生成AIでレポートや学校の宿題を提出「興味がない科目のレポートは丸投げ」 | romptn Magazine

生成AIでレポートや学校の宿題を提出「興味がない科目のレポートは丸投げ」

AIニュース

2022年11月からChatGPTが利用可能となり、社会人の方の多くは業務効率化などで恩恵を受けているのではないでしょうか。

今回のニュースは生成AIを活用して学校の宿題や大学のレポートを作成して、自分で考えず全てAIに丸投げしているといったニュースを取り上げたいと思います。

スポンサーリンク

今回のニュースのポイント

この記事は、教育現場における生成AI の使用が引き起こす問題点を指摘しています。

中学校の英語の宿題にAIを利用

提出された英作文の宿題の内容を見ると文法や単語のミスは一つもなかったものの、似たような内容や表現の宿題が複数名の生徒から提出され生徒に質問したところ生成AIを使用したとのことでした。

中学校の英語教師は、生徒が宿題に生成AIを使用したことで、英語学習に必要な思考過程が省略されてしまうことを懸念しています。

情報学の専門家は、生成AIへの過度な依存が学力格差を広げる可能性を指摘しています。

大学でもレポートをAIに丸投げする事例が発生

一方、大学側は不正行為として生成AIの使用を禁止し、罰則を設けていますが、実態の把握は難しい状況です。

龍谷大学でも、レポートは文字数も足りており一見何も問題のないレポートでしたが、記載されている文献を調べてみると実際には実在していないものでした。

教育現場では、生成AIの特性を理解し、その長所と短所を踏まえた上で、適切な活用方法を模索していく必要があります。

例えば、生成AIを使用して作成した文章を批判的に分析させたり、AIによる添削を活用して学生自身の文章力を向上させたりするなど、AIを学習プロセスに組み込んでいく工夫が求められます。

同時に、学生自身が生成AIに頼りすぎず、自分の頭で考え、表現する力を養うことの重要性を理解してもらうことも大切です。

教師は、生成AIの功罪を学生に伝え、AIを適切に活用しながら学ぶ姿勢を育てていく必要があるでしょう。

教育とAIの関係は、今後も議論が続くテーマだと思います。AIの発展を踏まえつつ、その時代に求められる教育のあり方を模索していくことが肝要だと考えます。

レポートに生成AIを使ってもバレないのか

生成AIを使用してレポートを書くことがバレるかどうかについては、以下のように考えられます。

結論、生成AIを使用してレポートを書くことは、発覚するリスクが高まっていると言えます。

  1. AIテキスト検出ツールの発達:Turnitin、GPTZero、OpenAIの”AI Text Classifier”など、AIが生成したテキストを検出するツールが開発され、精度が向上しています。これらのツールを使用することで、教員がAIの使用を発見する可能性が高くなっています。
  2. AIテキストの特徴:AIが生成したテキストには、人間が書いたものとは異なる特徴があります。例えば、文章構成の一貫性、論理展開の不自然さ、具体例の欠如などです。これらの特徴から、経験豊富な教員はAIの使用を見抜く可能性があります。
  3. 教員の意識の高まり:AIの使用が広がるにつれ、教員もAIに関する知識を深め、AIの使用を見抜く方法を学んでいます。レポートの内容や質に疑問を感じた場合、AIの使用を疑うようになっています。
  4. 不自然な参考文献:AIが生成したレポートでは、存在しない書籍や著者を参考文献に挙げるケースがあります。これは、AIの使用を明らかにする大きな手がかりとなります。

以上の理由から、生成AIを使用してレポートを書くことは、発覚するリスクが高いと考えられます。バレた場合の処分やペナルティも厳しくなる傾向にあるため、学生は自分の力でレポートを作成することが賢明です。

また、ChatGPTを使ってレポートを作る際のコツは以下の記事を参考にしてください。

AIニュース
スポンサーリンク
romptn Magazine