【シーン別】PerplexityとChatGPTの違いを理解して使い分けよう!

AIツール

最近、「Perplexity」や「ChatGPT」といった生成AIが急速に普及し、私たちの仕事や調べ物が劇的に便利になりましたね。

しかし、この2つのAIは何が違うの?』『自分にはどっちが合っている?という疑問を持っている人も多いはずです。もしかして、あなたもこんな疑問をお持ちではありませんか?

  • PerplexityとChatGPTの違いって何?
  • PerplexityとChatGPTはどう使い分けたらいいの?
  • Perplexityをわざわざ使う必要あるの?

この記事では、そんなお悩みを解決します。PerplexityとChatGPTの共通点と違いから、具体的なシーン別の使い分け術まで、以下の内容を分かりやすく徹底解説します。

この記事のポイント
  • PerplexityとChatGPTの共通点と違い
  • 具体的な回答の違い
  • 日常生活とビジネスシーンでの使い分け 
  • 両ツールの料金プランや注意点

この記事を最後まで読めば、PerplexityとChatGPTの違いを理解でき、日常生活で使い分けられるようになります。

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

【結論】検索特化型のPerplexity、万能型のChatGPT

PerplexityとChatGPTの最も大きな違いは、Perplexityは検索・リサーチの特化型であるのに対し、ChatGPTは様々なタスクをこなせる万能型であるという点です。

Perplexityは、インターネットから、信頼できる情報源(出典)付きで答えを瞬時に見つけ出すことに特化しています。ファクトチェックや最新情報の収集など、正確な答えを瞬時に欲しい場面で最強の味方になります。

一方ChatGPTは、文章作成やアイデア出し、複雑な相談など、あらゆるタスクを処理できるのが特徴です。検索はもちろん、あなたの知的作業のあらゆる場面で、発想を広げる手伝いをしてくれます。

このように、それぞれ得意なことが違います。どちらか一方が優れているわけではなく、それぞれの強みを理解して使い分けることが、これらを最大限に活用するコツです。

次の章からは、それぞれの具体的な違いをさらに詳しく解説していきます。

PerplexityとChatGPTの3つの共通点!

PerplexityとChatGPTは異なる会社で開発されたAIツールですが、両者には私たちの生活や仕事を効率化するための共通点が3つあります。単に情報を生成するだけでなく、私たちが使いやすいように様々な機能が備わっています。

① 自然な対話ができる

どちらも、人間と話すように自然な言葉で複雑な質問に答えたり、情報を作成したりできます。単にキーワードに反応するだけでなく、会話の文脈を理解してくれるため、気軽に対話を重ねながら思考を深めることができます

例えば、「さっき答えてくれたことに関してなんだけど…」といった表現でも、あなたの意図を汲み取って回答してくれます。

② 用途に合わせてカスタマイズできる

どちらのツールも特定の用途に特化させた、自分だけのAIアシスタントを作成できます。

  • Perplexity: 「Spaces」機能
  • ChatGPT: 「GPT」機能

例えば、「毎回書くビジネスメールの丁寧な言い回し」を覚えさせたり、「特定の業界用語だけを学習させたリサーチ専用AI」を作ったりと、AIを特定の作業専用にカスタマイズすることが可能です。

③ チャット履歴を保存・再利用できる

過去のやり取りは自動で保存され、後から見返したり再利用したりできます。
例えば、「1週間前に調べたあの情報、もう一度見たいな」と思った時に、すぐに過去の会話を呼び出せます。

このように、チャットの履歴を見れることで、以前の作業を途中から再開したり、過去のアイデアを現在のタスクに活かしたりと継続的な作業がスムーズになります

PerplexityとChatGPTの2つの違い!

これらの共通点を持ちながらも、両者の間には決定的な違いが存在します。その根本にあるのが、AIとしての成り立ち、つまりアーキテクチャ(設計思想)の違いです。

  • Perplexity: 「会話ができる最新の検索エンジン」
  • ChatGPT: 「膨大な知識を持つ万能なAIアシスタント」

この設計思想の違いが、これから紹介する2つの違いを生んでいます。

相違点Perplexity(検索特化型)ChatGPT(万能型)
① 回答生成のプロセスWeb検索ベース事前学習+Web検索
② 回答スピード非常に速いやや時間がかかる

①回答生成のプロセスの違い

両者の最も大きな違いは、回答を作るプロセスにあります。

Perplexityは、どんな質問に対しても、まずリアルタイムでWeb検索をします。そして、調べた情報を要約して回答を生成します。常に最新のWeb情報が回答の土台となるため、情報の正確性が高く、必ず参照元のリンクが表示されます。

一方、ChatGPTは、まず膨大な学習データに基づいて回答を生成します。2025年2月以降はWeb検索機能も標準搭載されましたが、事前知識で答えられる内容の場合は、必ずしもWeb検索を行うとは限りません。そのため、古い情報に基づいて回答が生成される可能性がある点には注意が必要です。

②回答スピードの違い

Perplexityは「検索して要約する」というシンプルな処理に特化しているため、回答が非常にスピーディーなのが特徴です。次々と情報を調べたい時にストレスなく使えます。

一方でChatGPTは、Web検索を行う際に「質問の解釈→検索→結果の読み込み→回答の生成」と複数のステップを踏むため、思考時間がやや長くなる傾向があります。

そのため、複雑ではないような日常の検索においては、Perplexityの方が使いやすくておすすめです。

PerplexityとChatGPTの回答の違いを見てみよう!

ここでは、次の3つの質問を両方のAIに投げかけ、その回答の違いを比較してみましょう。それぞれのツールの回答の特徴や得意分野が、より明確に見えてきます。

  • 「万有引力の法則とは?」
  • 「現在のNTTの株価とNTTに関するニュースは?」
  • 「AIチャットボットの市場動向について、複数の視点からまとめて」

「万有引力の法則とは?」

まずは、時代が変わっても答えが普遍的な『事実』に関する質問です。基礎的な知識をどのように要約し、提示するかに注目してみましょう。

Perplexityの回答

ChatGPTの回答

事実に関する基本的な質問では、両者とも正確な答えを出せてますね。解答している内容はほとんど同じです。

ただ、Perplexityは出典の明記に優れているので、示されたWebページに飛んで深く知りたい場合に適しています。一方、ChatGPTは要点を簡潔にまとめ、対話を通じて理解を深めたい場合に便利なことが分かります。


「現在のNTTの株価とNTTに関するニュースは?」

次に、情報の『鮮度』が求められる最新情報についての質問です。リアルタイムの情報収集能力と提示方法を比較してみましょう。

Perplexityの回答

ChatGPTの回答

最新情報、特にリアルタイム性が重要な金融情報などでは、Perplexityがより多角的なデータ(アナリスト予想)を提示し、やや優位性があります。ChatGPTもWeb検索を用いて正しく答えていますが、情報の深さでPerplexityが一歩リードしていますね。

ChatGPTを使って最新情報を深堀りしたい場合は、何度か質問や対話をしながら深めていくのが効果的です。


「AIチャットボットの市場動向について、複数の視点からまとめて」

最後に、複数の情報源を統合し、構造的にまとめる必要がある複雑なリサーチに関する質問です。情報の網羅性だけでなく、分析・整理能力にも注目しましょう。

Perplexityの回答

ChatGPTの回答

複雑なリサーチが必要なプロンプトに対して、Perplexityは定量データや事実を出典ベースでまとめていますね。情報を的確にまとめるリサーチャーとして優秀であることが分かります。一方、ChatGPTは情報を独自の切り口で再構築してまとめて、より多角的な視点を提供しています。情報をもとに分析するアナリストのような回答だと言えます。

どちらが優れているかというものではなく、求めるアウトプットの質によって、どちらが適しているかが分かれる結果となりました。

PerplexityとChatGPTのおすすめの使い分け!

ここまでの違いを踏まえた上で、どのようにPerplexityとChatGPTを使い分けるのがよいのでしょうか?日常生活とビジネスシーンでの具体的な使用例とともに見ていきましょう。

<日常生活編>  調べ物はPerplexity、相談はChatGPT!

 日常生活では、「答えが一つに決まる調べ物」はPerplexityに、「答えのない個人的な相談」はChatGPTに聞くのが最も効率的です。

実際に、場面ごとの使い分けを見てみましょう。

こんな時はPerplexity

日常生活のふとした疑問や検索はPerplexityがおすすめです。

  • あるブランドの最新アイテムが知りたい
  • 特定の地区のお店の口コミをまとめて知りたい

知りたい情報を、簡潔に箇条書きにして教えてくれるので、日常の調べ事にぴったりです。
また、リンクが必ず明記されているので気になった情報があれば、そのページに飛べるのも便利なポイントですね。

こんな時はChatGPT

日常生活でなにかアイデアが欲しいときには、ChatGPTがおすすめです。

  • 冷蔵庫のあまりものから作れる料理を考える
  • デートプランを考える

それぞれの質問に対して、いくつかの案を示してくれました。気になったものがあればそれについてまた質問すればより具体的な案を提示してくれます。

このように、事実を知りたいときは「検索エンジン」のようにPerplexityを、アイデアが欲しいときは「頼れる相談相手」としてChatGPTを頼ることで、日々の疑問や悩みをスムーズに解決できます。

<ビジネス編> リサーチはPerplexity、壁打ちはChatGPT!

ビジネスシーンにおいては、「客観的な情報収集」はPerplexity、「思考の整理や創造」はChatGPTと使い分けることで、業務の生産性が飛躍的に高まります。

 実際のビジネスシーンでの活用例を見てみましょう。

こんな時はPerplexity

客観的なデータをリサーチしてまとめてほしいときは、Perplexityがおすすめです。

  • あるサービスの市場規模を表す統計データを探している
  • 特定の企業の最新プレスリリースや動向を調査したい

このように、出典を示しながら必要な情報を表や箇条書きで示してくれます。いちいちいろんなサイトに飛んで確認しなくても、内容が気になる部分のベースとなった記事をすぐに確認できるのでリサーチ時間を減らすことができます。

こんな時はChatGPT

作業中になにかアイデアが必要な時には、ChatGPTがおすすめです。

  • クライアントへのメールの文面を、ビジネス敬語で作成したい
  • 新規事業のアイデアをブレストしたい

このように、抽象的な内容を投げても、対話をしながら私たちに必要なアイデアを示そうとしてくれます。理想の回答の方向を教えてあげることで、より私たちの意図にそった回答をしてくれるのが特徴です。

つまり、仕事の「インプット」の質と速さを高めるのがPerplexity、「アウトプット」の質と効率を高めるのがChatGPTです。この2つのAIを使いこなすことで、より効率よく作業を進めることができます。

PerplexityとChatGPT活用時の3つの注意点!

PerplexityとChatGPTは非常に便利なツールですが、完璧ではありません。誤った使い方をすると、情報の誤り、情報漏洩、権利侵害といったリスクを招く可能性があります。

AIを安全かつ効果的に活用するために、以下の3点に注意しましょう。

①回答は鵜呑みにせず、必ず一次情報を確認する

AIが事実に基づかない情報を生成することがあります。これは一般的に「ハルシネーション」と呼ばれ、AIが持つ弱点の一つです。

ハルシネーションは、AIが文脈を誤って解釈したり、学習した古い情報を元に回答を生成したりする際に起こります。人間がでっちあげた話をするように、もっともらしいけれど事実ではない文章をつくり出してしまうのです。

だからこそ、特に重要な情報については、必ず一次情報を確認する習慣をつけましょう。

2. 個人情報や会社の機密情報は入力しない

情報が意図せず外部に漏洩するリスクがあるため、個人のプライベートな情報や業務上の機密情報は絶対に入力しないでください。これは、ご自身や組織の機密情報を外部に流出させるリスクから守るために非常に重要です。

実際に、サムスン電子では2023年に、従業員がプログラムの修正を依頼するために機密のソースコードを、また、議事録作成のために社外秘の会議内容をChatGPTに入力してしまう事件が発生しました。この事件をきっかけに、同社はAIツールの利用を厳しく制限することになりました。

3. 著作権と商用利用のルールを理解する

AIが生成する文章や画像は、インターネット上の膨大な情報を参照して作成されています。そのため、既存の著作物と酷似した表現が意図せず生まれる可能性があり、著作権侵害のリスクが伴います。

ビジネスで利用する場合は、各ツールの利用規約を必ず確認し、商用利用の可否や条件を把握することが不可欠です。 生成された物はあくまで下書きやアイデア出しであると捉え、最終的な成果物はご自身の責任でチェック・修正するという意識を持ちましょう。

有料版のPerplexity Proと ChatGPT Plus はどっちがおすすめ?

PerplexityとChatGPTは、どちらも無料プランで基本的な機能を使うことができます。

しかし、それぞれの有料版にアップグレードすることで、そのポテンシャルを最大限に引き出すことが可能です。ここでは、両ツールの料金プランと機能の違いを一覧表で比較し、どのような方にどちらの有料版がおすすめなのかを具体的に解説します。

PerplexityとChatGPTの無料版と有料版の機能の違い

Perplexity 無料版Perplexity ProChatGPT 無料版ChatGPT Plus
料金0ドル20ドル/月0ドル20ドル/月
利用モデル独自モデルGemini 2.5 Pro, GPT-5, Claude Sonnet 4.0など選択可能GPT-5(制限)、GPT-5 miniGPT-5(常時利用可)、GPT-5 mini、旧モデル
制限1日3回まで(Pro Search/ファイル/リサーチ)
通常検索は無制限
実質無制限(モデル・通常検索とも上限なし)GPT-5の制限(5時間あたり約10回)に達し次第GPT-5 mini(無制限)に移行3時間あたり50回程度(GPT-4/GPT-5)他のモデルは事実上無制限
ファイル分析1日3回までPDF、Word、Excel、CSV、画像など1日100ファイル(最大25MB/ファイル、同時最大4ファイル)PDF、Word、Excel、CSV、画像など3ファイル/回・1ファイル20MBPDF、Word、Excel、CSV、画像など20ファイル/回・1ファイル512MB200万トークン対応、10GB保存、PDF、Word、Excel、CSV、画像など
*2025年9月22日現在の情報

Perplexity Proがおすすめな人

情報の「質」を極めたいリサーチャー

レポート作成や市場調査など、根拠の明確な最新情報をとにかく速く、正確に集めたい方に最適です。手持ちのPDF資料を読み込ませて、内容を分析させることもできます。

ChatGPT Plusがおすすめな人

アイデアの「幅」を広げたいクリエイター

資料の要約やメール作成はもちろん、画像生成やデータ分析、企画の壁打ちまで、AIを万能な相棒としてフル活用したい方におすすめです。

このように、それぞれ特徴が異なります。使用用途や使用頻度に合わせてどちらの有料版にするか検討することをおすすめします。

PerplexityとChatGPTの違いに関するQ&A

Q
PerplexityとChatGPTのAIのモデルは違いますか?
A

Perplexityは、OpenAI社のGPT-4oなどのモデルを含む複数のAIモデルを搭載しています。そのためChatGPT(OpenAI製)もその一部として選択できますが、Perplexity自体のモデルは異なります。

Q
出力スタイルのカスタマイズ性の差は?
A

Perplexityでは主に要約形式とQ&A形式の出力が主体で、細かなスタイル指定には向きません。ChatGPTはシステムメッセージやユーザーメッセージでトーン、長さ、フォーマット(箇条書き、物語調など)を柔軟に指定でき、多様な出力スタイルを実現できます。

Q
 モデルのバージョンやアップデート頻度は?
A

Perplexityは検索アルゴリズムの改良やインデックス更新を通じて機能改善されますが、言語モデル自体の大規模アップデート頻度は明示されていません。ChatGPTはGPT-4→4o→5など、定期的に新バージョンがリリースされ、モデル性能や機能が継続的に向上しています。

まとめ:PerplexityとChatGPTは使い分けで最強!

この記事の重要なポイントをまとめます。

  • Perplexity: 最新情報や正確なデータが必要な調べ物やリサーチに特化。
  • ChatGPT: アイデア出しや文章作成など、日常使いや多彩なタスクに最適。
  • 使い分け:
    ・日常では「調べ物はPerplexity、相談はChatGPT」
    ・ ビジネスでは「リサーチはPerplexity、企画の壁打ちはChatGPT」 
  • 注意点:
    ・ 利用規約を守る
    ・回答は鵜呑みにしない
    ・個人情報や機密情報は入力しない

PerplexityとChatGPTは、どちらが優れているかという競合関係ではなく、それぞれの得意分野を理解し使い分けることで、私たちの生産性を飛躍的に向上させてくれる便利なツールです。

それぞれの特性を理解して使い分けるには、まず実際に触れてみることが大切です。

  • 情報を知りたいときは、Perplexityの検索バーに質問してみる
  • メール文の作成やアイデア出しは、ChatGPTに相談してみる

このようなところから試してみて、あなた自身の使い方を見つけてみてください。

2つのツールをシーンに合わせて使い分けることで、あなたの仕事や日々の生活がより効率的なものになることを願っています!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/