【無料】ChatGPTの新推論モデル「o3-mini」が登場!o1との違い・使い方を解説 | romptn Magazine

【無料】ChatGPTの新推論モデル「o3-mini」が登場!o1との違い・使い方を解説

AIニュース

OpenAIが2025年1月31日、最新の推論モデル「o3-mini」を一般公開しました。

無料ユーザーでも利用可能な初の推論モデルとして注目を集めています。o1よりも高速な応答と優れた推論能力を備え、特に科学・数学・コーディング分野での性能が大幅に向上しています。

本記事では、o3-miniの基本情報から具体的な使い方、o1との詳細な性能比較まで、すべてを徹底解説します。AIを仕事や学習に活用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

o3-miniとは

OpenAIが2025年1月に公開したo3-miniは、誰でも使える”考えるAI”として注目を集めています。従来のAIが即座に答えを出すのに対し、o3-miniは人間のように「ちょっと待って、考えてみますね」という姿勢で問題に向き合います。

このモデルの最大の特徴は、難しい問題に直面したとき、まず状況を整理し、段階的に考えを進めていく点です。例えば数学の問題では、「まず公式を確認して、次に条件を整理し、それから解き方を組み立てる」といった具合に、人間の思考プロセスに近い方法で解答を導き出します。

o3-miniの主要な3つの特徴

これまでの無料AIは、いわば「暗記型」の回答が中心でした。一方、o3-miniは「考える型」のAIとして、以下のような特徴を持っています。

科学技術分野での強み

特に理系分野で力を発揮し、高校や大学レベルの数学問題から、プログラミングの課題まで幅広く対応します。例えば、微分方程式の解き方を説明したり、効率的なプログラムコードを提案したりできます。

最新情報との連携

Web検索機能を備えており、常に最新の情報を参照しながら回答を作成できます。「昨日発表されたスマートフォンについて教えて」といった質問にも、最新ニュースを確認しながら答えてくれます。

考える深さを調整可能

人間が考える時間を調整するように、o3-miniも思考の深さを3段階で設定できます。

思考レベル特徴向いている用途
素早い回答簡単な質問、日常会話
バランス重視一般的な学習、仕事での利用
じっくり考察複雑な問題解決、専門的な分析

このように、o3-miniは単なる質問応答システムを超えて、ユーザーと一緒に考え、問題を解決していくパートナーとして機能します。

o3-miniの使い方完全ガイド

o3-miniは、有料版だけでなく無料版のユーザーにも提供されています!

無料版での利用方法

ChatGPTに無料会員登録するだけで、誰でもo3-miniを使い始めることができます。

使用する際は、チャット画面下部の「理由」ボタンをクリックするだけです。この「理由」ボタンは、AIに「よく考えてから答えてね」とお願いするようなものです。

ただし、無料版には下記の1日あたりの利用制限がありますので、ご注意ください!

  • 約10回程度の会話が可能
  • 制限は5時間ごとにリセット
  • Web検索との併用も可能

※ChatGPTへの登録方法は、下記記事を参考にしてください。

有料プランでの機能

有料プランでは、より高度な機能と柔軟な利用が可能になります。

各プランの特徴を以下の表にまとめました。

プラン名月額料金o3-mini制限特別機能
Plus$201日150回o3-mini-high利用可
Team$25/ユーザー1日150回チーム共有機能
Pro$200無制限優先アクセス権

注目なのは「o3-mini-high」という上位バージョンです。このモデルは、以下のような特徴があります。

  • より深い思考と分析が可能
  • 複雑な数式やプログラミングに強い
  • 専門的な文献の解析も得意

具体例を挙げると、一般的なo3-miniが数学の問題を「解く」のに対し、o3-mini-highは「なぜそう解けるのか」まで詳しく説明してくれます。プログラミングでも、単にコードを書くだけでなく、より効率的な方法を提案してくれるのが特徴です。

有料プランの選び方は、使用頻度と目的によって変わってきます。日常的な利用ならPlusプラン、ビジネスでの本格活用を考えているならProプランがおすすめです。

※ChatGPTへの課金方法は、下記記事を参考にしてください。

o3-miniとo1との性能比較

では、2024年9月に登場した同じくOpenAIが発表した「o1」モデルとはどのように性能が違うのかを見ていきましょう。

数学・科学分野での比較

引用:OpenAI

o3-miniは数学・科学分野で目覚ましい進化を遂げています。2024年の国際数学オリンピック予選問題では、o1が83.3%の正答率だったのに対し、o3-miniは87.3%を達成。特に、博士レベルの科学問題においても優れた成績を収めています。

以下は両モデルの性能比較です。

分野o1o3-minio3-mini-high
大学入試数学83.3%86%96.7%
物理学博士課題78.5%82%89.2%
化学実験分析81.2%85%92.1%

実際の使用例では、大学の研究室で量子力学の計算や分子構造の予測に活用され、従来のo1では難しかった複雑な理論解析も可能になっています。

コーディング能力の比較

プログラミング分野での進化も著しく、競技プログラミングサイト「Codeforces」での評価では、

  • o1:ELOレート1891
  • o3-mini:ELOレート2020
  • o3-mini-high:ELOレート2130

実務での活用例を見ると、あるゲーム開発企業では、o3-miniを使用してマインクラフトのようなゲームを1分以内で作成。o1では30分以上かかっていた作業が大幅に効率化されたようです。

応答速度の比較

処理速度も、o3-miniの大きな強みの一つです。

処理内容o1o3-mini
初期応答時間10.16秒7.7秒
数式処理5.2秒3.8秒
コード生成8.3秒6.1秒

注目なのは、この高速化が精度を損なうことなく実現されている点です。例えば、大規模なコードを生成する場合、o1は慎重に時間をかけて生成していましたが、o3-miniはより早く、かつバグの少ないコードを生成できます。

o3-miniの活用例

それでは最後に、o3-miniをどのようなシーンで活用できるかまとめてみましたので、ぜひご自分の職に合わせた使い方で効率化してみてください!

教育分野での活用

教育現場でo3-miniは、「一緒に考えてくれる先生」のような存在として活躍してくれます。高校の数学の授業では、微分積分の問題を解く際、単に答えを示すだけでなく「なぜその解法を選んだのか」まで詳しく説明してくれます。

理科実験のレポート作成時には、実験結果の分析から考察まで、科学的な思考プロセスをサポート。例えば、「この実験で予想と違う結果が出た理由は何だろう?」といった疑問に対して、複数の視点から検討を加えてくれるでしょう。

プログラミング学習などでも、初心者にも分かりやすい段階的な指導が可能です。

ビジネスでの活用

企業での活用は、主に開発効率の向上とデータ分析の高度化に重点が置かれるでしょう。実際に、ソフトウェア開発では、すでに1日のプログラミング作業時間を平均30%削減できたという報告もあります。

具体的な活用例

用途活用方法効果(予測)
システム開発バグの早期発見、コードの最適化開発時間40%短縮
データ分析大量データの解析、予測モデル作成分析精度25%向上
レポート作成市場調査、財務分析作成時間50%削減
プレゼン資料データの可視化、提案資料作成クオリティ向上

特に注目すべきなのは、o3-miniの「Web検索連携機能」を活用したマーケットリサーチです。最新の市場動向やトレンドを自動で分析し、説得力のあるレポートを短時間で作成できます。

まとめ

無料で利用できるo3-miniの登場によって高度な推論能力とWeb検索機能により、ついに誰でも専門家レベルの分析や問題解決が可能になりました!

従来のo1と比べて高速かつ正確な処理が実現され、さらに有料版では「o3-mini-high」による更なる高度な推論も可能です。

今後は画像認識やPDF読み込みなどの機能追加も予定されており、o3-miniの活用範囲は更に広がっていくでしょう。AIをより身近なツールとして活用したい方は、まずは無料版から試してみることをおすすめします!

romptn Q&Aで質問してみませんか?
romptn Q&Aは、AIに関する質問プラットフォームです。
  • ChatGPTで〇〇を効率化したい
  • スライドを作るならどのAIツールがおすすめ?
  • おすすめのGPTsが知りたい
といったことはありませんか?
同じ悩みを解決した人がいるかもしれません。ぜひ質問してみてください!