Sora2の利用制限ガイド!公式情報をわかりやすく解説

ChatGPT

OpenAIの動画生成AI「Sora」を利用する際、利用制限について正確に理解していますか?適切に使用しないと、アカウント停止や法的リスクにつながる可能性があります。

本記事では、Soraの利用制限に関する公式情報をわかりやすく解説。全体共通の制限ルール、2025年10月に発表された最新AI・Sora 2の具体的な制限、APIに関する情報、そして注目を集めている著作権問題についても網羅的にご紹介します。

この記事を読めば、Soraを安全かつ効果的に活用するための知識が身につきます。Soraを使いこなして動画生成に役立てたい方は、ぜひ最後までお読みください。

📖この記事のポイント

  • Soraでは本人の許可なく人物の顔や姿を動画にすること、18歳未満の子どもを登場させること、暴力的・性的など不適切コンテンツの生成は完全に禁止。
  • 生成した動画の著作権は商用利用OK!一方で、Soraの探索ページに公開するとOpenAIが広告に使える権利を得るから注意。
  • Sora 2では24時間ごとの生成本数に上限があり、有名人の顔はブロック、全動画に透かしが入るなど、安全性重視の厳しい制限あり。
  • 現在、日本のIPは著作権者が自分で申請しないと簡単に生成できてしまう問題が浮き彫りとなっている。
  • 制限を理解した上でSoraを活用して「AI動画を副業や収入に繋げる実践スキル」を身につけよう。
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

『Sora 2』について使い方や特徴など詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください!

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

全体共通の制限に関するルール

まずはOpenAI全体に適用される利用制限を見ていきましょう。

理解しておくべき公式情報

Soraの利用には、以下の公式ポリシーが適用されます。個別の事例に対して規約を確認するときは、下記の4つの情報源を確認するようにしてください。

制限に関する重要なポイントまとめ

上記よりSoraのあらゆる「制限」をまとめると以下のようになります。

◼️出力されたコンテンツの権利について
出力されたコンテンツの権利はユーザーに帰属し、商用利用も可能です。OpenAIの利用規約には「お客様はアウトプットを所有します。当社はアウトプットに関するすべての権利、権原、および利益をお客様に譲渡します」と明記されています。

◼️全体共通のNGについて
主な禁止行為として、自動ツールでの大量生成やAI生成物を「自分が作った」と偽ること、利用回数制限の回避、安全機能の無効化、競合モデルの学習への利用、他人の著作権侵害などが挙げられています。これらに違反するとアカウント停止になる可能性があります。

◼️画像・動画のNGについて
他の生成AIも同様ですが、本人の許可なく人物の顔や姿を再現すること、18歳未満の子どもの姿を動画にすること、暴力的・性的など不適切な内容の生成は禁止されています。

補足として、Soraに作品を公開するとOpenAIがその動画を広告や宣伝に使える権利を得ることになるので、嫌な方は安易に掲載しないよう注意しましょう。

透かし・出所表示

Soraで生成したすべてのコンテンツには、可視ウォーターマークとC2PAメタデータが付与されます。これにより、動画がSoraで生成されたものであることを識別できます。これはSora 2の上位モデルであるSora 2 Proも同様です。

Sora 2に関する制限・対応

Sora 2は従来のSoraから大幅に進化したバージョンですが、安全性を重視した制限も強化されています。ここでは提供形態、動画機能、アプリ、音声に関する制限を解説します。

提供形態と対象地域・年齢

Sora 2はブラウザ版とアプリ版があり、アプリ版はiOSのみでAndroidでは提供されていません。2025年10月現在すでに日本でも無料で利用可能となっていますが、招待制です。Sora 2を始めるには招待コードが必要で、Sora 2を使っている人から共有してもらう必要があります。

さらに、ChatGPT Proプラン加入者はSora 2 Proを活用してより高度な機能にアクセスできます。13歳未満の利用は禁止されており、未成年には追加保護や保護者管理機能が提供されているのも特徴のひとつです。

『Sora 2』招待コードの獲得法について詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください!

動画機能に関する主な制限

動画生成においてもいくつかの制限があります。

◼️生成時の制限について
画像から動画へ変換するとき、実在人物を含む画像は利用不可となっています。また、動画から動画への変換は現時点では非対応です。さらに、著名人の生成もブロックされており、意図的に生成しようとしてもエラーメッセージが表示されます。これらは肖像権保護のための措置です。

当然ですが、ポリシー抵触のコンテンツも生成エラーになります。

◼️透かし・出所表示について
全体共通ルールでも記載した通り、可視ウォーターマークとC2PAメタデータが付与されます。OpenAIでは、また、リリース直後にはそのような透かしを消すことの容易さや、消すためのツールも話題になりましたが、OpenAIはSoraで作られた動画かどうかを高精度で判別できる検知システムを運用していると言及しています。

◼️回数制限について
明記はないものの、Sora 2には1日の生成制限回数が存在します。今後のアクセス次第では、一定の課金制になる可能性も示唆されています。

iOSアプリ「Sora」に関する制限

アプリとWebの明確な違いは、Cameo機能とフィード機能です。

◼️生成時の制限について
実在人物を動画に登場させるには、「Cameo(カメオ)」機能で本人が事前に同意する必要があります。本人は後から許可を取り消したり、動画の削除を求めたりすることも可能です。なお、本人確認が必要なため、Cameo機能はiOSアプリからのみ使えます。

◼️回数制限について
24時間ごとに生成できる動画の本数に上限があり、詳しい回数は定められていませんが、混雑時には待ち時間が発生したり一時的に制限されたりします。

また、さまざまな制限が緩和されるSora 2 Proへのアクセスはリリース時にはWeb版のみとなっていますが、「アプリでも近日中に利用可能になる」とアナウンスされており順次開始予定です。

◼️フィード(投稿一覧)について
フィード(投稿一覧)には、暴力的、性的、差別的、自傷行為を促すような不適切な動画は表示されません。問題のある動画を見つけたら通報、未成年者向けには保護者が管理できる機能もあります。

音声関連の制限

Sora2には、有名アーティストの声や楽曲を真似した音声は自動でブロックされる仕組みが導入されています。これにより、本人の許可なく著名人の声や既存の音楽を模倣した動画が作れないようになっているのです。

また、生成された音声を文字に変換してチェックすることで、不適切な内容が含まれていないか自動で検出しています。音声についても厳しい審査が行われているのが特徴です。

APIに関する制限

Sora2のAPI利用についても詳しく見ていきます。

Sora APIの提供状況

Sora 1 TurboのAPIは提供されています(これまで通り)。一方、Sora 2のAPIはまだ提供されていませんが、提供予定とアナウンスされています。

API経由の利用は、基本的にデータ利用・学習されません。ただし、オプトイン許可した場合には無料枠などのメリットがあります。

Soraと国産IPの著作権問題に関する話題

Soraの登場により、日本の知的財産(IP)の著作権問題が大きな注目を集めています。特にジブリや任天堂などの国産IPが無断で学習・生成されている状況について議論が沸騰しているのです。

OpenAIは著作権への配慮として「オプトアウト方式」を採用

OpenAIは「オプトアウト方式」を採用しており、著作権者が自ら申請しない限り、自分のIPが学習・生成に使われ続ける仕組みになっています。形式的には配慮していると言えますが、実質的には著作権者側に大きな負担がかかる方式です。

また、ディズニーやマーベルなどアメリカの大手IPは最初からブロックされている一方で、ジブリ作品の画像が容易に生成できてしまうなど、日本のIPの著作権が軽視されているという問題も。

さらに、多くの人から疑問として挙げられているのは、「後から申請すれば特定のキャラクターを生成できなくなる」という点です。事前学習済みのモデルで特定の出力だけを急に止めるのは非常に難しいため、実際には「学習した結果」ではなく、リクエストごとに外部のデータベースを参照しているのではないかという指摘もあります。

もしこれが事実なら、「学習した結果出力される」のではなく「意図的に出力している」と言え、学習は合法である、というこれまでAIが容認されてきた理由から逸脱していることになります。

AIによる生成コンテンツに対する任天堂の対応

任天堂は生成AIによる不謹慎なマリオ画像などに対して、代理企業を通じてDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく削除要求を行っているとの報道があります。

SNSでも話題となっているマリオの動画例

任天堂は数十年にわたり無許可でゲームを使用する個人や企業を訴えてきた経緯があり、知的財産権を重視する姿勢を明確にしています。生成AIの無秩序な利用が続けば、法的措置を含めた対応が強化される可能性が高いと考えられます。

まとめ

本記事では、Soraの利用制限について、公式情報を基に網羅的に解説しました。ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 同意のない実在人物の描写禁止、18歳未満の肖像複製禁止、著作権侵害の禁止です。これらの違反はアカウント停止や法的リスクにつながります。
  • 一方、生成したコンテンツの権利はユーザーに帰属し、商用利用も可能です。
  • Sora 2では、透かしの付与、著名人が登場する動画生成のブロック、Cameo機能による同意ベースの実在人物登場など、安全性を重視した制限が強化されています。
  • API利用では可視ウォーターマークが入らず、データが学習されないメリットがあります。
  • 著作権問題については注意が必要です。オプトアウト方式の限界や、実際の生成メカニズムへの疑問も提起されています。

Soraを副業やビジネスで活用する際は、これらの制限を理解した上で、適切に利用することが成功への近道です。公式ポリシーを定期的に確認し、最新の情報をキャッチアップしていきましょう。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/