト
  • ChatGPTでカードゲームイラストを作る際の注意点

📖この記事のポイント

  • XやTikTokで流行りの「ポケモンカード」や「遊戯王風カード」は、実はChatGPTで誰でも簡単に作れちゃう!
  • 元になる写真をアップして、「ポケモンカード風に」とお願いするだけ!
  • 「HP・わざ」や「攻撃力・守備力」など、 “それっぽい”要素をプロンプトで指示するのがクオリティUPのコツ!
  • ただし、元ネタのロゴやデザインをそのまま使うと著作権的にNG!
  • AIのイラスト生成は副業でも人気の高い分野のひとつ
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

※ジブリ風画像生成やビックリマンシール風画像生成については下記の記事で解説しています。

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

今、カードゲームのAI画像生成がアツい!

今、カードゲーム風のAI画像生成がSNSで大ブームを巻き起こしています。

X(旧Twitter)やTikTokでよく見かける「オリジナルのポケモンカード」や「自分だけの遊戯王カード」。実はChatGPTを使えば、誰でも簡単にこうした”カードゲーム風イラスト”を作ることができるんです。

このブームの背景には、ChatGPTに搭載された画像生成機能「DALL-E 3」や「4o Image Generation」の性能向上があります。従来の画像生成AIと異なり、日本語のプロンプトにも対応し、複雑なカードデザインも正確に再現できるようになりました。

特に人気なのが、自分や友人の写真をポケモンカード風にアレンジする、オリジナルキャラクターを遊戯王風のモンスターカードするといった使い方です。ゲーム好きやカード好きならワクワクしますね。

無料プランの方は1日4枚という制限があるため、回数に注意しましょう。
※「4o Image Generation」を詳しく知りたい方は、下記の記事で解説しています。

ChatGPTでカードゲーム風イラストを作る2ステップ

ChatGPTでカードゲーム風イラストを作成する手順は、たったの2ステップです。スマートフォンでも簡単にできますので、ぜひ試してみてくださいね!

STEP1.ChatGPTアカウントを準備する

ログイン

まずはChatGPTのアカウント準備から始めましょう。アカウント作成は、ChatGPT公式サイトにアクセスし、GoogleやAppleアカウントで簡単に登録できます。

STEP2.プロンプトを入力する

GPT

アカウント準備ができたら、カード作成用のプロンプトを入力するだけ!

基本的なプロンプトの構造は「〇〇風のカード」+「キャラクターの特徴」+「カードの詳細情報」という形です。例えば、「ポケモンカード風で、炎タイプの猫のキャラクター、HP100、わざは『火の玉』」といった具合に指示します。

こちらで完成です!実際のキャラクターにしっかりと寄せてポケモン風の画像加工をしてくれています。

【応用】写真をカードゲーム風イラストにする方法

写真

既存の写真をカードゲーム風にアレンジしたい場合は、ChatGPTの画像アップロード機能を活用しましょう。この機能を使えば、人物写真やペットの写真を簡単にオリジナルカード化できます。

こちらも作り方はシンプルで、まずChatGPTのチャット画面で、カード化したい写真をアップロードします。次に「この写真をポケモンカード風にしてください」や「遊戯王風のモンスターカードにしてください」といったプロンプトを入力するだけです。

実際に、うさぎの写真をポケカ風イラストにしてもらったのがこちら。

写真とみんな大好きキャラクターがミックスされてファンにはたまらない仕上がりに!

写真の背景を変更したり、キャラクターの服装をカードゲームの世界観に合わせてアレンジしたといった細かい調整も追加のプロンプトで簡単に行えますよ。

ChatGPTでカードゲーム風イラストを作るプロンプト10選

ここからはカード作成で使えるプロンプト例をカードゲームの種類別に紹介します。気になった方はこれらのプロンプトをコピペしてぜひ試してみてくださいね!

ポケモンカード風にするプロンプト

◼️キャラクターのカードを作りたいとき

ポケモンカード風のイラストを作成してください。水タイプの青いドラゴンポケモン、HP120、弱点は雷タイプ、抵抗力は炎タイプ-20、わざ1『みずでっぽう』ダメージ30、わざ2『ハイドロポンプ』ダメージ80。カードの枠や背景もポケモンカードらしくデザインしてください。

◼️ワザのカードを作りたいとき

ポケモンカード風のワザカードを作成してください。『サンダーボルト』、雷タイプのわざ、ダメージ90、効果:相手のポケモンを麻痺状態にする。背景は稲妻が走る暗雲、金色の技名文字で迫力を演出してください。

◼️道具のカードを作りたいとき

ポケモンのトレーナーズカード風イラストを作成してください。『スーパーモンスターボール』、効果:デッキから好きなポケモンを1体手札に加える。アイテムのイラストは光る特殊なモンスターボール、背景はポケモンセンター風にしてください。

上記のようなベースとなるプロンプトに、『鮮やかなブルー』『深紅』といった具体的な色指定や、『凛々しい表情』『可愛らしい仕草』などキャラクターの感情を表現するとよりイメージ通りのカードに仕上がります。

また、『★★★★☆(星4つ)』や『ホログラム加工』といった指示を加えるとオリジナルのレアカードにもできますよ。

遊戯王風カードを作成するプロンプト例

遊戯王

◼️モンスターカードを作りたいとき

遊戯王風のモンスターカードを作成してください。『蒼天の竜騎士』、星6モンスター、攻撃力2400、守備力1800、光属性、戦士族。効果:このカードが召喚に成功した時、デッキから魔法カード1枚を手札に加える。カードの枠やデザインも遊戯王らしく。

◼️魔法カードを作りたいとき

遊戯王風の魔法カードを作成してください。魔法カード『禁断の召喚術』、通常魔法、効果:自分の墓地からモンスター1体を特殊召喚する。イラストは古代の魔法陣から光が溢れ出す様子、紫とゴールドの神秘的な色調。

◼️罠カードを作りたいとき

遊戯王風の罠カードを作成してください。罠カード『鏡の盾』、通常罠、効果:相手の攻撃を無効にし、そのダメージを相手に跳ね返す。イラストは光る鏡の盾、青白い光のエフェクト付き。

『ゴールドレアの金色フレーム』『古代文字風の装飾』などカード枠や装飾を変更できます。さらに、仕上がりがイメージと異なるときは『血のような深紅』『嵐雲立ち込める空』とより具体的に指示してあげるとリアルに近づくでしょう。

マジック:ザ・ギャザリング(MTG)風にするプロンプト

 MTG

◼️テキストで作りたいとき

マジック:ザ・ギャザリング風のクリーチャーカードを作成してください。『森の守護者』、マナコスト3緑緑、クリーチャー・エルフ・戦士、パワー3/タフネス4。能力:森の守護者が戦場に出た時、土地カード1枚を手札に加える。

◼️写真から作りたいとき

マジック:ザ・ギャザリング風のクリーチャーカードを作成してください。写真の人物をリアルタッチな戦士・魔導士に変換。背景は荒野や雷の空。カードには「マナコスト・タイプ・効果文」が表示されており、重厚でダークな色合い。フレームは装飾的で、威厳のある印象。

MTG風のプロンプトも人気です。世界観に入り込んだご自身のイラストも作成できますよ!

ファッションカードゲーム風にするプロンプト

ファッション

◼️テキストで作りたいとき

ファッション系カードゲーム風のイラストを作成してください。『エレガントドレス』、コーディネートカード、レアリティ★★★★、効果:このカードを装備すると魅力ポイント+50、パーティーイベントで必ず成功する。華やかなボールガウンのイラスト。

◼️写真から作りたいとき

ファッション系カードゲーム風のイラストを作成してください。写真の人物をファッションショー風のかわいいキャラに変換。背景はキラキラしたステージで、ドレスアップカードのように衣装アイテム名やスタイルポイントが書かれている。全体は明るくポップなパステルカラー調。

小さい女の子に人気なファッションカードゲーム風のカードも同様の作り方です。実際の写真を用意して好みの服装をしてもらう…なんて使い方もおすすめ。

ChatGPTで生成したオリジナルカードの活用方法

実は、作成したオリジナルカードはさまざまな方法で活用されています。

◼️SNSで発信する

最も人気の高い活用法がSNSでの発信です。 TwitterやInstagram、TikTokに投稿すれば、多くの人に作品を見てもらえる可能性があります。特に話題性のあるキャラクターや時事ネタを取り入れたカードを作ればバズる可能性も

投稿時のコツとして、作成過程や使用したプロンプトを一緒に紹介すると、フォロワーからの反応が良くなります。「#AI生成カード」「#ChatGPT」「#ポケモンカード風」などのハッシュタグを活用して、同じ趣味の人とつながることもできます。

◼️プレゼントにする(金銭が発生するものはNG)

オリジナルカードは、ユニークなプレゼントとしても喜ばれます。 友人や家族の写真をカード化して、誕生日プレゼントやサプライズギフトにする使い方が人気

プレゼント用に作成する場合は、相手の好みや趣味に合わせてカードゲームの種類を選びましょう。ポケモン好きならポケモンカード風、アニメ好きなら遊戯王風といった具合です。印刷してカードケースに入れれば、より本格的な仕上がりになります。

記念日の思い出写真をカード化したり、ペットをオリジナルポケモンとして表現したりと、アイデア次第で感動的なプレゼントが作成できますよ。

今すぐ無料参加!AI活用の最前線を学べる限定セミナー

AIの波に乗り遅れていませんか?多くの企業がAI導入で業績を伸ばす中、何も行動しなければ確実に取り残されます。

  • 実践的なAI活用法が学べる
  • 業界のプロから直接指導
  • 参加者限定の特別12大特典プレゼント
  • 完全無料・オンライン開催

▼今すぐ無料参加する▼

※席数限定のため、お早めにお申し込みください

ChatGPTで生成したカードゲーム風イラストの注意点と著作権

AIを用いて生成された画像は、著作権に関する問題が潜んでいます。特に、既存の著作物に似たイラストを生成する場合は注意が必要です。

カードゲームは著作権の対象

ポケモンや遊戯王などの人気カードゲームは、著作権で保護されています。これらのゲームに関連するキャラクター名やロゴ、フレームデザインを模倣することは、著作権侵害となる可能性があります。ですので、これらの要素を取り入れたイラストを商用利用することは避けるべきです。

著作権を回避するためには、「それっぽいカード風イラスト」にとどめるのが安心。自分たちの間で楽しむぶんには問題ないので、あくまで個人利用に留めておきましょう!

AI生成画像の商用利用について

DALL·Eや4o Image GenerationなどのChatGPT系画像生成ツールは、条件付きで商用利用が可能です。しかし、二次利用に関しては特に注意が必要です。これらのサービスの利用規約をよく読み、遵守することが求められます。

商用展開を考えている場合は、各サービスの規約ページを事前に確認することが不可欠です。著作権や商用利用に関するルールを理解し、リスクを最小限に抑えるための準備を怠らないようにしましょう!

※著作権やポリシー違反などについては下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ

本記事では、ChatGPTを活用した遊戯王風・ポケモン風・オリジナルカードなどのイラストを楽しく作る方法を解説しました!この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • カードゲーム風画像はChatGPTで簡単に作れる
  • プロンプト入力だけでポケモンカード風や遊戯王風のオリジナルカードに
  • 作成したカードはSNSでの発信以外にも、ユニークなプレゼントとして人気
  • 既存作品の模倣は避けるなど著作権リスクや商用利用のルールに注意して楽しもう

オリジナルカードづくりをきっかけに、AIイラストの面白さをぜひ体感してみてくださいね!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/