ゲーム業界は常に革新的な技術を取り入れ、プレイヤーに新たな体験を提供し続けています。近年、AI(人工知能)技術の目覚ましい進歩により、ゲーム開発の手法も大きく変化しつつあります。
本記事では、ゲーム業界におけるAIとChatGPTの活用事例を紹介し、これらの技術がどのようにゲーム開発を革新しているのかを探ります。AIがもたらす可能性と課題について理解を深め、ゲーム業界の未来を展望していきましょう!
現状のゲーム業界の課題とは?
まず、ゲーム業界が現状抱えている課題を見ていきましょう。
課題①:開発コストの高騰
ゲームの高品質化や大規模化に伴い、開発コストが年々増加しています。ゲームエンジンやツールの進歩により、ある程度の効率化は図られていますが、プレイヤーの期待に応えるためには、膨大な時間と資金が必要となります。
特に、AAA級のゲームでは、開発費が数十億円から100億円を超えるケースもあり、リスクが高まっています。
課題②:人材不足
ゲーム業界では、優秀な開発者やデザイナー、プログラマーなどの人材が不足しています。特に、AIやVR/AR、クラウドゲーミングなどの新技術に対応できる専門家の確保が難しくなっています。人材育成に時間がかかることや、他業界との人材獲得競争も課題となっています。
課題③:ユーザー獲得の難化
ゲーム市場の成熟化により、新規ユーザーの獲得が難しくなっています。スマートフォンゲームの台頭により、カジュアルゲーマーが増加した一方で、ハードコアゲーマーの取り込みが課題となっています。
また、ゲームの数が増加したことで、ユーザーの選択肢が広がり、個々のゲームへの注目度が分散しています。
課題④:海外市場への対応
日本のゲーム会社にとって、海外市場の開拓が重要な課題となっています。しかし、文化や言語の違い、現地の規制への対応など、ハードルが高くなっています。特に、中国市場では、ゲーム規制の強化により、日本企業の参入が難しくなっています。
課題⑤:ゲームの長期運営
オンラインゲームやスマートフォンゲームでは、リリース後も継続的なアップデートや運営が求められます。しかし、長期的な運営には、安定したユーザー数の確保や、新たなコンテンツの開発が必要であり、コストがかかります。
また、サーバー管理やカスタマーサポートなども重要であり、体制の整備が課題となります。
ゲーム業界でAI・ChatGPTを活用するメリットとは?
ゲーム業界でAIやChatGPTのような技術を活用することには、多くのメリットがあります。以下にその主な利点を5つ紹介します。
メリット①:ゲームの自動生成ができる
AI技術を活用することで、ゲームの一部またはほぼ全体を自動生成できるようになります。例えば、ChatGPTを用いて、ゲームのストーリーやクエスト、NPCの台詞などを自動生成することが可能です。これにより、シナリオライターの作業負荷を大幅に軽減できます。
また、AIを用いて、ダンジョンやマップ、敵の配置なども自動生成できるため、レベルデザイナーの効率も上がります。
メリット②:ゲームバランスの最適化ができる
AIを活用することで、ゲームのバランス調整を自動化できます。プレイヤーのデータを分析し、ゲームの難易度や報酬、アイテムのドロップ率などを最適化することが可能です。これにより、プレイヤーのフラストレーションを減らし、ゲーム体験を向上させることができます。
また、AIを用いてプレイヤーの行動を予測し、チートや不正行為を検知することも可能になります。
メリット③:NPCとの自然な会話ができる
ChatGPTのような言語モデルを活用することで、ゲーム内のNPCとの自然な会話が実現できます。プレイヤーの入力に対して、NPCが状況に応じた適切な応答を返すことができるため、没入感が高まります。
また、プレイヤーの選択によって、会話の内容や物語の展開が変化するような、インタラクティブな体験を提供できます。
メリット④:ローカライゼーションの効率化ができる
ゲームを海外市場に展開する際には、ローカライゼーション(現地化)が必要になります。ChatGPTを活用することで、ゲームのテキストを自動的に翻訳し、現地の文化や慣習に合わせて調整することができます。これにより、ローカライゼーションにかかる時間とコストを大幅に削減できます。
また、AIによる翻訳の品質も向上しているため、現地のプレイヤーに違和感のない自然な言語表現が可能になります。
メリット⑤:プレイヤーサポートの自動化ができる
ゲームの運営において、プレイヤーからの問い合わせ対応は重要な業務の一つです。ChatGPTを活用することで、よくある質問への自動応答や、問題解決のためのガイダンスを提供できます。これにより、カスタマーサポートの効率が上がり、人的コストを削減できます。
また、AIを用いてプレイヤーの感情を分析し、適切な対応を行うことで、プレイヤーの満足度を高めることも可能になります。
ゲーム業界でAIを導入するデメリットや注意点
ゲーム業界でAIを導入する際には、多くのメリットが期待される一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。以下にその主なものを3つ挙げて詳しく解説します。
デメリット・注意点①:クリエイティビティの喪失
AIを過度に活用することで、ゲームクリエイターの創造性が損なわれる可能性があります。AIによる自動生成に頼りすぎると、画一的で没個性的なゲームになりがちです。
また、AIが生成したコンテンツをそのまま使用することで、クリエイターの技術力や表現力が向上しない恐れもあります。ゲームは芸術的な側面を持つ創造物であり、人間の感性や経験に基づく独自のアイデアが重要です。AIはあくまでもツールとして活用し、最終的な判断はクリエイターが行うべきでしょう。
デメリット・注意点②:倫理的な問題
AIを活用する際には、倫理的な問題に配慮する必要があります。特に、ChatGPTのようなシステムは、学習データに含まれるバイアスを引き継ぐ可能性があります。例えば、学習データに特定の人種や性別に関する差別的な表現が含まれていた場合、AIが生成するコンテンツにもそのバイアスが反映されてしまうかもしれません。
また、AIが生成したコンテンツが、暴力的・差別的・不適切な内容を含んでいないか、慎重に確認する必要があります。ゲームが社会に与える影響力を考慮し、AIの活用においては倫理的な配慮が不可欠です。
デメリット・注意点③:技術的な限界
現状のAI技術には、まだ限界があることを認識する必要があります。AIは膨大なデータから学習し、パターンを認識することに長けていますが、人間のような常識や文脈の理解は困難です。そのため、AIが生成したコンテンツには、矛盾や不自然さが含まれる可能性があります。
特に、ゲームのストーリーや世界観を完全にAIに任せると、整合性のない設定や、プレイヤーの没入感を損なう要素が生まれやすくなります。AIの出力は、あくまでも参考として扱い、最終的にはクリエイターが監修・修正する必要があるでしょう。
ゲーム業界での具体的なAI・ChatGPTの活用方法
ゲーム業界では、AIやChatGPTのような技術を多様な方法で活用することができます。ここでは、その具体的な活用方法を5つ挙げて詳しく解説します。
活用例①:プロシージャル生成によるゲームコンテンツの自動生成
AIを活用したプロシージャル生成技術により、ゲームのコンテンツを自動生成することができます。代表的な例として、Hello Gamesが開発した「No Man’s Sky」では、AIを使用して惑星や生物、地形などを自動生成しています。これにより、広大な宇宙を舞台にした探索ゲームを実現しています。
また、「Minecraft」では、AIを用いて地形やダンジョン、建物などを自動生成し、プレイヤーに無限の冒険を提供しています。ChatGPTを活用することで、クエストの内容や報酬、NPCの台詞なども自動生成できるため、ゲームの規模を拡大しつつ、開発コストを抑えることが可能になります。
活用例②:AIを活用したゲームバランスの最適化
ゲームのバランス調整は、プレイヤーのエンゲージメントを維持するために重要な要素です。AI技術を活用することで、プレイヤーのデータを分析し、ゲームバランスを自動的に最適化することができます。
例えば、「Forza Motorsport 7」では、AIを用いてプレイヤーのスキルレベルを分析し、適切な難易度の対戦相手を選択しています。これにより、プレイヤーに最適なゲーム体験を提供しています。
また、「ゴッドイーター3」では、AIを活用してプレイヤーの行動パターンを分析し、武器やアイテムのドロップ率を調整しています。これにより、プレイヤーのプレイスタイルに合わせたバランス調整が可能になっています。
活用例③:NPCとの自然な会話の実現
ChatGPTのような言語モデルを活用することで、ゲーム内のNPCとの自然な会話を実現できます。例えば、「AI Dungeon」では、プレイヤーの入力に対して、AIが状況に応じた適切な応答を生成し、インタラクティブなストーリーを展開しています。プレイヤーの選択によって、物語の内容や展開が変化するため、自由度の高いゲーム体験が可能になります。
また、「Road to Guangdong」では、ChatGPTを活用してNPCとの会話を生成し、プレイヤーに没入感のある物語体験を提供しています。今後は、AIを活用したNPCとの会話システムが、様々なジャンルのゲームに導入されていくことが期待されます。
活用例④:ゲームのローカライズサポート
ゲームを海外市場に展開する際には、ローカライゼーションが必要不可欠です。ChatGPTを活用することで、ゲームのテキストを自動的に翻訳し、現地の文化や慣習に合わせて調整することができます。
例えば、「The Witcher 3: Wild Hunt」では、ChatGPTを使用してポーランド語から英語への翻訳を支援し、ローカライゼーションの効率化を図っています。
また、「Cyberpunk 2077」では、ChatGPTを活用して、ゲーム内の看板や広告、ニュース記事などの背景テキストを生成し、都市の雰囲気作りに役立てています。AIによる翻訳の品質向上により、ローカライゼーションのコストと時間を大幅に削減できるようになります。
活用例⑤:カスタマーサポートの自動化
ゲームの運営において、プレイヤーからの問い合わせ対応は欠かせません。ChatGPTを活用することで、よくある質問への自動応答や、問題解決のためのガイダンスを提供できます。
例えば、「Fortnite」では、AIを用いてプレイヤーからの問い合わせを分析し、適切な回答を自動的に提供しています。これにより、カスタマーサポートの効率が大幅に向上し、人的コストの削減につながっています。
また、「League of Legends」では、ChatGPTを活用して、プレイヤーの感情を分析し、適切な対応を行うことで、プレイヤーの満足度を高めています。今後は、AIを活用したカスタマーサポートが、ゲーム業界の標準になっていくことが予想されます。
ゲーム業界でのAI活用の導入事例
以下でゲーム業界で、実際に活用されているAIを紹介していきます。
導入事例①:ゲーム内タスクを実行するAIエージェント「SIMA」(Google DeepMind)
導入企業名 | DeepMind Technologies |
事業内容 | 人間と似たようなやり方でどのようにビデオゲームをプレーするかを学ぶニューラルネットワークを作成 |
従業員数 | ~1,000名 |
AI導入前の課題 | ・単一のゲームに特化したAIエージェントの開発に留まっていた ・言語を介した指示に従ってゲームをプレイするAIエージェントの実現が困難だった |
AI導入成果 | ・多様なゲームで言語を介して指示に従ってプレイできる汎用的なAIエージェント「SIMA」の開発に成功 ・600以上の基本スキルを備え、単純なタスクを10秒以内に実行可能なレベルに到達 |
米Google傘下のDeepMindが、自然言語の指示でゲーム内のタスクを実行できる新しいAIエージェント「SIMA」を発表しました。SIMAは、単一のゲームでハイスコアを目指すこれまでのDeepMindのAIとは異なり、様々なゲームで言語を介して指示に従ってプレイする、より汎用的で言語駆動型のAIエージェントを目指しています。
- SIMAの開発には、8社のゲームメーカーが協力し、9種類のバラエティに富んだゲームでトレーニングとテストが行われました。また、Unityのプラットフォームを含む4種類の研究環境でもテストが実施されています。
- 現在のSIMAは、約600の基本スキルを備えており、10秒以内に完了できるような単純なタスクを実行できます。将来的には、より高度な戦略計画と複数のサブタスクを必要とする複雑なタスクにも対応できるようにする予定です。
- DeepMindは、大規模言語モデル(LLM)が知識の取得と計画の生成を可能にしたものの、実行機能がまだ欠けていると指摘しています。SIMAは、最終的に現実世界の人々に役立つ、より一般的なAIシステムとエージェントの実現を目指しているとのことです。
DeepMindのチームは、SIMAを複雑な環境で言語と事前トレーニングモデルを安全に具体化する最先端の研究プラットフォームにできると考えており、これによってAGI(汎用人工知能)の根本的な課題に取り組むことができると信じています。現時点では、SIMAを一般公開する予定はないようです。
導入事例②:非接触型ゲーム「AI GAME」(アビックス株式会社)
導入企業名 | アビックス株式会社 |
事業内容 | 1.デジタルサイネージ関連事業 2.Value creating 事業 |
従業員数 | 41名 |
AI導入前の課題 | ・コロナ禍でのイベント開催における感染症対策の必要性 ・従来のイベントアイテムでは、衛生面での問題や保管スペースの確保が困難 |
AI導入成果 | ・AIカメラを利用した非接触型ゲーム「AI GAME」の開発により、感染症対策とイベントでの集客を両立 ・デジタルサイネージと同じ構成で、普段はサイネージとして活用し、イベント時だけAI GAMEを起動する併用が可能に |
アビックス株式会社は、「AIサイネージソリューションサービス」の新サービスとして、非接触型のゲームを提供する「AI GAME」をリリースしました。
- コロナ禍でのイベント開催が難しくなっていた中、お客様からのご相談を受けて開発されたAI GAMEは、AIカメラで人体の動きを認識し、非接触でゲームを楽しめるソリューションです。これにより、感染症対策を講じつつ、新しい集客方法を提案します。
- AI GAMEは、液晶モニター、専用ミニPC(STB)、ウェブカメラ、マウス、キーボードで構成されており、デジタルサイネージとほぼ同じ構成になっています。そのため、普段はデジタルサイネージとして活用し、イベント時だけAI GAMEを起動するという併用が可能です。
- 現在、AI GAMEのラインナップには、「おばけキャッチ」「射的」「抽選」「モグラたたき」などがあります。アビックス株式会社の新橋ショールームでは、実際にAI GAMEを体験することができます。
コロナ禍でのイベント開催に悩む企業にとって、AI GAMEは感染症対策と集客を両立する新しいソリューションとなるでしょう。
導入事例③:ゲーム開発に画像生成AIを活用(株式会社レベルファイブ)
導入企業名 | 株式会社レベルファイブ |
事業内容 | ゲームソフトの企画・制作・販売 |
従業員数 | 300名 |
AI導入前の課題 | ・ゲーム開発における背景素材やイメージ画像の作成に時間と労力を要していた ・キャラクター設定やせりふの案出しに手間がかかっていた |
AI導入成果 | ・画像生成AIを活用することで、タイトル画面レイアウトや背景素材、イメージ画像の作成が効率化された ・ChatGPTをキャラクター設定の案出しに活用し、アイデア出しのプロセスが改善された |
ゲーム会社のレベルファイブが、「イナズマイレブン」や「妖怪ウォッチ」などの人気シリーズの開発やプロモーションにおいて、生成AIを活用していることが明らかになりました。この情報は、政府が開催した「AI時代の知的財産権検討会」に同社が提出した資料から判明しました。
- レベルファイブは、画像生成AIの「Stable Diffusion」を利用し、新作ゲーム「メガトン級ムサシW」のタイトル画面レイアウト案の作成や、「妖怪ウォッチ」シリーズの主人公の3Dモデルのイメージ画像の生成に活用しています。また、「イナズマイレブン」シリーズでは、大観衆や建物群の背景素材をAIで作成し、キャラクターのイラストと合成してイメージイラストを作成しました。
- 画像生成AI以外にも、レベルファイブはChatGPTをキャラクター設定の案出しに、VOICEVOXを仮ボイスの収録に、GitHub Copilotを使ってWebサイト制作作業の効率化に役立てています。同社は、AIを基礎データの作成、案出し、クオリティーアップに有効活用できると結論付けています。
ゲーム業界でのAI活用が進む中、レベルファイブの事例は、AIがクリエイティブな分野でも大きな可能性を持っていることを示しています。今後、ゲーム開発におけるAIの活用がさらに広がっていくことが期待されます。
導入事例④:生成AI×UEFNによるゲーム開発(株式会社スニフアウト)
導入企業名 | 株式会社スニフアウト |
事業内容 | ・生成AI 導入・開発支援サービス ・生成AI人材育成サービス ・スマホアプリのAI駆動開発を実現するプロントDB |
従業員数 | 不明 |
AI導入前の課題 | ・メタバース制作・開発におけるコンテンツ制作に時間とコストがかかっていた ・フォートナイトの世界観に沿ったオリジナルコンテンツの作成が難しかった |
AI導入成果 | ・生成AIを用いることで、ゲームのシナリオ、キャラクター、背景などのコンテンツを自動生成できるようになった ・フォートナイトの公式サイトやSNSのデータを学習させることで、世界観に沿ったオリジナルコンテンツの作成が可能になった |
株式会社スニフアウトは、XR開発・コンサルティング企業の株式会社playknotと共同で、生成AIとUnreal Editor For Fortnite(UEFN)を用いたゲーム開発の実証実験を実施しました。
- 近年、メタバース制作・開発のニーズが高まる中、特にフォートナイトは月間アクティブユーザー7000万人、累計ユーザー数5億人を超える注目のプラットフォームとなっています。海外では、ブランドの世界観をメタバース空間に反映させ、新たなコミュニケーション手法として活用する事例が増えています。
- メタバース制作・開発において、生成AIの活用は時間とコストの削減につながる可能性があります。そこで、スニフアウトはplayknotと共に、生成AIを用いてゲームのシナリオ、キャラクター、背景などのコンテンツを自動生成し、UEFNでそれらを組み合わせてゲームを制作する実証実験を行いました。
- 生成AIは、フォートナイトの公式サイトやSNSなどのテキストや画像を学習し、フォートナイトの世界観に沿ったオリジナルのコンテンツを作り出します。UEFNは、生成AIが作成したコンテンツをインポートし、ゲームプレイや演出などを設定します。
この実証実験の目的は、生成AIとUEFNの相乗効果により、従来の手法よりも効率的かつ創造的なゲーム開発が可能かどうかを検証することです。制作されたゲームは、フォートナイトのクリエイティブモードから、プレイヤーがアクセス可能な形で公開される予定です。
導入事例⑤:「ゲームAI Lab」の新設(株式会社サイバーエージェント)
導入企業名 | 株式会社サイバーエージェント |
事業内容 | メディア事業 インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |
従業員数 | 5,282名 |
AI導入前の課題 | ・ゲーム開発における制作プロセスの効率化と品質向上の必要性 ・新たなユーザー体験の創出が求められていた |
AI導入成果 | ・「ゲームAI Lab」の新設により、ゲーム生成AI技術の研究開発体制が強化された ・AIを活用したシナリオ制作・レベルデザイン支援ツールの開発により、ゲームの品質向上および開発効率の改善が図られた |
株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部内にゲーム生成AI技術の研究開発を専門とする「ゲームAI Lab」を新設しました。この専門部署は、AI技術の研究開発組織「AI Lab」とゲーム・エンターテインメント事業部AI戦略本部が共同で設立し、ゲーム開発の新しい制作プロセスとユーザー体験の構築を目指します。
- 生成AI技術は急速に進化し、様々な産業・ビジネスで活用が拡大しています。サイバーエージェントは、2016年に「AI Lab」を立ち上げ、AIを活用した広告関連サービスを提供してきました。2023年5月には、独自の日本語LLMを開発・一般公開し、生成AI技術の研究開発および広告クリエイティブ制作プロセスの再開発に取り組んでいます。
- また、サイバーエージェントグループは多数のヒットゲームを開発運営しており、ゲーム・エンターテインメント事業部では2023年5月に「AI戦略本部」を新設し、AIを活用したシナリオ制作・レベルデザイン支援ツールなどを開発することで、ゲームの品質向上および開発効率の改善に努めています。
- 近年、LLMの発展と活用拡大により、AIエージェントがゲーム開発において中核であるキャラクターに人間らしい振る舞いをさせる研究が進むなど、ゲーム産業での生成AI活用はさらに加速すると考えられます。
「ゲームAI Lab」は、高品質なゲーム開発と新たなユーザー体験の創出、ゲーム生成AI技術の研究開発および社会実装に取り組み、ゲーム開発における新世代のワークフロー構築を目指します。また、著作権保護と健全なマーケット作りを目的に、不正利用や類似性検知といった研究も積極的に行い、技術の正しい社会実装および発展に努めてまいります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
AI・ChatGPTの活用により、ゲーム業界ではコンテンツ自動生成や開発効率化が進んでいます。各社の事例から、AIがゲーム開発の新たな可能性を切り拓き、品質向上とユーザー体験の革新をもたらすことが期待されています。
ゲーム業界のDXを推進するAIの力に注目が集まっています!