拡張機能の管理ができる『ComfyUI-Manager』のインストール方法・使い方! | romptn Magazine

拡張機能の管理ができる『ComfyUI-Manager』のインストール方法・使い方!

ComfyUI

ComfyUIは、グラフ/ノード/フローチャートベースのインターフェースを使用して画像が生成できるUIですが、カスタムノードを取り入れるのことで、さまざまな拡張機能も利用することができます!

今回は、ComfyUIで拡張機能を管理することができる『ComfyUI-Manager』のインストール方法・使い方について、詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

ComfyUIとは?

公式GitHubより
GitHub - comfyanonymous/ComfyUI: The most powerful and modular stable diffusion GUI, api and backend with a graph/nodes interface.
The most powerful and modular stable diffusion GUI, api and backend with a graph/nodes interface. - GitHub - comfyanonymous/ComfyUI: The most powerful and modul...

ComfyUIは、画像生成AIであるStable Diffusionを操作するためのツールの一つです。特に、ノードベースのUIを採用しており、さまざまなパーツをつなぐことで画像生成の流れを制御します。

Stable Diffusionの画像生成web UIとしては、AUTOMATIC1111が有名ですが、「ComfyUI」はSDXLへの対応の速さや、低スペックPCでもOKという性能の高さから注目を集めています。

※ComfyUIの機能やメリット・導入方法など、以下の記事で詳しく解説しています。

ComfyUIの導入方法・使い方!画像生成をもっと快適にしよう!
画像生成(Stable Diffusion)界で話題の『ComfyUI』というAIツールの概要・メリットから導入方法、使い方まで詳しく解説しています!AUTOMATIC1111よりも高画質に、かつ迅速にAI画像を生成したい方は必見の情報が満載です。ControlNetや拡張機能などのComfyUIの活用方法も合わせてご紹介しますので、是非参考にしてください。
Stable Diffusionの画像生成を最速で学びたいあなたへ!
  • Stable Diffusionの基礎を2時間でマスター!
  • 高スペックPCがない方向けに徹底解説。
  • ControlNetなど、必須級の拡張機能も網羅。
  • 今話題のSDXL、AI動画生成も。
  • 特典として、大人気「おすすめ拡張機能・モデル解説」「プロンプト大全」つき!
\このボタン限定!70%オフキャンペーン実施中!/
70%オフキャンペーン実施中!/

ComfyUI-Managerとは?

ComfyUI-Manager』とは、ComfyUIのカスタムノードを管理するための拡張機能です。ComfyUIでは、カスタムノードを追加することで、より高度なワークフローを構築することが可能です。

GitHub - ltdrdata/ComfyUI-Manager
Contribute to ltdrdata/ComfyUI-Manager development by creating an account on GitHub.

ComfyUI-Managerのメリット

ComfyUI-Managerを使うことで、以下の3つのようなメリットがあります。

  • カスタムノードのインストールや更新が簡単にできる
  • カスタムノードの管理がしやすくなる
  • カスタムノードのバージョン管理ができる

ComfyUIを利用する際は絶対あった方が良い拡張機能ですので、続いて説明するインストール方法で導入してみてくださいね。

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。

ComfyUIのインストール方法

まず、ComfyUIのインストール方法を説明しておきます。

いかが手順になります!

①ComfyUIのインストール

②モデル(チェックポイント)・VAEのダウンロード

③SDXL用のComfyUIを立ち上げる

詳しいやり方は、こちらで解説していますのでまだ導入していない方は参考にしてください。

ComfyUIの導入方法・使い方!画像生成をもっと快適にしよう!
画像生成(Stable Diffusion)界で話題の『ComfyUI』というAIツールの概要・メリットから導入方法、使い方まで詳しく解説しています!AUTOMATIC1111よりも高画質に、かつ迅速にAI画像を生成したい方は必見の情報が満載です。ControlNetや拡張機能などのComfyUIの活用方法も合わせてご紹介しますので、是非参考にしてください。

ComfyUI-Managerのインストール方法

では早速、ComfyUI-Managerをインストールしていきましょう。

ComfyUIのダウンロードファイルの中から、以下のディレクトリに移動します。

インストールした場所\SVD-webui\custom_nodes

続いては、gitでクローンを作成するため、以下のコマンドを入力してください。

git clone https://github.com/ltdrdata/ComfyUI-Manager.git

たったこれだけで、次回からComfyUIを立ち上げた際に『ComfyUI-Manager』が使えるようになります!

画面右の欄に『Manager』があれば、ComfyUI-Managerのインストールは完了です!

ComfyUI-Managerの使い方

インストールができたところで、「ComfyUI-Manager」の詳しい使い方について見ていきましょう。

ComfyUIのトップ画面の『Manager』をクリックすると、以下のようなメニューが開きます。

カスタムノード(拡張機能)を管理する

メニューの中の『Install Custom Nodes』をクリックします。

この項目では、導入しているorできるComfyUIの拡張機能が一覧で表示され、インストールやアンインストールができたり、無効化・有効化の変更が出来たりといろいろな管理ができるようになっています。

  • Try Update:アップデートを実行する
  • Disable / Able:拡張機能の無効化 / 有効化
  • Uninstall / Install:拡張機能のアンインストール / インストール

2024年2月現在、522個の拡張機能が登録されています。気になるものがあればインストールしてみましょう!

ComfyUIの拡張機能で便利そうなものをまとめた記事も作成中ですので、お楽しみに。

拡張機能をインストールする

先程、ComfyUI-Managerから拡張機能がインストールできると話しましたが、試しに1つ「ComfyUI CuyOff」という拡張機能をインストールしてみましょう!

このカスタムノードは、プロンプトを適切な形に制御してくれるという優れものです。

まず、拡張機能の一覧の右にある『Install』をクリックします。

インストールが完了すると、ComfyUIを再起動してくださいという旨の表示が出るので『Restart』をクリックします。

ComfyUIが自動で再起動されますので、少し待ちましょう。

再起動後に、『Manager』→『Install Custom Nodes』からちゃんとインストールされているか確認しましょう。

このような表記になっていれば、拡張機能のインストールができています!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ComfyUIの拡張機能を管理できる『ComfyUI-Manager』のインストール方法や使い方についてご紹介してきました。

今回のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • ComfyUI-Manager』とは、ComfyUIのカスタムノードを管理するための拡張機能
    • カスタムノードを追加することで、より高度なワークフローを構築することが可能
  • ComfyUI-Managerのメリット
    • カスタムノードのインストールや更新が簡単にできる
    • カスタムノードの管理がしやすくなる
    • カスタムノードのバージョン管理ができる
  • ComfyUI-Managerの使い方
    • 導入できるorしている拡張機能の管理
    • その場で拡張機能が導入できる

ComfyUIを利用するにあたって、『ComfyUI-Manager』は欠かせない機能です。

ほかにもたくさんの便利な機能が用意されていますので、今後記事にして紹介していきます!ぜひチェックしてくださいね。

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。